• ベストアンサー

いえくらの くずし はじめ や もんどころ

maris_stellaの回答

  • ベストアンサー
回答No.2

  これは、No.1 の方が挙げておられるページに出てくる、俳諧または連歌の「付け句」と考えるのが妥当だと思います。 色々と検索エンジンで調べてみても、明らかに関係すると思えるのは、滝沢馬琴の「南総里見八犬伝」において、安定と調和の構造が希求されていて、この希求に応じて、曼陀羅図の構造を、登場人物や、物語の設定・道具立てが取っているという説明から、何故、作者の馬琴は、このような曼陀羅的調和を求めたのか、という作者の個人的理由として、馬琴の記した文章である『吾仏の記』のなかに述べられている話を元に説明が付くということで、その話を引用しているのです。 その引用のなかで、次のように馬琴は述べたとされています: >殊に鄙しき喩なれども、近比川柳が前句附けにも、身上の崩しはじめは紋所といへり。これらは放蕩無頼のもの、己が家の紋を嫌ふて、さまざまに図しかえなどするを譏りたりと聞ゆれば…… これは、先に馬琴が記しているところでは、馬琴の兄が、我が馬琴家が、どうも家運つたなく不運な目に遭っているのは、「家の紋」が放射状の車輪模様であるが、中心部分が模様にないので、肝心の中心がなく、それ故、放射状の線も、それぞれ、一つにまとめるものがなく、ばらならになってしまい、それに応じて、我が家も、一族の心などがばらばらになってしまうことがあって、それ故、家運拙いのではないか、と述べて、この際、もっと目出度い「家紋=紋所」に修正するのが良いのではないか、おまえ(馬琴)は、このことをどう思うか、と述べるのです。 馬琴はこれに答えて、「老子」の言葉などを引用して、確かに、正しい模様というものがあるでしょう。しかし、「卑近な話ですみませんが、最近の俳諧の付け句にも、《身上の崩しはじめは紋所》(家や藏などの財産を失う始めになるかどうかは紋所をどう考えているかが肝要)だと述べているように、家紋=紋所を、安易に変更するなどは、家の秩序の乱れの始めであり、まことに好ましくないことです。……こう兄に述べます。 馬琴はこれに続けて、しかし、わたし馬琴の家は、宗家ではなく、分家なので、分家であるわたしの家の紋を良きものに変更するというのは、差し支えないはずです。その上で、兄上の宗家の紋所も、これを機に変えるということなら、問題ないかも知れません。 こう述べて、紋所の模様を描き変えて兄に見せると、兄も、これがいい、それは良い考えだ、と述べたという話です。 ここの話に、「近頃の俳諧の付け句」として紹介されているのが、《身上の崩しはじめは紋所》という、俳諧・連歌で言うと、「長句」に当たる句です。 「身上」とは財産のことで、家屋敷・藏・田畑のことですから、「身上」を「いえくら」と読むのだと思えます。 実際にこういう俳諧の長句があったのか、それとも馬琴が自分で造ったのか、ここの引用だけでは分かりません。しかし、出典として、一応、滝沢馬琴が自分の身辺のできごとなどを記した『吾仏の記』に言及されているというのが、一つの答えになります。 また意味は、「財産を失うことになるのは、家紋などを軽んじるところから始まる」「家紋を軽んじて、勝手に模様や意匠を変えたりすることが、すなわち家の財産喪失、家運の傾きの原因となる」というようなことでしょう。 もう少し砕いて言うと、「先祖代々の伝統などを軽んじると、家運が傾くことになる……家や世間の伝統は尊重しなければならない」というような意味でしょう。 なお、「身上の崩しはじめは紋所」と「身上の崩しはじめや紋所」では、ほぼ同じことで、後者の方が、俳諧の長句らしいので、元々の長句がこういう形で、馬琴が引用したとき変形したのか、または、この長句は馬琴が造ったもので、それを長句らしく表現すると、「身上の崩しはじめや紋所」となるのだと思えます。 >伊井暇幻読本番外試論・南総里見八犬伝「輪宝剣」/頂点を突き抜けて >http://www.infomadonna.ne.jp/~hirohumi/rinpok.htm 【追加補足】: 「長句」と書きましたが、7・7になる句は、「短句」です。 訂正します。また、馬琴の文書では、「川柳」になっていました。 「川柳」も俳諧の一種ですが、一応、「川柳」と読み替えてください。

参考URL:
http://www.infomadonna.ne.jp/~hirohumi/rinpok.htm
mikes
質問者

お礼

ありがとうございます! 大変詳しくまたわかりやすい (のだとは思うのですが事実まだまだ 英語で人に説明できるほど飲み込めてません) 説明で感動してしまいました。 意味の部分は完璧です。 あとは、流れだな・・・笑 でもいい言葉だな~と思って、 ちょっと恨みがましい気分が晴れました。 (なんでそんなこと聞くんだよぉ!って 思っちゃいました) まだ質問があるかもしれないので このまましめずに置いておきます。 頑張ります~! ありがとうございました。

mikes
質問者

補足

お二方まとめて失礼しますが ありがとうございました。 なんとか頑張って相手に満足してもらうことが出来ました! それ以上に私の勉強にもなり 大変感謝しております。 ありがとうございました

関連するQ&A

  • 「先入観にとらわれず、違った見方をする」というような似たような意味の四

    「先入観にとらわれず、違った見方をする」というような似たような意味の四字熟語、慣用句、ことわざがあれば教えてください。

  • 話しは技術 聞くは器

    「話は技術 聞くは器」 この言葉のカテゴリーと英語訳を知りたいのですが どなたかご存じないでしょうか? カテゴリーというのは、慣用句・ことわざ等のことです。 英語訳でなくとも、同じ様な意味の英慣用句などでもかまいません! ローマ字表記(a~z)出来るものであれば他国語でも! 知り合いが言うには、これは慣用句などではなく 接客業などで使われる仕事言葉のようなものらしいのですが;; 急ぎなもので、少しでもお心当たりのある方は是非返信をお願い致します。

  • ムダな部分を削いで、もっとシンプルに!

    「ムダな部分を削いで、もっとシンプルに!」 というような意味をもつ、ことわざや四字熟語、慣用句などはどのようなものがありますか? また、偉人の名言などもありますでしょうか?

  • 慣用句 四字熟語

    慣用句や四字熟語を勉強しようと思っています。 「始末に負えない」、「立て板に水」、「気が置けない」、「口を切る」これらの意味内容を載せた慣用句 四字熟語 ことわざの参考書があったら教えてください。 また、おすすめの参考書などもありましたら教えてください。 よろしくお願いします。

  • 諺を意味から検索するサイト

    たまに、「あ!こういう状況って何て言うんだっけ??」とふと思うことがあります。 しかし、状況や意味からそれにあてはまる諺や慣用句、四字熟語を調べられるサイトを見たことがありません。 ことわざわーるどさんとGoogleのドメイン内検索をつかっても、うまくヒットしませんでした。 どなたがうまい検索方法をご存じないでしょうか。

  • 【英語・ローマ字】外国人はナムアミダブツの意味は分

    【英語・ローマ字】外国人はナムアミダブツの意味は分からないけどローマ字を見たらナムアミダブツとは一応、発音することは出来るんですか? アメリカ人は初めて見たローマ字をすぐに読むことが出来ますか? Na mu a mi da bu tsu. とローマ字で書かれていたら、ナ、ム、ア、ミ、ダ、ブ、ツと読めるのか それとも日本語の教養がないとローマ字を見ても初めての人は言えない? 外国人はナムアミダブツの意味は分からないけどローマ字を見たらナムアミダブツとは一応、発音することは出来るんですか?

  • 出典を教えてください。

    昔仕事でお会いした方が言っていた言葉で、 「語る者は水を描き、聞く者は石を刻む」 というものがありました。メモはとっていたものの、その意味や出典まで書いておらず、また、キーワードで検索しても見つからず、困っております。 近日中に、またこの方とお会いするので、明日にでも書店でことわざ辞典あたりを調べてみようかなと思っておりますが、もしこの言葉の意味・出典、またはそのヒントになるような情報をお持ちでしたら教えていただけないでしょうか。 よろしくお願い致します。

  • 努力するという意味の言葉

    臥薪嘗胆やローマは一日にして成らず などの目的を達成するために努力する という意味の諺、四字熟語など 他にありましたら教えてください 宜しくお願いします。

  • 適切な言葉を教えて下さい。

    力学では『初期値鋭敏性』というのでしょうか。 「初期の条件がわずかに変化することで、得られる結果が大きく異なる」という意味を言葉で簡潔に表すには、どのような表現が適切でしょうか。 ことわざ、慣用句、四字熟語、何でも構いません。 よろしくお願い致します。

  • こういう意味の言葉はありませんか?

    「悪いことをすれば必ず自分にかえってくる」 「嘘をついているのがみえみえである」 「高い身分の人が恥をかく」 上記のような意味の言葉を教えてください。 できれば四字熟語か故事成語で。 なければ、ことわざか慣用句でも構いません。 ご回答よろしくお願いしますm(_ _)m