• 締切済み

比例積分制御 伝達関数

info33の回答

  • info33
  • ベストアンサー率50% (260/513)
回答No.1

簡単のため、入力をVin、出力をVoとおいて、式を立てると (Vin-Vo)*kp*(1+1/(T1*s))*K/(1+T*s)=Vo Voについて解くと Vo=Vin*K*kp(T1*s+1)/{T*T1*s^2+T1*(K*kp+1)*s+K*kp} 伝達関数Vo/Vin=K*kp(T1*s+1)/{T*T1*s^2+T1*(K*kp+1)*s+K*kp} インパルス応答h(t)=L^-1{Vo/Vin}  h(t)=K*kp L^-1{(T1*s+1)/{T*T1*s^2+T1*(K*kp+1)*s+K*kp}} ステップ応答vo(t)=L^-1{(1/s)Vo/Vin}  vo(t)=K*kp L^-1{ (T1*s+1)/[s{T*T1*s^2+T1*(K*kp+1)*s+K*kp}] } パラメータを色々と与えて、具体的にh(t)やvo(t)がどう変化するか、調べてみるといいでしょう。

関連するQ&A

  • 制御理論以外での伝達関数

    私は制御関係の講義で伝達関数について学びました。 しかし異なる講義で 「伝達関数は制御理論に使われる関数だが、制御理論以外でも有益な関数として知られている。その例を具体的に示せ。」 という課題を与えられました。 伝達関数について調べても制御理論、制御理論という情報が溢れ、何を調べたら答えに近付くのかすら分かりません。 知ってる方がいましたら答えでなくてもいいのでヒントのようなもの(どのような本を読め等)がいただけたら幸いです。

  • 伝達関数について

    授業の豆テストで「多容量系プロセスでは、伝達関数が複雑になるので近似的な応答として、簡単な伝達関数で代用する。これについて述べよ。」というのが出ました。私は「え?簡単のためじゃないの?近似だし。」という調子でぜんぜんだめでした。先生が要求した答えというのはどのようなものなのでしょうか?お願いします。授業はちゃんと聞いていたつもりなのですが・・・。

  • PID制御と伝達関数についてです

    PID制御の伝達関数と応答についてです。 PID制御の伝達関数K(s)=Kds+Kp+Ki/sとしたとき Kp=0.1,Kd=Ki=0の比例動作を考えます。 この比例動作におけるステップ応答が下の図のようになる理由が分かりません。 K(s)=Kpにおいて K(s)*1/sのフィードバックを考え (K(s)*1/s)/(1+K(s)*1/s)として逆ラプラス変換をしても この図のようにはならないと思うんですけど。

  • 制御工学の伝達関数

    テスト勉強をしているのですが、疑問点があるので、教えて頂けると助かります。 http://www-watt.mech.eng.osaka-u.ac.jp/~tasai/control/control_p5.html このサイトの一番下の図のコントローラをK(s)、制御対象をP(s)、 目標値をr、偏差をe、制御入力をu、結果をyとして、この図には 無いですが、コントローラと制御対象の間に、外乱dが加わると します。 そこで、例えば、dからyまでの伝達関数は、P(s)/{1+P(s)K(s)}と表せ、rからyまでの伝達関数は、{P(s)K(s)}/{1+P(s)K(s)}と表すことが出来ますが、dからeまでの伝達関数は、どう表す事が出来るのですか? よろしくお願いします。

  • 制御理論 伝達関数

    x'(t)= (2 1) x(t)+ (1) u(t) _____(3 5)_____(2) y(t) = (1 0) について入力から出力への伝達関数を求めてください。それぞれ2行2列、2行1列、1列2行です。

  • 制御工学 伝達関数

    《古典制御工学 伝達関数》 制御工学がわかる方、お願いします。 下図のブロック線図で表されるシステムの R→C までの各伝達関数を求める問題で、 自分の計算では (G₃G₄+2G₂(G₃^2)G₄H)/(1+G₂G₃H+ G₁G₂G₃G₄) となったのですが、模範解答がないため正解がわかりません。どなたか確認していただきたく思います

  • LPFと積分の伝達関数について

    LPFと積分の伝達関数から、ブロック図を書いて、 シミュレーションを行っているのですが、 つじつまが合わないことに気が付きました。 そこで、たどっていくと、 ”LPF"と”積分”の伝達関数が違うのではないかと思い出したのですが、どうなんでしょうか? 共にあるカットオフ周波数から-20dBで落ちていくと思っているのですが。 宜しくお願いします。

  • 伝達関数

    次の問いと自分の解答が一致しなくて困ってます。 問い:図の伝達関数を求めよ。 [自分の答え] 折点周波数は図からω=0,10  折点周波数間の傾きから伝達関数は次のようになる      G(S)=K(S+10)/S 20log|G(S)|=20logK√(100+ω^2)/ω      20log|G(∞)|=20logK=0         K=1   よって        G(S)=(S+10)/S              _____________________________________________________________________________________________________________________________ [参考書の解答] 図はPI制御のボード線図に似ているから    G(S)=K(TS+1)/TS  とおくと    20log|G(S)|=20logK+20log√(1+(Tω)^2))/(ωT)   図より    20log|G(∞)|=20logK=0 K=1    20log|G(1)|=20log1+20log√(1+T^2))/T=20log√(1+T^2)/T=20     √(1+T^2)/T=10    T=1/√99     G(S)=1+√99/S 折点周波数はω=10なのだから積分時間Tは1/T=10  つまりT=0.1だと思ったんですが違うでしょうか?

  • 伝達関数の位相の求め方

    フィードバック制御系の一巡伝達関数の G(s)=k/sT(1+sT)^2 の位相の答えが ∠G(jω)=-90-Atan(ωT) となるのですがどういう計算をしているのでしょうか?

  • 制御系の閉ループ系と開ループ伝達関数(一巡伝達関数)の求め方

    教科書の定義がよく分かりません。 フィードバック系で 「G=H/1+GH のとき、GHを開ループ伝達関数という。」といわれても、 全くしっくり来ません。 またもっと複雑な制御系の場合だと、どうなるのかすらもわかりません。 たとえば     |------A----| |d R   |        |  | ----------B---------------C------------D-----------y                  |         |                    ---E--------- r,d,yはそれぞれ、入力、出力、外乱 またAの部分はフィードフォーワード、Eの部分はフィードバックです。 図の意味は入力RがAとBに分かれて、また合わさり、外乱dが入ってきてEから来たフィードバックと合わさり、Cに入り、Eの方にフィードバックし、Dに入り、出力されるといった意味です。 このようなときは、閉ループ・開ループ系はどうなるのでしょうか? よろしくお願いします。