全2845件中161~180件表示
  • OpenDialog1->FileNameについて

    C++ Builderでプログラミングしています。 OpenDialog1->FileName = Edit1->Text; このようなテキストボックスに書かれたファイルパスをOpenDialog1->FileNameにいれてそこがNULLだった場合は、ファイルの読み込みを中止する処理をするようなことをやりたいと思っています。 if(OpenDialog1->FileName == NULL){ Edit1->Text;のなかに何も入っていない状態でNULLかどうかのif文に来たときに、NULLではないと判定されるのですが、この書き方に問題があるのでしょうか? また、OpenDialog1->FileName に入っているパスが存在しない場合にファイル読み込みを中止させるような方法はありますでしょうか? どうぞ、ご教授の程よろしくおねがい致します。

  • 自己PRの添削お願いします。

    自己PR 問題解決力には自信があります。カナダのバンクーバー留学中に東日本大震災の募金活動を日本人6名で行いました。外国人を対象としたパーティーを企画し、収益を寄付することにしました。目標は収益10万円、参加者200人でした。私は広告、宣伝担当として、街頭での口コミに取り組みました。しかし私の英語力、コミュニケーションの仕方に原因があり、当初は誰一人、話を聞いてもらえませんでした。私はそれまで使用していた自作の宣伝マニュアル本を捨て、英語の正しい発音、声のトーンを高くする、笑顔を意識する、世間話をするというように、会話をするように心掛けました。その結果が実ってか、目標であった約200名が参加し、12万円を寄付する事に成功しました。将来このような問題を解決した経験を用いて、いかなる業務にも取り組んでいきます。(352文字) 就活を控えている大学3年の者です。 最近自己PRの制作に取り組んでいますが、あまり上手くいきません。希望職種は商社、メーカーです。 どんなことでもいいのでアドバイスお願いします。乱筆乱文失礼しました。

  • PC起動時のアダルトソフト開き

    FMV NF70W Windows Vistaです。アダルトサイトを覗いたあと、PC起動時に勝手にアダルトが開きます。 「MSconfig」⇒「スタートアップ」⇒問題のURLのチェックを外して、PC起動時にアダルトは開かなくなりましたが、原因となっているマルウェアが見つからないので駆除出来ずに困っています! 「レジストリエディタ」で保管場所(HKCU¥SOFTWARE¥Microsoft¥・・・¥Run)を探しました,Windows DefenderやフリーソフトのMcAfee、Anti-Malware、GlaryUtilities3などでPCフルスキャンしても見つかりません! 購入時の状態にするしか方法がないでしょうか?

  • 標準偏差について

    下記の数値の標準偏差を出し方を教えてください。 ウィキペディアで公式を提示されてもいまいち入ってきません、 あくまでも考え方を教えてくださればよいです、計算式が把握したいです。 (1)21.8 (2)22.3 (3)21.9 (4)21.8 (5)22.1

  • 別れたほうがいいでしょうか?

    はじめまして、19歳で専門学校にかよっているんですが、36歳中卒、借金もち、バツイチ、フリーターの彼氏がいます 前は漁師やトラックにのっていたみたいなんですが病気があるらしくて今は工場でバイトしています わたしは彼氏のことがすきなんですが、将来のことを考えるととても不安です 社会保険や国民年金にははいってるようなんですが、やっぱり正社員になってほしいです 本人にはなしたところ、結婚したいし仕事かえるといっているんですが まったく行動に起こしてないので口だけです 何度もわかれようかなと考えたんですが、いつも彼氏が謝ってくるので許してしまいます ここままじゃだめですか? わかれたほうがいいですか? 意見おねがいします

  • パラメータの値を計算で出したい

    今、fortranを使って以下のようなプログラムを書いています。 1時間毎の温度(t)のデータがあり、それに対して指数関数でRが変化します。 R=a*exp(0.7*t) これに対して、1ヶ月間のRの積算値を測定値として持っています。 この測定値に最も近くなるように定数aの値を求めたいのですが fortranでどのようにプログラムしたらいいのかわかりません。 よろしくお願いします!

  • 複素数や極限について

    先日、初めて複素数や極限を習いましたが 授業自体が学校の授業ではあったものの少し特殊で 全くついて行けず、板書とプリントをノートに書き写すだけで終わりました。 で、質問は 複素数に出てくるcos, sin, θ 極限に出てくるf(x)に関してです。 極限は一部因数分解の知識を使うところがあったので、そこぐらいは分かった物の それ以外はほぼほぼ分からず 疑問を先生に聞いたところで、説明をされても、その説明さえ理解できないレベルです。 ただ、問題の解説や途中式を見ていて思ったのですが cos,sin,θ,f(x)に意味は無いのでしょうか? こういう書き方をするとニュアンスが違ってしまうと思うのですが その前の三角関数からつまづいており(三角関数→ベクトル→複素数→極限の順で習いました) 三角関数だとcos30°はいくつとか計算しますよね。 cosは底辺/斜辺とか、sinは高さ/斜辺とか。 この意味は複素数に出てくるcosやsinも同じ意味を持っているのでしょうか? 問題の途中式から結果まで数字が1個も出てこないとか普通にあったので 分数になって分子に1が来るとか、2乗だからという意味でcos2θとかなるのは除いて。 最後までずっとcos,sin,θ,iだけで終わったりして 答えも数字では無いので、違和感があり、気になったので質問しました。 後、上記で意味は無いのでしょうか?と書いたのはcos,sin,θよりも ここから書くf(x)について、かなりそう思っているところはあるのですが 問題などにfがあったらこれは関数だという判断だけに使うものであって fにはあまり意味が無いというように見えたのですが 違いますか? 中学の数学ぐらいしか分かりませんが(高校では因数分解・展開の残りの公式とか、√のところをやったぐらいで中退しました) 中学で習った範囲で、これと意味というか、捉え方が一緒というものがあったらそれを例に出していただけると分かりやすくて助かります。 例えばy=xという感じで。 (xは知ってるけど、yが急に登場するようになったら、yってどういうことだか分からないですよね?だから捉え方としてはxと同じだよと言われると、私だったら分かりやすいです)

  • 「~づらい」の表現について

      動詞の後に置いて、その動作が困難であることを表す時に 「~にくい」を使うのが適切だと思われる場合において 「~づらい」が使われていることがありますが どうも違和感を覚えます ネットで調べたところ若い世代に増えている、ということですが どこの世代からなのか不明です、少なくとも私は使いません 個人的には過去に読んだ様々な文章では、見かけた記憶がほとんど ないので、口語的な表現なのかと思っていますが それだけでなく関東と関西の比較であれば 関東において多用されているように感じます もちろん、私の認識が間違っているのかも知れません ということで、質問としては 時代や世代的にいつ頃から使われ始めたものか どの地域でよく使われるのか(例えば静岡以北で) そして 「にくい」の代わりに「づらい」を使うことに 違和感を感じないか ご回答をいただければと思えます

  • 【C++】関数のアドレス

    Aクラスの持つ、 メンバーxのアドレスが100番地で、関数yのアドレスが200番地のとき、 (イメージ図「■■■■■■■■■■★★★★★★★★★★」)         ↑この辺が100番地  ↑この辺が200番地 Aクラスのポインタ型に、 Aクラスを継承したChildBクラス(関数zを持つ)を格納したら、 ChildBクラスの関数zの格納される場所って、確保できないはずでは?と思っていましたが、 実際にソースを書いてみると、普通にコンパイルも通って、普通に実行もできますよね。 なぜなのでしょうか? 下のように認識しているのですが、どの辺の理解が間違っているのでしょうか? (イメージ図「■■■■■■■■■■★★★★★★★★★★」)         ↑クラスAのポインタには、■10個と★10個の分しかメモリを確保しないはず。         しかし、実際に関数zを動作させることができているのが不思議です。 というのは、クラスAをインスタンス化するのに100バイト必要だったとして、 色んな拡張をしたChildBクラスは、300バイト必要な状況だったなら、 100バイトしかない、「クラスA」には格納しきれないのでは?と感じたのです。 仮に、ポインタ型が、各プロパティや各関数の格納先の「アドレスの先頭」だけを格納していたとしても、 クラスAには存在しない、関数zの「アドレスの先頭」を格納するための領域そのものがないはずなのでは?と捉えているのです。 動いている以上、私の認識のどこかしらが間違っているというのはわかるのですが、 どの辺を誤解してしまっているのでしょうか? .

  • 【C++】関数のアドレス

    Aクラスの持つ、 メンバーxのアドレスが100番地で、関数yのアドレスが200番地のとき、 (イメージ図「■■■■■■■■■■★★★★★★★★★★」)         ↑この辺が100番地  ↑この辺が200番地 Aクラスのポインタ型に、 Aクラスを継承したChildBクラス(関数zを持つ)を格納したら、 ChildBクラスの関数zの格納される場所って、確保できないはずでは?と思っていましたが、 実際にソースを書いてみると、普通にコンパイルも通って、普通に実行もできますよね。 なぜなのでしょうか? 下のように認識しているのですが、どの辺の理解が間違っているのでしょうか? (イメージ図「■■■■■■■■■■★★★★★★★★★★」)         ↑クラスAのポインタには、■10個と★10個の分しかメモリを確保しないはず。         しかし、実際に関数zを動作させることができているのが不思議です。 というのは、クラスAをインスタンス化するのに100バイト必要だったとして、 色んな拡張をしたChildBクラスは、300バイト必要な状況だったなら、 100バイトしかない、「クラスA」には格納しきれないのでは?と感じたのです。 仮に、ポインタ型が、各プロパティや各関数の格納先の「アドレスの先頭」だけを格納していたとしても、 クラスAには存在しない、関数zの「アドレスの先頭」を格納するための領域そのものがないはずなのでは?と捉えているのです。 動いている以上、私の認識のどこかしらが間違っているというのはわかるのですが、 どの辺を誤解してしまっているのでしょうか? .

  • page upキーが勝手に連打されてる状態です

    ノートパソコンなんですが、それまで普通に使えていたのですが 突然ウェブページが上辺からスクロールできなかったり、文字を一文字入力する度にカーソルが文頭に戻ったり、デスクトップ等のアイコンをクリックしても一瞬で左上(つまり先頭のファイル)にカーソルが飛んでしまいます。 おそらくpage upキーを連打するとこういった状態になるのだと思いますが、 私はpage upキーを押してなんていません。 勝手にパソコン側が、page upキーを連打されている、という処理をしているんだと思いますが、何が原因なんでしょうか? 前にもなったことがあるんですが、その時は再起動をしたり・・・無線キーボードなのでUSBを挿し直したり色々試したら、とりあえず直ったことはあります。 ですが再発してしまったのでやはり何かおかしいのでしょうか。 因みに接続している入力デバイスは、無線マウスと無線キーボードと無線ペンタブです。 それぞれ無線回線はバッファロー、Bluetooth、ワコムとなっています。 ペンタブは使う時にスイッチを入れる感じなので、普段はUSBは挿してあっても繋いでいません。 加えてノートパソコンの元のキーボードと、タッチパッドがあるくらいですね。 ノートのキーボードやタッチパッドの無効化設定がこのパソコンには無いようなのでそのままなのですが、それも関係あったりするのでしょうか? ノートパソコンはlenovoのG580です。 文字もまともに入力できずファイルも満足に開けないので、どうか解決策をご教授頂きたく宜しくお願い致します。

  • イオンクレジットから勝手に会員誌MOMが届きました

    この度イオンクレジットカードを作りました。 契約は6月末です。 昨日初めての請求書が届いたので明細を見ると、契約に無い会員向けの月刊誌の請求が記載されていました。しかも年間購読の契約でした。年間で3千円弱です。これは勝手に手続きされてしまったのでしょうか? 勿論、解除したいのですが、このことについてご存知でしたら教えてください!

  • 痩せません(泣)

    なかなか痩せません。 20代前半女 149cm40kg体脂肪21~24 バスト78 ウエスト50 ヒップ78 ふともも44 ふくらはぎ28.5 二の腕21 ちょっと太り気味の女性です。 朝 雑炊茶碗1/2、蒟蒻か生野菜 昼 雑炊360ccポット1/2、ところてん 夜 はちみつきなこヨーグルト80~100g 間食 レッドブルシュガーフリー(0キロカロリー)、ミンティア1/3箱、 サプリメントはマルチビタミン、マルチミネラルをとってます。 たまに0キロカロリーゼリーを食べます。 運動はズンバ20分、エアチャリ10分してます。 来月14日にビキニを着るのでどうしても3、4kg痩せたいです 本当に焦ってます どうすればいいですか 目標は 体重37kg 体脂肪20% バスト76 ウエスト45 ヒップ73 ふともも35 ふくらはぎ26 二の腕18 です 食べるのがストレスになるのに過食衝動があります。 カロリーオーバーにならないように過食衝動時は0キロカロリーゼリーや甘くないカロリーのない炭酸水をガブ飲みしてます 親は食べなきゃダメといって食べさせますがそれがストレスです 摂食障害まではなってませんが、下手したらなる可能性もありそうでそれも心配です とにかく健康的に来月14日までに36kg台になるにはあとなにをすればいいですか。 最近はエレベーターやエスカレーターより階段を使うようにして7階までも普通に階段で上がります。

  • 痩せません(泣)

    なかなか痩せません。 20代前半女 149cm40kg体脂肪21~24 バスト78 ウエスト50 ヒップ78 ふともも44 ふくらはぎ28.5 二の腕21 ちょっと太り気味の女性です。 朝 雑炊茶碗1/2、蒟蒻か生野菜 昼 雑炊360ccポット1/2、ところてん 夜 はちみつきなこヨーグルト80~100g 間食 レッドブルシュガーフリー(0キロカロリー)、ミンティア1/3箱、 サプリメントはマルチビタミン、マルチミネラルをとってます。 たまに0キロカロリーゼリーを食べます。 運動はズンバ20分、エアチャリ10分してます。 来月14日にビキニを着るのでどうしても3、4kg痩せたいです 本当に焦ってます どうすればいいですか 目標は 体重37kg 体脂肪20% バスト76 ウエスト45 ヒップ73 ふともも35 ふくらはぎ26 二の腕18 です 食べるのがストレスになるのに過食衝動があります。 カロリーオーバーにならないように過食衝動時は0キロカロリーゼリーや甘くないカロリーのない炭酸水をガブ飲みしてます 親は食べなきゃダメといって食べさせますがそれがストレスです 摂食障害まではなってませんが、下手したらなる可能性もありそうでそれも心配です とにかく健康的に来月14日までに36kg台になるにはあとなにをすればいいですか。 最近はエレベーターやエスカレーターより階段を使うようにして7階までも普通に階段で上がります。

  • 投票率が50%を超えているのは不正があるからでは?

    選挙に選挙権のある人の半数以上が行っているとは到底信じられません。 私は、投票に行った事が無いですし、今後も投票に行くつもりはないのですが、半数以上の人が投票に行くということは何らかの具体的メリットはあるのでしょうか? 投票に行くと現金をその場でもらえるとか、そういうことが無い限り、わざわざ投票に行くのはおかしいですよね? もちろん、特定の利権がある人たちが投票に行くのはわかります。しかし、一般庶民では誰に投票しても具体的利益がありません。過半数の人が何かの利権を持ってるんでしょうか? 投票率の水増しが行われていると思うのですが、本当の所はどうなのでしょうか?

  • windows8で印刷したい

    新しくwindows8を購入しました。印刷をしたいのですが使用しているプリンターのCDROM?がwindows8対応じゃないらしく、ホームページから何かをダウンロードしないといけないらしいです。 どれをダウンロードしていいのかわからなかったのでEpsonNet Printとプリンタードライバーの二つダウンロ‐ドしました。 ホームページ内にある、よくある質問の『Windows 8用プリンタードライバーのダウンロード/解凍/インストール方法を教えてください 』に書いてあった指示通りに進めましたが無線での印刷ができません。 どうしたらいいのか教えてください。電話でサポートガイドを聞こうとしましたがまったくつながりません。どうぞよろしくお願いします。

  • 人間不信です。アドバイスお願いします。

    6歳女子の母親です。 先日娘が学校の友達とけんかをしました。 けんかの内容は中休みの時、誰と一緒に遊ぶかでもめてうちの子が他の子と違う遊びをしてしまったという事でした。その際に相手方に暴言をはいてしまったという事でした。 その次の日(私は一緒にいなかったのですが)相手方のお母さんに娘は激しく怒られたようで泣いて帰ってきました。どうやらあなたみたいないじめっこは学校に行ってはいけない、醜い子等言われたようです。 このようなことが以前にも何回かあり(娘に直接怒り泣かせる事)私はそのたびに先生に相談して先生と子供達の話し合いで解決してもらってました。(子供たちはちゃんと仲直りして仲良く遊んだりもしています。)でも今回はさすがに黙ってはいられず、(子供達がけんかする度に娘に矛先が向かうのは)娘の傷つきようもひどかったので直接相手のお母さんと話をしました。まず娘の事をあやまり、そして今後何かあったら娘ではなく親か先生に言ってほしい、と。 でもその方は自分はそんな事は言ってなくてただ事実確認しただけだ、と認めませんでした。 (でも泣いて帰ってきた娘の態度は尋常ではなかったのです) でもそれでも事実確認だけでも娘に直接しないでもらいたいと言いました。 でも翌日から相手の方の態度が一変し、私に対して敵意丸出しで睨んだりするようになりました。 子供達にも何か言ってるようで、今までうちの娘が仲良かった友達をとりこんだようで、娘が仲間はずれにされだしました。娘が近ずくとみんな逃げていくのです。 私と娘は今後どのように対応していったらいいでしょうか? 私はその子とは娘にももうあまり関わり合いはもってもらいたくないのですが、娘の他の友達がいなくなるのは可愛そうです。 今まで親同士も仲が良く私たちの事を心配してくれてたママ友の娘さんも逃げていくようになりました。 私は理不尽な事はしてないと思うにですがそこまで悪い事をしたのでしょうか? そういう怖いお母さんにはみなさん従うのでしょうか? 人間不信になりそうです。 どうかアドバイスお願いします。

  • windows8で印刷したい

    新しくwindows8を購入しました。印刷をしたいのですが使用しているプリンターのCDROM?がwindows8対応じゃないらしく、ホームページから何かをダウンロードしないといけないらしいです。 どれをダウンロードしていいのかわからなかったのでEpsonNet Printとプリンタードライバーの二つダウンロ‐ドしました。 ホームページ内にある、よくある質問の『Windows 8用プリンタードライバーのダウンロード/解凍/インストール方法を教えてください 』に書いてあった指示通りに進めましたが無線での印刷ができません。 どうしたらいいのか教えてください。電話でサポートガイドを聞こうとしましたがまったくつながりません。どうぞよろしくお願いします。

  • 「9.999…」は10「未満」か「以上」か?

    10を境に何かを決める場合で、計算結果が「9.999…(無限に9)」となったとき、それは10「未満」に含まれますか?それとも10「以上」に含まれますか? 以下、質問の背景を申し上げます。 法人税法では、減価償却限度額や寄付金の損金算入限度額など、様々な限度額が設定されています。その限度額を計算した結果、円未満の端数が生じた場合は、特に指定がなければ端数を切り捨てることになっています。正確に言うと「(償却限度額)に達するまでの金額とする」(法人税法第31条)という言い方をしています。 例えば、ある限度額を計算した結果、「99,999.999…(無限に9)」となった場合、確定申告書に記載すべき限度額は、「99,999円」と記入することになっているのです。しかし、数学上「0.999…(無限に9)」が「1」と等しいのであれば、この場合の限度額は「100,000円」でよいのではないか、決して端数処理(切り上げや四捨五入)をしているわけではない、と私は思うのです。 たった1円のことですが、この他にも例えば「5万円以上10万円未満の場合は○○」、「10万円以上15万円未満は××」という具合にテーブルが階段式の場合、その1円のために結果が大幅に変わってくることもあるのです。 以上のような背景により冒頭の質問をしたわけです。もとより、日常生活が学問どおりいかないこともよくあることは承知しています。だからといって、このような日常的な経済活動における計算結果というのは、誰が行っても同じように出るべきものでしょうから、この場合よりどころとなるのは「学問」だと思います。ご教示のほどよろしくお願いいたします。

  • 「9.999…」は10「未満」か「以上」か?

    10を境に何かを決める場合で、計算結果が「9.999…(無限に9)」となったとき、それは10「未満」に含まれますか?それとも10「以上」に含まれますか? 以下、質問の背景を申し上げます。 法人税法では、減価償却限度額や寄付金の損金算入限度額など、様々な限度額が設定されています。その限度額を計算した結果、円未満の端数が生じた場合は、特に指定がなければ端数を切り捨てることになっています。正確に言うと「(償却限度額)に達するまでの金額とする」(法人税法第31条)という言い方をしています。 例えば、ある限度額を計算した結果、「99,999.999…(無限に9)」となった場合、確定申告書に記載すべき限度額は、「99,999円」と記入することになっているのです。しかし、数学上「0.999…(無限に9)」が「1」と等しいのであれば、この場合の限度額は「100,000円」でよいのではないか、決して端数処理(切り上げや四捨五入)をしているわけではない、と私は思うのです。 たった1円のことですが、この他にも例えば「5万円以上10万円未満の場合は○○」、「10万円以上15万円未満は××」という具合にテーブルが階段式の場合、その1円のために結果が大幅に変わってくることもあるのです。 以上のような背景により冒頭の質問をしたわけです。もとより、日常生活が学問どおりいかないこともよくあることは承知しています。だからといって、このような日常的な経済活動における計算結果というのは、誰が行っても同じように出るべきものでしょうから、この場合よりどころとなるのは「学問」だと思います。ご教示のほどよろしくお願いいたします。