• 締切済み

出典を教えてください。

昔仕事でお会いした方が言っていた言葉で、 「語る者は水を描き、聞く者は石を刻む」 というものがありました。メモはとっていたものの、その意味や出典まで書いておらず、また、キーワードで検索しても見つからず、困っております。 近日中に、またこの方とお会いするので、明日にでも書店でことわざ辞典あたりを調べてみようかなと思っておりますが、もしこの言葉の意味・出典、またはそのヒントになるような情報をお持ちでしたら教えていただけないでしょうか。 よろしくお願い致します。

みんなの回答

  • jo-zen
  • ベストアンサー率42% (848/1995)
回答No.2

以下のURLを参考にしてみてください。   http://blog.livedoor.jp/maxim3/archives/2005-04.html 『言う者は水に書き、聞く者は石に刻む』とあります。同じことを言っているのだと思いますが、微妙に言い回しが違うのですが、どちらが正確なのかはわかりません。出典などは調べてみましたがわかりませんでした。何か情報あれば追加回答させていただこうと思っております。 私個人の感想でいえば、「声は広がって消えてしまうが、聞いたことは脳に刻まれる」といった意味合いかなと思います。故事成句もしくは中国伝来ではなく、日本の哲学者あたりの言葉なのかなと感じました、根拠はありませんが。   

chapyy77
質問者

お礼

早々に回答していただきありがとうございます。 「水を描き」より「水に書き」の方が自然ですね、もしかしたら私の書き間違いかもしれないです。昔のメモなので・・・ なるほど、たとえば哲学者が著書の中で使った言葉、となると出典は難しそうですね。 私としては意味がつかめただけでも嬉しいです。出典のほうは私個人の好奇心から知りたいと思っているだけです。もし、何かあれば些細なことでも教えていただければ幸いです。 急ぎお礼まで、ありがとうございました。

  • c3h5no33
  • ベストアンサー率27% (11/40)
回答No.1

過去に和尚さんから同じことを聞かされました。「口は災いの元」と同様の意味だと思います。一度口にした言葉は消せません。独断の意見ですが、言うものは何気なく言ったようでも、聞く者にとっては衝動的、印象的、つまり、心に残るということでしょう。和尚さんも何を引用したのかわかりません。

chapyy77
質問者

お礼

早々に回答していただきありがとうございます。 なるほど、私にもなんとなく意味が見えてきました。 水を描き、という表現が少し分かりにくいように感じました。 急ぎお礼まで、ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 働かざる者は?

    お忙しいところ誠に申し訳ありません。 「働かざるもの喰う(食う)べからず」という 言葉がありますが、どういう意味なのでしょうか。 ことわざ辞典などで調べてみましたが出典されて いませんでした。 よろしくお願いします。 

  • 狸の金玉は千畳敷

    狸に関したページを見ていてタイトルのような言葉を発見しました。 http://www.shigaraki.org/faq/tanuki.html この5段目にことわざとして挙げられているのですが、 こんなことわざ聞いたことがありません。 ことわざ辞典を引いてみても載っていないようなんです。 どなたかこのことわざの意味や出典元などをご存知ないですか?

  • 「おうちが一番!」の出典は?

    映画「オズの魔法使い」を観ていたら、最後の場面で、主人公ドロシーがカンザスの我が家へ戻るときに唱える呪文が"There is no place like home!"でした。 この言葉は「我が家に勝る所なし」という『ことわざ』だと思い込んでいたのですが、この言葉の出典はどこでしょうか。 まさかこの映画!?となんだかそれは意外すぎるような気がします。 ご存知の方いらっしゃいましたら、どうか教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 中国のことわざ(?)について出典を知りたいです。

    こんばんは。 中国の故事、ことわざで質問です。 おぼろげな記憶ですが、 「将を用いんと欲すれば、これを疑わず。  疑うならば、これを用いず。」 というフレーズがあった記憶です。 わかる方、正確な言葉と出典を教えていただけませんか? よろしくお願いします。

  • 折花入瓶の意味と出典を教えてください。

    折花入瓶の意味と出典を教えてください。 中国哲学か思想の言葉のようです。 調べ方(ネットや辞典)なども教えていただけると幸いです。

  • 出典元を知りたい ! 『馬に水を飲ませる・・・』

    “馬を水飲み場まで連れて行くことはできるが、水を飲ませることはできない” という意味の言葉がありますよね。 これの《出典元》をご存知の方 教えてください。 漢詩? ● 何のなんという作品・・・ という形でお答えいただると幸いです。

  • 「悪の栄えた試しはない」の初出典は何ですか?

    いろなんところで使われていますよね。 前置きが、「この世に~」だったり、「世界に~」だったりしますね。 仮面ライダー2号が「世界に悪の栄えた試しはない」と言っていたり、 仮面ライダー甲?がおばあちゃんが言っていた、「不味い飯屋と悪は栄えた試しはない」とか いっていたり・・・検索したら、そんなものばかりが出てきました。 ところで、この前置きはともかくとして、「悪の栄えた試しはない」という言葉は、 初出典は何でしょうか? 意味としては、戦いに勝った方が正義である(正義になる)と、いう原始の大原則のように、 仮に本質的に悪であっても、勝てば正義であり、善になることから、悪が栄えないのは至極当然で、 火の打ちようのない言葉通りの格言と理解しています。 間違っていたらご指摘下さい。 と、いうわけで、本来の意味を含めてこのセリフ?ことわざ?故事成語?の初出典を ご存じの方教えて下さい。

  • 「鬼手仏心」の出典について

    「鬼手仏心」の意味は「外科手術は体を切り開き鬼のように残酷に見えるが、患者を救いたい仏のような慈悲心に基づいているということ」と広辞苑に書いてありました。 しかし、どこから出た言葉なのか、または誰が発した言葉なのかなど出典に関することは一切ふれられていません。 どなたか、出典に関してご存じの方がいらっしゃいましたら、 教えて頂きたいと思います。 お願いします。

  • 「ロマンキャラ」という言葉の出典について

    自分も正しい意味は把握していないのですが、格闘ゲーム界隈で見かけることの多い「ロマンキャラ」という言葉の出典元は何なのでしょうか。お手すきの方いらっしゃいましたら、どなたか正確な意味と出典元を教えていただけませんでしょうか。

  • ビクトル・ユゴーの言葉の出典を知りたいのですが・・・

    ビクトル・ユゴーの言葉『未来はいくつかの名前を持っている。 弱き者には「不可能」。憶病者には「未知」。思慮深く勇敢な者には「理想」という名を。』の出典をご存知の方、是非、ご教示ください。よろしくお願い申し上げます。