maris_stella の回答履歴

全418件中21~40件表示
  • ラテン語を教えてください。

    今晩は。 初めてご利用させていただきます。 ラテン語について3つ質問があります。 1.彼氏にIDペンダントにメッセージをいれて 送ろうと思っているのですが、英語でいう 「From ○○(名前) To ○○(名前)」 はラテン語ではどう書けばいいのですか。 もし、ラテン語で他に良い書き方が合ったら 教えてください。 2.例えば 2004年6月19日だったら ラテン語はどう日付を書くのでしょう。 3.恋人に書くメッセージで良いラテン語の格言 がありましたら教えてください。 (一応ひとつ調べてあるのですが、まだ他にも いいのがあればと思いまして) 全て答えて頂かなくてもいいです。一つでもご存知で したら申し訳ありませんがどうか教えてください。

  • PCの調子が悪くなりました

    WinXPでノートンインターネットセキュリティ2002とスパイボットとAd-awareとSpywareblasterをいれております。最近調子が悪くてホームページを閲覧して戻るとページが表示されませんになります。更新してもなおらなくて再起動するとなおるのですが、ホームページ閲覧中に勝手に再起動したりします。それとノートンのセキュリティ警告がでてBlaトロイの木馬のデフォルト遮断と出てそのあとに 規則 Blaトロイの木馬のデフォルト遮断が一致と出ましたのでノートンのインターネットの現在の状態を見ますと 最近の不正侵入試行1 最近の攻撃元0 最も頻度の高い攻撃元なし とでます。そして統計の続きを見るとネットに接続していないのにネットワークの開いている接続ー11になっています。ファイアウォール規制も規則の所に今まででしたらウィルスの名前が書いてあったのにいまでは書いてありません。これはどういうことなのでしょうか?お願い致します。

  • asの使い方、訳し方って、難しい!!!

    英国人に質問したら、返ってきたメールの一部ですが、うまく訳すことができません。特にasが。 以下の文を訳して、asの訳し方も教えてください。 I am not 100% right on what I say as there are exceptions and variations to most rules. It is always better to give the exact context of the sentences, as sentences on their own have no real meaning.

    • ベストアンサー
    • noname#13484
    • 英語
    • 回答数2
  • イタリア語源のフランス語なんですが…。

    みなさん、こんにちは。 学校の課題をしていたら、pasticheという言葉にぶつかりました。 英語辞典を見たら模倣、贋作という意味で載っていましたが、本当はイタリア語源のフランス語だそうです。 このpasticheという言葉の本当の意味、 つまりイタリア語pasticcioの意味を知りたいのですが、 どなたかご存知の方おられましたらぜひ教えてください。 よろしく御願いします。

  • ドイツ語の地名(an der ~、strasse、allee)

    ドイツ語はまったくの素人なのですが、次の言葉の意味をすぐに知りたいので、どなたかお助けください! 1. an der + 地名 an der + ストリート名で「~通り沿い」という例が辞書にありますが、ストリート名以外の地名だと「~沿い」では変です。「~に面している」とか「~の隣」という感じでしょうか? 2. strasse, alle strasseは「ベートーベン通り」などの「通り」を指すようですが、alleはどうなのでしょう? 英語のstreetとroadの違いと同じなら、どちらも「~通り」でよいと思いますが・・・ それとも、「いちょう並木」の「並木」のような特別な使い方がされるんでしょうか? (そもそも、辞書では「straβe」となってますが、今見ている資料の「strasse」と同じことなのかどうか?? うーん) よろしくお願い致します。

  • ドイツ語の地名(an der ~、strasse、allee)

    ドイツ語はまったくの素人なのですが、次の言葉の意味をすぐに知りたいので、どなたかお助けください! 1. an der + 地名 an der + ストリート名で「~通り沿い」という例が辞書にありますが、ストリート名以外の地名だと「~沿い」では変です。「~に面している」とか「~の隣」という感じでしょうか? 2. strasse, alle strasseは「ベートーベン通り」などの「通り」を指すようですが、alleはどうなのでしょう? 英語のstreetとroadの違いと同じなら、どちらも「~通り」でよいと思いますが・・・ それとも、「いちょう並木」の「並木」のような特別な使い方がされるんでしょうか? (そもそも、辞書では「straβe」となってますが、今見ている資料の「strasse」と同じことなのかどうか?? うーん) よろしくお願い致します。

  • そもそも漢字の書き順って昔からあったの?

    子供に漢字の書き順を教えるたびに、違うって言われて困っています。 私たちが学校で習った書き順と違う漢字がたくさんあります。 昔の書き順で書けば、×になって減点されます。 聞けば、文部省の委員会とかで学者たちが集まって変更したりするんだとか ・・・ そこで感じたのですが、漢字が発明された何千年前から 「正しい書き順」 ってあったのでしょうか? もしあるのなら、途中で書き順が変更されるというのは変ですよねえ。 極論をいえば、結果として他人が判読できる漢字が書ければいいのだから、右から書こうが、左から書こうが、あまり関係ないように思います、あくまでも極論ですが。 書き順という考え方は、多分、美しく漢字を書けるため、という理由かな、と思うのですが ・・・ それと、アルファベットとかアラビア文字とかロシアのキリル文字なんかでも、学校で書き順を習うのでしょうか? また、アジア諸国で漢字を日常的に使う国があると思いますが、そこでも 「正しい書き順」 を学校でならうのでしょうか?

  • 何語かわからないのですが翻訳をお願いします。

    イタリア語かフランス語だと思うのですが教えて下さい。 estce que je peux emtrer? スペルが少し違ってるかも知れないので分かる部分だけでもお願いします。

  • スペイン語の音節の分け方

    初めまして。4月からスペイン語に挑戦している者です。 今回はスペイン語の音節の分け方について教えていただきたくて書き込みしました。 スペイン語の音節の分け方は3通りで (1) 母+子+母は母+∥子+母 (2) 母+子+子+母は母+子+∥子+母 (3) 母+子+子+子+母は母+子+子+∥子+母 で区切るという事を教わりました。 ですが、私には一体、どうやって分けたら良いか 全く分からないのです。 まず、音節というものをよく理解できていない様で…。 例えばBilbaoだったらbil-ba-oとなる様ですが どこに着目すれば良いのか分からないのです。 どうしたらこうなるのかもうどうしようもないほど 分からないのです…。 この辺りは本当に初心の様で授業であまり触れていただけず、教科書にも上の図しか載っておらず その上音節で分ける宿題が出てしまったもので 本当にパニック状態です…。 超初心な質問で申し訳ありません。 分かりやすく教えていただけないでしょうか。 お待ちしています。

  • I have never been to England before の書き換え

     家庭教師先で、I have never been to England before. とほぼ同じ内容になるように書き換えなさい。  という問題があったのですが、その書き換え文が  This is the ( ) ( ) that I have been to England. となっていました。名詞が入るということは分かるのですが、これまでといたことがない書き換え方だったのと、他の参考書や問題集をみても同じようなものがなかったので、はっきりとした答えがわかりませんでした。  なんとなく last thing とかが入る気がしたんですが・・・。よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • yacky
    • 英語
    • 回答数5
  • The idea doesn't do much for me. の意味をお願いします。

    ある人のウェブ日記を読んでいたら、 The idea doesn't do much for me. という文章があったのですが、私は「その考えは自分にとってはいまいちだ」みたいな感じで捉えたのですが、これで合っているのでしょうか? (何となくそう感じたのですが) do much for me の部分がいまいちピンときません。doがあいまいすぎるというか… どなたかご説明お願いいたします ><

    • ベストアンサー
    • lemsip
    • 英語
    • 回答数8
  • "上" 新香 ?

    つかぬことでおたずねしますが、 定食のメニューで、 「味噌汁、上新香付」のように書かれているのがあると思います。 この上新香の "上" の部分は、"上"寿司なんかの場合と同じように 理解しておけばいいんでしょうか? --

  • ネアンデルタール人は何故滅んだの?

    ネアンデルタール人は体が頑丈で、頭もよく、活動範囲も広かったそうです。 それが4万年前に滅んでしまいました。 原因は「環境の変化」だそうですが、具体的にはどういった環境の変化があったのでしょうか? 滅んだ原因についてどういった説があるのか教えてください。

  •  読み方教えてください。(龍を組み合わせた漢字です。)

     「龍」を4つ組み合わせた漢字があるのですが、読み方がわかりません。(4角形になっています。)  どなたか漢字に詳しい方、教えてください 。

  • 「明快」と「明解」の使い分けは?

    「明快」と「明解」の使い分けを混同しがちなんですが、  (仮名漢字変換でも、2つが並んでいるし) どんな風に覚えたらいいでしょうか? 「分りやすい説明」を受けた時に、  明快な説明をいただいて  明解な説明をいただいて の両方あり得るでしょうか? それと、 説明をすっきり理解できたという時に、  明快に理解できました  明解に理解できました というのは、両方あり得るでしょうか? --

  • 「~か」で終わる季語

    春の季語として「うららか」「あたたか」「のどか」、秋の季語として「さわやか」「ひややか」があるようなのですが、これに相当する冬と秋の季語ってありますか?

  • この名前はどう読みますか?

    すみませんが、 私は外国人です。 日本語を勉強しはじめました。 昔の日本人の名前に、すごく興味を持っています。 最近、雑誌の中に、 黒木右左彥衛門藤原為楨 と言うとんでもなく長い名前を見ました。 これはどう読んたらよいでしょうか? どうぞ、教えてください。 どうも、ありがとうございます。

  • 夢と現実の区別

    いつもお世話になっております。 脳では想像したことと現実に体験したことの 区別がないという話しを聞きました。それ故に イメージトレーニングが成立すると。 では、私たちはどのように夢と現実の区別をつけているのでしょう?

  • 和訳お願いします。

    These concerns prompted the Commission to recommend audits of debtors' schedules to ensure accurate disclosure of information. 各単語を調べたのですが、難しすぎてどれが主語で、どれが動詞かすらわかりません。詳しい解説をよろしくお願いします。

  • 「水が冷たい」というニュアンスを持つ文章(本)を教えてください。

    高校の現国の授業で、「言葉がものをあらしめる」という内容の文章を読みました。日本語では水は冷たい水のことを言い、熱い水は湯、凍った水は氷と分類します。ですが英語では水はiceとwaterでwaterはお湯を含みます。言語や習慣で、ものは言葉によって分けられる、ということなんですが、日本語では水が冷たいというニュアンスをもっている。という証拠を調べたいんです。有名な本の一節から無名なものまでなんでもいいですから、知っていたら是非教えてください。