MARU270 の回答履歴

全529件中61~80件表示
  • クレーム処理能力に長けた人はクレーマー予備軍??

    身近な人物(職場の上司2名)に、立場柄クレーム対応が非常に上手い人物がいます。 クレーム対応が上手いだけでなく、クレームに発展させないように、実に細やかな心配りのできる、とても尊敬できる上司です。 その一方で、「うわー、それって若干クレーマチックだよなぁ」的な発言を自慢げに語っている彼らの姿を、幾度となく目撃してきました。 その場にいた奥様からは、よっぽど気まずかったのか「恥ずかしいから、止めてくれ」と、必死になって止めに入られたとのこと。笑い話のように語っていました。 元々、感情的になると部下や取引相手にも怒鳴りつけるような彼らです。その光景が目に浮かぶようでした。 もっとも、相手に非がある場合がほとんどの様子。とはいえ、毎日の生活の中で他人を怒鳴りつけることなど、そうそうないでしょう。 (印象としては、大人気ない対応だなぁ、と私などは若干引いてしまったほどです。格好悪いなぁ、と) 発想や、発言が、異常に上から目線なのです。そうして、そのときの気分にもよるようですが、沸点が異様に低いのです。 そこでふと思い浮かんだのですが。彼らがクレーム処理を得意とするのは、クレーマーの思考回路が多少なりとも理解できる、もしくは思考の展開が先読みできるからなのでは??という疑問です。 長年も経験もあるのかもしれませんが。時折上司からのクレーム防止策についてのアドバイスで、「どうしてそんな特異な例え話をわざわざ挙げるんだろう」と不思議に思うことがあるからです。 皆さんは、どう思われますか??

  • 商業高校の先生について

    商業高校の先生について質問させていただきます。ご存じかと思いますが、商業という科目は幅か広くビジネス基礎はじめ、課題研究、総合実践、商品と流通、商業技術、マーケティング、英語実務、経済活動と法、国際ビジネス、簿記、会計、原価計算、会計実務、情報処理、ビジネス情報、文書デザイン、プログラミングと合計17科目あると思います。いったい、商業科の教員はこのすべてを指導できるのでしょうか?もちろんできてあたり前のはずですよね?私の学校の教師で、簿記会計の授業を一切とっていない教師やプログラミングをとっていない教師が何人かいます・・・。特に、プログラミングなんてほんの少しの教師しか授業にでていません。これって、ダメなんじゃないんですか?

    • ベストアンサー
    • noname#116820
    • 高校
    • 回答数8
  • 介護請求事務の職務範囲と勤務時間

    1週間前から、個人病院に併設するケアハウスで介護事務員として働いています。 今はまだ研修中なのですが、事務職で採用されたはずなのに、 利用者さんの血糖値や血圧を測ったり、食事の配膳&後片付け、また、月4回、16時~翌朝9時まで夜勤があり、部屋の見回りやオムツ交換等もします。私だけではなくて、ケアハウスの職員皆やっています。 これって、どこのケアハウスでも事務員がやってる仕事内容なのでしょうか?一応月始めには介護請求の仕事もあるようなのですが…。 また、ハローワークの求人票には、交代制勤務ありで、 9時~18時、10時~19時とあり、夜勤があるとは書いていません。 が、変形労働時間制は有りになっています。もしかしてこれが夜勤という意味なのですか? 施設を全て仕切っている事務長(奥さん)に直接聞けば良い話なのですが、全職員が恐れるほど気難しい人で、何か言うと、「忙しくてあなたにかまっている暇はない」か、理不尽に怒られ、精神的に疲れるのでなかなか聞けません。 ちなみに、 契約書を書くように言われた時に、就業規則がどこにも書かれていなかったので奥さんに聞いたのですが、後で労務士の人に説明してもらうからと言われて結局見せてもらえませんでした。(契約書はまだ提出していません。)どうやら就業規則を正式に作っていなかったみたいで、現在、毎日のように労務士の方が来て奥さんと何やらお話している状態です。

  • 質問専門、回答専門

    質問と回答とのうち、どちらかしない人をよく見かけます。  ちなみに私は質問と回答との両方をしますが、その片方しかしない人の心情が推測できません。私は両方をしたほうが自分にも皆さんにもためになると考えています。  質問しかしない人、回答しかしない人、それぞれどのような人なのでしょうか?どうぞお教え願います。

  • マクドナルドのドライブスルー

    マクドナルドのドライブスルーで バイクや自転車で買ったという話を よく聞くんですがこれは本当ですか 実際自転車や原付で買う事は可能なのですか?

  • マンションの駐車場トラブル

    マンションの駐車場トラブルで困っています。 突然となりの車の方から「お宅の車で傷つけられている!」と言われました。 でも、まったく思い当たるところがありません。 車の傷と私の車の塗装がはがれている部分の高さが一致する!ということなのですが、私の車は古くて塗装のはがれている箇所が5,6箇所ありそのうちの一つです。 しかも、相手方も何時ついた傷なのかもわからないらしく「今、気付いたから!」という感じです。とにかく修理するから払え!という感じなのですが、覚えがないのに払うものですか? 見てもいないし、何時ついたかもわからないのになぜ100%私の過失になるのか腑に落ちません。 傷はなくマッチ棒で少し押したような凹みがありますが、正面から見てもわからないくらいのもので、光の加減でやっと見えるくらいのものです。 塗装がついていたようですが、拭いたら取れてしまったということです。 一応、保険会社に連絡したのですが、現場を見に来ることになったらすごい保険会社に私のことを悪く言ったそうです。 何が悪いのかわかりません。 教えてください。

  • 稽留流産しました。労災に当てはまるのですか?

    初めて質問いたします。 先日初めての妊娠が判りましたが、7週目でも赤ちゃんが確認できず稽留流産の判断がおりました。 今回の妊娠は、約1年続いている不妊治療の中でようやく授かったものです。 不妊治療については上司にも数ヶ月前に既に連絡しており、妊娠する可能性もあることは伝えてありました。 なお、現在の勤務年数は13年になり、主任的立場にあって色々な判断等もしなければならない状態です。 5週目に胎嚢が確認されましたが、ちゃんと育ってくれず、出血や腹痛が続いていたので、上司に相談の上休ませてもらおうと思ってはいましたが、運悪く5~6週目にかけて課内でも大騒動になることがあり課長と話もできないまま放置されるような状態になってしまいました。 チームのメンバーの何人かにもカバーをお願いして、出血の酷いときには休ませてもらっていましたが、ようやく上司と話ができた時には既に遅かったようで、その日に主治医から稽留流産の判定をされました。 この事を知って、主人の同僚は労災を訴え出るべきだ、と言っているそうですが、稽留流産の場合労災に当てはまるのか疑問に思い質問いたしました。 もしどなたかご存知でしたら、よろしくお願い致します。

  • 大阪に転勤することになり住居を探しています。地域情報を頂けないでしょうか?

    今度大阪に転勤(勤務先は御堂筋線本町駅)することになりました。私も妻も大阪の土地勘が全くありません。土地勘の無い私たちに色々とアドバイスを頂けないでしょうか? ネット等で勉強しているとダントツに江坂近辺の人気があり、当然ながら賃料が高くなってますよね。一方、ミナミ(地下鉄中央線以南のことを指すのでしょうか?)、十三を起点とする阪急沿線、海側等々は住環境が良くないとも聞きます。なんか、私のような転勤者にとっては江坂近辺が人気があるというか、その近辺を選ばざるをえなくなってる感じがします。 実際のところ、本町まで通勤時間30-40分程度のエリアの環境面ってどうなんでしょうか? 色々と検索していると江坂近辺は家賃が高すぎるで、東成区の緑橋や深江橋辺りが良いのかな、なんて思ってもいます。 どうか、土地勘の無い私たちに良きアドバイスを頂けないでしょうか?

  • 行政をよくするには、役人の給料を下げるのか、上げるのか。

    (1)今の役人の高給といわれる給料を一律に下げたら、給料目当てで役人になる人が減り、貧乏でも国民のために尽くす役人が増えて、行政がよくなる。・・・と言う説があります。 (2)役人の給料を一律にもっと引き上げたら、役人になりたい人が増えて、優秀な人材が集まり、行政がよくなる。・・・と言う説があります。 どっちですか。 ほかに行政をよくするアイデアがあれば教えてください。

    • ベストアンサー
    • noname#85833
    • アンケート
    • 回答数12
  • 地方への引越し

    札幌と福岡ならもし引っ越すならどちらがよいですか? 理由も一緒にお願いします。

  • どこを走ればいいの?

    たまにしか自転車に乗らないのですが、自転車は軽車両なのでその区分が明らかにされていない場合は車道を走るべきだと考えています。  しかし母はずいぶん昔に自転車で車道を走っていたら、パトカーから「そこの自転車!歩道を走ってください」と注意を受けたそうです。仕方なく母はパトカーが見えなくなるまで、自転車を曳きながら歩道を歩いたそうです。  本来、歩道は歩行者のためにあるものですよね?母は自転車を降りろとまでは指導されていません。この場合、パトカーの指導、母の行動のそれぞれは適切でしょうか?  確かに交通量が多い、あるいは路側帯の狭い道路で車道を走ると危険を感じます。そういうわけで道路状況に応じて臨機応変に走るべきでしょうか?自転車好きの皆さん、どうぞよろしくお教え願います。

  • ガムテープはなぜ重ねて貼ることができないのですか。

    ガムテープはなぜ重ねて貼ることができないのですか。

  • 廃業コンビニ跡地について教えて

    よく廃業コンビニ跡地を見かけますが、各コンビニによって様々な店舗に代わっています。 そして、中には依然、放置のままのコンビニもあります。 そこで、みなさんに聞きたいのは放置されたままのコンビニはどんなふうに賃貸、または買取とかできるのでしょうか? 自分が見る限り、放置されたままのコンビニに連絡先、管理者等の張り紙などありません。 こういう場合は何処に連絡して、賃貸等の申込しているのでしょうか? やはり元のコンビニブランドに問い合わせするのが、普通なのでしょうか? こういうの詳しいかたいたら教えてください。

    • ベストアンサー
    • kenji53
    • 経済
    • 回答数3
  • 試食販売員に手をたたかれた

    あるデパートの食品売り場で鉄板でハンバーグを焼いてつまようじもさされて試食するように置いてあったので、取ろうとしたら30代くらいの男性販売員が手を払うように叩いてきました。 その後くらいに何か言ったようだけど、イヤホンをつけながら音楽を聞いていたので何を言われたかは分かりません。 叩かれたので驚いてその人の顔を見たけど顔も合わせず無視していました。食べてはいけないということなら叩かなくても言えばいいのに、気持ち悪いしその場をすぐに離れたのですが、あとから腹が立ってきました。 食べていいですか?と声をかけなかった自分が悪いのでしょうか? あと、販売員はデパートの社員ではないのでしょうか? もやもやしたので投稿しました。

  • マンションでの練炭の使用について

    マンションに住んでいます。 省エネの為に暖房器具として「練炭セット」を購入しました。 部屋には通気口がありますし、換気には気をつけるので問題ないと思うのですが夫が「火事になる」娘たちが「中毒死する!」と言います。 私も初めて使うので、そこまで言われて段々怖くなりました。 マンションで暖房器具として使われている方はいらっしゃいますか?

  • 体育の授業でドッジボールを強制することの可否

    私は体育の授業でドッジボールを強制することについて懐疑的です。 ドッジボールでは、ボールが顔に当たり鼻から出血するというケースは珍しくありません。更には、その結果鼻骨が曲がる、眼鏡が割れて失明する、といった最悪の事態さえ起こりかねない危険なスポーツです。それを学校教育上生徒に強制することは如何なものなのでしょうか?私が高校生の頃、体育の時間に「自分は眼鏡をしている為、ボールが顔に当たり眼鏡が割れて失明する可能性がある。だからドッジボールには参加したくない。」旨を体育教師に伝えたところ、「くだくだ言うな。みんなやっていることだ。」と一蹴されました。その時、その余りにも理不尽な対応に非常な憤りを感じた事を覚えています。これが正義とは私には到底思えませんでした。 中には、こういった反論があるかもしれません。 「大きな怪我をする可能性なら他のスポーツでも同じだ。ドッジボールに限ったことではない。」 しかし、それに対して私はこう思います。 「ドッジボールはボールを他人に当てる事を目的としたスポーツである。野球やサッカーでも怪我をする可能性は否めないが、それらは他人に害を与えることを目的としたスポーツではない。しかし、ドッジボールはその性質上他人に重大な被害を与える可能性が比較的大きい。数あるスポーツの中からそういった危険なスポーツを選択し生徒に強制する理はない。他の選択し得るより良い手段があるならばそれに依るべきである。」 少し、理屈っぽかったかもしれませんが、以上が私の思うところです。 皆さんはこの事についてどうお考えでしょうか? 皆さんのご意見をお聞かせください。

  • 前にこんな車が居ると不快ですか?

    片側1車線の高速道路や、都市間の道路の1本道で渋滞しているとき、 私の前が20km/h~40km/hぐらいで流れているときは、私はちょっとでも燃費が良くなれと30km/hぐらいの定速で走る事が多いんですが、当然前の車が40km/h位で走り出すと離されます。 そうすると、後ろの車が煽ってくることが多いです。 煽れらてスピードを上げてもすぐに前の車に追いつき止まってしまう事も。 なんでこんな輩は前が詰まっているのに煽るのでしょうか? まだ、交差点がありそこから私の前に多数の車が入ってきて少しでも遅くなるってのなら分かりますが。 皆さんはどっちのタイプですか?

  • いじわる人事

    上司と合わなくて、ここでも何度か相談させていただいたのですが、 とにかく仕事はきっちりやってきましたし、新しいプロジェクトも 推進していました。 そんな矢先、遠方、まったく別職種、そして、英語好きな私から 英語を奪う人事異動の告知がありました。 要するに一種のリストラなんですが・・・ 仕事を一生懸命やることが今の上司やその上の人々の癇に障って しまったのかぁ~、ありえないなぁ~、でも、仕事は好き嫌いの 世界だから仕方がないのかぁ~、、、と、最初はあまり深く考え ないようにしていました。地方で旅行とか温泉とか楽しむのも いいかなぁなんてね。 ところが、その新しい組織図を見たら、部長が5人、課長が5人 っていう、ほんとに不思議な図で・・・まぁ、だから、ひとり ふたりは辞めるだろうと思っているみたいなんですけど・・・ なんで私がこういうリストラチームと一緒にされるんだ!と 次第に腹が立ってきて、ずっと眠れなくて、今は体が冷たすぎる ので、お風呂に入ってきたのですけど、吐き気がしてきて、 出てきました。うつ状態だって、自分でも思います。 しかし、、、なんで、仕事を一生懸命やっちゃいけないんでしょうね。 なんで、人の能力を無視して、めちゃくちゃにするんでしょうね。 アドバイスをいただけると嬉しいです。

    • ベストアンサー
    • noname#83454
    • 人事・総務
    • 回答数4
  • 転勤の間、家(戸建)を空家にしておくことは可能か

    現在、大阪で築5年ほどの木造一戸建てに住んでいます。 最近になって夫が転勤のある部署に異動となり、2~3年後には転勤の可能性が濃厚となりました。 転勤先は、北海道や東北、九州など、かなり遠隔地になる場合もあります。 数年後に戻ってくる可能性もあるし、10年以上戻って来ない可能性も十分あります。 少し気が早いですが、家をどうしたものかと考え始めています。 ローンもまだ2000万以上残っています。賃貸も、立地など考えると難しいと思います。 夫は、売っても帰って来る場所がなくなるし、空家にしておいておきたいと言っています。 しかし、空家にするとなると家の傷みや防犯上の問題が心配です。 遠隔地に転勤になれば年1~2回しか様子を見に帰ってこれないだろうと思いますし・・・。 周囲の転勤族は、みんな売却か賃貸に出しており、空家にしている例がないので状況がわかりません。 転勤で、何年も空家のままにしておいたという例はありますか? あるとしたら、その間の家の手入れはどうしたらいいのかアドバイスお願いします。

  • 公園での野球をやめさせたい

    我が家(アパート)のベランダから見える目の前に大きな公園があります。 古墳があるところで市の史跡に登録されている広い公園です。 ここでの注意事項として、「ゴルフ・野球などの球技」は禁止となっていて、看板(小さくて目立ちにくいですが)にも書かれています。 しかし、けっこうな頻度で小学生や中学生がやってきて野球をしています。どこにボールが飛ぶかわからず、小さな子どもを連れて散歩もできません。 また、我が家のベランダにファールボールが飛んでくることもあり、危険です。 もちろん公園にはネットなども設置されておりません。 これまでも、野球をしている子どもを見かけるたびに警察を呼んで、注意してもらっていましたが、春休みに入り、毎日毎日、しかも警察が注意をした後も、同じ子どもや違う子ども達がかわるがわる野球をしています。 そのたびに警察を呼ぶのも面倒だし、なにかいい対策はないものでしょうか?