• ベストアンサー

もうどうすればよいのかわかりません

金曜までの宿題に追われています。レポートなのですが・・。終わらないかもしれない勢いです・・。嫌いな授業の宿題だったのでずるずると引き延ばしてしまいました。 早めにやらなかった自分がいけないと分かっていても辛いです。 早く終わらせようとしても心の切り替えがなかなかできません。焦ってどうすればいいのか分からなくなっているみたいで・・。 こんなときはどうすればよいのでしょうか・・。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • nyajala
  • ベストアンサー率19% (21/110)
回答No.1

参考になるか分かりませんが、仕事の締めに焦っているときの私の対処法です。 1)こなさなければならない課題の全体を見回し、大まかに分割する 2)締め切りまでの時間でだいたいの時間配分を決める 3)その中の一つを見つめてから、時計を眺め、「大丈夫、あと、○時間(分)ある。落ち着いて集中すれば余裕をもってできる!」と自分に言い聞かせる …いかがでしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • yu-taro
  • ベストアンサー率39% (3209/8203)
回答No.4

  こんばんは。 宿題の期限でりぎり間際で大変ですね。  考え方の問題ですが、仮にまったく宿題を手につけずに学校に行ったらどうなるかを考えましょう。  厳しい先生でしたらみんなの前でわざと恥をさらすように叱り付けるかもしれません。いわゆる見せしめです。  または、特に何も言わないかもしれませんが、そういう先生の方が後で怖いです。  何も言わず、通信簿に「1」を平然と付けるかもしれません。  最悪の事態を考えて、そのようにならないようにするにはどうしたら良いかを考えると方法は自然と出てくると思います。    必死になってやるという方法です。水曜日くらいからは徹夜も覚悟でやり通して終わらせましょう。  焦るよりも最初の1ペーシをとにかく始めるのです。そうすれば少しずつでもできるでしょう。  これが今の与えられた方法だと思います。    ちなみに、私は以前月間雑誌のライターをしていた時期がありましたが、締切り厳守で遅れたなどは理由のいかんに関わらず一切認められません。  今月はライターの体調不良でこのページの記事はありませんので真っ白です。などという雑誌は見たことはありません。  つまり、一度でも穴を開けたら、誰かが穴埋めをする代わりに、そのライターは二度と仕事はないというものです。そのために、徹夜でも何でも必死にやっていたときもありました。  父親の葬儀の日にも、依頼された原稿をまとめるので葬儀もろくに出ていないこともありました。  当たり前ですが、一度でも穴を開けたことはありませんでした。  仕事はどんなことでも期限がありますので、皆同じだと思います。   今のうちに、最後までやり通す習慣をつけておかないと、社会に出てから苦労しますよ。  こんな感じでいかがでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • pico2pon
  • ベストアンサー率28% (55/193)
回答No.3

「焦ってるのは自分だけじゃない」って思えば楽じゃないですかー?案外みんなそんなもんですよ(笑) それにまだ日にちあるじゃないですか!! どうせ先週の月曜からダラダラはじめてても進行状況は同じだったかもしれない。それなら今日からでも全然遅くない!! なんのレポートかわかりませんが、早く終わらせよう・・・とはあまり思わずに「とりあえず少しだけ進めてみよう」と思って、一つ一つクリアしてけばキモチも楽になると思います。 とりあえず今日はその「第一歩」を踏み出すための準備運動的な勉強をして・・・見通しをたてる。明日からバリバリ頑張ろう!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kingyo5
  • ベストアンサー率25% (18/70)
回答No.2

気分がのらない できごとがあると 先延ばしになってしまいますよね。 私も今日は一日だらだらして やることは半分しかすすまず、イライラに 近いモヤモヤ感に包まれてます。 気分転換もうまくできませんでした。 妹が大学生なので、課題がでると 私にレポートをやらせることがありますよ。 デザイン系に進みたかった私には 妹の興味のある分野に あまり興味はないんですが、 妹からの頼みごとで嬉しい部分もあり 嫌でもないのでやってます レポートの書き方もわかりませんし 妹に聞いても分からないとしか言いません。 とにかく文字数をクリアするだけ かけばいいと言う感じでした。 私は高校中退の学歴なんですが、 看護関係の課題も、普通にできてたみたいで、 妹は提出時にリーダーの人に このレポートをグループ発表で使わせて欲しいと ほめられたよ。と喜んでました。 別に専門の知識がなくてもできるものは まわりの人に頼っていいと思いますよ。 今すぐ頼れる人に電話して手伝ってもらいましょう。 追い詰められると焦ってしまいますが 手抜きできる所はごまかして とにかく提出できればいいや。 くらいの気持ちでとりくんでみたらいかがですか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 家電製品の電線について・・・

    先日、技術の授業の時にレポートの宿題を出されてしまいまして;キーワードはいろいろ選べるのですが、 私は「電線」を選んだんです。で、このキーワード(私の場合「電線」)を家電製品に結びつけてレポートにしなきゃいけないらしく、ネットで色々調べてみたのですが、なかなか思い通りのものがなく、教えて!gooにたどりつきました。 どなたか心優しい方がよい返事を下さるとイイなぁ、と思いながら投稿しています。 本当に困ってるので、、、なにかいいお返事あったらください!!よろしくですm(_ _)m

  • 学校の宿題で、夏目漱石の「こころ」を読んで

    学校の宿題で、夏目漱石の「こころ」を読んで レポートを書くんですが、 具体的に何を書けばいいのかよくわからないです;; 文はもちろん自分で考えるので、 なにを中心に書けばいいか アドバイスをお願いいたします。 レポートの内容は、 ・「私」の生き方について、B5のレポート用紙に考えをまとめる です。 (範囲は、「こころ」のP133~P161の本文です。) 「私」というのが、先生のことなのか 生き方についてとは、具体的にどういうことなのか など分かりません… 過去の質問も見ましたが分かりませんでした。 回答よろしくお願いします!

  • 「ですます調」?「である調」?

    大学のレポートで、授業の感想の宿題が出てます。 普段ならレポートは「である調」で書くのですが、 授業の感想の場合は、「である調」「ですます調」どちらが適切なのでしょうか? 感想なので、個人的には「ですます調」のほうが、書きやすいのですが・・・。

  • ノートを貸すことについて

    私は今年から大学に入りました。私は毎回授業に出て、レポート、宿題も忘れずに提出しています。相談は友人の関係のことなのですが、 友達はとても不真面目で授業に出席しないのですが、良い成績をとりたいらしく、よく私に「ノートを貸して」、「レポートの書き方を知りたいからお前の書いたレポート見せて」などいってきます。最初は見せていたのですが、だんだん嫌になってきて今は見せたくありません。今度頼まれた時に断ろうと思うのですが、相手傷つけず断るにはどうすればよいでしょうか?

  • レポート「心のバリアフリー」

    私は今中学生なんですが、国語科で「心のバリアフリー」についてのレポートが宿題になりました。簡単に言えば肉体的障害者についてのレポートなんですが、どのように作ればいいかアドバイスを下さい。 宜しくお願いします。

  • レポートの構成

    大学の授業でレポートの宿題が出ました。 レポートは2週間後に提出でA4サイズ5枚以上です。 今、考えているのは「ナマケモノ」です。 今までレポートというものをあまり提出したことがないのでどのように進めていったらいいかわかりません。 皆さんがナマケモノをテーマに調べるとしたら、どのようなことを調べ、どのようなレポート構成にしますか? 参考にしたいので教えてください。 よろしくお願いします。

  • 夏目漱石 こころ について

    夏休みの宿題で、夏目漱石のこころについてレポートを書かなくちゃいけないんです。論点を一つに絞って書きなさい、と言われているのですが、どの様なところを論点にすればいいでしょうか?

  • 自己の形成と崩壊

    大学の心理学の授業で「自己の形成と崩壊」というテーマでレポートを書けという宿題がでました。 しかし、事情があってここのところ授業に出れていなかったため、言葉の意味がさっぱりわかりません。 「自己=自我」でいいのでしょうか。 もちろんレポートの内容は自分で考えますが、心理学用語の「自己」の意味だけ教えていただけないでしょうか。 それとプラスして、フロイト、ユング、ラカンなど関係している人の名前を教えていただけたら幸いです。こちらは面倒なら結構です。

  • 「やる気あるのか!」って無茶言うなよ。

    三十路手前の男です。高校教員をしています。 職業柄、私が言うのも変なんですが… なんで先生って、生徒の『心のあり方』にまで口を出すんでしょう? 私はスポーツが好きではないですが、「楽しさを教えてやる」と称して いろいろ連れまわされ、うんざりした経験があります。 それ以来、『他人のものの感じ方にまで口を出すな!』と思うようになりました。 そんな私にとって「やる気を出せ!」というのは、すごく不可解な台詞です。 誰もがあらゆることに、やる気なんて持てませんよね? 私は、生徒がやる気に溢れていようが、渋々だろうが、 きちんと授業を受けて宿題をやっていれば、それでいいと思います。 授業を好きになってくれれば嬉しいですが、 でもそれって他人が強制できることではないですよね? トマト嫌いな人に「我慢して食べなさい」とは言えますが、 「嫌いだと感じるな!」ってのと同じで、明らかに無茶でしょう。 でも周囲の先生の指導を見ていると、どうも違和感を感じるんです。 ●生徒と先生の会話       ●隣にいる私の内心 「やる気あるのか!ああん?」 →(どう見ても無いだろ…) 「……はい……」       →(そりゃ無いとは言えんよな…) 「何だ、不満げだな!不満か?」→(不満に『思う』ことすら許さないのか…) 「……いえ…」        →(心にもないことを…可愛そうに) 「だろ!もっと前向きに心をもって!頑張りなさい。分かったか?」   →(それで前向きになれるわけないよ。この人の言うことって     具体性がなくて、実質的には何の助けにもならないんだよな…) 「はい…失礼します」→(解決策もなく、怒鳴られて終わりか…) 『やる気を出せ』に対して「やる気があろうがなかろうが、構わない」 『前向きになれ』に対して「なる方法を、具体的に教えてやれよ」 『不満があるのか!』に対して「人の心の中にまで口を出すな」 そう思う私はおかしいのでしょうか? 「宿題をサボる」「授業中に寝る」といった『行為』は いくら怒ってもいいと思いますが、 他人の心の持ちようにまで口を出すのは、一種の洗脳・内政干渉だと思います。 「あー面倒くさい。こんな授業ウザい」そう思う生徒がいても、 別にいいじゃないですか。ちゃんと授業を受けてさえいれば。 そこに変に口を出すから、話がこじれるんでは? ちなみに大っぴらにではないですが、ときどき生徒に対して 自分の意見を話すこともあります。 反応は、おおむね中立か、好意的です。 少なくとも「他の先生より話が分かる」と思われてはいるようです。 以上が本音ですが、こんな私は教員にふさわしくないでしょうか?

  • アメリカのすごさ

    社会の授業でアメリカのすごいところを調べて レポートに書く宿題がでました。 しかし、あまりいいページがありません(T_T) なので、いいページがあったら教えてください。 貿易、商業、工業、etc・・・ などなど色々なすごいことを教えてください。 お願いします

力の分解についての考察
このQ&Aのポイント
  • 力の分解についての基本的な考え方や機構について添付資料を確認し、ご教授いただけたら幸いです。
  • 力の分解に関する仮定を考えてみました。どのように作用するかについても検討を重ねたいです。
  • 力の分解に関する理論や応用について興味があります。具体的な例や実験結果についても知りたいです。
回答を見る

専門家に質問してみよう