jun95 の回答履歴

全2726件中101~120件表示
  • 彼女を泣かせてしまいました。助けてください。

    はじめまして。 私、現在付き合って4ヶ月になる19歳の彼女がいます。 自分は今22歳です。 実は昨日のことになるのですがえっち中に彼女を泣かせてしまいました。 それも私が悪いのですが、えっちをする際にゴムをいつもつけていませんでした。 彼女もそのほうが気持ちいいからゴムはいらないって言ってました。 子供がもしもできた場合は産んで結婚するとも言ってました。 しかし、昨日急にゴムをつけないと子供できちゃうし、 つけてって言われどうしたんだろうっていう思いのまま、 いつもの普段どおりにそのままゴムつけずにえっちしました。 しかししばらくたったあと彼女が泣き出したんです。 泣いてる理由をしばらくしてから聞いたところ、 自分のことを考えてくれてないって感じたらしいです。 子供ができたらどうするの、産むにもおろすにも痛い思いを するのはわたしなのよって言われそのまま彼女は帰るといって かえってしまい、今でも会いたくないって言ってます。。 自分はほんと泣かせてしまったこととそんないやな気持ちに させてしまい、大好きっていう資格もないですよね。。 このままだと彼女にも会えなくなんだか彼女の気持ちも離れていきそうで すごく不安で怖いです。彼女には手紙と電話でもごめんよって何度も 言ったのですがしばらく会わんとこって言われました。 彼女の気持ちを元に戻し、仲直りするにはどうしたらいいでしょうか。 助けてください。

  • 相続放棄をしたのですが確定申告はできますか?

    主人が亡くなり負債があったため私と子供たちが相続放棄をしました。 先日主人の会社から源泉徴収表が届き「確定申告をするように」書いてありました。 相続放棄をした私が確定申告をすることはできるのでしょうか?

  • 雑所得の必要経費として認められる通信費の「相場」を教えてください。

    今年初めてFX(外国為替証拠金取引)をしました。 通信費は必須ですので、通信費(プロバイダー料金と携帯電話)を必要経費として計上したいのですが全てを為替で使っているのではないので全額を計上するわけには行かないと思っています。できれば「平均的」な金額を計上したいと思っています。 それで、一般的に申告されている「相場」を知りたいので、経験されている方に大体の金額を教えてください。 自分としては通信費(プロバイダー料金と携帯電話)の一部として毎月4,000円ぐらいは認めてもらえるかなと考えていますが、年間では48,000円ぐらいを計上できるかなと思っていますが…。この金額は高いのでしょうか?安いでしょうか???

  • 姉の子供のお年玉

    お正月に実家に帰ると 姉の子供が2人います。 上が 小5の女の子・ 下が 小2の男の子 一体 いくらぐらいが相場なのでしょう? 去年 2000円づつ やったのですが・・・ 反応がいまいちで みなさんの意見を聞かせてください。m(__)m

  • 主人が義理祖母の貯金(300万)を使い込んでいました。

    タイトル通りですが昨日義理母から「主人が義理祖母の貯金通帳の カードを持ち出し1年で300万使いこんだ!」と告白されました。 祖母もカードを持ち出されたことは知っていたが孫の事をかばって 言えなかったそうです。私も主人がお金を持っているときがあり、 あれ?っと思った事もありましたが「ばあちゃんから小遣いもらった」との主人の言葉を鵜呑みにしていました。 義理母の告白の意図は消費者金融などで借金しないか不振な行動が あれば直ぐに連絡してほしい。という事で告白を決意したみたいです。 主人には義理祖母、義理母、義理父、義理弟みんなで問い詰めて 説教したらしいのですが私には言わないでくれと主人が泣いて頼んだ のでこういう形での報告になりましたが、最近、新しく銀行の口座を 作った(クレジット付き)ことが発覚しました。 私は正直頭が混乱しています。今の私がすべき事はなんでしょうか?

  • 国民健康保険の保険料の計算について

    私は現在大阪市に住んでいるんですが、国民健康保険の保険料の計算について質問があります。 大阪市では平成18年度より所得割保険料の算定方法を、市府民税額を算定基礎とする「住民税方式」から、所得金額を基礎とする「所得比例方式」に変更となりました。 医療分については最高限度額53万円(年間) 平等割(世帯)+均等割(人数)+所得割({被保険者それぞれの前年中総所得金額等-基礎控除(33万円)}×12.6%) *総所得金額等とは、収入金額から必要経費等を差し引いた金額のことです。 ここで質問があります。 市民税や府民税では総所得を算出するときに社会保険料控除や生命保険料控除などがありますが、国民健康保険ではそういう控除はないのでしょうか。 総所得を算出するときに経費と基礎控除以外に控除の対象となるものがありましたら、教えてください。

  • 歯科矯正で2年半たったのですが・・・

    片方が八重歯になっていて、その影響で前歯2本が内側に倒れている状態でした。 説明では、上あごの歯を2本抜いて八重歯を下ろして前歯2本を持ち上げながら隙間を使って調整していくとのことで、3週間に1回きて、約2年から2年半だろうと言われてました。それで、私は3週間に1回通い続け、このたび2年半目ですが、全然終了できるような状態ではありません。 というのも、最初は前歯のセンターラインが上下揃っていたのに、今は2ミリくらいずれてます。 前歯も半年前から持ち上げるようなワイヤーにしてるらしいのですが、ほぼ動きがありません。 先生はチェックするときしか出てきません。 歯科衛生士は2名ですが、一人がベテラン、一人が新人で、ワイヤーを結ぶのは、あるときからずっとその新人の子が担当してました。 わざわざ歯を抜いて隙間をつくって誘導させていくのに、最初は揃っていたセンターラインがずれているのは明らかにワイヤーによる誘導ミスだと思うのです。 ちなみに歯の大きさが左右不対照ということもありません。 ということは、噛みあわせもおかしいわけだし、実際に前歯を持ち上げたら適当に終了したらいいと思っている感じも受けます。 そこで質問なのですが、歯の動きは、ワイヤーを結ぶのが上手な人と下手な人で全く違うものでしょうか? 実際そうだろうと素人ながら思ってはいるのですが、それなら先生が新人に任せてワイヤーを結ばせていたのは明らかに患者を適当に考えていると思うのですが・・・ 先生の監督不行き届きと適当さで、これからも期間や治療費がかかるのは納得できません。 こういう場合ははっきりと先生に不満をぶつけたほうがいいのでしょうか?矯正治療に不満を感じて先生と交渉した経験者の方や専門家のご意見を聞かせてください。よろしくお願いいたします

  • 鬱の薬で第二世帯から第一世帯に変わるというのは?

    私は2週間前から抗うつ剤と抗不安剤を飲んでいます。 くすり歴は 1週目はドグマチール錠50mgとセルシン2mgを朝晩2回 2週目はドグマチール50mg、アモキサンカプセル25mgとデパス0.5mgを朝晩2回。寝る前にメイラックス1mg 3週目。今日、処方された薬はドグマチール50mg、イミドール10mgとリーゼ5mgを朝昼夜3回。寝る前にレスタス2mg 薬を飲んだ感想は 1週目は何も薬の効果は感じられない 2週目は薬を飲んでも気分は沈みがちで不安・イライラはあまり改善されない (注)メイラックスとレスタスは夜中に何回も目が覚めるので睡眠安定剤として処方されてます。メイラックスを飲んでも相変わらず夜中に目が覚めたのでレスタスに変わりました。 ここで質問ですが (1)今日から第二世帯のアモキサンから第一世代のイミドールに変わったと言うことはイミドールの方がアモキサンよりも良くなる可能性があると言うことなんですか?アモキサンは8日間飲んで気分が良くなったのは3日くらいでした。副作用らしい副作用はなかったです。 (2)それから第一世帯は第二世帯よりも効果が強いが反面、効くまでに時間が掛かり副作用が出やすいとネットで見ました。 効くまでに時間が掛かるというのは何日も飲み続けないと効果が出ないということですか?それとも飲んでから数時間掛かるということでしょうか? (3)飲む回数が朝晩2回から朝昼晩3回に増えたのも、やはり今の状態をもっと改善させる為なのでしょうか? 今日の診察で、ここ一週間の気分や副作用のことを話しましたが、結果『薬を少し変えましょう』とのことでした。その時なぜ変わるのか先生に聞けば的確な回答が頂けたのでしょうけど状況が悪くなってるのかと不安で診察の時に恐くて聞く勇気が出ませんでした。 薬は変わるし回数も増えたので不安で仕方ないです。どなたか回答よろしくお願いします。

  • 税理士の現状についてお聞きしたいのですが

    はじめまして。 私は現在4年制大学、経営学部の1年です。 将来のプランをいろいろと考えているのですが、 最近独立税理士に興味があります。 理由として、 1.資格として高い評価、信頼がある(初対面でもある程度信頼を得られる) 2.納税は義務なので、税法は詳しいに越したことは無い(私生活に活かせる) 3.経験を積んで独立すればピンキリという前提はありますが高収入が狙える事 以上の3点です。 そこで質問項目です。 ↓ 1.独立税理士の平均年収はピンキリで平均2700万、500万以下は20%前後と聞きましたが、この情報は税理士講座のサイトに載っていたものです。どの程度信用していいものでしょうか? 2.税理士の資格説明サイトの一つに 「独立した場合、税理士は顧客の取得が難しい。これはお役所からの天下り(というと聞こえが悪いですが)した人が幅を利かせている為である。よって、 税 理 士 は 余 り 気 味 である」 といった記述がありました。実際はどのような感じなのでしょうか? 3.結局、正直なところ税理士の現状は如何なものかと。 上記の点が非常に気になります。 そこで現状をご存知の皆さんにお聞きしたかったのです。 私個人としては、非常にやりたいです。 どうかよろしくお願いします。 最後に、今ここに記述したのは「私の中にある前提」です。 「おいおい、現実そんな甘くないぜ?」とか、 「その考えは偏見だよ」とか、 「その認識は間違ってるぜ?」等がありましたら是非是非ご指導お願いします。 勉強はしているつもりですが、やはり実務経験とは違いますので、 どうしても机上の空論になってしまいます。 そこで皆さんのご意見が非常に貴重な物になってきます。 真剣に考えています。どうかよろしくお願いいたします。 長文失礼しました。

  • 税理士の現状についてお聞きしたいのですが

    はじめまして。 私は現在4年制大学、経営学部の1年です。 将来のプランをいろいろと考えているのですが、 最近独立税理士に興味があります。 理由として、 1.資格として高い評価、信頼がある(初対面でもある程度信頼を得られる) 2.納税は義務なので、税法は詳しいに越したことは無い(私生活に活かせる) 3.経験を積んで独立すればピンキリという前提はありますが高収入が狙える事 以上の3点です。 そこで質問項目です。 ↓ 1.独立税理士の平均年収はピンキリで平均2700万、500万以下は20%前後と聞きましたが、この情報は税理士講座のサイトに載っていたものです。どの程度信用していいものでしょうか? 2.税理士の資格説明サイトの一つに 「独立した場合、税理士は顧客の取得が難しい。これはお役所からの天下り(というと聞こえが悪いですが)した人が幅を利かせている為である。よって、 税 理 士 は 余 り 気 味 である」 といった記述がありました。実際はどのような感じなのでしょうか? 3.結局、正直なところ税理士の現状は如何なものかと。 上記の点が非常に気になります。 そこで現状をご存知の皆さんにお聞きしたかったのです。 私個人としては、非常にやりたいです。 どうかよろしくお願いします。 最後に、今ここに記述したのは「私の中にある前提」です。 「おいおい、現実そんな甘くないぜ?」とか、 「その考えは偏見だよ」とか、 「その認識は間違ってるぜ?」等がありましたら是非是非ご指導お願いします。 勉強はしているつもりですが、やはり実務経験とは違いますので、 どうしても机上の空論になってしまいます。 そこで皆さんのご意見が非常に貴重な物になってきます。 真剣に考えています。どうかよろしくお願いいたします。 長文失礼しました。

  • 借地権の評価

    今年の夏に父が死亡しました。父は一級国道に面した土地800坪ほど(宅地)を大手T系列の中古車ディーラーに昭和52年に30年契約で賃貸ししました。この際に当時としては多額の(1,000万円を若干下回る)権利金をもらい、賃貸契約の他に公正証書も作成しました。中古車ディーラーは、アスファルト舗装をし軽量鉄骨の建物を建て、結構繁盛している様子です。この度、税務署でこの土地は借地権分の減額ができないと相続税の手続きについて相談に行った際に言われ、大変驚いています。地代は、まあこの近隣の相場です。税務署の見解は中古車ディーラーの建物は、借地権に相当しない(意味がよくわかりませんが) とか該当しないといった説明でした。10%なら減額できるとのことですが、なぜ借地権の40%が控除できないのか不思議でたまりません。

  • 借地権の評価

    今年の夏に父が死亡しました。父は一級国道に面した土地800坪ほど(宅地)を大手T系列の中古車ディーラーに昭和52年に30年契約で賃貸ししました。この際に当時としては多額の(1,000万円を若干下回る)権利金をもらい、賃貸契約の他に公正証書も作成しました。中古車ディーラーは、アスファルト舗装をし軽量鉄骨の建物を建て、結構繁盛している様子です。この度、税務署でこの土地は借地権分の減額ができないと相続税の手続きについて相談に行った際に言われ、大変驚いています。地代は、まあこの近隣の相場です。税務署の見解は中古車ディーラーの建物は、借地権に相当しない(意味がよくわかりませんが) とか該当しないといった説明でした。10%なら減額できるとのことですが、なぜ借地権の40%が控除できないのか不思議でたまりません。

  • 源泉有り特定口座の株式売却益について

    専業主婦と子供名義の口座があり、源泉有の特定口座にしています。 今年は多少の売却益があり源泉されていますが、含み損もあるので非課税限度まで整理しようかと思っています。 <質問> (1)確定申告すれば源泉税還付が受けられるのは、専業主婦も子供も38万円までですか? (2)確定申告で源泉税を還付することによる、デメリットはありますか? (3)その他アドバイスがありましたら、お願いします。

  • 死ぬ前の相続放棄

    私の祖母が死にました. 相続人は私の母と叔父です. この場合,相続開始を知ってから三ヶ月以内に「単純相続」「相続放棄」「限定承認」の三つの中から相続方法を選ぶと思います. しかし,叔父は「六年前に相続放棄した」と言ってました. また,祖母の残した遺言状があります. ここで質問があります. 1.祖母が死ぬ前に叔父が相続放棄することは可能なのでしょうか? 2.家庭裁判所で遺言状を開封した後で,遺産分割協議(任意の話し合い)をすることは可能でしょうか? よろしくお願いします.

  • 年末調整について教えてください

    平成13年の年末調整に損害保険の申告漏れがあり、5年以内なら 確定申告で戻ってくると教えてもらい、今回申告所に行くか迷っています。 忘れたのは短期損害保険料の欄に火災保険、12690円と記入。 4001円以上は一律に3000円と表示されてるので金額計に3000円と記入 する事です。 長期損害保険料は空白。 生命保険料控除は一般が100001円以上なので一律である50000円と記入。 個人年金保険料は空白。 戻るお金が申告所までの運賃より少ないなら申告しない方がいいのかわからずにいます。 どれくらい戻ってくるのでしょうか? また今回平成18年度年末調整には12690円の申告はちゃんと忘れずしたのですが 海外に行った際の保険、1500円を申告忘れしました。 でも、1500円を記入したところですでに一律の3000円には達しているので記入したほうが無駄だったのでしょうか? 以上2点、宜しくお願いします。

  • DVとカウンセリング

    主人の事ですが、カウンセリングへ行きます。 私は離婚を考えています。 その前に、夫自身はカウンセリングへ通って自分をどうにか持ち直したいといわれました。 カウンセリングへ通うのは夫は初めてです。 夫自身は、自分がかなりヤバイと気がついたようですが・・ 会社経営に関わる仕事上でのストレスのはけ口がないために、湾曲させた形で家庭内の私へ当ってきていました。 経済的にはかなり恵まれているので、その面で買い物をして発散したり、子供達には好きな事をさせてあげられると思います。 私は当時でも珍しいくらい極貧な環境で育ったので、お金のない暮らしがどんなものか、どれだけ大切かは分かっているのですが・・ 果たしてカウンセリングで自分自身と向き合う力が彼にはあるのか? 過保護な義母に育てられ、異質な感情を持っている面があります。 モラハラもストレスが溜まると激しく出てきます。 暴力が子供にどんな影響を及ぼすか、私が身をもって知っている事ですので、結論は早急に出したいと思っています。 DVの加害者にはどんな風にカウンセリングが行われるのでしょうか? とりあえず、今は自動車免許を取りに通っているのでそれをとり終えてから行動を起こすつもりです。 私が強く離婚を希望すれば、夫も離婚しないとは言いません。 子供を置いていけともいいませんし、養育費の方の話もついています。 確かに、彼にも尊敬できる面はあるのですが・・ それを上回る暴力にはもう耐える気はありません。 カウンセリングはどんな持って行き方になるのか知りたい所です。

  • 結婚を考えてはいますが、最近は相手のいやなところばかりが・・・。

    三ヶ月くらいつきあっている女性がいます。 私(男性)は35才、彼女は31才。 お互いにいい年なので、はっきりした話し合いはないものの 結婚を意識してつきあっています。 先日まで結構楽しくつきあっていたのですが、 その子は私にだんだん規制をするようになってきたのです。 たとえば車でブレーキを踏むときの車間距離が短いからもう少し早めに踏んでほしいとか、 一緒に食事をするときに私がガツガツ食べると見てるだけでおなかいっぱいになるし、 私がやせるためにも(やせたいと言ったのは私ですが) ゆっくり食べて欲しいとか、 私の箸の持ち方がおかしいので気になるからちゃんと持って欲しいとか、 まあ、いろいろと言ってくるのです。 よく考えると、言われたことをすべて実行すれば、 私のためになることばかりなのは分かりますが、 なんだか息苦しいのです。 また、彼女は結構頑固できついところがあるので、 そんなところもちょっと・・・。 そんなこんなで、なんだかさめてきてしまいました。 最近は、彼女のいやなところばかりが目について、 一緒にいても楽しくなくなってきてしまったのです。 この子と結婚したら息苦しいままで一生過ごさなければならないんだろうか、なんて考えてしまってます。 つきあったり結婚すればこの程度は言われて当然なのでしょうか? こんなこと言われたくないなあ、なんて思うのは私のわがままなのでしょうか。 それとも、彼女とは早く別れて次の出会いをさがすべきなのでしょうか。 みなさんの意見をお聞かせいただけるとありがたいです。

  • 私の過去についてですが

    自分の過去を彼氏に言うべきか?という質問は多いのですがアドバイスをお願いします。 今年の春から付き合っている彼氏がいてクリスマスプレゼントは何がいいのか 迷っている今日この頃ですがお互いに結婚も意識してお付き合いをしています。 彼氏のお家にも遊びに行きましたし、彼氏は私の母とも話しはしています。 そこで相談なんですが私は過去に約半年間くらい同棲経験があるんです。 まだ彼氏には言ってません。言わなければいいことでしょうが問題は私の母と妹で 同棲のことは知ってますし二人とも口がとても軽いので心配です。口止めはしているのですが うっかり言ってしまうかもしれません。ただすべてを話して心のモヤモヤをすっきり したいという気もあります。彼氏は真面目な性格ですから言うとどう反応するのかも 気になります。言うか言わないでおくか迷っています。

  • 教えて下さい!年末調整書類の書き方

    私は4月まで派遣で働いておりましたが、現在は専業主婦です。 主人の年調書類を記入していて疑問に思ったのですが・・・ 派遣会社の人に『給与所得者の配偶者特別控除申告書』の合計所得金額の見積額には92万円と記入して下さいと言われました。 (実際に振り込まれたのはトータルで80万円程です) 給与所得者の配偶者特別控除申告書には、合計所得金額が38万円に満たなくても、上記金額を記入するんでしょうか? また、来年にフルタイムで働くかもしれないのですが、『19年分給与所得者の扶養控除等(異動)申告書』にはどのように記入すればいいのでしょうか? かなり初歩的な事とは思いますが、よろしくお願いします。

  • 嘘をつく夫

    結婚三年目、夫25才妻30才です。子供は2人目を妊娠中です。 先日夫が私に嘘をついて学生時代の友人女性と2人で飲みに行きました。 前日に用事は無いと言っていたのに明日学生時代の男友達と飲む約束を忘れていた。いつもはジーンズにシャツジャンバーの通勤なのに急に寝る直前にスーツを出してきてみんなスーツだからと言って翌日着て行きました。 怪しかったので翌日携帯メールを見ると女性であと30分ほどで着くという内容と、居酒屋のレシートに人数2人と会計をした時間。 その女性とは何も無かったと思います。 それ以前、以降連絡を取っている様子はないですし、子供の写真付き年賀状を送る関係です。 でも不安でいつもの通勤かばんをチェックしたらサンプルでもらったようなコンドームが十数個とたぶんエイズ検査を受けたような控え、手書きメモで「出 火木金 18時~23時 日15時~23時 (改行して)月水土」とありました。 一人目妊娠中も出会い系サイトに登録して、会う約束を取り付けたり、風俗の人の手書きのメッセージ入りチラシなどが出てきて夫の実家を巻き込んで揉めました。 でもそれ以来どうしても携帯、財布を見てしまいます。 不安で不安で何も無かったという証拠を探して見てしまいます。 しかし見た事はまだ言っていません。女性と飲んだ後悲しくて夫の前で泣いてしまい様子が違うのは気づいたようですがそれが原因とは気づいていません。 良く言えばおおらかで、悪く言えば無神経で私が悩んでいる事、真剣に悩んでいる事がわかりません。 結婚以来円形脱毛症が治りませんが、「何が原因なの?」って聞かれました。 下手に話しをして証拠を隠すことがうまくなると困ります。 どうしたら嘘をつかず、信頼関係が戻るのでしょう。