MARU270 の回答履歴

全529件中161~180件表示
  • 私有地に無断駐車したらタイヤにロックをかけられてしまい移動もできず困っています

    先日、ある専門学校の裏にある空き地(一応学校の駐車場という扱いになっているみたいです)にバイクを無断で駐車しました。 入り口付近に「無断で駐車をしたら一万円~の罰金をいただきます」というような張り紙が貼ってあるのはわかっていましたし、悪いとも思っていたんですが近くにバイクの駐車場もなく他に停める場所もないので停めてしまいました。 数時間後乗って帰ろうとしたところ「注意の張り紙をしていたにも関わらず無断で駐車したのは不法侵入で犯罪になります。罰金5万円を学校の方まで支払いに来てください。」というような内容の張り紙がバイクに貼られており、 駐車場の入り口はジャバラの柵(人や自転車程度なら簡単に通れるような)で閉められ鍵がかけてあり、私のバイクのタイヤと横の自転車のタイヤどうしにロックがかけられ移動できないようになっていました。 しかも困ったことにその学校が次の日から休みに入ってしまい今こちらから申し出ることもできない状態です。 ちなみに昼間は学校関係者の為に解放してあり夜や休みだと閉めているんだと思っていたのですが、隣接したコンビニの店員さんが学校の休み中も鍵を開けて出入りしていたので学校だけの場所というわけでもなさそうです。 刑事事件にはならないでしょうし5万円もの罰金を払うつもりはないですが謝罪すると共に自分の意志で停めた時間分くらいの妥当な駐車料金は払うつもりではいます。 ですがこちらも学校側のせいで2,3日間バイクを移動できないし乗れずに困っています。 休みも明けますので明日になれば学校も開いているでしょうし話をしに行くこともできると思うんですが、この場合はどういった対応をするのがいいのでしょうか? 謝罪だけで許してくれればいいですが、5万円払わないとタイヤのロックを外さないとか言われたら非常に面倒だなあと頭を悩ませています。 どうかよろしくご教授ください。

  • 呉から道後温泉に行く方法

    阿賀港から堀江港へのフェリーでしょうか? 呉港からのフェリーでは道後温泉には行けませんか? 呉中央桟橋からだと松山観光港着となってますが・・ 阿賀港からいく場合の堀江港と、どうちがうのですか? 阿賀港からだと車を置いておくところはありますか? よろしくお願いします。

  • 雨の日、狭く暗い夜道、20kmで走っていたら後続車がライトを上向きに

    中程度の強さの雨の夜、住宅街の狭い道(車がすれ違えないところが 多い)、しかも街灯が少なく、かつ暗く、歩行者が見えにくいような 道を原付バイクで走っていました。 しかも路面がでこぼこしているので、路肩から2mくらいのところを 時速20km弱で走っていました。 その狭い道を、自分はいつも800メートルほど走って、自宅エリアに入ります。その狭い道に入って半分くらいまでは、前に車が走っていて (こちらと同じくらいの速度)、こちらはそれに自然に続いていたという感じです。 後続車は、その狭い道に入ってからずっと後ろにいました。 しかし、前を走っていた車が途中で左折していなくなると、後続車がライトを上に向けました。 こちらのサイドミラーを直撃して目に光が入ったので、思わず目をそらしたら、下向きに変えたので 何か他の理由があったのかと思ったのですが、50メートルくらい走ったらまた 上向きにして、こんどはそのままにしています。 思わず停車して後ろを振り返ると、普通車に乗った女性ドライバーでした。 わきに止めて先に行かせました。 別にそのドライバーに文句を言いたいとかの話ではなく、 こういう時にライトを上にして向けるというのは、普通のことなのでしょうか。 先に書いたような状況であれば、速度も妥当だと思いましたし、 その狭い道は、どこが目的地だろうと、車で5~6分も走れば、 どのルートであろうとも、すべて山に突き当たります。 ですから、わたしとまったく同じ目的地で、最高に長く一緒に 走らなければならなかったとしても、5~6分我慢すればよいという 道です。

  • 葬儀屋の賃金

    僕は、葬儀屋の臨時社員として働いております。(1年契約で毎年再更新です。)日給月給で一日あたり8000円です。就業規則では土日祝日が休みとされております。僕の店舗は3人(3人とも臨時)で仕事をしています。勤務時間は月から金までで8時30分から17時30分までです。葬儀屋なので正直、会社の決めた休みの日、時間など関係ありません。3日に一回当番として、自宅待機で(寝ていてもOK)自分の携帯に会社からの電話が転送されます(亡くなった家の人から電話がかかるかもしれないので24時受付です)。電話当番代として1500円手当てとしてもらっています。3日に1回退社後に転送になります。葬儀の依頼があった場合は出勤し、時給として支払われます。何もない場合は1500円だけです。土日祝日に葬儀が無い場合は出勤しませんが、電話当番で自宅待機で24時間拘束されます。質問ですが、平日の1500円、休日の1500円。1500円は法律的に妥当な賃金ではないような気がします。(最近、振り休を優先にとらされて、手取りも減り困っています。)

  • JCBからの着信

    本日17:30頃、JCBから自宅に着信がありました。 そのとき、父親が出たのですが、いないと言って切ったそうです。 困った事に、父親はJCBと消費者金融を混同していて『借金しているのか!』と怒られてしまいました。 心当たりがある点は、会社で使うため、新幹線の回数券を買ったことです。額面は5万9千円です。 この程度の利用でも問い合わせの電話が来るものなのでしょうか? 自宅に着信があると父親が出るので、正直困っています。

  • 公団の騒音

    お世話になります。 現在、公団住宅に住んでいるのですが、上階の騒音で困っております。 少し前に、子供(1歳と3歳くらい)の居る家族が越して来ました。 一応、挨拶には来て頂いたものの、騒音が物凄く、まずは公団を通して苦情を伝えましたが、静かになるのはせいぜい2日ほど。 私は現在病気療養中のため、通院や買物以外は在宅なので特に気になります。 寝る時間帯は一応静かになるだけマシなのかもしれませんが、朝からひっきりなしに走る音、足踏みをする音、尻餅をつく音、体重をかけて歩く音、おもちゃ?を落とす音などなど、頭上から頭を殴られるような振動音が続きます。 あまりにも耐え難く、更に公団からも「住民同士のトラブルは住民同士で」と言われたため、何度か訪問してくれていた騒音体験済みの友人付添いのもと、再度苦情を言いに行きました(勿論、低姿勢で) すると、ご主人から「うちは公団の入居基準を満たしているし、夜は静かにしているから問題はない」と言われてしまいました。 建物は古いですが、SRCってこんなに煩いものなのでしょうか?ちなみに、以前上階に住んでいた方は非常に静かでした(気配や排水音がする程度)。 走り回る子供が居るなら下階に住むとか、上に住むなら子供をちゃんと躾るとか、そういうものを求める方が間違っているのでしょうか? 子供が遊ぶ声やサイレンの音は全くと言っていいほど気にならないのに、昼間の突然の振動音が蘇ってきて夜も満足に眠れません。 そもそも、「公団の入居基準」に騒音に関するものってあるんでしょうか? 昼はどんなに煩くても我慢しなくてはいけないものなのでしょうか? 長くなって申し訳ありません。 皆様の意見などを参考にさせて頂きたいと思いますので、どうぞ宜しくお願い致します。

  • 家内のにおい(40歳代女性にお聞きします)

    家内とはいわゆる同窓結婚(高2の時同じクラスでした)で、知り合ってから30年近くがたちます。 中年の域に達して少し気になることがあります。それは彼女の脇のにおいがキツクなってきたのです。ワキガというものでしょうか。若いころの家内はいつも良い香りがしていたのですが・・・ 原因はやはり加齢によるもでしょうか。女性特有の更年期障害に属するものでしょうか。 デリケートなことだけに、気分を害さず治してもらう方法を教えてください。

  • 台所のガス周りの油取り

    家のガス周りの油のはね、汚れ。 掃除してもなかなかベトベトがとれずに困ってます。 よく一般的に重曹とか油汚れに効くスプレーとか聞きますが、どれがいいんでしょうか? さっとふけて時間のかからないのがいいのですが・・。 よく中華料理屋とか、とんかつの店とか、油の使っている店に行っても きれいに拭いているので何を使っているのだろうといつも思います。 お薦めのがあれば教えてください。

  • 経理の方に質問です。

    スミマセン!教えてください。 会社で入出金伝票を作るのですが、これは金額ごとに必要なものでしょうか? それとも?入金者の名前ごとでしょうか? 例えば、Aさんが小切手を何枚か(種目別)でくれます。で、私はその小切手の入金伝票を作るのです。同じ日、同じ種目なので1本にして。 小切手をくれたAさんには金額ごとに別途領収書を発行します。 なので、入金伝票にその領収書のコピーを付け、1本にして入金伝票を作るのです。 でも、経理の担当者から小切手ごとに入金伝票を作るように言われました。しかし!種目が別でも、入金1本であったら入金伝票1本でOKといいます。 ここで、お聞きしたいのは・・・経理からしてみれば入金ごとの主張がただしいのでしょうか? 私は領収書のコピーをつけているので、内訳がわかるので入金の種目ごとでも大丈夫だと思ったのですが・・・ これは間違いでしょうか? また、入金伝票は経理が作るものだと思っていたのですが、違うのでしょうか?経理からセル一つでお直しを言われたり、14Pの文字を12Pにお直しさせられることも、しばしばあります。入金伝票を作る際にです。 会社の中だけの伝票に、ここまで頑固になる理由はあるのでしょうか? また、小切手に番号をつけて伝票に数字を書け!と言い出したりします。これは経理の怠慢では?ないか?と思うのです。 極端な事を言えば、入金伝票は種目ごとに日に1枚でもよくって、その内訳がわかればいいと思うのですが・・それは間違いでしょうか? 的を得ない質問になりましたが、入金伝票の作成についてです。 よろしくお願いします。

  • 光ファイバー対応と聞いていたのに・・・

    契約前に光ファイバー対応と聞いていた分譲賃貸マンションに 以前引っ越してきました。 しかし、実際は光ファイバーができる状態ではありませんでした。 すでにひとつのラックはついているのですが、 NTTの話では1つの光ファイバー用のラックにつき16部屋しか接続できず、そのラックが足りていなかったそうです。 (当方はしつこいほど、「光ファイバーに対応しているんですか?」と聞いたのですが、管理会社は「対応しているのですぐできます」というだけで、そんな話契約時に一切してくれませんでした・・・) 入居後にそのことがわかったので、NTTと管理会社双方に連絡し、光ファイバーのラックの増設をお願いし、双方から了承を得たのですが、しばらく連絡がありませんでした。 しびれをきらして、NTTに連絡をしたところ「管理会社からまだ了承を得ていないので増設も何もできない」といわれました・・・ NTTの対応は適切だと思いますが、問題は管理会社の対応です。 契約前に「対応しているからすぐできる」と嘘をつかれたうえ、 一度増設の了承をしたにも関わらず、なかったことにされています。。。 光ファイバーができないのなら、最初から契約していませんので、正直怒りが収まりません。 借主としてどのような対応がとれるでしょうか。

  • 「他の店では大丈夫だったのに!」とゴネるモンスター予備軍客への対応

    某チェーン店で働いてます。 割引券を持って来店する方が多いのですが、券一枚あたりで購入できる数に制限があるのに(券面に明記されてます)、規定数以上の数を注文して「他の店では大丈夫だったんですけど!」って怒るモンスター予備軍みたいな客がけっこういます。 また、“○○限定”等の理由で使用できない券を持ってきて「他の店では使えました!」ってゴネるモンスター予備軍も… (ゴネる客はほぼ100%女性かな) レジでモメると並んでいる他のお客様を待たせてしまうことになるので、一応は店長に相談して、仕方なく「今日だけということで」と渋々ですがお客様の要求に応えるのが暗黙のルール。 結果的に、モンスターには「騒げば何とかなる」と思われるという悪循環を生んでいるのが現状です。 他店でも同様のワガママ(クレーム?)はありますが、「こっちはちゃんとやってるのに、なんで悪者扱いされるわけ?」というのがみんなの本音かな。 こういうモンスター予備軍みたいな客への上手い対応って、ありませんか? (本来はお店の裁量で決めることではなく、本社からは「丁重にお断りするように」と指示がきてます。)

  • 踵落としで歩く人を矯正させたい。方法を教えて下さい。

    私の同居人が踵落としで歩きます。 ●どうしたら、踵落としで歩く事が習慣になっている人を矯正させる事が出来ますでしょうか? 以前の住まいは下階に人が住んでいなかったのですが、注意はしていました。 今は上階に住んでいるので、下階の人にご迷惑を掛けているのではないかと毎日心配で気になっています。 (同居人は平日・休日共に夜しか家に居ません。カーペットは敷きました) 私は注意するのが嫌になる位、毎日何度も何度も注意しているのですが、 言ったそばからどうしても直らないのです。 「骨の構造が」等と訳の分からない言い訳を言っています。 意地を張っている様子でもありません。 これまでの育ちが関係しているのでしょうが、 音を立てずに歩く事が出来なくて、 スリッパを履かせても、パタパタという音が響く為、 今は素足に戻っています。 (私はモップスリッパを履いて滑りながら歩いています) ○ちなみに、同居人は元々クチャクチャというような音を立てて食事をする人で 10年間毎日「音が出てる」と注意し続け、ようやく直ってきました。 (それでも時々音が鳴っていて嫌になりますが) 踵落としで歩くのも、ずっと注意してきたのですが一向に直りません。 上手な矯正の方法や、ウォーキングの学校に通わせたら直るとか、アドバイスがあれば是非教えて下さい。宜しくお願いします。

  • 私道公道化のメリット・デメリットについて

    町内会で私道公道化を推進していて、自分の住んでいる前の道も私道から公道へ切り替えたいという話が進んでおります。 そこで、私道から公道になることへのメリット・デメリットを教えて頂けないでしょうか? ある程度は説明を受けておりますが、落とし穴的なデメリットなどあれば教えて頂ければと思っています。 宜しくお願い致します。

  • 娘(小3)がゲームソフトを盗まれた

    お友達2人で遊びに来ていました。帰ろうと玄関まで下りてきたのですが、Aちゃんが娘の部屋に荷物をとりに戻りました。その時、ゲーム機本体とソフトの入ったバッグの置いてあった机の上で何かをしていたらしいのです。その様子は、小1の次女がその部屋で見ていました。その後、娘がゲームで遊ぼうとしたら、ソフトが本体に入っていなかったみたいなのです。実は、Aちゃんに前回もソフトを黙って持っていかれたことがありました。その時は、「誰か忘れたけど、お手紙をもらったときにこのソフトが入っていてあげるって言われた」と言っていました。でも、ソフトの貸し借りは娘としかしていないから、このソフトはきっとお宅の子供のものだと、親が届けてきました。今回は、次女の目撃情報から、やはりAちゃんを疑わずにはいられず、電話で聞きましたが、知らないの一点張りです。机の上で何をしてたか聞いたら、「バッグの中にゲーム機を片付けてあげてた」とのこと。しかし、娘に確認したら、ゲーム機は、バッグの中に入っていなかったと言うのです。無効の親御さんはキレ気味になって、「探して出てこなくても、うちの子が悪いような感じですから、弁償します。」と言ってきました。私はただ、Aちゃんに今度こそ、本当のことを話してもらいたいだけなのです。向こうは一人っ子です。娘の数少ない友達の中で、特に仲のよい相手です。今回の件で、以前のような付き合いにはもう戻れないでしょうか。私は、口を出してはいけなかったでしょうか?

  • 香川県の中学校には「偏差値」が無い?

    私はずっと兵庫県在住ですが、旦那は香川県出身です。 息子が中学生なのですが、旦那と息子の高校入試について話している時、 「偏差値って意味がよくわからん」と旦那が言うのです。 「自分が学生の頃は偏差値なんて無かった」と。 ではどのように受験する高校を決めたのか? 「テストの点数で」と言います。 テストの点数なんて、受ける内容によって平均点が全く違うし、 学力を測る上で(ましてや、他の中学校と比べる時にはなおさら) 余り参考にならないのでは?と疑問に思うのです。 ただ、旦那ももう45歳ですし、昔の話だろうと思っていたのですが、 香川県に住む甥っ子がやはり中学生で高校受験を控えていて、 甥っ子に偏差値のことを聞いてみると「偏差値ってわからん」と言うのです。 じゃ、志望高校を選ぶ時は何を基準に?と聞くと やはり「テストの点数」と言いました。 一体どういうことなのでしょうか?

  • 上階の騒音問題で困っています!

    こんにちは。 私は家族と4年ほど前から今の賃貸マンションに住んでいます(当時、新築でした)。うちのマンションは各階に2戸しか入居してないような造りのマンションです。 上階は2年半ほど前に引っ越してきたようで、夫婦と子供(1歳位)で住んでいるのですが、それと同時期から、ほぼ毎日明らかにうちの上の階からの騒音(特に夜10時過ぎから12時過ぎ)が酷いのです。日中は奥さんと子供だけしかいないらしく、ほとんど音はしないのですが(生活音はありますが、そういう音は気にしていません)、夕方旦那が帰って来る時間帯からいきなりうるさくなるのです。日中も旦那が休みの日はかなりのうるささです(今日旦那が休みなんだな、と分かるくらい)。 騒音といいますのは、しゃべり声や子供の騒ぐような音ではなく、大きな家具や材木を床にドスンと置くような音です。例えるなら、柔道の受け身の練習でもしてるのではという音です。それがほぼ毎晩、私たちが眠ろうとする時間に聞こえてくるのです。 最初は我慢していたのですが、母親も睡眠時間が2時間ほどになったり耳鳴りがしたり、私も夜になると耳鳴りがしたり生理が不順になったり健康面でも精神面でもぐったりです。 管理会社に何回も何回も電話しました。最初のうちは電話した日から3日程度少し静かになってまた同じようにうるさくなるという感じでした。現在は管理会社に電話しても静かになるどころか、逆にわざとうるさくしてるのではないかという位ドスン、ガタ、バタンという音が聞こえてきます。今朝の7時半すぎですが、また騒音が聞こえてきました。以前、上階に直接言おうとしましたが、インターホンを押してもでてくれません。また「うちはやっていない」の一点張りだそうです。明らかに上しかいないのですが。 管理会社の人たちは、一応上階には注意してくれるのですが「ピアノとかのように、はっきりとした証拠がないから」と言って特に何もしてくれません(一度共同玄関に張り紙はしてましたが、何の効果もなく)。 しまいには電話をしても横柄な態度をとられ。管理会社の人たちに直接音をきいてもらえればいいのでしょうけど、夜の時間帯がほとんどなので、そういう訳にもいかないです。 これほどまでに健康被害が出て、何度もクレームを出しているのに管理会社は何もしてくれないのでしょうか?「証拠がないので、強制退去もさせられない」といわれます。 どうかご回答よろしくお願いします。専門の方からも頂けると嬉しいです。

  • 上階の騒音問題で困っています!

    こんにちは。 私は家族と4年ほど前から今の賃貸マンションに住んでいます(当時、新築でした)。うちのマンションは各階に2戸しか入居してないような造りのマンションです。 上階は2年半ほど前に引っ越してきたようで、夫婦と子供(1歳位)で住んでいるのですが、それと同時期から、ほぼ毎日明らかにうちの上の階からの騒音(特に夜10時過ぎから12時過ぎ)が酷いのです。日中は奥さんと子供だけしかいないらしく、ほとんど音はしないのですが(生活音はありますが、そういう音は気にしていません)、夕方旦那が帰って来る時間帯からいきなりうるさくなるのです。日中も旦那が休みの日はかなりのうるささです(今日旦那が休みなんだな、と分かるくらい)。 騒音といいますのは、しゃべり声や子供の騒ぐような音ではなく、大きな家具や材木を床にドスンと置くような音です。例えるなら、柔道の受け身の練習でもしてるのではという音です。それがほぼ毎晩、私たちが眠ろうとする時間に聞こえてくるのです。 最初は我慢していたのですが、母親も睡眠時間が2時間ほどになったり耳鳴りがしたり、私も夜になると耳鳴りがしたり生理が不順になったり健康面でも精神面でもぐったりです。 管理会社に何回も何回も電話しました。最初のうちは電話した日から3日程度少し静かになってまた同じようにうるさくなるという感じでした。現在は管理会社に電話しても静かになるどころか、逆にわざとうるさくしてるのではないかという位ドスン、ガタ、バタンという音が聞こえてきます。今朝の7時半すぎですが、また騒音が聞こえてきました。以前、上階に直接言おうとしましたが、インターホンを押してもでてくれません。また「うちはやっていない」の一点張りだそうです。明らかに上しかいないのですが。 管理会社の人たちは、一応上階には注意してくれるのですが「ピアノとかのように、はっきりとした証拠がないから」と言って特に何もしてくれません(一度共同玄関に張り紙はしてましたが、何の効果もなく)。 しまいには電話をしても横柄な態度をとられ。管理会社の人たちに直接音をきいてもらえればいいのでしょうけど、夜の時間帯がほとんどなので、そういう訳にもいかないです。 これほどまでに健康被害が出て、何度もクレームを出しているのに管理会社は何もしてくれないのでしょうか?「証拠がないので、強制退去もさせられない」といわれます。 どうかご回答よろしくお願いします。専門の方からも頂けると嬉しいです。

  • 宿直の不平等

    私は病院の事務員をしています。 質問というのは、月に4回ほど、日勤後に宿直をしています。 その宿直は土日祝祭日にも付けられる場合もあるのですが…楽しみにしている休日に宿直を付けられるというのがとても苦痛です。 今までは月1回しかなかった休日の宿直が、最近は2回付けらています。 上司には「決まった宿直は仕事なんだからモンク言えないんだ!」と言われたことがあり、何も言えません。 ちなみに宿直を付ける上司は女性なので宿直をしません。 土日に一日勤務できる部署の職員はそこに宿直を付けることもできるので問題は無いのですが、 私の場合、土曜は午前勤務で17時まで出勤。日曜も17時まで出勤。 と、貴重な休日が宿直のために台無しです。 こんな不平等はゆるされるのでしょうか? 法律ではなにも問題ないようなことも聞いたことがありますが…

  • 母乳とミルク 混合育児の方(または完母の方)

    出産17日目の2人目育児中の者です。 1人目は、ひと月たたないうちにミルクのみの育児になってしまったので、母乳のことがわかりません。 今度は、できれば完母でいきたいのですが、飲ませてすぐに泣きだします。ミルクを足せばスッと寝ます。 あまり乳房も張らず、夜中の授乳(平均3回)をミルクにしたら、朝やっと少し張ってきたかな?というかんじです。 朝から夕方までは母乳を飲ませて、寝る前と、夜中はミルク。という感じで、母乳の分泌が終わってしまうことはないんでしょうか? できれば夜中も母乳を吸わせた方がいいというのはわかるんですが、あまりにもすぐに泣かれるのが苦痛だし、上の子の赤ちゃん返りで、夜中に母乳を飲ませていると泣き叫ぶので、ついつい簡単にミルクにしてしまいます。 体験談やアドバイスなど、なんでもいいので教えてほしいです。

    • ベストアンサー
    • ajuju
    • 育児
    • 回答数5
  • 隣家の犬の蚊取り線香

    都内の住宅密集地(一軒家)に住んでいます。隣家は9頭もの犬を飼っています。毎朝、4時から散歩をねだる犬の鳴き声に起こされます。うちの駐車場にも毛が沢山落ちてきて、時々洗濯物にも付きます。狭い庭でおしっこをするため、梅雨時は窓も開けられないほどの悪臭。 それに加え、毎年5月から11月ごろまで、犬のために24時間ベランダで蚊取り線香を焚いています。我が家も犬は好きなので、大抵の事は目を瞑ってきました。しかし、どうしても耐えられないのは、蚊取り線香。4つほど置いてあり、煙が充満していて、涼しい日でも窓は開けられないし、締め切っていても隙間から臭いが入って来るほどです。 1つぐらいなら、夏の臭いだなとも思えますが、24時間モクモクと焚かれ、洗濯物は煙臭く、3歳の子供は喘息がひどくなり、8ヶ月の赤ちゃんにも害がないか心配です。大人の私も気持ち悪くなる程です。 4年間、言うべきかどうか悩み、耐え切れず、7月に思い切って別の物に変える事はできないか(今はハーブや煙の出ない物があるので)やんわり言ってみました。先方は「あー、ハイハイ」と一言言っただけで、全く変わりません。もう一度言ってみるか、保健所にでも相談してみるか悩んでいます。ボルゾイなどの大型犬が5頭もいるため、ご近所でも、塀に大量のおしっこをかけ、迷惑がられています。9頭とは常識の範囲を超えているので、公的機関に相談しても良いのでは、と言う人もいますが、線香で苦情を言うのはこちらが神経質に思われるのでは、とも危惧しています。しかし健康被害を考えると取り返しがつかなくなる前に止めてもらった方が良いとも思いますし。段々4時台に起こされるのも苦痛になってきました。もう何が常識なのかわからなくなっています。 何か良い方法があったら教えて下さい。お願いします。

    • 締切済み
    • popo_sa
    • 回答数3