maris_stella の回答履歴

全418件中61~80件表示
  • いえくらの くずし はじめ や もんどころ

    取引先の外国人の方から次のような日本語の句の 出典や意味を教えてほしいといわれました。 3つのうちふたつはことわざだったので意味はわかったのですが ひとつがわかりません。 ヒントでもいいので教えてください 一応念のため彼からもらったものそのまま ローマ字で書きます。 IE-KURA NO, KUZUSHI HAZIME YA MON-DOKORO

  • 2004/04/05日記(ご添削をお願い致します)

     いつもお世話になり、ありがとうございます。  昨日の日記の添削はまたいっぱいいただきました。本当に感動しました。私の日本語の勉強、そんなに応援してくださって、心からご感謝します。毎日、充実感が感じます。ありがとうございました。以下は今日の日記です。ご添削をお願い致します。お願い致します。 2004年4月5日(月)晴れ  ドラマの名前はもう忘れてしまったけど、「ある人を忘れるために、自分を忙しい仕事に飛び込むってことは一番いい方法だ」と覚えている。私はそれをずっと信じていた。しかも、実行している。  久しぶりにあの人に会った。もともともう会えなかったと思った。心の整理もきちんとしたし。「久しぶり」と言われた瞬間、やはり嬉しいと思った。そんな自分が大嫌いだ。忘れるつもりだったけど、心の奥に、なかなか忘れられない。どうしてかな。この気持ちだけ今日の日記に少し預けておこう。

  • 修飾関係

    Give me a chance to try that again. という文があったとします。この to try that again の不定詞は、a chance にかかるのでしょうか? それとも、chance にかかるのでしょうか? どっちでもいいような気もすればいいのですが、どちらが文法的に正しいのか、根拠もお示しいただき、ご説明いただければありがたいです。

  • 文字に違和感

    手書きで文字を書いていると、ふとした瞬間に文字に違和感を覚えることはありませんか?例えば「あ」という文字が、「あ」に感じなくなる。どうしてこの形で「あ」なのかわからなくなる。「あ」という文字が「あ」で正しいのか分からなくなるときです。つまり、「あ」という文字が「あ」として認識されない状態です。そういうことありませんか? 心理学ではこの現象をどのように捉えているのでしょうか? 書字スリップに同じ文字を書き続けると似た文字を間違って書いてしまう現象があります。例えば「あ」を何度も書いていると「お」を書いてしまうことです。それとは違います。 「あ」が「あ」として認識されなくなるのはどうしてでしょうか?教えてください。

  • 文字に違和感

    手書きで文字を書いていると、ふとした瞬間に文字に違和感を覚えることはありませんか?例えば「あ」という文字が、「あ」に感じなくなる。どうしてこの形で「あ」なのかわからなくなる。「あ」という文字が「あ」で正しいのか分からなくなるときです。つまり、「あ」という文字が「あ」として認識されない状態です。そういうことありませんか? 心理学ではこの現象をどのように捉えているのでしょうか? 書字スリップに同じ文字を書き続けると似た文字を間違って書いてしまう現象があります。例えば「あ」を何度も書いていると「お」を書いてしまうことです。それとは違います。 「あ」が「あ」として認識されなくなるのはどうしてでしょうか?教えてください。

  • ギリシャ語について。

    今度、大学でギリシャ語の授業を取ろうと思うのですが、 ギリシャ語は難しいと聞きます。 本格的に学ぶわけではなく、興味があるので授業を取ってみよう、という感じです。 やっぱり大変なのでしょうか?

  • ★★★”天光教”ってどんなものでしょうか?★★★

    こんばんは。 今日の夕方、ちょっと遠い友達が 突然尋ねてきて・・・ 話を聞いていると ”天光教”という宗教の勧誘でした。 どんな教えなのか聞きましたが、 友達もうまく伝えられないといいます。 その友達は 高校時代からの友達で 私も大好きなのですが 半年ぐらい前に入ったらしく 話の内容から、どっぷりつかってる という感じではありませんでした。 どなたか”天光教”の事 教えてください。 よろしくお願いします。

  • 2004/04/01日記(ご添削願います)

     いつもお世話になり、ありがとうございます。今日から日本語の日記を書くことにしました。日本語の勉強に役に立つと思います。今日の日記を添削していただけませんか。よろしくお願い致しますm(_ _)m 2004年4月1日 木 小雨後ほど曇り  今日からパソコンで日本語の日記を書くことにした。これは日本語の能力を高めたいために、とてもいい方法であるとよく言われているので、徹底的に実行したいと思う。頭の中で、直接に日本語で考えるまでがんばりたいと思う。  また、毎日、自分の見聞や思いをすこしずつ記述できたら、思い出の積み重ねにもなれると思う。年をとった時に、また読み直すと面白いことであると思う。楽しいことでも悲しいことでも、人生を記録したとても貴重な精神財産なのであると思う。

  • phyxsiusの語源を教えて下さい

    はじめまして。映画の中にphyxsiusという語が出てきて「飛翔」という意味だとあったのですが、語源が分かりません。 海外の方のハンドルネームには時々見られますし、flightに関係があってギリシャ語かラテン語かとも思いますが、ネットで調べても私の力では分かりませんでした。  気になる言葉なので、どなたかご存知の方、教えて頂けたら嬉しいです。

  • フランス語「デイリジョン」の意味

    フランス語で「デイリジョン」はどんな意味ですか? 教えてください。感じのいい歌の題なのですが、意味もスペルも全くわかりません。

  • 目覚ましを無意識に止めてしまうのって?

    素朴な疑問です。 目覚ましを掛けて、指定の時間に起きようとしたのになぜかアラームを止めてしまって寝過ごす事ってありますよね? 私の場合、止めてしまう頻度は高くないのですが、止めてしまう時はどんな所に目覚ましを置いても(例えベッドから手の届かない本棚の上だとしても)無理です。 あれはどう言う事なのでしょうか? 体が起きて目覚ましの場所まで歩いて行って止めているのに、脳が覚醒していないから記憶に残っていないと言う事なのでしょうか? ビデオカメラでも設置してみようかとも思いましたが、そのためだけに買うのもあれなので断念しました。 ご存知の方お教え下さい。

  • 片仮名表記の?

    外国語を片仮名表記しても決して発音的には正しくない事は承知してます。 で、以前から気になっていた片仮名表記の英単語が有ります。 それは「ガブリエル(gabriel)」と「チャンバー(Chamber)」です。 前者は天使だったり、人名だったりするんですが、どう聞いても「ガブリエル」には聞こえません。 強いて云えば「ゲイブリエル」 後者は部屋とかそんな感じですが、「GUN」と云う雑誌が「チェンバー」と表記している以外は「チャンバー」になってますよね。 でもこれも強引に片仮名にすると「チェインバー」(GUN誌の方がチビッとだけ近い気がする) Gameを「ガーム」と表記したり発音したりする人はいませんし、学校の先生も「warmup」を「ウァームアップとか云うなよ。」とか云うのに、なぜこの2つはこんな表記になっているのでしょうか? やはり明治時代の訳者がそう表記したのがそのまま生き残ってるから?

  • 宇宙で「止まっている物」ってあるのですか?

    逆の言い方のほうが良かったかもしれませんが、 なぜ、宇宙の物は全部動いていると決めてあるのですか? 何かを基準に、動き(移動)が存在すると思うので、 基準こそが「動いていない物」だと思いまして、、 ソレが何なのか知りたいな、と思いました。 もしくは、 とにかく全部が全部、動いているんだ。として、 ぶつかって跳ね返ったり、色々、みんな、てんでばらばらに動いていると思うのですが、 運良く?ちょうどうまい具合に動きを殺し合って、止まったままの物もあると思うのです。 表現が下手ですが、 例えば、洗濯機の中に、水とボールを入れて、グルグル回した時、 運良く、全く動かない確立が、ゼロではない(気がする)以上、宇宙の中で止まっている物もあるのでは?と思うのです。 だけど、それは何を基準に?とも思うのです。

  • 宇宙で「止まっている物」ってあるのですか?

    逆の言い方のほうが良かったかもしれませんが、 なぜ、宇宙の物は全部動いていると決めてあるのですか? 何かを基準に、動き(移動)が存在すると思うので、 基準こそが「動いていない物」だと思いまして、、 ソレが何なのか知りたいな、と思いました。 もしくは、 とにかく全部が全部、動いているんだ。として、 ぶつかって跳ね返ったり、色々、みんな、てんでばらばらに動いていると思うのですが、 運良く?ちょうどうまい具合に動きを殺し合って、止まったままの物もあると思うのです。 表現が下手ですが、 例えば、洗濯機の中に、水とボールを入れて、グルグル回した時、 運良く、全く動かない確立が、ゼロではない(気がする)以上、宇宙の中で止まっている物もあるのでは?と思うのです。 だけど、それは何を基準に?とも思うのです。

  • 古代ギリシャ・コインにある刻印の意味

    古代ギリシャのコインに刻印されているギリシャ文字(単語)の読みと意味を教えてください。 文字:AOE Oは中に点のあるシタかも知れません。 この刻印はフクロウの絵とともに描かれているので、長い間フクロウ(英語でowl)の意味だと思っていました。しかし、ある時フクロウはkoukoubayia(ククヴァヤ)だと分かり疑問を持つようになりました。 ギリシャ語はまったく分かりませんが趣味のふくろうとの関係で二つの単語だけ知っています。よろしくお願いいたします。

  • 「まつゆきそう」のロシア語名?

    ロシアの女流詩人マルシャーク原作の「森は生きている」に「まつゆきそう」という花が出てくるのですが、そのロシア語名がわかりません。 「まつゆきそう」は「待雪草」で、英名はsnowdropですが、日本では種類が少なくてもヨーロッパにはたくさんあるらしく、よく似た花でsnowflakeというのもあるらしく、種類も同じヒガンバナ科なのです。 調べたのですが、手詰まりになってしまいました。よろしくお願いします。

  • スペイン語の意味を教えてください。

    友人にスペインのお土産に塩をもらいました。 私は病気の関係で塩分の制限があり、普段も「味はそのまま、塩分は普通の塩の50%」というものを料理などに使っています。 友人はそのことを知っていて、私が普段使っているのと同じようなものと思われるものをわざわざ買ってきてくれたようなのですが、なにしろスペイン語がわからないので、なんとなくそれっぽいのがあったから買ってきた、という感じみたいです。 もらった塩のパッケージには、Sal Ligera - Baja en Sodio - 60% Menos Sodio que la sal Normal と書いてあって、なんとなく「ライトソルト-普通の塩の60%の塩分です」という意味なのかな~と思うのですが、違うでしょうか。おわかりの方いましたらぜひお教えください。

  • コルセット

    こんにちは。 最近、コルセットを締めていて、中学時代の歴史の授業を思い出しました。 その先生が、おっしゃるには 「くびれが重要とされていた時代、コルセットで締め上げるだけでは駄目。 肋骨を減らしていた。」 っておっしゃったんです!! こ、これは手術等で取り除いたのでしょうか・・・? (その時代に、そんな手術ができたのでしょうか?とても、無理な気がします) それとも、小さい頃からコルセットで締め上げていたせいで、成長しなかった? はたまた、先生が大袈裟におっしゃっただけでしょうか。 小説を読むと、 コルセットは男性の方が力があって締めるのが上手い。 何て書いてあるものもあり・・・。 私は母や姉に締めてもらいますが、着物の帯以上に苦しいです。 やはり、成長なかった。という意味でしょうか?

    • ベストアンサー
    • noname#62838
    • 歴史
    • 回答数1
  • アラビアのあいさつ

    幼稚園の劇でアラビアの女性達が登場します。踊りを踊った後、子供達になにかあいさつかメッセージを送りたいのです。適当なものを振りといっしょに教えてください。明日の打ち合わせに必要で、あせっています。おねがいします

  • consubstantialとcoeternalについて

    中世のスコラ学について書かれた書物を読んでいます。現在、ペトルス・アベラルドゥスについての章なのですが、その中で、「consubstantial」と「coeternal」という単語が出てきました。辞書を引いても意味が載っていません。インターネットで調べたところ「consubstantial」の方だけは「同質」という訳語がありました。 具体的には、 「This analogy scarcely succeeds in showing that the Trinitarian persons, although personally distinct, are consubstantial and coeternal.」 という一文です。 「この類比は、次のことを示すことに全く成功していない。次のことというのは、三位一体におけるペルソナ(位格)は、おのおのに別々のものでありながら、それらは同質のものであり、~~~なものである、ということである」 どなたか、おわかりになる方がいらっしゃいましたら、どうぞお教え下さい。宜しくお願いします。