info33 の回答履歴

全894件中801~820件表示
  • Z80PIOには「RDピン」しかないのはなぜ?

    http://tech.nikkeibp.co.jp/it/article/Watcher/20070515/271113/?ST=developitp_leaf_index ↑「講師ヤザワのセミナー日記[14] 半日でマイコン作成を体験」のサイトに載っているZ80マイコンの回路図の中にある、メモリーに相当する「TC5517」と、I/Oに相当する「Z80PIO」のピンをよく見ると、メモリーには読み込み・書き込みができる「RDピン」「WRピン」 この2つのピンがありますが、Z80PIOには「RDピン」の1つしかありません。その代わりに、「0」「1」で読み書きを区別していますが、なぜTC5517には読み込み・書き込みができる「RDピン」「WRピン」の2つのピンがあって、Z80PIOには「RDピン」の1つしかない構造になっているのでしょうか? 1つのピンで区別できるようであれば、TC5517にある「RDピン」「WRピン」の2つのピンではなく、一つのピンで十分できると思いますが、なぜTC5517には「RDピン」「WRピン」の2つのピンがあって、Z80PIOには「RDピン」の1つしかないのでしょうか? 教えてください。よろしくお願いします。

  • 1次不等式の問題

    以下の1次不等式の問題がわかりません。 数学がかなり苦手なのでできる限り詳しく説明をしてくれる方の解説をお願いします 問題 不等式3x-a<2(5-x)を満たすxのうちで最大の整数が5であるときに定数aの値の範囲は? x<(a+10)/5 ここまで解きました。 xは5以上6以下なので 5<(a+10)/5<6 aについて解くと 15<a<30 だと思ったのですが <6ではなく≦6 a<30ではなくa≦20 になる理由がいまいちわかりません。 動画の説明を聞いてもいまいち理解できません 1次不等式で検索を掛けて1次不等式について調べたのですが似たような問題を扱ってるサイトがなく困ってます。 もう少し例題が優しいものか簡単に説明をお願いします。 1の問題 https://www.youtube.com/watch?time_continue=1&v=b_hqey6D9Pw

  • rΩの抵抗にxΩの誘導リアクタンスを直列回路にして

    rΩの抵抗にxΩの誘導リアクタンスを直列回路にして100Vの交流電圧を加えたときの電流値を求めよ という問題で 回答が Z=√(r^2+x^2) I=100/Z と書かれていましたが、√がいるのはなぜですか?

  • ベクトルで質問です

    写真の矢印かいてあるところの計算がわかりません。なぜ-r・pのベクトルは消えたのですか。 説明お願いします

  • rΩの抵抗にxΩの誘導リアクタンスを直列回路にして

    rΩの抵抗にxΩの誘導リアクタンスを直列回路にして100Vの交流電圧を加えたときの電流値を求めよ という問題で 回答が Z=√(r^2+x^2) I=100/Z と書かれていましたが、√がいるのはなぜですか?

  • 数学の質問です。以下の問題を微分で解くことは可能で

    数学の質問です。以下の問題を微分で解くことは可能ですか? a,bを実数とする。整式P(x)=x^3-ax^2+(a^2-a-1)x+bがあり、P(-1)=0とする。 3次方程式P(x)=0の解がすべて実数となるとき、aのとりうる値の範囲は? また、因数定理・剰余の定理と微分は紙一重ですか?

  • コンセントと取り付け金具の間に電圧あり、なぜ

    接地側か非接地側か不明ですが、コンセントに差し込んで、他方の端子をコンセントの固定金具に触れますと100v?の電圧がありました。これは漏電でしょうか。ただし、もう一方の穴に端子を差し込んだ場合は電圧がありませんでした。 コンセントの接地側から固定金具に触れても本来電圧は無いように思いますが、非接地側からコンセントの固定金具や金属製の枠に電気がながれる場合電力会社に尋ねるべきでしょうか、それとも町の電気工事会社でしょうか。ちなみに7階建ての鉄筋コンクリートのビルです。マンションの管理人に連絡すべきでしょうか。 添付画像は手書きですが、コンセント穴と枠へテスタ―を当てた様子を書いてみました。

  • 友達を自宅に招き入れてはいけないと親に言われている

    友達を自宅に招き入れてはいけないと親に言われている人に聞きます。その理由を教えて下さい。(複数回答可。)

  • 逆三角関数

    逆三角関数の問題で、 Arcsin(Arccosx)=? というのが課題にあるのですが分かりません 類題を探しましたが、特に見つからず、頭を抱えている状況です。 よろしくお願いします。

  • 【院試】分布定数回路の反射係数がわかりません!

    分布定数回路の反射係数がわかりません。問題文、図に関しましては、画像を添付させていただいています。質問内容としましては、1つめは、R1,R2が並列に接続されているため、入力電圧は(1/3)Eで合っていますか?2つめは、R3,R4,R5の取り扱いです。私は並列に接続されている線路の特性インピーダンス(Z1//Z2//Z3)を並列とみなして、次にコンデンサとZ1,Z2,Z3を並列とみなしました。{(1/jωc)//(Z1//Z2//Z3)}としました。そうした場合R3,R4,R5と{(1/jωc)//(Z1//Z2//Z3)}の反射係数を求めようとしました。そうするとR3,R4,R5の取り扱いがよくわからなくなりました。そこでお願いがあります。解答、導出過程をお願いします。また上記の質問に関しても良ければお答えください。よろしくお願いいたします。

  • 【院試】分布定数回路の反射係数がわかりません!

    分布定数回路の反射係数がわかりません。問題文、図に関しましては、画像を添付させていただいています。質問内容としましては、1つめは、R1,R2が並列に接続されているため、入力電圧は(1/3)Eで合っていますか?2つめは、R3,R4,R5の取り扱いです。私は並列に接続されている線路の特性インピーダンス(Z1//Z2//Z3)を並列とみなして、次にコンデンサとZ1,Z2,Z3を並列とみなしました。{(1/jωc)//(Z1//Z2//Z3)}としました。そうした場合R3,R4,R5と{(1/jωc)//(Z1//Z2//Z3)}の反射係数を求めようとしました。そうするとR3,R4,R5の取り扱いがよくわからなくなりました。そこでお願いがあります。解答、導出過程をお願いします。また上記の質問に関しても良ければお答えください。よろしくお願いいたします。

  • 単位ステップ入力の定義

    制御工学における「単位ステップ入力」の大きさがよく分からないです。 調べても「大きさが1」であるとしか書かれていません。 現実の入力信号は、色々な種類のものがありますよね。 入力信号として0.0Vから9.9Vまで指定できるとき、 ・最大値である9.9Vが単位ステップ入力 ・分解能における最小値である0.1Vが単位ステップ入力 どちらでしょう? どうぞ宜しくお願いします。

  • 分布定数回路の格子図を用いた解き方がわかりません。

    分布定数回路の格子図を用いた解き方がわかりません。問題は問16.6と16.7です。問題文、回路図に関しては画像を添付しています。質問内容としては、格子図の書き方、格子図の読み取り方がイマイチわかりません。そこで格子図を回答して頂きたいのと、どこの部分の反射係数、透過係数を用いて計算したのかを教えて欲しいです。お手数お掛けしますがよろしくお願いします。

  • 分布定数回路の格子図を用いた解き方がわかりません。

    分布定数回路の格子図を用いた解き方がわかりません。問題は問16.6と16.7です。問題文、回路図に関しては画像を添付しています。質問内容としては、格子図の書き方、格子図の読み取り方がイマイチわかりません。そこで格子図を回答して頂きたいのと、どこの部分の反射係数、透過係数を用いて計算したのかを教えて欲しいです。お手数お掛けしますがよろしくお願いします。

  • 比例積分制御 伝達関数

    どうやっても、答えがでません。教えていただけないでしょうか?

  • 微小量の2乗の積分方法は?

    お世話になります。 円の面積を求める方法の1つに、円を2次元の極座標系で考えて ∫ ∫ r dr dθ・・・(1) で計算する方法があると思います。 この場合、積分する微小領域の形を rdθ × dr の長方形とみなしていると思います。 しかし微小領域は厳密には長方形ではなく、大きな扇形から小さな扇形を引いたような形だと思います。これをきちんと計算すると、微小領域の面積は (大きな扇形の面積) - (小さな扇形の面積) = (π(r+dr)^2 - πr^2) dθ / (2π) = (r dr dθ) + (dr^2 dθ / (2π)) となります。 これを r と θ で積分すると、第 1 項は (1) と同じなので、第 2 項 が積分するとゼロになるということだと思いますが、dr^2 の積分ってどうやればいいのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 数学の問題(数学的帰納法)

    この問題を教えてください。

  • 電気のELって何の略ですか?

    電気のELって何の略ですか?

  • 数学について。

    次の問題がわかりません。教えていただけると幸いです。40番です。

  • 数学の質問です。

    青い矢印が理解できません宜しくお願いします。 2(x+1)+3/x+1から=3/x+1+2になる部分がわかりません。 解説を宜しくお願いします。