jun95 の回答履歴

全2726件中21~40件表示
  • 歯科衛生士になりたいです。

    こんにちは。現在通信制の高校に通っている女子です。 質問ですが、私は脅迫性神経障害を患ってます。 歯科衛生士になりたいと思う理由は安定した資格が欲しい、結婚等で退職した後も復帰しやすい。というところです。 歯科衛生士の方は、マスク、手袋をつけて患者さんに接しますが、私は女性・若い男性ならみれますが、中年のおじさんが駄目なんです。無理すれば一応、マスク・手袋をつければみれない事もないです。 こんな私でも歯科衛生士になれるでしょうか。 乱文・カテ違いだったらごめんなさい

    • ベストアンサー
    • noname#104912
    • 就職・就活
    • 回答数2
  • 株式発行以外で、資本金を増やした際の処理を教えてください

    会社で経理の方が辞めたため、 臨時で経理を勤めているものです。 決算処理を行っています。 処理を迷っているのは 資本金以外に社長がポケットマネーで出した預金の処理です。 当初の資本金は1千万円ですが (設立当初に1株5万円で200株発行しました。) それ以外に900万、社長が出資していることがわかりました。 この場合、資本金を1900万円とすべきでしょうか? そうなると発行している株数と金額が合わなくなります。 それはあってはいけないことなのでは無いでしょうか? 素人考えで、当期変動額に入れてしまおうかと考えていますが 増資の半額(450万円)までしか計上できないのでしょうか? 何ゆえ初心者のため、拙い説明で申しわけありません。 不足部分は随時ご指摘をお願いいたします

  • 社会保険料の決算時の処理について

    4/25(給与)100万円 (普通預金)60万円               (預かり源泉所得税)15万円               (預かり社会保険料)20万円               (預かり雇用保険料) 5万円 とした場合、 5/10に自動引き落としで、 (預かり社会保険料)20万円 (当座預金)40万円 (法定福利費   )20万円 となりますが、4/30決算の場合、 期末の決算仕訳で (法定福利費)20万円(未払金)20万円 として、費用に計上してもよいのですか? 当社は、ずっと、引き落とした日に、法定福利費で落としていました。 今期は、利益が出るので、費用を探していたところ、これを未払金で計上できないかと考えました。

  • 所得税が急に増えたのですが。。。

    本日、賞与支給で喜んでいたのですが、帰ってきて昨年の明細と比較して見ると、昨年の所得税による控除額と今年の所得税による控除額が2倍近く多くなっていることがわかり、驚いてしまいました。 妻も同じ会社の社員で明細を見せてもらうと支給額はほぼ同じであり、 妻のほうは昨年の所得税による控除額と今年の所得税による控除額はほとんど変わっていません。 妻と違うところがあるとすれば、残業時間が多く年間所得に差があるのですが、去年も今年も残業時間としては大きな差はなく、所得税がそれほど増えるような原因が思い当たりません。所得税がこのように突然増えるようなことがあるのでしょうか?

  • 京都南周辺の渋滞回避

    京都南で降りて1号線が混んでる場合、24号線や鴨川方面に行ったら東部を通ってすいてる道にいけるんじゃないかと思うんですが京都南周辺がこんでる場合東寺を通って行く以外にいい方法はあるんでしょうか? 京都南をおりたらすぐ川沿いに抜けれたらいいんですが道の状況から北方面にしかいけないので他のルートはないものかと思ってます。 たとえば東山、左京区の方に行く場合なんですが。

  • 私は母親を扶養に入れられるか?

    私は以下のような家族構成ですが、母親は私の扶養にすることができるでしょうか? (家族構成)5人 私(45歳、会社員)、妻、子供(小学生2人)、母親(71歳) 父が10年前に亡くなり、母は年金として老齢基礎年金と遺族厚生年金の2つをもらっています。私はずっと、もらっている年金の正確な額は知りませんでしたが、200万弱だと母親が言っていたので扶養に入れていませんでした。ところが、今日、市役所からH18年度の所得証明をもらってきたら以下のように書かれていました。 所得:0円、老齢者年金収入額:740,432円 この場合、母親は扶養に入れられるのでしょうか?ちなみに社会保険庁からきた葉書には以下のようになっています。 H18.6~H19.4までの支給額 老齢基礎年金:740,432円 遺族厚生年金:1,265,300円 遺族厚生年金は収入に入らないのでしょうか?市役所の証明が間違っているのでしょうか? このカテでは初めて質問するので言葉足らずの部分がありましたら補足しますので教えて下さい。

  • 小切手の裏書きの意味

    小切手を裏書するとはよく聞きますが、小切手を使ったことがないのでその意味がよくわかりません。裏書(endorse)とはなんでしょうか?

  • 事前確定届出給与に関する届出書について教えてください

    お世話になります。 経理に配属され2年目で無知な小生に「役員賞与を損金処理する為の手続きをしてくれ。」との仕事が与えられてしまいました。 様々なHPや顧問税理士事務所に問いあわせても今ひとつピンときません。特に理解できないのは ・事前確定届出給与に係る株主総会等の決議をした日  及び決議をした機関等」 とありますが届出書には「株主総会」と明記した場合、総会議事録には 「役職 氏名 給与額 支払日」 という具合に各役員の給与・賞与額と支払時期更には個人名など詳細も決議事項として記載しないといけないのでしょうか?この議事録も税務署に提出が必要なのでしょうか? もう一つ、この改正(役員賞与損金処理)のデメリットはありますか?  以上大変下手な文章で解かりくい質問ではございますがご教授下さいますようお願い致します。

  • 経理は単純労働?

    経理のイメージは領収書をもらってそれをパソコンに入力し、間違いが無いか確認しなおす正確性が求められる割と地味な仕事と聞いてます。 ゆくゆくは経済学や数学の知識も必要となってきますか。 企画立案も可能らしいですが、そういう業務はどちらかというと少ない感じですか。創作性はあるのでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 事前確定届出給与に関する届出書について教えてください

    お世話になります。 経理に配属され2年目で無知な小生に「役員賞与を損金処理する為の手続きをしてくれ。」との仕事が与えられてしまいました。 様々なHPや顧問税理士事務所に問いあわせても今ひとつピンときません。特に理解できないのは ・事前確定届出給与に係る株主総会等の決議をした日  及び決議をした機関等」 とありますが届出書には「株主総会」と明記した場合、総会議事録には 「役職 氏名 給与額 支払日」 という具合に各役員の給与・賞与額と支払時期更には個人名など詳細も決議事項として記載しないといけないのでしょうか?この議事録も税務署に提出が必要なのでしょうか? もう一つ、この改正(役員賞与損金処理)のデメリットはありますか?  以上大変下手な文章で解かりくい質問ではございますがご教授下さいますようお願い致します。

  • 青色申告承認申請書の期限

    個人事業主です。4月に事業を始めたので、本日、承認申請書の手続き(事業開始日4月4日、提出日6月4日)をしてきました。参考書には事業開始から2ヶ月以内に書類を提出すれば今年から青色申告の対象になると書かれていました。今になって2ヶ月以内とは6月3日までのこと???と疑問を感じています。私の場合、今年から青色申告の対象になりますでしょうか?提出の際、税務署の職員に確認はとったのですが、新人さんらしく頼りにならない&さっとながされてしまって・・・どなたか詳しい方がいらしたら教えてください。

  • 消費税の中間申告について

    5月31日に投函すれば大丈夫と聞いていたので、5月31日に申告書を投函したところ、6月1日の受付になってしまいました。 この場合、どういった事態になるのでしょうか。 ちなみに昨年の確定納税額は1400万円ほどです。

  • 役員の定期同額給与と給与手当未払いの関係

    役員の定期同額給与の問題についてお伺いします。 私の会社は家族経営でおこなっており、 法人といえども個人商店と同じようなものです。 このような法人では、役員の給与を支払うのもなかなか困難なところが多いと思うのですが、 資金繰りが苦しくなって、あらかじめ定めた役員報酬を支払えない場合にはどのようにして対応されていますか? 私は以前は給与手当を未払いにしていたのですが、 税務署から、それは、給与の定期同額支払とは認められない、と指摘され損金算入することができなかった経験があります。 私と同じように資金繰りが苦しく、役員の給与を支払うことができない法人は少なくないと思うのですが、同じような経験をされた方はいらっしゃいますでしょうか?皆さんはどのように対応されているのでしょうか?

  • 兄弟姉妹の分の遺産相続を払わないと?

     現在61歳の父親がいるのですが、父は家が超貧乏だったので、お金が欲しい!田んぼをたくさん買って、米を作って儲けるんだ! と中学卒業後から、田んぼ関係の仕事で頑張ってお金を稼いで土地を買っていたのですが、未成年だったから という理由で爺さんの名義で土地を買っていました。  平成7年に、爺さんが死んで、無学で相続もあんまり考えてなかった父に「爺さんの遺産をヨコセ!」と 父の妹が裁判を起こしたのですが、父は6人兄弟で、その妹以外の4人は「父が全部自分で稼いで土地を買ってきたのは知ってる」と、相続を放棄してくれました。 裁判の結果、1000万ほど妹に払いなさい と判決が出たのですが、 父は妹に、「毎日50円づつ渡すから取りに来いこのぼけェ~」とよく分からないことを言って、それから妹とは音信普通のままでした。  しかし、先日、12年ぶり位に父の妹がやってきて「私の子供の口座に1000万振り込んでもらわないといかん」と ふてぶてしく言ってきました。他の日には 留守番電話に「離婚したからぁ~近々実家に戻りますのでぇ 部屋を空けといてね」とか入れてきたりもしました。想像上ですが、私は何度もグレートデンをけしかけて殺しています。7回くらいドツキたいです。  質問なのですが、父は12年間のらりくらりとお金を払わず今まで過ごしてきたのですが、このまま払わないと 何かマズイのでしょうか。 先日父の妹がやってきてから、裁判所にも呼ばれてるのですが、父は「血糖値が高くて行けないという理由で行かないとこう」と、ダダをこねています。  もしかして財産差押えとか、犯罪になったりするのでは?と父の息子(次男)の私は少し心配です。  分かる方がいらっしゃいましたら、どうぞ回答をください お願いします。 m(__)m

  • 給与明細の改竄

    はじめまして。よろしくお願い致します。 先日、知り合いから、その当人の給与明細の「記載内容の変造(加工)」を頼まれました。 変造する内容は「記載されている名目を別の名目に変更する」というものであり、「スキャナーとワープロ」を駆使すれば、技術的には、至って簡単なモノだったので、その時は、良く考えもせずに「検討してみる」とだけ答えて、取り敢えず預かっては来たのですが、後に良く考えてみると、どのような用途であるにせよ、このような書類を変造する事は、「公文書偽造」に類する行為ではないかと思いましたので、その回答を頂きたく投稿いたしました。どうぞ宜しくお願い致します。

  • 役員になる場合のメリット、デメリット

    会社から役員になって欲しいと言われました。会社役員になるとどういうメリットとデメリットがあるのでしょうか? 教えて下さい。 それと従業員ではなくなる為、退職になるとの事で退職金が出るらしいのですが、この場合本当に会社を辞める場合はもう退職金は出ないのですか? ちなみに会社を辞めた時の失業保険などはどうなるのでしょうか? 会社からは名前だけだから何も変わらないと言われて何も教えてくれません。 こちらから聞くにしても何を聞いて、確認しておかないといけないのかがわかりません。 何も知らずに後々こんなはずじゃなかった!となりたくないので、みなさんの知ってる事を教えて頂けたらと思います。

  • ウイルスセキュリティZEROをいれるとIPが取得できない。

    winXPSP2を使ってます。 今までノートンアンチウィルスを使ってたのですが 期限が切れたためにソースネクストのウイルスセキュリティZEROを購入しました。 さっそくインストしたのですがインスト後、ネットに繋がりません。 https://www.sourcenext.com/faq/action/faqdetails?kind=technical&no=VS-00559 ここの内容も全て試しましたが繋がりません。 どうやらIPが取得できていないようです。 コレガのルーターを使用しているのですが、それが原因でしょうか? ルーターを使うとこのソフトは使えないのでしょうか? ちなみに接続はCATVです。

  • 新大阪駅の構成に詳しい方、教えてください。

    こんど東京から新大阪駅まである有名人が新幹線で移動してくるので改札出口で待とうと思うのですが、新大阪駅の新幹線の改札出口は1つしかないのでしょうか?また東京から新大阪までだとどこの改札で待てばいいでしょうか? 駅などに疎いのでどうかご教授宜しくお願いいたします。

  • 源泉徴収票の中途就・退職欄の意味

    源泉徴収票を見ているのですが、中途就・退職欄の年の部分に数字が入っています。 転職は15年前のことなのに、過去の源泉徴収票を見ると毎年、年の項目に数字が入っていました。平成18年のものなら「18」と。 これってどういう意味なのでしょうか。まさか毎年中途扱いってことはないでしょうし。 なぜこんな質問をしたかというと、住宅ローンの申し込みで、「中途就・退職に数字が記入されている方は雇用契約書を提出」となっていたもので。 どうぞよろしくお願いします。

  • 初給料!控除されていないのはなぜ?!!

    22歳、社会人になってまだ1ヶ月ちょっとの者です。 先月4月25日に初給料を頂きました! 私が働く会社は、 末締めの、25日給料で、5日分は働いたとみなして、その月の給料が支給されます。 入社し、 すぐ、年金手帳を提出し、新しい保険証も貰いました。 しかし、給与明細を見ると社会保険分が引かれていませんでした…。 所得税や労働なんとか(?)というものは、引かれていました。 なぜなんでしょうか?? これは、国民年金払っていないことになるんでしょうか?? 新しい保険証に、私が働いている会社名も記載されているんですが、 この保険証は使えるのでしょうか?? 私は大学生の間、年金を猶予してもらっていました。 これは何か関係ありますか?? どなたか知識がある方、教えて頂きたいです!