全2845件中21~40件表示
  • unicodeのソース

    下記のページの本文のテキストは http://www.hs-augsburg.de/~harsch/graeca/Chronologia/S_ante05/Pindar/pin_geve.html 特殊な文字であり、これらの特殊文字のソースはすべて「&#○○;」というunicodeになっています。 例えば本文の1行目は Πίνδαρον ὑψαγόρην Καδμηίδος οὔδεϊ Θήβης というテキストになっており、これには <h3><span class="f_textusi">&#928;</span>&#943;&#957;&#948;&#945;&#961;&#959;&#957; &#8017;&#968;&#945;&#947;&#972;&#961;&#951;&#957; &#922;&#945;&#948;&#956;&#951;&#943;&#948;&#959;&#962; &#959;&#8020;&#948;&#949;&#970; &#920;&#8053;&#946;&#951;&#962; </h3> というソースが記述されています。 (言い換えれば、ソースは「Πίνδαρον ὑψαγόρην Καδμηίδος οὔδεϊ Θήβης 」とはなっていません。漢字平仮名テキストのソースとはワケが違う。) このサイトの他のページも含めるとこれらの特殊文字は何千万か何億かという量に達していますが、1つ1つの「&#○○;」をすべて手作業で入力したのでしょうか? こういったソースを生成させるプログラムかソフトなどがあるのでしょうか? なお、 こ の 質 問 文 に 対 す る 回答になっている文章以外は、何があっても 絶 対 に 書きこまないでください。

    • ベストアンサー
    • dickkopf
    • HTML
    • 回答数2
  • 8個のビットを1バイトとして扱う方法

    1バイトをビット扱いする方法は、 union un_p1dr { unsigned char one_byte ; struct { unsigned char b7:1 ; unsigned char b6:1 ; unsigned char b5:1 ; unsigned char b4:1 ; unsigned char b3:1 ; unsigned char b2:1 ; unsigned char b1:1 ; unsigned char b0:1 ; } bit ; } ; #define pt_da_p1dr (*(volatile union un_p1dr *)0xffffd0) と宣言すれば、pt_da_p1dr.bit.b7 = 1 ;の様にビット扱いが出来ます。 この反対を行える宣言方法は、あるでしょうか? つまり、任意の1ビットを8ビット集め、プログラムでバイトにてアクセスしたいのですが・・・・ ARMなどは、ビットの扱いが容易に可能です。しかし、CPUの周辺関係事情より、バイトでのアクセスが 可能なように、ハード割り当てが出来ません。 従って、現在は、プログラムにて、ビットを集め、バイトにして、アクセスしています。 なにか良い宣言方法があれば、ご伝授していただけないでしょうか? 宜しくお願いいたします。

  • スカイプはじめようと思うのですが

    スカイプはじめようと思うのですが・・・ちょっと疑問点があります。。 1)スカイプのIDがわかりません。ログアウトの隣に出る漢字表記でしょうか?それともアドレスでしょうか? 2)スカイプの番号を取得しないとスカイプできないのでしょうか? 3)携帯番号が登録出来ません。080から入力すると最初の0が削除されてしまいます。 スカイプ番号取得しようとするとなんか月額料金がうんたらかんたら って出てきます。正直無料だと思っていたのでびっくりです。 恐れ入りますがご回答よろしくお願いします。 マイクロソフトのスカイプ登録しようとしています。

  • PIC アセンブリのコンパイルエラーについて

    こんにちは PICの16F88でアセンブリを使ってのプログラミングを試みているのですが、 コンパイルをすると、 「Overwriting previous address contents (0004)」 というエラーが出てきます(尾部の数字は0004から0040までの種類があります)。 それ以外のエラーは出ていないので、これさえ解決すれば大丈夫だと思うのですが、 原因は何でしょうか? 自分で思う点としては、  ・割り込み処理を使っているので、それが関係あるのではないか  ・コンパイル前のプログラム行数が240行あることが問題なのではないか ということです。 開発環境はMPLAB IDE v8.50です。 わかる方ご指導よろしくお願いいたします。

  • switch の範囲指定

    switch文で以下のように書いた時に処理はCを実行するのですが、 変数a が 0~9の時に こうしますよ と範囲がまだ狭い時はこのように書いても処理はできると思いますが 変数a の範囲が 0~99だった場合、いちいちcase を100回書いて(defaultを使えば処理は減るだろうけど) と数字を100回書かないといけないのはとても面倒だと思うのです。 そこで以下のようにifを使わずにswitchを使って範囲を指定する方法はありませんか? //ifを使った場合の範囲指定 if( ( 0 <= a ) && ( a < 25 ) ){ //略 } else if( ( 25 <= a ) && ( a < 50 ) ){ //略 } else if( ( 50 <= a ) && ( a < 75 ) ){ //略 } else if( ( 75 <= a ) && ( a < 100 ) ){ //略 } //ソース int a = 6; switch( a ){   case 0: case 1:     //処理A     break;   case 2: case 3: case 4:     //処理B     break;   case 5: case 6:     //処理C     break;   case 7: case 8: case 9:     //処理D     break; }

  • 電源が切れてしまいます。

    DCP-J552Nを使用していますが、タップの電源を入れると一旦スイッチが入り、すぐに電源が切れます。パネルにも「電源をオフにします。」「青銅終了後電源を切ります。」とでます。その後プリンタの電源を入れると通常通り使用できます。都度、電源を入れなおさないといけないので、面倒です。ご教示お願します。

  • 詰まっていないのに印刷用紙が詰まったと表示される

    少し前までは普通に印刷できていたのですが、急に 詰まった用紙と同じサイズの用紙を、縦方向に1枚セットしスタートボタンを押してください。用紙が排出されます  というメッセージが出たのでその通りにやってみたのですが出来ません。 中も見てみたのですが詰まっている紙のようなものはありませんでした。 機種 EP-705A PC WindowsXP 回答よろしくお願いします

  • USBバスパワーの感知について

    今、バーコードリーダー(USB接続)を1つのPCに複数台接続し、複数のバーコードリーダーから読み込みができないかを検討しています。 この場合、同時にバーコードリーダーからの入力があった際に、読み取りの文字列が混ざってしまうことが解りました。USB接続のバーコードリーダーに関しては、同時に読み込みを行った場合これを制御するのは難しいようです(できれば最高なのですが…)。 そこで、下記のようなことができないかを検討しています。 U2H-SW4という、ポートごとに電源の供給を制御できるUSBハブがあり、 節電USB・HUB(U2H-SW4)の制御ソフト(http://www.iteclub.net/2011/08/12/u2h-sw4x_control_software/)という、CUIでU2H-SW4を制御できるソフトを見つけました。 ここで、例えばU2H-SW4に4つのバーコードリーダーを接続し、その中の1つに電源が供給(使用された)場合、他の3つのポートをOFFにして、その1つの電源供給が停止した際に(使用が終了)すべてのポートをONにできないかと考えました。その場合、1つがスキャンしている時は、他の3つは切断され、その間スキャンはできませんが、データが混じることはないと考えています。 ただ、その際スピーディーな切り替えが求められるます。 このようなことは可能でしょうか? CUI関係はそれほど馴染みはありません。 ご教授いただければと思います。

  • 自分は臭い、醜いと思います

    私は元々(自分でいうのもなんですが)明るい性格でした。誰かを笑わせることが好きで常に友達と行動することがしあわせでした。一昨年の冬、何人かの友人と暖房のきいた部屋で遊んでいたとき、セーターだったせいもあってか汗をかいていました。ふと気になり嗅いでみたところ、腋臭特有のにおいのようなものがしたんです。その時分私は高校生だったのですが、それまで自分からは一切感じたことがなかったので驚きました。その日は気が気でなく、心なしか友人も私を避けて座るようになっていました。そこから今現在に至るまで友人、人と疎遠になっています。タイトルに記述した通り自分が臭いから、他人に迷惑をかけている気がしてならないのです。私の周りにいる人は皆鼻をすすり咳払いをし、喋る人は鼻をしきりに触ります。本当に申し訳ないです…。去年、そんな私を見兼ねた母は私を皮膚科に連れて行ってくれましたが、ガーゼを脇に挟み、それで臭いを確認するといった方法で診てくださった先生は臭いはまったくしないよと言いました。私自身にもそれを確認させてくれましたが、実際無臭でした。ひょっとして大丈夫なのかなと思い立ち直るためバイトをはじめてみましたが、そこでも職場の人にまた前述したようなことをされ続けました。バイト中トイレで服を嗅いで度々確認しました。臭いはしていない、と確認しないと仕事に集中さえできませんでしたから。でも何回かに一回臭いのする時があって、やっぱり私はそうなんだと思い苦悩の末また皮膚科に行くことを決めたのです。それが最近です。今度は確実な診断の為、と思い少し大きな病院に行きました。そこでは入った瞬間先生が臭いが気になる?どこの?と言い、「ちょっと私には臭いはあまりかんじられないですね」と、一言。塗り薬を処方して終わりです。あまり感じられない、というニュアンスは少しは感じることなのだろうか。私はそう思いまた、塞ぎ込むようになってしまいました。私が退室した後、母も同じ先生に違うことを診てもらっていたのですがその時先生は母に、娘さんどうしたの?臭いなんかしないよと言っていたそうです。意味が解らないです。耳垢が湿っていればそうだというのをどこかで聞きましたが、風呂上り以外はパサパサです。中学来の友人にメールで私は臭いかと尋ねればそんなことはないと笑う。でもどこに出かけようと周りは同じ反応。何か買い物をしていてレジでは店員が必ずといっていいほど咳払いします。一体なんなのでしょうか。私がこれほどまでに弱い人間だとは思いませんでした。これは精神の病気なのかと思い母に相談するも、思い込み、ありもしないことで悩んで自分を作りあげているだけだと言い、精神科に行くことは拒みます。ありもしないことと言いますが、風呂に入る時脱いだ服の脇を嗅ぐと酸っぱいようなにおいがしますし(風呂に入った後また嗅ぐと消えているのですが)汗をかいた脇を拭い嗅ぐとやはりにおいます。それでも家族や医者には臭くないと言われ…本当に辛いです。母にも迷惑をかけつづけています。以前のように友人と遊ぶ自分を取り戻したいです。 長文になりましたが、このような体験をしたことがある方、このような人を知っている方がいれば、どのように克服したか教えていただきたいです。また、どの病院にいけば適切な診断、処置をうけれるのか教えていただきたいです。よろしくお願いします。

  • 電源が切れてしまいます。

    DCP-J552Nを使用していますが、タップの電源を入れると一旦スイッチが入り、すぐに電源が切れます。パネルにも「電源をオフにします。」「青銅終了後電源を切ります。」とでます。その後プリンタの電源を入れると通常通り使用できます。都度、電源を入れなおさないといけないので、面倒です。ご教示お願します。

  • 配列からポインタを使って長さの違う変数への格納

    uint32_t X; uint8_t Z[4] = {0x01, 0x02, 0x03, 0x04}; X = *Z; 上記のような書き方をした場合、 X には 「0x01020304」という値が格納されるものと考えて良いのでしょうか?

  • 盗聴・盗撮は違法だからと見て見ぬ振りするの?

    盗聴・盗撮は違法だから証拠として扱われないと言いますよね。 これの意味がいまいちわかりません。 じゃあ、例えば盗撮した映像が決定的なもので、間違いなく事実を映しているものでも、他に証拠がない場合、盗撮映像は見なかったことにして被告を無罪にしたりするんでしょうか? 盗撮映像以外に証拠を残さなかった被告の勝ち? 違法だろうと事実を映したものを観ているのに、なかったことにするというのも違うと思うんですが、裁判ではこの辺をどのように扱ってるんですか?

    • ベストアンサー
    • noname#250248
    • 裁判
    • 回答数5
  • USBバスパワーの感知について

    今、バーコードリーダー(USB接続)を1つのPCに複数台接続し、複数のバーコードリーダーから読み込みができないかを検討しています。 この場合、同時にバーコードリーダーからの入力があった際に、読み取りの文字列が混ざってしまうことが解りました。USB接続のバーコードリーダーに関しては、同時に読み込みを行った場合これを制御するのは難しいようです(できれば最高なのですが…)。 そこで、下記のようなことができないかを検討しています。 U2H-SW4という、ポートごとに電源の供給を制御できるUSBハブがあり、 節電USB・HUB(U2H-SW4)の制御ソフト(http://www.iteclub.net/2011/08/12/u2h-sw4x_control_software/)という、CUIでU2H-SW4を制御できるソフトを見つけました。 ここで、例えばU2H-SW4に4つのバーコードリーダーを接続し、その中の1つに電源が供給(使用された)場合、他の3つのポートをOFFにして、その1つの電源供給が停止した際に(使用が終了)すべてのポートをONにできないかと考えました。その場合、1つがスキャンしている時は、他の3つは切断され、その間スキャンはできませんが、データが混じることはないと考えています。 ただ、その際スピーディーな切り替えが求められるます。 このようなことは可能でしょうか? CUI関係はそれほど馴染みはありません。 ご教授いただければと思います。

  • 後悔しない決断をしたい

    来月結婚式を控えていますが、今まで色々と問題があって、それでもなんとか準備を進めてきましたが、彼が私の親の前でも強い口調で言ったことで、結婚したら私が大変な思いをするからやめた方がいいと言われました。 私も頭ではわかっているのですが、今33で、別れて、新たな良い出会いがあるか不安なのと、私は本当に結婚できるか不安になり、決心がしきれないでいます。 彼と別れなければ、結婚はできます。 ただ、それからの生活が本当に私にとって幸せになれるかといえば、彼の親は色々口うるさくて、もめたため苦手で、彼の友達も私とタイプの違う苦手な人が多くて、彼をとりまく周囲は私の苦手な人ばかりで、本当は関わりたくありません。 それでも、彼だけはよかったのですが、その彼自体も、最近だんだん強気になり、怒りっぽい人になりました。 私の家柄とどうも合わない気がして、それならやっぱりやめた方がいいかなと思ってきます。 結婚式直前に婚約破棄して、すぐに良い出会いがあり、幸せな結婚ができた方はいらっしゃいますでしょうか? またそういうお知り合いがいらっしゃる方はいますでしょうか?

  • evernoteのファイル保存場所は?

    evernoteはDropboxなどと同様にクラウドに保存すると同時にPCの一部にもそのコピーを保存していると思うのですがその場所はどこにあるのでしょうか?

  • 子供がパズドラに夢中で困っています

    親は、まったくパズドラ等のゲームについて知識がないので、どなたか教えてください。  助けてください。 このままでは家族がバラバラになってしまいそうです。 中2の長男が、パズドラに夢中です。 我が家では、まったくゲーム禁止ということではなく、勉強したら、決まった時間ゲームをしていいことになっていました。 ゲームをするためにipadも購入しました。 初めのうちは、それで大満足だった息子ですが、やがて勉強しなくなり、ゲーム禁止になりました。 すると、今度は友達からipodを借り、日中はトイレやお風呂にこもって、夜は布団をかぶりゲームをするようになりました。 一度主人が現場を押さえ、ipodを取り上げ、持ち主の親に返しました。 でも、またすぐ借りてきて同じことの繰り返しです。 wi-fiが使えないよう電源を切ったりしていましたが、今度はwi-fiが使えるコンビニ内でゲームをしています。 子供は「きまった時間じゃ足りない」「友達はみんな親から時間制限されることなくゲームしているのになぜウチだけ制限されるんだ」「成績だって上位にいるし、なんで勉強しなければいけないんだ」と言います。 反抗期ということもあるのだと思います。 「ここで俺がゲームを諦めたら、お父さんに負けたことになる」と私に言ったことがありました。 ipodを貸してくれる友達は、学校でも金銭トラブルを含め色々問題を起こしています。 親は放任主義のようで、子供がトラブルを起こしても絶対に出てこないし、謝罪もしないと聞いています。 恐らく、ipodは無償で貸してもらっているのではないと思います。 それも、とても問題だと思っています。  パズドラというのは、時間制限したら遊べないものなんですか?(子供はダメと言う) 夜中もやらないといけないようなものなんですか? まったく禁止にしようとは思っていません。 ただ無制限ではなく、何かルールを作って、学校以外の時間がすべてゲームになる、というのを防ぎたいのです。 どなたか良い案があったら教えてください。 お願いします。    

  • 子供がパズドラに夢中で困っています

    親は、まったくパズドラ等のゲームについて知識がないので、どなたか教えてください。  助けてください。 このままでは家族がバラバラになってしまいそうです。 中2の長男が、パズドラに夢中です。 我が家では、まったくゲーム禁止ということではなく、勉強したら、決まった時間ゲームをしていいことになっていました。 ゲームをするためにipadも購入しました。 初めのうちは、それで大満足だった息子ですが、やがて勉強しなくなり、ゲーム禁止になりました。 すると、今度は友達からipodを借り、日中はトイレやお風呂にこもって、夜は布団をかぶりゲームをするようになりました。 一度主人が現場を押さえ、ipodを取り上げ、持ち主の親に返しました。 でも、またすぐ借りてきて同じことの繰り返しです。 wi-fiが使えないよう電源を切ったりしていましたが、今度はwi-fiが使えるコンビニ内でゲームをしています。 子供は「きまった時間じゃ足りない」「友達はみんな親から時間制限されることなくゲームしているのになぜウチだけ制限されるんだ」「成績だって上位にいるし、なんで勉強しなければいけないんだ」と言います。 反抗期ということもあるのだと思います。 「ここで俺がゲームを諦めたら、お父さんに負けたことになる」と私に言ったことがありました。 ipodを貸してくれる友達は、学校でも金銭トラブルを含め色々問題を起こしています。 親は放任主義のようで、子供がトラブルを起こしても絶対に出てこないし、謝罪もしないと聞いています。 恐らく、ipodは無償で貸してもらっているのではないと思います。 それも、とても問題だと思っています。  パズドラというのは、時間制限したら遊べないものなんですか?(子供はダメと言う) 夜中もやらないといけないようなものなんですか? まったく禁止にしようとは思っていません。 ただ無制限ではなく、何かルールを作って、学校以外の時間がすべてゲームになる、というのを防ぎたいのです。 どなたか良い案があったら教えてください。 お願いします。    

  • Objective-Cでのselfについて。

    初めまして。objective-Cの初心者で、「self」についての質問です。 「selfとは、自分自身を表す変数である。」と、様々なWebサイトや参考書に書いてあるのですが、いまいちピンときません。 例えば、target:selfとか、hoge.delegate=selfだとか、self.title=@"hoge"のようにselfが前に付いたり、後ろに付いたり、”:”だったり”=”だったり”self.”もしくは”.self”だったりでselfが何をしているのかが全く分かりません。 例えば@implementationの中の”Hoge{”内にあるtarget:selfという文があっても、「Hogeをターゲットにして自分(self)を呼び出して、一体何をしているんだ?」と考え込んでしまいます。 一体selfとは何者なのか(隠し引数だとか自分自身だとか、言葉は分かってるのですが)どなたか、ピンとくる回答をお願いいたします。「このselfさえ分かればもう、つまづく事は無い!」「このselfさえ攻略してしまえば...!」というところが、今の気持ちです。「これさえ分かれば」なのです。どうぞよろしくおねがいいたします。

  • 点対称の条件です

    任意の実数xに対してf(p)={f(p+x)+f(p-x)}/2 が成立するとき、y=f(x)が点(p,f(p))について対称であることを示せ。 という問題がうまく示せないのですが、どうしたらいいですか?

  • 点対称の条件です

    任意の実数xに対してf(p)={f(p+x)+f(p-x)}/2 が成立するとき、y=f(x)が点(p,f(p))について対称であることを示せ。 という問題がうまく示せないのですが、どうしたらいいですか?