• 締切済み

制御理論以外での伝達関数

私は制御関係の講義で伝達関数について学びました。 しかし異なる講義で 「伝達関数は制御理論に使われる関数だが、制御理論以外でも有益な関数として知られている。その例を具体的に示せ。」 という課題を与えられました。 伝達関数について調べても制御理論、制御理論という情報が溢れ、何を調べたら答えに近付くのかすら分かりません。 知ってる方がいましたら答えでなくてもいいのでヒントのようなもの(どのような本を読め等)がいただけたら幸いです。

  • 科学
  • 回答数4
  • ありがとう数4

みんなの回答

回答No.4

「制御理論以外でも有益な関数」ということですが、私は電子回路の分野だと思います。 電子回路では、オペアンプと呼ばれる非常に重要な回路があります。 このオペアンプは、フードバック回路を構成することによって有用な回路となります。 あなたは電子回路のことをあまりご存じないかもしれませんね。 初心者の方に、オペアンプを用いたフィードバック回路を説明するのは難しいですが、 次のURLを参考にしてください。 電子回路におけるフィードバックが分かると思います。 http://www.kairo-nyumon.com/analog_basic2.html また、次のURLには回路の具体例が書かれています。 http://www.kairo-nyumon.com/opamp1.html

回答No.3

光学の分野でも出てきますよ。フーリエ光学の範疇になるのかな。ここでは時間の関数ではなく空間の関数ですが。 ちなみにインパルス応答はPSF(Point Spread Function:点像分布関数)という名前に変わります。伝達関数の2次元フーリエ変換です。 カメラや望遠鏡など光学系の性質を記述したり、あるいは画像処理の分野でも重要な概念ですね。

  • sinisorsa
  • ベストアンサー率44% (76/170)
回答No.2

伝達関数はシステム関数とも言います。 これでもサーチしてみてください。 電気回路や電子回路でも出てきます。 もっと一般には線形時不変システム。

  • ymmasayan
  • ベストアンサー率30% (2593/8599)
回答No.1

「伝達関数 応用」「伝達関数 応用 地層」「伝達関数 設計 建築」等でググってみてください。

関連するQ&A

  • 現場での制御理論の使い方

    実際に現場で制御理論を使った経験がある方に質問します。私は大学で制御工学を一通り学びましたが、まるで木を見て森をさまよっているようで全体が理解できず、制御理論がどのように現場で使われているのかいまいち想像ができません。以下の点を中心に、現場での制御理論の使い方についての経験を差支えのない程度で教えてください。 ・どのような現場で制御理論を使いましたか? ・どのように制御理論をつかいましたか? ・制御理論のうちどのような手法を使いましたか? (古典制御、現代制御、モデリング、伝達関数、安定性判別、ボード線図、ラプラス変換、Z変換等) ・どのように実装しましたか? (理論と実装の間にギャップがあり、実装がよくわかりません。ラプラス変換で表現した伝達関数をZ変換し、それを差分方程式で表現してプログラミングする方法が使われているらしいのですが本当でしょうか。) ・その他、現場がわかるアドバイスはありますか?

  • 制御の伝達関数・ボード線図についての質問です

    制御工学のテストが迫っているのですが、ボード線図について質問です。 伝達関数Gが二つの伝達関数の積で表せるときは、それぞれの伝達関数のボード線図の和で、目的のGのボード線図が描けるというのですが、教科書を読んでもグラフの足し合わせかたがよくわかりません。 具体的な問題ではG(s)=4/(s^2+2s)などです!

  • 伝達関数の求め方について(2入力2出力系)+圧力の制御

    はじめまして。拙い説明ですがお願いします。 実測値から伝達関数を求めたいのですが、2入力2出力系の時はどうすればよいのか分らず困っています。 実験では、入力は圧力で出力は位置です。入力(圧力)1,2の相互作用で出力(位置)1,2が変わってしまいます。 Q1.この際、伝達関数は4つ求めるのでしょうか? また、根本的に入力である圧力が非線形です。制御の流れを、 (例)パソコン→DA変換→圧力→[ ]→位置 とした場合、制御するためには Q2.圧力に対する位置の伝達関数を求めるべきか、もしくは パソコンの入力値に対するシリンダ内の圧力の伝達関数をプラスして求めるべきなのでしょうか?

  • 制御工学に関してなんですが、恥ずかしながら質問させて頂きます

    制御工学に関してなんですが、恥ずかしながら質問させて頂きます フィードバック制御系の伝達関数 G(s)=1/s(1+T1s)(1+T2s) について、各Tはどちらも>0の条件で、Cp=K(定数)とする Kが安定となるための条件を各Tを用いて表せ という課題が出ました この課題についてなんですが、そもそも安定の条件が講義中では板書が無く、口頭で説明されたため、ノートに書くのが間に合わず、さっぱりな状態になってます 一応教科書を読んではいるのですが理解が及ばず、質問させて頂きました どなたか分かる方が居ましたら、ヒントを教えて下さい

  • 伝達関数の位相の求め方

    フィードバック制御系の一巡伝達関数の G(s)=k/sT(1+sT)^2 の位相の答えが ∠G(jω)=-90-Atan(ωT) となるのですがどういう計算をしているのでしょうか?

  • 制御工学の PI 制御の伝達関数について質問です

    普通科高校卒の大学生1年生ですが 写真の制御工学問題で質問です。 (僕の理解力のおおよその目安です) なお質問の意図は将来に向けた 独学での学習目的です。 1、P動作とI動作の伝達関数の 和はPI 制御の伝達関数ですか? ※ Ti は積分時間 2、「I 制御」の伝達関数を求める 下記の式は合っていますか? c(t)=(1/Ti)∫e(t) dt をラプラス変換し C(s)=E(s)Kp/ Ti・s ・・・(1) より、C(s)/E(s)=Kp/ Ti・s 3、(1)式の部分について ∫e(t) dt のラプラス変換が E(s)・Kp / s となるのは何故ですか? (E(s) / s になると思っていました。) 下に写真を添付しましたが、 ここが見にくい、情報が足りない等の 指摘があれば補足の方で対応します。

  • 伝達関数の減衰定数と減衰周波数の定義について

    古典制御理論における伝達関数の減衰定数と減衰周波数の定義を教えて下さい。 古典制御の本を読んでも、2次系の伝達関数の減衰定数ζと減衰周波数ωnは、分母の1次の係数と定数から求める(1次の係数=2*ζ*ωn、定数=ωn^2)、と書いてあるのみで定義については触れられていません。そのため、伝達関数の基本形から外れる場合や3次以上のの系について、それらをどのように求めるかわかりません。定義がわかればどのような伝達関数でもそれらを求めることができると考えています。 物理的な意味としては減衰定数が目標に対してどのように漸近していくか、減衰周波数は目標に対してどのように振動して漸近していくか、ということは理解しているつもりです。 よろしくお願いします。

  • 制御理論で、G(jw) = Tjwのゲインを求める式が理解できません。

    制御理論で、G(jw) = Tjwのゲインを求める式が理解できません。 私の持っている制御理論の本には、 微分要素の伝達関数は、G(s) = Ts s = jw (w→ωです)とすると、G(jw) = Tw ゲインは、|G(jw)| = sqrt( (Tw)^2 ) = Tw となっていますが、私は下記のように考えてしまい、うまくいきません。 |G(jw)| = sqrt( (jTw)^2 ) = sqrt( -(Tw)^2 ) ≠ sqrt( (Tw)^2 ) どこがおかしいでしょうか? それと、位相は θ = π/2 と書いてあるのみで、理由がさっぱりわかりません。 ご存知の方、よろしくお願いします。

  • フィードバック制御系(自動制御)

    自動制御の問題でいくつかわからないところを質問させてください☆ 図のフィードバック制御系について答えよ。です☆ 1. G(s)=1/(s+1)(s+3)であるとき開ループ伝達関数、及び閉ループ伝達関数を求めよ。 2. K=5の場合の閉ループシステムの極を求めよ。 R(s) + E(s)           Y(S) ----→○------→|K|-→|G(S)|-・-----→     - |               |       |                |       ---------- なのですが解る方いましたらご指導のほどお願いします☆(≧ω≦;) 頑張って図を描いてみたんですがこれで解りますでしょうか??

  • 伝達関数

    次の問いと自分の解答が一致しなくて困ってます。 問い:図の伝達関数を求めよ。 [自分の答え] 折点周波数は図からω=0,10  折点周波数間の傾きから伝達関数は次のようになる      G(S)=K(S+10)/S 20log|G(S)|=20logK√(100+ω^2)/ω      20log|G(∞)|=20logK=0         K=1   よって        G(S)=(S+10)/S              _____________________________________________________________________________________________________________________________ [参考書の解答] 図はPI制御のボード線図に似ているから    G(S)=K(TS+1)/TS  とおくと    20log|G(S)|=20logK+20log√(1+(Tω)^2))/(ωT)   図より    20log|G(∞)|=20logK=0 K=1    20log|G(1)|=20log1+20log√(1+T^2))/T=20log√(1+T^2)/T=20     √(1+T^2)/T=10    T=1/√99     G(S)=1+√99/S 折点周波数はω=10なのだから積分時間Tは1/T=10  つまりT=0.1だと思ったんですが違うでしょうか?