info33 の回答履歴

全894件中741~760件表示
  • アクの強い食べ物とはなんですか?

    アクの強い食べ物とはなんですか?

  • 虫に噛まれて痛いです

    たった今、この虫が飛んで来て、唇を噛まれました… この虫は何という虫なのでしょうか?

  • 電源ケーブル紛失

    電源ケーブルを紛失しました。ケーブル単品で取り寄せることは可能でしょうか。 ※OKWAVEより補足:「キヤノン製品」についての質問です。

  • 妊娠

    こんにちは、どちらの性行為が妊娠した可能性があるのか質問させていただきます。 最終月経3月21日~3月25日 生理周期29~31日 4月3日→ゴムなし中出し 4月15日深夜3時→ゴムなし外出し 4月23日に検査薬(P-チェック)くっきり陽性がでました。現在10週後半で心拍も確認とれている状況です。 どちらの性行為が可能性として高いでしょうか?

    • ベストアンサー
    • noname#231877
    • 妊娠
    • 回答数3
  • Chip Enableを日本語の意味で言うと?

    TC5517には「CEピン」というのがついておりますが、「CEピン」という のは「Chip Enable」の略語なんですが、この「Chip Enable」を日本語に訳すと どういう意味でしょうか? 例えば  Read→読み出す ↑これみたいに「言葉」でまとめると、どういう言葉になるのでしょうか?

  • 電験三種 理論 H25 問5について

    電験三種 理論 H25 問5について。 解答は別解で分かったのですが、最初に自分で解いた答えが(2)になりました。 何処で式を間違えているのかが分からず、モヤモヤしております。 どなたか初歩的な問題と思われますが、ご指摘下さい。 お願い致します。

  • 行列のn乗の求め方

    大学の線形代数の授業で配られた演習問題の次の問いが解けません。 問:2次正方行列A=[-1,-√3:√3,-1]  :←のマークは行の変わり目です に対してA^2,A^3を計算し、その結果を用いてA^nを求めよ。 計算ミスがなければA^2は普通に計算ないしケイリー・ハミルトンの定理を用いて求めることができました。A^2=[-2,2√3:-2√3,-2] A^3も同様にA^3=8E(E:単位行列)として求めることができました。しかしA^nが分からなかったため、求め方を教えてくださると助かります。  ちなみに固有値やジョルダン細胞?というものはまだまったく習っていないため、ケイリー・ハミルトンの定理の応用や帰納法(自分は予想したが分からなかった)などで解ける問題だと思うのですが・・・

  • 私は、実は、独り言が多いです。

    私は、実は、独り言が多いです。 基本独りで居ますから、そうなのかもしれませんが。 大勢の中にいても、人は誰しも皆、孤独だと思っています。 だから何となく、独り言を言ってしまいます。 自分で自分に話し掛けて、自分で受け答えする事が多いです。 他の人がいる時は、変な人に思われ、映るので、その時は慎みます。 周りに人のいない時、時々、独りでの受け答えをしたりします。 皆さんも、そういう事をされたりしていますか? (聞いてみないとわかりません) 人間は、基本的に皆、淋しいと思っています。 こんな癖が付いたのは、大学生の頃からだと思います。 それまでは、そういう気持ちの時も我慢していました。 しかしある日、心境を自分自身に吐露しても誰にも伝えないなら、それは迷惑にならないと知りました。 そしてそうすると、少しですが、心の荷はなくなりはしないものの、軽減するという事を知りました。 多分、これは自己尊重などと密接な関係があるのだろうという事を、予想ですが遠からずであろうと、後々感じました。 よくバイクや自転車に乗りながら、次はどうする?どうしよう?みたいに自分自身に問いかけし、自分で考えて、それに答えたり等、していました。 死ぬまで、孤独感からは、逃れられない事を知りました。

  • メダカはボウフラを食うか?

    メダカはボウフラを食べますか? 水鉢を屋外に置いておくとボウフラが湧きますが、 それを食べてほしくてメダカも放し飼いにしたいのですが。 むろん酸欠防止のエアーや天敵防止の金網や汚濁防止の水草も 用意しますが。 銀魚ぐらいの大きな口がないとだめですかね。 発生まもなくの小さなものから食べてくれませんかね。

    • ベストアンサー
    • gesui3
    • 回答数5
  • 航空自衛官ってモテますか?

    航空自衛官ってモテますか?

  • 数1:命題「必要条件・十分条件」

    命題で解らないところがあります。 問題 pはqであるための何条件か p: 2<x<5 q: x>0 この問題と解答で解らないところがあります p⇒qは真 q⇒pは偽 だと思うのですが pはqであるための十分条件 qはpであるための必要条件 となってます。 他の資料ではこのような場合は 「十分条件であり必要条件ではない」とp視点から?なのかこのような解答をしています どちらでも良いということでしょうか?

  • 7月には日本に帰りますけどこれからも仲良くしてくだ

    7月には日本に帰りますけどこれからも仲良くしてください!、はスペイン語で何といいますか?

  • この赤い花をつけた木の名前を教えてください。

    この赤い花をつけた木の名前を教えてください。 よろしくお願い致します。

  • ブロック線図等価変換:加え合わせ点が移動

    「演習で学ぶ基礎制御工学」という本で、図4.11のブロック線図を等価変換するのですが、(入力信号Rをゼロとして考えて)入力信号Dから出力信号Yまでの信号の流れを求める際に(d)になるのが理解できません。 特に、図4.11ではG1と「H1」の間に負のフィードバックの加え合わせ点(白丸)があり、DとG1とG2の三叉路には正の加え合わせ点(白丸)がありましたが、(d)ではG1と「G2」の間に負のフィードバックの加え合わせ点があるだけです。まるでG1と「H1」の間にあった加え合わせ点がG1を通り抜けてG1と「G2」の間に移動したように見えます。このようなルールは本で紹介されていません。どなたか説明していただけないでしょうか? ※投稿すると画像が圧縮されるそうなので画像が見えるか心配です…

  • 伝達関数G(s)の極座標表示

    「演習で学ぶ基礎制御工学」という本の中で、伝達関数G(s)の極座標表示を求めているのですが、その計算過程が理解できていません。 まずは添付された画像をご覧ください。 抜粋しますと、以下の通りです。 G(jω)とG(-jω)は共役複素数であり、これを極座標表示で表すと G(jω) = |G(jω)|e^(jθ) θ = ∠G(jω) G(-jω) = |G(-jω)|e^(-jθ) = |G(jω)|e^(-jθ) …まず、G(jω) = |G(jω)|e^(jθ)が理解できていません。 r = |z| = √(a^2 + b^2) の式は知っています。 G(jω)が具体的に√(3)+iみたいな複素数なら、 r = |z| = √{ (√3)^2 + (1)^2 } = √(3 + 1) = √(4) = 2 みたいにイメージできますが、G(jω)で説明されてもイメージできません。 r = |z| = √{ (0)^2 + (ω)^2 } = √(0 + ω^2) = √(ω^2) = ω じゃないですよね…。 θもtan^(-1) { 1/√(3) } = π/6みたいに出ればイメージできるんですが、∠G(jω)と書かれても…。 G(-jω) = |G(-jω)|e^(-jθ) = |G(jω)|e^(-jθ)は r = |z| = √{ (√3)^2 + (1)^2 } = √(3 + 1) = √(4) = 2でも r = |z| = √{ (√3)^2 + (-1)^2 } = √(3 + 1) = √(4) = 2でも どちらも結果は2になる、みたいなイメージだと思いますが、実際に中で何をやっているかは不明です。 その結果を次の式に入れればよいのは理解しています。 長々と書きましたが、どうかイメージできるように説明をお願いします。

  • 高齢者講習と上限年齢

    自動車運転免許証の更新の際 70才以上は高齢者講習がありますし、75才以上になれば更に認知検査もありますけど ニュースでは高齢者の事故が扱われ、高齢者講習の意味が無いように見えてしまいます。 いまの高齢者講習の内容は事故防止になってますか? 運転免許の年齢上限値が無いのは何故でしょうか?

  • SUS304を切削すると刃物が折れてしまいます。

    金属をNCフライスで切削する仕事に就いております。 SUS304の材料を加工していたのですが、 普段より加工位置の高い物のせいなのか、刃物が3回も折れてしまい その際材料が動いてしまったため、製品がだめになってしまいました。 もうワイヤーカットなどの方法で加工するしかないのでしょうか? 詳しい状況 材料は180x30x10の板で 立てた状態で漢字の「凹」の様に上の部分に 横幅18深さ13ほどの切削をしておりました。 当初Φ10刃長20ほどの超高のエンドミルで回転数は分速800回転ほどで テーブルは手送りで削っておりました 13mmの深さまで掘って0.5mmずつ左右に振り分けながら切削していたときに 刃物が折れてしまい、材料が少しうごいてしまいました。 また固定し直してハイスのエンドミルで 0.3mmずつ切削を始めたのですが今度はすぐ折れてしまいました。 幸いまだ削り代があったため。今度はΦ12の超硬で 同じく回転数が分速800で少しずつ削っていたのですが 最後の仕上げで横と下で0.05mmずつ削ってるときに また刃物が折れてしまい製品がだめになってしまいました 下手くそですが絵を書いて添付します、 加工の関係で、材料は少し斜めにして固定してあります。 もちろんバイスはこれ以上無い位締めており、 最後ハンドルをハンマーで叩いて固定しております。 バイスも50mmほどの高さしかないので、 130mmくらいの高さのブロックでクランプした上で バイスに挟んでおります。 加工位置が高くなると、もうフライスでの加工は無理なのでしょうか? 経験あるかた教えていただけたら幸いです。

  • 同じ人と13の頃に子供を作るのと20の頃に子供を作

    同じ人と13の頃に子供を作るのと20の頃に子供を作るのでは産んだ子供の能力は変わりますか?

  • 「極性」と「電流駆動」が分からない

    電気工作(電子工作?)で、LEDを点灯させようとしています。 小学校で豆電球を点灯させた経験しかない初心者です。 「極性」というもので行き詰まりました。 LEDには極性というものがあるらしく、極性というのは分子内に存在する電気的な偏りのことらしいのですが、プラスとマイナスを逆につなぐこととこの分子内の事情にどんな関連があるのかさっぱり分かりません。 電気的な偏りがあるということは、マイナスの電子(またはプラスの電子)がLEDには大量に存在していて、プラスの電子(またはマイナスの電子)が少ないという意味でしょうか。それって静電気が下敷きに帯電している状態と同じでしょうか。そうだとするとLEDをこすって静電気を起こすと極性が反対になるか、あるいはもっと強く光るようになる? でも下敷きは放置しているとそのうち放電してしまいますよね。LEDはたぶん放置しても極性が変わらないと思うので、何か違う話?  またLED以外にも、ICチップやほかの部品にも足にプラスとかマイナスとか書いてあるものがありますが、それらにも極性があるのでしょうか。 また、LEDの場合は抵抗をつけなくてはならず、それは大きい電流が流れると壊れるから抵抗を付けて小さくしなくてはならないからだと思ったのですが、詳しい人から、抵抗を付けるのは電流駆動だからだと言われました。 電流駆動というのは電流があったら点灯するという意味かと思いますが、そもそもすべての電子部品は電流が流れないと動かないのではないでしょうか。豆電球だって電流が流れていたはずなので電流駆動ですかと聞くと、それは違うそうなのです。 調べてみたところ、「電流駆動とは電磁誘導とは異なる方法で電流を流す(駆動する)方法である。」そうです。iPhoneを端子に刺さなくても台に置くだけで充電できるという記事で「電磁誘導」を見かけた覚えがありますが、そうすると直接電線をつなぐとみな電流駆動なのでしょうか。でも豆電球も電線つないだけど電流駆動ではないらしいし・・。 それに抵抗をつけたら電流駆動になるというのも意味が分かりません。抵抗は流れる電気を減らすためのものと理解しています。電気が減るとむしろ駆動する電流が減って、他のもので駆動しなくてはならなくなるんじゃないでしょうか。それが何か見当つかないけど。 考えたり調べたりするほど謎が深まるばかりです。 「極性」と「電流駆動」について教えてください。

  • 表示の仕方

    0.48を1と表示したいです。つまり繰り上げ?です。