- ベストアンサー
レポート「心のバリアフリー」
私は今中学生なんですが、国語科で「心のバリアフリー」についてのレポートが宿題になりました。簡単に言えば肉体的障害者についてのレポートなんですが、どのように作ればいいかアドバイスを下さい。 宜しくお願いします。
- みんなの回答 (5)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
思うがまま、感じるままに書いたらよいと思いますよ。 ikayaki9109さんが彼らに対してどう思っているのかとか。逆に自分や家族が肉体的な障害をもっていたら…、とか。 肉体的な障害というのは事故などで、誰しもがもちうる可能性があるものですから、いずれの立場でも書きやすいと思います。(おそらく、そうした内容の教材を読んだ後、出された宿題ではないですか?例えば、器械体操を教えてる時に落ちて、身体的障害を負った先生の話とか。)
その他の回答 (4)
#3さん同様、国語科のレポートというところに違和感を覚えてしま う40歳のオバサンです(今は、あまり科目ごとの垣根がないのでしょうか)。 私は、身体障害者で介護認定を受けている伯母さんと同居しています。 その観点からもお手伝いができれば-と思い、書き込みをさせていただきます(一応、学生時代は国語は得意科目でしたし、レポートを提出して低い評価を貰ったことはないので、そちらからも)。 まず、「バリアフリー(Barrier-free)」という言葉の定義から入られてはいかがでしょう。 本来、バリアフリーは、身体に障害を負った方のみならず、広い意味での障害者や高齢者の生活に不便な「物的」障害を取り除こうという考え方ですよね。 ikayaki9109さんの身近には、バリアフリーに関係する施設は何かありませんか? 例えば、電車等の駅にエレベーターやエスカレーターが設置されてたり、階段に手すりがあったり、券売機に点字での表示があったり、点字ブロックが敷設されていたりetc.これらもバリアフリー施設の一種です。 では、なぜこれらが設置されているのでしょう。 身体に障害を負っているなどの方は、そうでない方に比べて「物的」障害を受けやすいので、より不自由を感じやすいのです。 そういった方が不自由を感じずに利用できるようにすることが「物理的なバリアフリー」です。 では、「物心両面」という言葉はご存知ですか? 「物質」と「精神」の両方から-という意味です。 この2つは対義として使われています(国語科のレポートということなので、こういった対義語に触れるのもいいのではないか、と思いました)。 ですから、先ほど申し上げた「物理的なバリアフリー」に対議するのが「心のバリアフリー」となるのです。 では、「心のバリアフリー」とは…。 他の回答者様も書いていらっしゃいますが、「相手のことを思いやる気持ち」から始まります。 それは、何も障害を負っていらっしゃる方には限りません。 それらを踏まえてまとめられてはいかがでしょう。 最後に、これはあくまでも私個人的の考えなのですが…。 1つだけ思って欲しくないことがあります。 それは、「身体に障害を負った方=弱者」ととらえないで欲しい、自分より「弱い」から「助けて」あげよう-という、強者の立場から物事を捉えて、身体に障害を負った方を見下して見ないで欲しいのです。 これができなければ、「心の垣根」は取り除くことはできません。 確かに、「助け」を必要とされている場合もありますけれど、障害を負っている方たちは決して「弱い」存在ではありませんし、弱い心の方たちでもありません。 その辺りにいる、自分(や身内)にだけ甘い人たちよりも、よほど心は強いですよ。 脱線してしまいましたが、お手助けになれば幸いです。
- number0
- ベストアンサー率10% (13/121)
国語科の宿題、というのがどうしても引っかかるんですが(社会科ではないのね・・)実際に、調べないと分からないですよね、簡単で良いけど取材する必要があるかもね、或いは、授業中にあらかじめ習っているかもしれませんね。 老人介護・・はちょっと違うかもしれませんが、たとえば市役所や区役所などに手がかりがあるかもしれないですよね。或いは建築、公共事業など・・。 でもそれを国語科でやるんだから、う~ん、^^; 大人の見解などを書き連ねるのみじゃなくて、中学生の目(というかみんなの持っている常識の目)から見て自由に述べる・・ 肉体的障害者についてのレポート、というのは簡単に言い過ぎではない・・? 心の という部分に、先生方の、みんなに考えて欲しい、という熱意を感じてしまいますね・・。推測ですけど。やり様によっては、とても勉強する価値のあるもの、意義深いレポートになる気がしますね、学校でやることはいずれも価値のあるものですけどね。深い課題ですね。
- 0913
- ベストアンサー率24% (738/3034)
一般的に「バリアフリー」というと道路や建物で、お年寄りや障害者、妊婦さんなどが通ったり使ったりするのに「危険でない」「使いやすい」工夫をしていることを指します。 ここで言う「心のバリアフリー」は、NO.1さんもおっしゃるように気持ちの持ち方、考え方のことだと思います。 本来なら「心のバリアフリー」は、いわゆる「障害者」などの身体的ハンディがある人に対するものだけではなく、自分と違う条件を持つ人との接し方や相手のことを思いやる気持ちも含まれると思いますが、今回学校では「肉体的障害」に限定してのレポートらしいので、あまり難しく考えず、「心の垣根」を取るためにはどうしたらいいか・・・、みたいな事を考えるといいかもしれませんね。
- boyonboyon
- ベストアンサー率35% (134/381)
心のバリアフリーとは、「障害者なんだから贅沢を言うな」とか「障害者なんだからこんな事はするな(こんなところには行くな)」といった健常者の意識を無くすという意味だと思います。逆に、障害者の意識としても「私は障害者なんだから贅沢を言うのはやめよう」という意識を無くすという意味もあるでしょう。 つまり、障害者への差別意識について書けば良いのではないかと思います。 これ以上はマナー違反になりますので、ご自身でお考え下さい。