• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:人間不信です。アドバイスお願いします。)

子供のいじめ問題に対する対応方法とは?

麻野 なぎ(@AsanoNagi)の回答

回答No.2

まず、他人の子供であっても、直接何かの中をすることは別に珍しいことではありません。 また、その際、「自分の子供に対して、ひどいことを言われた」と感じるのは、事実を正しく反映していない可能性が非常に高いです。 以下、ほぼ憶測で回答します。 思い当たる点があれば、考えていただければと思いますし、そうでなければ無視してください。 さて、もしかしたら、子供さんを「非常に厳しく」しつけられたのではないかと思います。 それも、「悪いことをしたらしかる」というよりは、むしろ、「母親の思い通りにならないところがあると、ひどくしかる」というしかり方です。 これは、お母さん自身の「自信のなさ」によることがあります。 人間不信以前に、自分自身を信じることができなくて、なにか、自分の考えの範囲にないことがおこるとパニックになってしまうという傾向が、お母さん自身にみられることがあります。 この場合、お子さんは、一見、「おとなしい良い子」のように見えます。 ただ、子供自身、「何かあれば怒られる」という恐怖をベースにしていますから、危険を感じると、責任を他人に転嫁する傾向がでてくることがあります。 つまり、「普段はおとなしいのに、何かの拍子に、とんでもなく怒り始める」また、「何か少し注意されただけで、ひどく傷つく、または、とてもひどいことを言われたように感じてします」 という傾向です。 お母さんとしては、子供が、「ひどいことを言われた」と泣いて帰ったときに、事実関係を知ろうとか、そもそも、我が子のフォローをしようとするのではなく、「ひどいことをした犯人」を探して、これまた、責任を転嫁しようとします。 なぜなら、わずかでも、我が子や自分自身が、「おかしなことをした」と指摘されるのが、とても恐ろしいからです。 そういう、指摘はなかったことにしようとしてしまいます。 さて、こういうことが、もしもあったとすると、あなたたち親子に対する、周囲の人の印象は、「何か言うと、突然切れる。しかも、なぜ怒り始めたのかさっぱり分からない」というものになったりします。 さて、以上のようなことがもしもあるのなら、もう少し落ち着いてお子様と向き合うというのが最初のステップになると思います。 お母さんの思い通りにならないときに、落ち着いてしばらく眺めてみる余裕や、また、お子さんが泣いて帰ってきたときに、まず、「なにがあったの?」と、(お子様を責める口調ではなく)事情を聞いてあげる。 そういうことが、まず、解決の糸口になるのではないかと思います。

sumanail
質問者

お礼

ありがとうございます。 色々考えることがあるみたいです。 参考になりました。

関連するQ&A

  • 中2の娘がいじめられそうです。

    娘が学校でいじめられそうになっています。 いやもうすでにいじめられているかもしれません。 事の発端は、仲の良かった子二人に急に無視されはじめました。 娘も訳が分からずメールで聞いても自覚せェとか返ってきて要領を得ませんでした。 単なる子どもの喧嘩だと思い成り行きを見とこうと思っていたんですが、インターネットでのブログ?公開日記みたいなものの存在が出てきました。 そこには、娘に対する悪口が幾度となく書き込まれていて「きしょい死ね」とか「登校拒否させてやる」とか書いてありました。 そして最後に「お前明日覚悟しとけよ」書いてありました。 これを見て以前佐世保であった事件を思い出し学校を休ませました。 そしてこの尋常ではないやり取りをみて先生に相談しました。 相手の怒りの真相が、先生に聞いてもらい分りました。 理由は二つあり一つは相手の子の仲がいい子と娘が仲よさそうに話していた事、もう一つは相手の子が好きな男子と喋っていた事らしいのです。 何とも呆れた理由に唖然としました。 相手の子はクラスではリーダー格で影響力もかなりある方で、うちの娘はお となしい方です。 一応二人で話してお互いに表面上はゴメンと謝ったらしいのですが、次の日 チクったとゆう事でどうやら火に油を注いでしまったような感じになってしまいました。 名指しこそしないらしいのですが、大きい声で娘にも他の子にも聞こえるように悪口を言うらしいんです。 娘曰く無視仲間を集めてるような感じらしいです。 長々と読んでいただきありがとうございます。 ここで本題なんですが、先生に相談したという事実は、もう後戻りできません。 先生も色々と対処はしてくれていますが、まだ23歳と若く要領を得ない部分のあります。(熱意は伝わって来るのですが) 皆さん、先生に相談をしたという事実を踏まえて今後取るべき最良の方法はないものでしょうか? これ以上無視仲間が増えないようにするには、どうすればいいでしょうか? 皆さんお知恵をお貸し下さい。 宜しくお願い致します。

  • 小2の娘ですが、近所の同じクラスの女の子に冷たくされているようです。

    小2の娘ですが、近所の同じクラスの女の子に冷たくされているようです。 その女の子は娘の仲の良い友達に○○ちゃんと遊んだら呪われるよとか、話したらダメだよとか言ったり、最近自分が原因で友達に怪我をさせた事があったのですが、その犯人を娘のせいにして言ってまわっているらしいのです。(友達が全部教えてくれるらしいです) 今までその子を含め3人で一緒に下校していたのですが、今は娘一人で帰っているようです。 もう一人の子には娘がついて来たら走って逃げるんだよって言ってあるそうです。 1対1のケンカなら私も放っておくのですが、裏で悪口を言い、他の子を巻き込んで娘を一人ぼっちにしようとするその子の行動は許せません。 学校では担任の先生に間に入ってもらい何度か話し合っているようですが 先生もケンカ程度にしか思ってないんだと思います。 その子のお母さんもトラブルメーカーなところがあり敵の多い人ですが、私は近所だと言うこともあり 今まで出会えば世間話をしたり、旅行に行った時にはお土産を渡したりと仲良く付き合ってきたのですが今回の子供たちの件で、そのお母さんにまでなんだか腹がたってきます(笑)態度には表してないですよ。 親としての対応はどうするべきでしょうか? 今のところ娘は学校にも嫌がらずに行っていますが、 深刻な問題になる前に先生に相談した方が良いでしょうか? ちなみに来月懇談があります。 来年はクラスを離して欲しいです。

  • 娘の幼稚園でのお友達関係のことで困っています。

    娘の幼稚園でのお友達関係のことで困っています。 現在幼稚園年中さんで年少さんの時から3人のグループで変わらず仲良しです。 3人の中でリーダー格の女の子がいるのですが その子が毎日のように気分によって 残りのどちらか一人を相手にしないような行動に出るらしいのです。 もう一人のお友達の子がリーダ格の子から相手にされな時娘はその子が可愛そうなので 娘は一緒に遊ぶようにしてあげるらしいのですが、 自分が標的にされてしまった時は、もう一人の女の子も一緒になって無視するような行動に 出るので、一人ぼっちになってしまうことが多いようです。 その他にも、先生を蹴飛ばしてくる遊びをしよう!とかお友達に土を付けようとか言って来て 『いけない事だからとやらないと』言うと怒りだすそうです。 いけない事だとは思いつつやらないと口をきいてくれないからと やった振りをするそうです。 親からするともっと仲良くできるお友達を作ったら?とも思うのでうすが 娘にとっては大好きなお友達だそうです。 私はその事に対して特に神経質に思っていないことを伝えた上で、 先日の面談の際先生にはやんわりと伝えてみました。 私としてはそうやって人間関係を学ぶものかな?とも思うのですが まだ5歳ですし、相手方のお母さんに相談したりと少し親が介入したほうがいいのでしょうか? 主人は幼稚園以外でのお母さん同士の交流はなるべく控えて (2人のお母さんとはべったりではありませんがそれなりのお付き合いをしています) 他のお母さんや子供たちと積極的に幼稚園以外で遊んだら 自然と仲の良いお友達が変わっていくのでは?と言います。 ちなみに私以外の2人のお母さん同士は入園前からのお付き合いがあって交流も盛んです。 主人の言うように自然とお友達が変わっていくものでしょうか? 周りのお母さん方に聞くと、女の子同士結構仲のいいグループが変わっていたりするようですが 先生方も驚かれるくらい娘たちはべったりとした関係です 小規模幼稚園なので年長さんになった時クラス替えはありません。 他のお母さん方に相談をすると悪い噂として相手方のお母さんの耳に届くと思いますし、 どうしたらいいか悩んでます。 どうかご回答よろしくお願いします。

  • 人間不信です

    きっかけは中1の時に ある日『〇〇(私)のチェンメまわってるらしいよ』と仲の良かった友達が言ってきました。 その次の日から一切口を聞いてくれなくなりました。 私はその時携帯を持っていなかったので どんな内容が書かれていたのかは わかりません。 クラス15人ぐらいが私の事を避け始めて、理由を聞いてみても「えー知らない」と言われるだけでした。 結局中1の10月から3月までずっと1人で過ごしました。 人を信じられなくなりましたが 中2の頃と中3の頃は信用できる友達ができて、楽しく、また人を信じられるようになりました 今高1です。 11月まで仲良かった友達が 「〇〇(私)といると男子に嫌われちゃう」 と言われ、一切口を聞いてくれなくなりました。 クラスの仲良かった友達が「どうしたの?」と話しかけてくれました。 理由を言ったら こっちくる?と言ってくれました。 しかし、実際嫌みたいです。 グループを作る時に話しかけたら 「あーごめん無理」と言われてしまいました。 その子と仲の良い友達の日記にはマジムカつく うざい 1人になったらこっちくんのかよ。と書かれていました。 もう生きてるのが嫌です。 11日ぐらいから学校が始まってしまいます。 2月から体育でテニスが始まります。 ペアを組むのですが、私は組む人がいないので不安です。 中学の頃はペアを組むという事が無かったのと、お弁当は班で食べていたので、1人でも我慢できましたが、高校は自由が多いので辛いです。 違うクラスにいる唯一の友達が心配して 休み時間とかメールしてね。と言ってくれるのが唯一の救いです。 どうしたら良いのでしょうか? 先生に相談しても クラスみんなの前で呼び出されてお前が悪いと言われて私が怒られます。

  • 幼稚園の人間関係

    幼稚園のお母さん関係で悩んでいます。 何かいいアドバイスがあったら教えてください。 状況 ・娘(5歳)の幼稚園の友達(男の子)が我が家に遊びに来たがっている。 ・私は車で送り迎えをしている(その幼稚園の中ではかなり家が遠い方) ・その子が遊びに来るときは、必ずお母さんとその子の妹(3歳)もついてくる。 ・我が家はものすごく狭い(2Kで1部屋は寝室) 困っているポイント (1)迎えに行ったら、突然今から遊びに来ると言う(部屋に下着を干していたり散らかっていたり) (2)我が家が本当に狭い(その子だけならともかく、お母さんと妹まできたら本当にキュウキュウになる) (3)二人の子どもがとてもヤンチャな上にお母さんは少しも注意しないタイプ (4)そのお母さんは車を持ってないので、私が送り迎えしないといけない(それだけで1時間はかかる) (5)そのお母さんが子どもをまるで注意しないし、こちらが嫌がっている空気も読めない(これが一番困っていることかも。。。) 子供同士は仲がいいので、勝手に遊ぶ約束をしてしまうのです。 「私ならこうする」など、いろんな意見が聞きたいのでよろしくお願いいたします。

  • 子どものけんかについてアドバイス等頂きたいです。

    うちには2歳半の子どもがおり、先日、友人とその娘さん(5歳)が家に遊びに来たので、子ども同士で遊ばせていたのですが。 お友達が子供のお気に入りのクレヨンを(断り無く)使い始めたので、「かえってー、かえってー。(返して)」と言い出しました。  私はお友達がそのクレヨンでお絵かきしたいのが分かったので、「そういうときは一緒に遊びなね、ちゃんと"貸して"って言うんだよ。」と子どもに言いました。 子どももそれを理解したのか、「かーしーてー。」と言葉を変えてお願いするようになりました・・・・・・・・・・・・が、お友達は「一緒にやるとあたしが使う色が減るからやだ。」といい、そっぽを向き、顔を見ながらお願いしても無視するようになり始めました。 子どもが耐えきれず、無理矢理取ると、今度はお友達が「返してー。」と追いかけっこ状態に。 ウチの子は追いかけっこが大好きなので、遊んでいるつもりで家中を走り回っていたのですが、相手のお母さんが「ごめんね、ちょっとうるさいからね。」と原因となったクレヨンを子どもから取り上げ、そのままお友達(娘さん)に返してしまいました。 その後、再び子どもが「かーしーて。」とクレヨンをねだると、お友達はお母さんの所へ行きだっこして貰い、尚且つクレヨンを取られないように服の中に隠してしまいました。  奪おうとすると突っぱねられるし、子どもも今回は本当にお絵かきがしたかったようで、「かしてー、かしてー。」と言いながらついに泣き出してしまいました。 すると、さっきまで走り回っていた事を「うるさい」と嗜めたお母さんが、真横で泣いている子どもの泣き声には全くの無反応で、喋るでもなく、何をするでもなく、ウチの子を見つめながら泣き止むのを待っているようでした。 更にはお友達が「○○ちゃんうるさいね。」と私に訴え、恐らく私が注意するのを二人が待っているような空気になってしまいました。 自分としては、お友達がクレヨンを返してくれるか、クレヨンから離れて全く別の遊びを始めてさえくれれば解決!と思っていたのですが、とりあえずその場は子どもを泣き止ませ、「一緒に遊ぶんだよ。」と念を押し、今度はシールつき絵本を一冊ずつ渡しました。 これでしばらくは大丈夫かな・・・・・・と安心していたら、またも鳴き声が。 どうやらお友達がシール部分を切り取って独り占めしてしまい、結果的には前述と同じパターンになってしまいました。 相手のお母さんは私よりいくつも年上で、しかも(自称)鬱病なので何かと言いづらく、お友達もウチの子をわざと泣かせているように思えるんですが、かといっていじめているようでもないので、今までも似たような事が何回かありましたが、最終的にはウチの子が疎外され、お友達が帰った後私が慰める・・・というのが定着しつつあります。 どうすればいいでしょうか・・・・・・・・・というと、投げやりになっているように聞こえてしまうかもしれませんが、仕事も家事もと日々の生活に追われ疲弊し、お恥ずかしい事に正常な判断がしづらくなりつつあります。 もし似たような経験があるという方がいらっしゃいましたら、お手数ではございますが助言等を頂けたら嬉しく思います。 何卒よろしくお願いいたします。<(_ _)> 長々と申し訳ありませんでした。  

  • 子供の人間関係に口出しする母親って…

    小学二年生の娘を持つ母親です。 うちの娘は、一見元気に見えますが、おとなしいタイプで強く言われると何も言い返せないですが、誰にでもやさしくできるところがいいところです。 うちの娘をこの中では◎とします。 去年、同じクラスの男の子の母親から私と娘のところへ電話がありました。 名前は○くんと言います。 ○くんの母親は お宅の子がうちの子にふざけて浣腸してきて困る と…。 ○君が娘に浣腸されるのがイヤなんだと解釈した私は 『○くんに浣腸したの?」 と娘に聞いたところ、娘は 『したよ。でもね○君が私のランドセルを引っ張ったり、やめてよって言っているのにランドセルの鍵を開けちゃうのが嫌だったから仕返しのつもりでしたよ』 って言っていました。 それって、お互い様のことですよね。 でも仕掛けてきたのは○くんだし…。 でもそれはそれでいいやってことで私の中で片づけたんです。 また後日、○君の母親から電話がかかってきました。 そして、○君の母親の言った言葉にびっくり… 『◎ちゃんのこと怒った?心配で電話したんだけど…』 って、しらじらしく私のところに確認の電話をいれてきたんです。 は? って思ったけど、○君のしたことについてお母さんは知らないんだと思ったので 『うちの子がやめてって言っているのにランドセルを引っ張ったり、ランドセルを開けちゃうから浣腸したって言っていたよ』 と、言うとそのことには一切触れずに電話を切ることに…。 なんだか、変わった人だな… って思ったけど、子供の人間関係でお互い様のことだし、それで済んだのでその件はそれで終わりでいいやって思いました。 そして数か月が経ち、娘のクラスで一番仲良しの子のお母さんが私に教えてくれたことにびっくり。 『○くんのお母さんが”◎ちゃんは、人によって態度を変える裏表のある子”だって言っていたよ』 と聞かされました。 でも娘のクラスで一番仲良しの子のお母さんは、娘がよく遊びに行かせてもらっているので娘のことをよく知っているから反論してくれたみたいで 『え、そうかなー。◎ちゃんはうちの娘にも、下の妹にも意地悪ひとつしないし、そんな子には思えない。だから下の妹はいつも◎ちゃんにくっついて離れないよ』 と反論したところ 『○には意地悪をするのに他の子にはしないんだよ。◎ちゃんは人によって態度を変える意地悪な子なんだよ。』 なんてことを言っていたそうです。 正直、腹が立ちました。 うちの娘の事を何も知らないのに悪い子だと決めつけて言いふらしている。 うちの娘だっておとなしいから、他の子にそれ以上の意地悪をされたことがあります。 でも私は 『自分が何も悪い事をしていないなら、嫌な事は嫌だとはっきり言い返せた方がいいけど、言い返せないなら仕方ないよね。  言い返せないなら忘れちゃった方ががいいよ。悪い事をしていないなら気にしない方がいい。  人それぞれいい所が違うんだからさ。◎のいい所は誰にでもやさしく出来る所なんだよ。』 って言うと、元気を出して学校へ行ってくれます。 娘は娘なりに精一杯学校でがんばってきていると思うんです。 私は娘が、自分の悪い所を自分で見つめなおして解決してくれればそれでいいと思っている。 自分で解決した事って忘れないじゃない。 もし仮に娘が他の子に意地悪したり、暴力をふるったり、非常識だと思うことをした場合はもちろん親として注意しますよ。 浣腸事件のちょっと前に、○君宅へおみやげを持って行った事があります。 そしたら○君は私たち親子に向かって 『帰れー』 って言いました。 それを○君の母親は聞いているのに注意しないんですよ。 ○君の母親は、自分の子供のした事には寛大なのに、人の子供の事になるとすごく敏感なんですよね。 浣腸事件から一年くらい経つのにまだその事を根に持っているんでしょうか? いい加減鬱陶しいから一切かかわらないようにしました。 そうやって子供の人間関係に口出しをしてくるのを私の周りの人は知っていて、やはり嫌っています。 ○君親子と同じアパートで仲のよかった親子もそんな事で人間関係が壊れました。 私たち親子と○君親子の共通の友達親子がいるんです。 その親子の事も○君の母親は悪口言っているみたいです。 『あの親子とは親も子も合わない』 『いつも一人でいるから仲良くしてやっている』 とか、言っているみたいです。 その友達親子はうちも仲がいいのでよく知っていますが、本当にいい親子なんです。 子供の人間関係にいちいち口出しするのってどうなのって思います。 自分の周りの人を大切にできない人ってどうなのって思います。 あの母親と関わるのはうんざり。 ご意見ご感想をお願いします。

  • 人間不信になりそうです。

    同期が異動することになりましたが、私だけ事前に知らされていませんでした。 今まで仲がよかったと思っていた友情関係はなんだったのかと空虚感でいっぱいです。信頼していただけに余計に悲しくてなりません。 伝えられてから1週間、我慢して普通に接してきましたが、ずっとモヤモヤしたままです。この気持ちを伝えた方がよいでしょうか?それとも我慢して適当に付き合って過ごした方がいいのでしょうか? みなさんならどうされますか? 同期は、今回異動するA男、B子、私の3人です。 仲はよかったです。信頼しあってたと思いたいです。 どうやら異動の話があった当日にはB子には伝えていたようですが、私には3日後の発令が出る直前に言われました。 一応、全体に伝わる前には私にも伝えようと思ったようですが、その時に「口止めされていたから言えなかった」と言われました。 口止めされていたのにB子には伝えていたのです。平気でそんな言い訳をするA男にも、また、話してくれなかったB子にも不信感でいっぱいです。 仲がよかったと独りよがりだったのかもしれません。 今後の付き合い方もどうすればいいのか悩んでいます。 読んでいただいてありがとうございます。アドバイス等いただけましたらうれしいです。よろしくお願いいたします。

  • 小学生の娘の友達とのことです

    今娘は小学校3年生で前の話になるのですが1年生の夏休み頃に担任の先生から○○ちゃんのお母さんから(娘)ちゃんから睨まれて、それがストレスで髪の毛が抜けて通院してると相談がありましたと言われました。 仲の良いお母さんだったのですごく申し訳なくて、すぐに電話をして謝って、子供にも謝らせて、その事を子供にもすごく怒りました。 でも子供は私も睨まれたり仲間外れにされたりすると泣いて言ったのですが怒られた言い訳だと思って聞き流していました。 ある日帰って来たときに「今日は○○ちゃんに遊んでたお友達みんな取られて一人だった」と泣いて帰ってきたので、「前に○○ちゃんにいじわるしたからじゃないの」と言ってその時も聞き流してしまいました。 それから2年たって3年生になってそのお母さんとはまだ気まずいままで向こうも少しツンとしたような態度です。 そしてこの前他のお母さんと話をしてた時に「うちの子一年の時○○ちゃんにいじめられてて遊ぶ子遊ぶ子みんな取っていってってされてたみたい。」と聞いて 子供にその事を聞いたら、ジャンケンしたりする時もその子が負けるように周りの子にグーを出せと言って指示したりしてたと 聞きました。 あの時娘の話を聞かずに一方的に怒ってしまったことを今さらながら後悔しています。 そこのお母さんは躾が厳しく習い事もたくさんさせてました。 脱毛症はほんとに家の子が原因だったのでしょうか? 厳しいお母さんのせいでもあったのかなと今では思います。 今ではその子は口が悪く友達の親の悪口ばっかり言ってるみたいで キモい、ウザイ、デブなど... 正直よく分からない子です。 愚痴も入ってしまってすみません。

  • 人間不信です

    私は極度の人間不信です。 友達も、誰も信じられません。 今まで裏切られたり、 人が裏切られていくのを見たりして 人が信じられなくなりました。 友達に遊びに誘われても 騙してるんじゃないかとか ドタキャンされるんじゃないかと 思ってしまいます。 それに仲のいい友達の事も 私の事を本当は嫌いなんじゃないか とか思ってしまうんです。 その他色々な事を疑ってしまいます。 知り合いに直したほうがいいと 言われましたが直るものなのでしょうか? 直ったとしてもまた裏切られたときが恐いです。 どなたか回答お願いします