maris_stella の回答履歴

全418件中121~140件表示
  • 暗号が解けません

    出典はM.Atwood "The Blind Assassin"です。 1930年代のカナダ。 Iris(18)とLaura(14)が、工場の放火容疑で追われるAlex Thomasを邸内の屋根裏に匿い、安全に逃がしてやります。 その彼の書き置き全文です。 anchoryne / nacrod berel / onyxor carchineal / porphyrial diamite / quartzephyr ebonort / rhint fulgor / sapphyrion glutz / tristok hortz / ulinth iridis / vorver jocynth / wotanite kalkil / xenor lazaris / yorula malachont / zycron (原文スラッシュなし ) Alexは自分を崇拝しているLauraの気持ちを傷つけることを怖れ、現実的なIrisがこれを読み解いてくれることを願って書き残したのではないか、と想像されます。 なお、同書には大人になったLauraがこの暗号を元に“(場所),no.(場所),no.……(場所)X. "Besotted".……X.X.X.O.”という遺書を残して自殺します。(関連質問 vertigo12さんからhttp://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru_reply.php3?q=630688) 作品中に解読はされていません。 なんとか読み解きたいと、頭を悩ましています。 お知恵をお貸しください。

  • 時間と方位

    なぜ、一年は、12ヶ月なんでしょうか? なぜ、時間は、12進数と60進数の組み合わせなんでしょうか? なぜ、方位は360度なんでしょうか?(36度でも良い気がします。) なぜ、度の下は、60進数に変わるのでしょうか?(分秒) 過去のいろいろないきさつがあるとは思いますが、何方かご存知でしょうか? また、フランス革命の時にこれらを、10進数に変えようとしたらしいのですが、なぜ、実現しなかったのでしょうか? 天文学の気がしますが、質問のコーナーは合ってるでしょうか? 何方か、助けてください。

  • NortonSecurityインストールで家庭内LANが使えなくなった

    タイトルどおりの現象になっています。 それまでは WindowsXP 98SE混在のホームネットワークが順調に動いていました。 今ではファイル共有もプリンター共有もできません。 Nortonのファイアウォールの設定もしてみたのですが、うまくいきません。 ADSLでルータ使用、それぞれからはインターネットできます。 どなたか、ご自宅で使われている方いらっしゃいまいか? よろしくお願いします。

  • これはどのように英訳すればいいでしょう?

    以下2文の英訳に困っています。どなたか分かる人いらっしゃいますか? 1.JR東日本東京支社管内を中心とする駅83駅 2.Wチャンス応募抽選プレミアムグッズ よろしくお願いします。

  • 不特定通貨記号はどこで使うのですか

    horagaiです。お世話になっております。 「コンピューター・インターネット」の「その他」に投稿したのですが 2週間たっても回答がつかないのでジャンルを変えて再質問させていただきます。 文字化けのときによくでてくる、小さい四角の四隅から短い線の出ている記号 (HTMLの文字実体参照では ¤ 数値文字参照では ¤ で表示される記号) はなんだろうと調べてみたら、不特定通貨記号 (currency sign )というのだそうです。 通貨記号というからには¥や$や£などと同様の使い方をするのでしょうが、 どの国でもこんな記号を使っているサイトは見たことがありません。 この記号は本来何を意味する物なのでしょうか。 またどういう場所でどんな使い方をするものなのでしょうか。 同様に、小さいaにアンダーライン (ª または ª 呼び名は feminine ordinal indicator) と、小さいoにアンダーライン (º または º 呼び名は masculine ordinal indicator ) の記号についても、記号の意味と本来の使い方をご存知でしたらお願いします。

  • ヴェルギリウスについて

    困った問題が発生しました。 ローマの『アエネイス』で有名なヴェルギリウスはナニジンなのでしょうか?? 塾で(関東ローカルの某現役合格塾です)ヴェルギリウスはギリシャ人と自信満々に教えられたのですが、参考書によってはローマ人になってます。 どういうこと?? 調べてもなかなか断言している資料がないんです・・。もしかして、よくわかっていないのでしょうか。受験世界史的にはどうなのかも併せて教えていただけないでしょうか。

  • 「トリビアの泉」(国語の文法について)

    今日初めて「トリビアの泉」をみました。 そこでタモリさんが冒頭、 「どんなトリビアが 私達を へぇ~と   言わせてくれるんでしょうか」 と、言っていました。 『私達』につく助詞が『を』ではとても違和感を感じませんか? これが仮に『に』だったらしっくりきます。 また、 「どんなトリビアが 私達を   感心させてくれるんでしょうか」 でもしっくりきますよね? 助詞『を』と『に』の違いはなんでしょうか? タモリさんの日本語は間違っていないんでしょうか? 教えてください。 よろしくお願いします。

  • 哺乳類の種類数

    現在世界中でどれくらいの種類の哺乳類がいるのでしょうか?未確認のものも含めて教えてください。

  • 古代ギリシャの文献

    ホメロスの「イリアス」とかは、現在原本が残されているのでしょうか? それとも、イスラム語訳が最古の文献なんですかね? また、ホメロスは何に詩を書いたんでしょうか。 石?羊皮紙?紙は当時なかったしなあ・・。 推測でもいいので、教えてください。

  • 『-er』が付く単語と付かない単語。

     こんにちは。『-er』という接尾辞についての質問です。 『-er』を付けることができる単語と、付けることができない単語ってありますよね。例えば、『play』、『learn』、『sing』などは『-er』を付けることができますが、『compare』、『hand(動詞)』、『put』などは『-er』を付けることができません。 『-er』を付けることができる単語と、付けることができない単語は、どこに違いがあるのですか?教えてください。お願いします。  

  • 聖書の英語のようですが、he comes to becomeってどんな意味ですか?

    he comes to becomeを直訳しても全然意味が分かりません。 cdジャケットにあった文字ですが、どなたかわかりますか?キリスト教の言葉(?)らしいです。 お願いします。

  • 「変質者!」てゆう字幕で「バカ!」って発音の英語?

    いつもお世話になっています。今朝、「オスカーワイルド」という(多分イギリスの)洋画を見ていて、登場人物のひとりが主人公に (字幕)「変質者!」 と連呼する場面がありました。でも私にはどうしても (発音)「バカ!!」 と聞こえてしまい、その後も何度か同じセリフが出たのですが気になってたまりません。 まさか本当に「バカ!」と言ってるわけはないと思うので、思い当たる英語がありましたらどうぞ教えて下さい。宜しくお願いします。

  • フォルダ内のファイル名 テキストデータにできますか

    フォルダ内のファイル名の一覧をテキストファイルとして保存することは可能ですか。 できたらファイル名の他に修正日やファイルサイズも保存できると嬉しいです。 可能でしたら方法を教えてください。 フォルダを見ながらメモ帳に入力する以外の方法でお願いします。

  • MNって何ですか?趣味の欄に書いてあるのですが

    外国の方から来たレターの中に趣味の欄があり、そこにはハイキングとか食べ歩きとか記載されているのですが一番最後にMNと書いてあります。(これだけ大文字) どういう意味なのでしょうか?

  • 倫理 についてなのですが・・・

    科学性について、「『鳥というものは飛べるはずだから、飛べないペンギンは鳥でない』という言明に科学性はあるか」という課題の内容についてカールポパーの思想をふまえて回答をせよ。 1.次はある人の回答であるが、回答としては不十分であり、満点をあげることができず、5点中、1、2点である。どこが不十分か直せ。 「科学性があるとはいえない。そもそも、鳥というのは、卵で生まれ、恒温動物であるという定義のもとで分類されているから、鳥は飛べるから鳥とは言わないから。」 2.課題の結論は、科学性があると言うことになるが、反証事例を挙げよ。 3.(2.)を参考にしつつ課題の言明に科学性があるという理由を述べよ。 4.「絶対に正しいという科学的知識はあり得ない」というのがカールポパーの思想であるが、なぜ科学的知識は絶対には正しいことにはならないのか、説明せよ。 以上の4つについてなのです。カールポパーの思想は、ある事柄に対し、反証事例を挙げることができれば、その事柄は「科学的である」そうでなければ、「科学的でない」と言うことだと思うのです。そういったことは分かっていても、上記のような問題が解けないのです。かなり困っています。よろしくお願いいたします。 それと、倫理という学問の勉強の仕方も教えて頂けると本当に嬉しいです。

  • 和訳を教えてください(その3)

    何度もすみません。引続きロシアの和訳です。 Even if the Moscow standoff is resolved without serious casualties, it's unlikely to be the last such attack by a separatist movement increasingly desperate to break Russia's stranglehold on its home turf. 仮に今回のモスクワでの膠着状態が深刻な犠牲を出さずに解決したとしても、ロシアの締め付けを解くためにますます極端になっている独立派によるこの様な襲撃が終わる事はなさそうです。 と訳したのですが、どうでしょうか? 訳してはみたのですが、"a separatist movement"とincreasingly desperate 以下の文法的つながりが明確に分りません。 あと、on its home turf を辞書でひいたところ、「本拠地」とありましたが、この場合チェチェンと判断してよいのでしょうか? これらの点についてもアドバイスをいただけるとありがたいです。 よろしくお願いしますm(_ _)m

  • 和訳を教えてください(その3)

    何度もすみません。引続きロシアの和訳です。 Even if the Moscow standoff is resolved without serious casualties, it's unlikely to be the last such attack by a separatist movement increasingly desperate to break Russia's stranglehold on its home turf. 仮に今回のモスクワでの膠着状態が深刻な犠牲を出さずに解決したとしても、ロシアの締め付けを解くためにますます極端になっている独立派によるこの様な襲撃が終わる事はなさそうです。 と訳したのですが、どうでしょうか? 訳してはみたのですが、"a separatist movement"とincreasingly desperate 以下の文法的つながりが明確に分りません。 あと、on its home turf を辞書でひいたところ、「本拠地」とありましたが、この場合チェチェンと判断してよいのでしょうか? これらの点についてもアドバイスをいただけるとありがたいです。 よろしくお願いしますm(_ _)m

  • 和訳を教えてください(その2)

    いつもお世話になりますm(_ _)m 引続きロシアで起きた劇場占拠事件について和訳を教えてください。 One option reportedly being negotiated is a deal giving them safe passage to a third country, possibly Turkey, in return for releasing the hostages. But signs are that the traditional guidlines may not apply here: The rebels' demands are absolute and uncompromising, suggesting they're driven by an apocalyptic interpretation of their faith and their prospects. 長くなってすみませんm(_ _)m。 初めの文は「伝えられるところによると、交渉の内容は、人質の開放と引き換えに、おそらくトルコと思われる第三国への出国の安全を確保するというもの(選択肢??)です。」と何とか訳せるのですが、 But以下が上手く訳せません。特に"sings"とは一体何を指していて、"suggesting"は何がsuggestしているのかその主語がはっきり分りません。 どなたか良いアドバイスをおねがいします。

  • なぜヨーロッパの歴史がギリシアやローマから始まったのか

    なぜヨーロッパの歴史はギリシアやローマから始まり、発展したのでしょうか。是非教えてください。

  • 綺麗な言葉。

    綺麗だと感じる言葉ってありますか? 単語でも、文章でも、漢字一文字でも結構です。 ちなみに私は『水蜜桃』というのが 好きです。漢字の並び方も読み方も。