jun95 の回答履歴

全2726件中41~60件表示
  • 当帰芍薬散との付き合い方

    こんにちは。 現在当帰芍薬散を食前30分1日3回服用するようにと医師から処方されて飲むようにしています。 忙しい時は1日2回、もしくは食後でも良いと言われてました。 しかし食事時間がバラバラの生活にシフトしまっていて、中々決まった時間に食事を摂ることができないので必然的に薬も飲めないで居ます。 食前という服用方法があるので、食事をしていない時はやはり飲まない方が良いのかと思って飲んでいないのですが、漢方薬で検索してみたら漢方は空腹時の方が聴くと聞きます。 もしかしたら、食前30分というのは飲み忘れを防ぐ為だけなのかなと思ったり、逆に何か理由があって服用後は食事をするのが大前提なのかなと考えたりしたのですが、この当帰芍薬散に関しては1日3回、朝昼夜の決まった時間にリズム良く飲む方がいいのか、それとも服用後は食事をすることを大前提に飲む方が良いのかで服用のし方を迷っています。 何かご存知のことがありましたら、どうぞよろしくお願い致します。

    • ベストアンサー
    • noname#94710
    • 病気
    • 回答数3
  • もう疲れました。

    初めまして。こんばんは。ここに投稿するのは、初めてになります。 私は19歳の女性です。うつ病でもう3年間かれこれ通院、服薬を続けています。一度入院したこともありますが…何とか高校は卒業して、アルバイトをいくつか続けて来ました。 ついこないだまで、本屋さんでのアルバイトが上手く行っていたのですが、ある日突然全部ぶち壊したくなって…薬をたくさん飲んでおかしくなりました。自分でもせっかく安定して来たのに、何でそんなことをしてしまったのか分かりません。結局アルバイトはきちんと事情を話し、辞めることになりました。 主治医の先生が数ヶ月前に変わったのですが、薬をたくさん飲んだ後に診察を受けたら「うつ病というよりも、パーソナリティー障害に近いね」と言われました。私はとりあえず治したくて治したくて、ボーダーに関する書籍を読んだりもしました。でもどうしても、働けずにいる自分がひどく憎く思えて、やり切れずにカッターでリスカしてしまったりしました。正直この先この病気(というか自分)と付き合うのが、もうしんどいです。普通に生きたいのに、生きられません。周りは理解してくれてるのに、自分が理解してあげられません。3年間でこんなんだったら薬も飲みたくないです…。もう病気に負けてしまいそうです。

  • 社会不安障害と薬

    心療内科に行き、社会不安障害と診断されました。 デプロメールと頓服でセルシンを出されましたが、薬を飲むのに少し抵抗があります・・・。 デプロメールは副作用で吐き気や眠気があることがわかりましたが、どの程度なのでしょうか(人によって違うとは思うのですが・・・) 学生なので通学や授業に支障がでると困るなーと思って。 セルシンは不安を感じたときに飲んで下さいと言われましたが、どの程度の不安で飲んでいいのかわかりません(これも人それぞれだと思うのですが) ずっとつらかったので、診断してもらって安心したのですが薬をもらって少し心配になってしまいました。 先生はやさしそうな方でしたが、症状や薬についての説明が少なかったと感じました(私が聞いたら眠気があるかもしれないとだけ言われました) ゆっくり話をするのは難しそうな感じです。 他の病院にも行ってみるべきでしょうか。 とりあえず処方された薬を全部飲み終わってからの方がいいですか? 質問ばかりですみません。 皆さんの意見が聞きたいので、よろしくお願いします。

  • できる人...を励ますには?

    主人のことで相談させてください。 主人は小さい頃から家族関係で苦労したせいか、 洞察力がするどく、影で人一倍努力もし、今は責任あるポストについています。 会社では一目おかれる存在のようですが、気を許せる人は少なく、 なにをやっても「すごいですね」「(主人に)まかせておけばよい」と仕事は増える一方... このとらえられ方がとても気に障るらしく、ストレスがたまるようなのです。 先日、家でこの話になった時に、 「でも私から見たら、あなたは部下に慕われて、的確な判断で指示することもできる。それは自分以外の人のこともよく見えているということで、なかなかできない、すごいことなんだと思うよ」 と励ますつもりで口にしたら、 「すごいとかおまえまで言うな。すごいんじゃないんだよ。 そうできる裏の大変さとか努力とか、そういうものに思いをむけてほしい」と怒られてしまいました。 今までもこの話が出るたびに、私は聞き役に徹し、 「あなたはよくやっている」 「あなたの気持ちは周りの人にちゃんと届いている」 と声をかけたりしていたのですが、私の根本的なところが主人の気持ちに寄り添えていないのかと落ち込みました。 どう言葉をかければ主人の心は癒されるのでしょうか? 皆様に頼らず自分で考えなければと思いながら、自信がなくなっていきます... どうかヒントになるようなこと、お教えいただけないでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • ホットヨガ 何だか違う気がする??

    2歳と0歳の子供がいる専業主婦です。 以前からヨガに興味があり、本を買ったりしていたのですが 呼吸法など基礎をきちんと習いたいな、覚えれば家でも出来るかも!? ともくろんで、ホットヨガの体験レッスンに行きました。 ものすごく汗をかいて、とても気持ちが良かったのですが 薄暗い部屋で、インストラクターはひとりだけ。 「今日は初めての方もいらっしゃってます」という最初のひとことだけで指導はなく、どんどん変わっていくポーズについていくのがせいいっぱいで、呼吸法どころではありませんでした。 以前スポーツクラブのヨガに何回か通ったことのある友人に聞くと、そんなもんだよ、と言われました。 確かにあの環境は自宅では作れないけれど、インストラクターの人を見よう見真似でやるのなら、家でDVDを見てするのとあんまり変わらないのでは…? とふと思いました。 ホットヨガ自体はとても魅力的で、出来れば通いたいと思うのですが、 主人が家にいて子供をみてくれる休日を利用して月に何回かスタジオに通って、平日は家でヨガをしようと思っているので、 基礎が身に付かないと意味がないかな? と思ってしまいます。 結局自己流で、へんな癖がついてしまっても困るなぁとか…。 個人指導が全くないところでも、通い続ければだんだんコツがつかめてきて身に付くものでしょうか? とりあえずホットヨガは諦めて、少人数制のところを探して基礎を身に付けてからの方が効果的でしょうか? アドバイスよろしくお願いします。

  • 箱庭なとの心理テストを受けたい。

    私は昔からロールシャッハテストや箱庭をつくるテストに興味があるんですが、実際にはどこで受けられるんですか? カウンセリングは受けたことがあるんですが、薬を出されるだけでした。 ああいうのは、心理実験とかで使うだけで診療治療などには使われないんでしょうか?

  • 婚姻期間20年以上の妻への贈与

    婚姻期間20年以上の場合、1度限り110万円年の他に2000万円の贈与が贈与税無しで可能と聞いております。 下記理解で正しいのでしょうか。 1.例えば分かりやすく4000万円で家屋新築の時、その取得のため2000万円の現金を妻が贈与されれば、持分1/2が贈与税でなしで妻名義となる。 2.他方取得価格4000万円の建物完成後、建物の固定資産税評価額は、例えば2000万円程度と低くなります。この2000万円の評価額の建物の持分1/2を妻が贈与されれば、1000万円の贈与に留まり、土地評価額1000万円相当も更に贈与できる余地がある。・・つまり新築取得時の資金贈与と完成後の贈与では、評価額の差で贈与可能額に差異が生じると考えてよいのでしょうか。宜しくお願いします。

  • 「食べるのは」と「食べることは」はどっちが正しいのでしょうか?

    残さず食べるのは大切ですが~。 残さず食べることは大切ですが~。 のように「の」「こと」の二つの表現が使われることが多いと思いますが、どちらが正しいのでしょうか?もしくはどちらも正しいのでしょうか? 文章を作るときに、いつも悩みます。ご存じの方、教えて下さい。

  • 相続について教えてください

    私は両親の本当の子供です。父は再婚で、連れ子がいました。 なので、一時期は、父、母、義姉二人、私で暮らしていました。 現在は姉も私も嫁にでているので、両親の二人暮しです。 心配なのは、最近、父が高齢になり、姉達が相続はどうするのかと口を出してくるようになったことです。 家や土地はすべて父の名義になっています。 もし、父が亡くなった場合、母がその家に住みつづけていても法律上は現金に換算して姉達にお金を渡さなくてはならないのでしょうか? また、母は姉達と養子縁組をしていないのですが、母が亡くなった場合にも母の財産を多少分けないといけないような法律があると聞いたことがあるのですが、本当ですか? 姉達はとてもお金に執着心があるので、心配です。

  • おしっこをするとき…

    僕は、男でおしっこをする時に周りの音が煩かったり、 誰かが居るとなかなかおしっこができないんです。 だから、公衆トイレとかでおしっこをしようと入ったときに 誰か居たり、僕が入った後にすぐに入ってきたりなんかすると おしっこが出ないんです…。 正直、困っています。 どうしてでしょうか? 何か改善策はありますか?

  • 印鑑証明の謎・・・教えて下さい!

    契約書を作成するにあたって謎がでてきました。 相手方に実印を押印してもらい、 印鑑証明書を添付していただく予定ですが、 あれっ?と思う疑問がでてきました。 例えば、今日実印を登録し、印鑑証明書を上げたとします。 で、仮に明日、別の印鑑に登録し直したとします。 で、あさって契約の際、最初に登録したハンコを押印し(その段階では実印ではない) その印鑑証明を差し出された場合、どうなるのでしょうか? その段階では実印ではないので契約上、効力はもたないのでしょうか? 教えて下さいm(__)m

  • 源泉税は甲欄と乙欄?

    工場で給与担当をしています。 農家の方が6ヶ月だけ、手伝いに来てくれることになりました。 この場合、税表は甲欄・乙欄、どちらでしょうか? 日額制の月末締め、翌月20日払いなので月額表をつかいます。 農家といえども自営で確定申告しますので「乙欄」が正解に思えますが、就労期間と収入を考えた場合、農業より当社が「主たる給与支払者」になりそうなんですが。 一応、扶養控除申告書は受け取っています。

  • 卵、加熱して食べるとして賞味期限後、何日までOK?

    冷蔵庫に保存しておいた生卵、加熱して食べるとして賞味期限後、何日までOKでしょうか?

  • 法人にするってどういう意味?

    知り合いが居酒屋を営んでいるんですが、税理士さんから「法人にしたら?」と催促されていました。 法人にするってようするに会社にするっていう意味なんですよね? 法人にしたらどういうメリットがあるんでしょうか? あと有限会社とか株式会社とかありますよね?さっぱりその辺の意味がわかりません・・・。 株式会社は株券を発行してその資金を元に増資したりするんですよね?有限会社っていったいなんなんでしょうか? 頭悪いほうなのでわかりやすくどなたか教えてください。お願いします。

  • 確定申告について

    SOHOと呼べるほどではありませんが、簡単なライティングの仕事を始める予定です。 クライアントは2社です。 <A社> 報酬は毎月1万円弱、月末に請求書を送ります。 初めて2ヶ月ですが、2回目の請求書の時に「源泉徴収を上乗せして請求してください」といわれました。 例えば報酬が1万円なら、1万500円を請求し、1万円が振り込まれるということのようです。 <B社> 報酬は毎月2万円~3万円の予定です。(これから仕事開始) 報酬について書かれた文面には、 「お支払時の源泉徴収は行いません。 当社からは法令に則って、期末に税務署に支払調書を提出いたします。 お手数ですが、各自で確定申告をお願いします。」とあります。 顔合わせの時には、 「全額お支払いしますので確定申告の義務が発生しますが、 当社からはあまりとやかく言いませんので、お任せします」といわれました。 ■質問1 確定申告は「白色」「青色」のどちらでしょうか? ■質問2 もし確定申告をしないとすると、税務署から督促?(通知?)が来るのでしょうか? 初歩的な質問ですが、よろしくお願いいたします。

  • 男の人ってこんなものですか?

     ずばり、うちの夫がマザコンかどうかお伺いしたく質問を立てました。以下に夫と義母の特徴をあげますので、感想をいただけないでしょうか。  1.出産方式について二人で立会い出産を決めていたのにも関わらず、義母の強力な反対により数日間にわたって私が説得されていたところ、夫もやめよう、と言い始め、心のそこから立会い出産が今までの夢だから立ち会ってくれと何度もお願いしたにもかかわらず、結局義母の言うとおり立会い出産できなかった。ちなみに、義母から電話がかかってくる前までは夫も立会い出産に賛成していた。義母の話に論理的なポイントはなく、夫に立ち合わせたくない感情一心での反対だった。  2.子供の命名の時、第一子で二人で考え抜いて決めたかったにも関わらず、私がどうしてもこの名前だけは昔の同級生で印象の良くない子がいるから嫌だと伝えたにもかかわらず、義母がとても気に入っていたためその名前になりそうだった。最終的に、私が泣いて訴えて辞めてもらったが、泣いて訴えても、なかなか聞き入れてもらえずヘトヘトになってやっと聞き入れてもらえた・  3.育児や出産について、私が何から何まできっちり調べて一生懸命やっていることに対してケチをつけてきたとき、論理的に説明をして医学的にいかに正しいかということを主張しても、わかってもらえない。そのように、私が言ってもわかってもらえないことを、義母が全く同じ内容、同じ説明の仕方で言った場合、「母ちゃんがそういうならそうだな」とたった一回義母が言っただけで納得する。あげくの果てに、「聞いたか?お前も母ちゃんの言うことをちゃんと聞け」と言って来る。  4.同じく育児や出産、冠婚葬祭に関する世間的常識に関して徹底的に調べてちゃんと準備していても、私が言うことは全く信じてくれない。一方、義母がしてくるアドバイスがいかに間違っていて、メリットどころかデメリットばかりが多いような間違った助言をしてきていても(妊娠・出産や育児に関して昔の人は昔の知識で助言してきますよね?)「お前よりも、人生経験の豊富な母ちゃんの方が正しい」といって義母の言うことしか信じない。  5.未だに義母にいろいろとおねだりをする。  6.義母も遠方に住んでいるにもかかわらず、しょっちゅう夫に物資の援助をしている。例えば、シャツやパンツ、靴下、布団のカバーなど、この家では私が妻で、私が用意して、私なりの家事をしたいのにも関わらず、それを認めていないかのように、自分のやり方を私にも導入させるべく物資を送ってくる。例えば、靴を磨く靴クリームの銘柄から、お茶の銘柄まで指定してくる。私が嫌だなと思うと、夫は送ってくれるならもらっとけ、という。また、私がいいものを見つけてきても全く認めてくれない。  7.夫は私をいつもけなしてばかりいるが、ほめる時は「そういうとこ、かあちゃんににているなあ」と顔をほころばせて「かあちゃんってね、、」「そういえばかあちゃんも、、、」と話が義母の話になっていく。義母に似ている、と思ったときしかほめない。髪型から、なにから全てに関して。  8.義母に甘えるだけ甘えて、何か折をみて恩返しをする、という感じでもない。  9.夫の兄弟、義父も義母が特に兄弟の仲でも夫をかわいがっていたと言うし、まるで恋人のように扱っているように見える、と彼らにも言われている。  10.栄養学について間違った知識を持っていて、それを私にアドバイスとして伝えてくる。私は、間違っているとは伝えにくいので聞き流して、自分の知識から家庭の食事の栄養管理をしているのだが、夫まで義母の知識しか信用しないので、せっかくこころをこめて栄養管理していても夫が批判してくる(私が自分の知識の方があっていることを主張しても全く聞き入れない)。   私はどこにいっても(学校でも会社でも)しっかりしていて、頼りになる、良くそこまでいろんなことを完璧にできるね、といわれてきた方ですし、現に家庭に関しても一生懸命です。  最近は、私が泣いている子供をあやしていて忙しくても、箸も自分で探さない、ご飯も靴下も自分で履かない、ツメも自分できらない、暖かい飲み物がのめなくてすぐ氷を入れろという、面倒なことがあるとすぐ私に頼む、私の料理の味付けが濃い、と文句を言う(夫は関西出身で私は東北出身です)、などをされるたびに義母の顔が頭に浮かんできて、これら全てを今まで義母にやってもらってきたのか、と思うと気持ち悪くさえ思えてきてしまいます。   私は、とても厳しく育てられました。だからかもしれませんが、どうしても夫がマザコンに見えて仕方ないのです。でも、同時に自分の育った環境が人一倍厳しい環境だったことを知っているので、私の目が厳しいだけかとも思い、客観的な判断をとても必要としています。

  • 京都・大阪(・神戸)2泊3日の宿はどこがよいでしょうか?

    3日間(実質2日)で京都・大阪を観光しようと思います。 公共交通機関を主に利用し、2人で京都をメインにまわる予定です。 一人は外国の20代女性で、今回はこの方に日本的なよいところを たくさん見せてあげるのが目的です。 日程は [初日]  午後4時頃に新幹線で京都に到着  : [3日目]  13:25 関空発の便で帰国 です。 この間に、今のところ ・京都観光(清水寺、金閣寺、二条城、丸山公園、祇園散策など) ・大阪観光(大阪城) ・神戸観光 夜景のみ(時間があれば) をまわろうかと考えています。 そこでお聞きしたいのですが、2泊の宿はどこでとるのがよいでしょうか? 一泊は日本的な旅館に泊まれればと思っています。 よろしくお願いします。

  • 京都では、みんな「おまん」と言っているのか?

    本で、まんじゅう屋さんのことを京都では、「おまんやさん」と呼んでいるというのは本当ですか? また、来客などがあると、その家のお母さんが娘さんに「おまんこうてきて」とか言って、買いに行かせるところもあるらしいとのことですが、実際に、女性の人が「ちょっと、おまんやさんにいって、おまんこうてきてくれへん?」とか言うことがあるのでしょうか? それとも、祇園あたりの花街のひとがいうのでしょうか?

  • 【癌の治療中に漢方薬は良いのでしょうか・・・】

    母が癌治療で抗がん剤を2週間に一度行っています。 最近、ご近所の方が漢方でだいぶ抗がん剤が効くようになってきたと聞き母にも飲ませたいと考えています。 プロポリスやアガリスクは免疫力を上げるには良いががん治療の助けには、あまり効果がないと聞きますが、漢方は良いような気がするのですが本当のところはどうなのでしょうか。どなたか詳しい方教えて下さい。 また、父が「松村皇漢堂」(横浜市岩井町?)という漢方屋がすごくいいらしいと・・・鹿や熊のなんとかというのが入った漢方を買おうというのですが、そこの店はお勧めの漢方屋さんなのでしょうか。 また、違う漢方薬局屋でもほかの種類のを買おうとしています。漢方薬は併用しても害はありませんか? ご返答よろしくお願い致します。

  • 今週末 桜を見に京都に行きます

    哲学の道、南禅寺当たりを見に行くつもりですが、 車で行くか、電車で行くか迷っています。(三重からです) どちらの方が移動はスムーズに行くでしょうか? また、車で行く場合、何時くらいに現地に着けば駐車できる でしょうか?(ちょっと離れた場所に置いて、電車等で 移動することも考えてます) どこら辺に駐車したらいいかも、ご存じでしたら教えてください。