unos1201ok の回答履歴

全355件中141~160件表示
  • 医師と教師に免許更新制度は必要だと思うのですが

    現在、医師と教師には免許の更新制度はないはずです。自動車免許や宅建士、さらにはファイナンシャルプランナーまで数年ごとの更新が必要なのに、人命を預かる医師や人生に大きな影響を与える教師に免許の更新制度がないのは不思議です。特に医療関係は新薬や新たな治療方法の実現など常に知識の習得が必要だと思うのですが。 まあ業界団体が政治圧力をかけて規制に反対しているのが原因だと容易に推測はできますが、国民の権利を考えて免許の更新制度を要求する国会議員や民間団体はないのでしょうか。この手の話題は何故かマスコミで大きく取り上げられた記憶はありません。 このあたりの事情に詳しい方の解説をお願いします。

  • 30歳からカウンセラーを目指すのは難しいですか?

    30歳で派遣社員でwebデザイナーをしています。 少し調べてみて難しいし、色んな民間の資格が乱立していて、お話を聞く責任の重さなども元々メンタルが弱く、オンオフの切り替えが下手で自律神経が乱れるのですが、 最近までDV(言葉の)を受けていて、周りの人には理解しがたい感情を経験しました。 死も考えましたし、相手を殺したい衝動にもかられました。 今も日進月歩でまだ全快まではとおいですが、心療内科と国がしているカンセリング機関で1年くらいカンセリングを受けています。 私は相手の事がとても好きだった事と自分の自己肯定力の弱さで、行き着くところまでいってやっと別れられました。 それもカンセラーに頭の整理整頓をしてもらったからこそだと思っています。 私も人の気持ちや気分には敏感に把握できるし、私のように悩んだ人も助けれたらと思いますし、彼の様にDVをしてしまう病気も子供の時に未然に防ぐような事ができたらなと漠然とおもって、ネットサーフィンで調べましたが、少しうさんくさい資格やスクールと本当に臨床心理士という敷居の高すぎる資格でも中々食べるのが大変だと書いていました。 親にも繊細過ぎる私には合わない仕事だから人助けをしたいなら介護士などあるじゃないと言われました。 そんなにカウンセラーってなるのが難しく仕事も厳しく、就職先もないのでしょうか?… こんなに需要はあるのに何故なんだろうと不思議に思います。 経験者の方いらっしゃいましたらご返答いただけますと幸いです。 どうぞよろしくお願い致します。

  • プロポフォールはグリシン受容体Cl-チャネル複合体

    プロポフォールは、グリシン受容体Cl-チャネル複合体に作用する超短時間型静脈麻酔薬である。 上記の記述は正しいですか?間違っていますか? 間違っていましたら解説をお願いします。

  • 12月12日と書いたお札はどの部屋に貼れば良いの?

    12月12日と書いたお札はどの部屋に貼れば良いのですか? 先日ですが知人から細長い紙に12月12日の書いてある物を譲り受けました。 知人が言うには泥棒除けらしいです。 どの部屋に貼れば良いのですか? キッチンや寝室や玄関や茶の間やトイレなどの部屋がございます。 宜しくお願いします。

  • エアコンについて

    例えば20畳の部屋があった場合、20畳用のエアコン1台で稼働するのと、10畳用のエアコンを2台稼働するのとでは、どちらが光熱費が安くつきますか?

  • 大学行っても辞める人ってどのくらいなのでしょうか?

    一般的に大学行っても辞める人ってどのくらいなのでしょうか? 有名大学とFランでは違うと思いますが。 2割くらいでしょうか?

  • 手術したところから糸が出てきた

    9月に膝に腫瘤が出来ていたため手術をしました。 先週あたりに傷口にかさぶたのようなものが出来ている気がして取ろうとしたら糸でした。 透明で釣り糸のような感じです。 少し引っ張ってみましたが取れそうにありませんでした笑 皮膚の表面?は縫っていないため、抜糸はしませんでした。 なので中?を縫った時の糸かと勝手に思っています。 都合で来週の水曜まで病院に行けないのですが、この場合どのような処置をされるのでしょうか?また手術という可能性はあるのでしょうか(´・ω・`) 回答よろしくお願いします。

  • 腹腔鏡手術の傷の治りが悪いです

    先月の11日に卵巣腫瘍の摘出を腹腔鏡手術で行いました。 傷は右下腹部とおへその2ヵ所です。 2週間ほど前に席が空いていなかったので、立ってバスの振動を踏ん張って耐えていたのですが、バスがいきなり発車した瞬間におへその傷が酷く痛みました。 次の日に傷を見てみると、出血はないのですが、滲出液が溢れ出ていました。 消毒液をつけると、通常おへその窪みに溜まるはずの消毒液がどんどん減っていき、同時に体内に向けてしみるような熱さを感じます。 傷が開いたのかと思って病院で聞いてみると、踏ん張ったときにお腹に力が入ってくっついていた皮膚がずれたんだという説明を受け、特に処置もなく終わりました。 その後滲出液の量が減り、もう心配はないと思っていたのですが、昨日からまた滲出液が溢れ出てくるようになりました。 風邪を引き、鼻をよくかんでいたこと、くしゃみを沢山していたことが原因だと思います。 また同じように処置をすればいいんだと思ってはいるのですが、日常生活のちょっとしたことでいちいちこうなってしまっては非常に辛いです。 バスだって毎日乗りますし、風邪が治ったとしてもくしゃみだって少なからずします。 他にもいろんなことでお腹に力が入っていると思います。 こんなにあっさり傷が開きかけるのであれば、いつになっても良くなりません。 私は吹奏楽部に所属しているのですが、腹圧をかけてはいけないので現在は休部中です。 復帰は1か月後だったはずなのに、バスで起こったことで1週間延ばしました。 そして再び同じことになり、また1週間延ばしました。 こんなことを延々と続けるわけにはいかないのです。 ただでさえ遅れているのに、これ以上遅れてはいい演奏ができません。 本番が近いのでもうこれ以上は延ばせません。 また開くようであれば本番までなんとか頑張り、終わってから休部するしかありません。 でも、先輩、同輩に迷惑をかけているのも事実ですし、休部とはいえぐだぐだと休み続けていれば印象も悪くなります。 どうしてこんなにすぐに傷が開くのでしょう? 傷がくっつきやすい方法、開かないように普段からできることをご存知の方がいらっしゃいましたら、是非回答よろしくお願いします。

  • 骨は細菌に感染するとどうなるんですか?骨の手術では

    骨は細菌に感染するとどうなるんですか?骨の手術では、無菌操の重要性は骨が細菌感染するからですか?

  • 遺産相続、みなさんならどうしますか?

    父が亡くなりました。 少しずつ遺産相続の話が出てきていますが、自分でも正直どうしたらいいか決めかねていて、皆さんのご意見を聞けたらと質問させていただきます。 財産は、 ・預貯金 ・実家の土地、家(古いです) ・小さな土地 1件 相続者は、 母、私(既婚、夫、子供二人)、弟(独身) 法に基づけば私が1/4で、風習もしらなかった私はそのまま受け取るのが問題ないと思っていたところ、 母との電話で、親戚が私が受けとるかどうかを話題にしていたこと(田舎なので、嫁にいった者は放棄したり、跡取りに譲るのが普通なようです)や、母自身も私が放棄し弟に譲るのを期待してるように感じました。 遺産が欲しい!!という欲はないのですが、何だかモヤモヤとした気持ちになってしまいました。 確かに跡取りは長男の弟ですし、独身であることを父はずっと心配していました。 実家に住んでいるため、これから母が高齢になるにつれ頼れるのは弟です。 が、、、 弟は実家で父と一緒に住みながらも20年前から挨拶さえ交わさず、 父が入院していた3年間、見舞いは5回程度(10分位)、 父の入院中に母の手伝いは最初の頃のみで、 今であっても母の文句を言っています(思いやりや優しさを感じない) 父の墓を守っていくこと、古い家を建て直したり修繕する可能性があり、そうする意思があれば、私分の遺産を譲るべきと思います。 母は、弟の将来が不安だ、あなた(私)は結婚して子供もいて幸せだから不安はない。遺産といったって、家を建て直せば無くなってしまうからと、私が放棄することを期待してるようです。。 嫁にでたら放棄という空気は分かりました、、が、 私だって離婚する可能性が無くはなく、母のことだって介護が必要になったら私がみることになるきがします。(母は、なぜか頑固に面倒にならないといいますが、経済的に余裕がないのに他に方法はないと思ってます) 墓についても、弟が独身であり続ければ、いずれかは私の子供たちが見ざるを得ないのでは?と思います。 なので、私の分を全部、弟に譲るということに何かモヤモヤしてしまうんです。 もっと両親を大切にしてくれていたらこうは思わなかったと思いますが。。 かといえ、争うことはしたくありません。 皆さんだったらどう考えるか、どうするか、聞かせていただけないでしょうか? 私のモヤモヤ、おかしいでしょうか?

  • ウサギの餌の量は適切でしょうか

    ウサギのネザーランドドワーフを飼っています。 餌は1日ペレット30グラムでよいとのことだったので、夕方30グラムを与えていますが、次の日の朝にはすっかり食べてしまい、なくなっています。 本当に30グラムだけでいいのでしょうか。 そのほか、牧草はたっぷり入れています。 どなたかご存じの方、ペレットは30グラムでいいのでしょうか。 教えてください。

  • インターネットを活用してのアマチュア無線のやり方

    アマチュア無線の免許を持っていますが、まだ実際に器材を使って電波を出したことがありません。 先日友人からインターネットを使えば、世界中どこのエリアででもアマチュア無線を楽しむことができると聞きました。 そこで教えていただきたいのですが、(友人が渡米して不在になりましたので)   無線機なしで、インターネットを活用してのアマチュア無線の「楽しみ方」に関する解説本を紹介していただけませんか?  当方、そんなに器材やPCに詳しくありません。優しい解説本があれば、読んで勉強します。

  • 食器棚がニオう…消臭・掃除方法ありますでしょうか?

    何年か前に中古の食器棚を購入したのですが… 棚の戸を開けると独特の鼻につく臭気がして入れている食器にも臭い移りして使用する時は一度洗って使わないと堪えられないくらいです… 棚の木材に臭いが染み込んでいるのか棚の中を水拭き・アルコール拭きしたり 消臭に重曹を瓶に入れて置いたり 炭の消臭剤等を置いてみたりしたのですが多少臭いが薄くなる程で強い臭気はどうにもなりませんでした これはもう諦めて使い続けるか買い替えるしか無いのでしょうか? もし良い消臭方法があれば教えて頂きたいです、お掃除上手な方宜しくお願いします。

  • 現在または過去に翻訳業に携わっていた方へ質問です。

    現在(または過去に)翻訳業に携わっている方へ質問です。 22才学生です。将来の仕事として翻訳業を考えています。 大学は外語大学や学科ではなく工学部で4年間勉強していて、進路としては全くの方向転換になります。 翻訳業を生業とするためには語学や専門分野への知識が必要であり、年齢的にも今後の機会はないと思い決めました。 留学経験や専門的な語学の研究をしたことはなく、これまで英語と中国語を勉強した限り語学の勉強が好きであり得意だと思えること、現在の学科の専門分野よりもそちらの仕事をしたい思いが強いことが理由です。 翻訳業は資格が必須な仕事ではなく現役の翻訳家さんへの弟子入りからフリーランスや専門の養成学校へ通い斡旋会社への登録を目指す等の方法があると聞きました。 また語学というものはスキルの一つであって、翻訳業のみで生計を立てられる方は一部で副業として翻訳業を行っている人も多いと聞きました。 現在(または過去に)翻訳業に携わっている方へ、皆さんがどのようなルートで翻訳家になっているのかと現在の業務形態、また今の私の状態から翻訳業を目指すことについてどう思われるか、よろしければご教示いただきたいです。

  • 【医学・独身男性が短命の本当の理由】世間では男性は

    【医学・独身男性が短命の本当の理由】世間では男性は独身男性だと既婚者男性より9-10年短命で死ぬと言われていてその原因は寂しさだろうと言われているが、 実際は高齢者になると生きているだけで幸福と感じるようになり、高齢者は貧富の格差を脳内ではあまり関係がなくなる。 生きているだけで幸福。食べていることに感謝。 高齢者は車に乗ることもなくなり、高級車に乗りたいとも思わなくなり、家でずっと過ごし、歩くこともトイレぐらいで椅子とテレビさえあれば良く。食事とトイレとテレビとベッドさえあれば良いので部屋の広さも家の大きさも必要なくなる。 ではなぜ独身男性は短命なのか。 それは貧困層だったので貧しくて結婚出来なかったからだと思う。 貧しくて食事の栄養素が足りていなかった。偏った食事だった。これに尽きると思う。 金持ちで食に注意して過ごしていれば独身男性も短命にはならないと思う。 独身男性が短命なのは偏った食事をしていたから。 別に寂しくて短命になるとは思えない。 寂しくて自殺以外で短命になるという根拠となるデータってありますか?

  • 3階建ての一戸建ての収納について

    お知恵を貸してください! 夫婦二人住まいですが、今度、3階建ての一戸建てに引っ越すことになりました。 間取りは、1階にトイレ、お風呂、納戸(4畳くらい)、小部屋(4畳、クローゼット付)、 2階がLDK、3階に部屋二つ(3.5畳、4畳、各部屋にクローゼット付)、 3階の踊り場には長さ2.5m×高さ1mほどの収納スペースが付いています。 これまで何度も引越しはしてきましたが、いつも築30年は経っている 1LDKか2LDK、2Kのマンションでした。 今度引っ越す家が初めての一戸建てで、築年数が7年と浅めで いまどきの縦長の設計のため、動線や収納のイメージができないのです。 夫は単純に面積が増えたので物が増やせる!と喜んでいますが、 私は、二人では、その広さをもてあます予感がします。 はっきり言って、3階は要らないのではないかと思ったりします。 ものの置き場所がまずかったら、すごい運動量になることでしょう。 洗濯物は、1階で洗濯機を回して2階に干して、3階に持って行くのか、とか。 季節はずれの衣類を1階に置くのなら、衣替えは1階と3階を往復するのか、とか。 間取りの使い方で今考えているのは、1階の納戸に季節はずれの衣類や 今まで押入れにしまっていた色々な荷物を入れ、 小部屋は来客用?(泊まり客来ないですが) 2階は台所、リビングで従来どおり、3階は広いほうは夫婦の寝室、 狭いほうは夫が書斎が欲しいというので夫の書斎に当てようかと考えています。 季節はずれの布団は3階踊り場の収納に入れようかとか。 部屋にいちいちクローゼットが付いているのはどう使えばいいのか・・・。 とにかく、動線がイメージできなくて・・・。 本当は引っ越したくないんですが、決まった話なので、せめてできるだけ 情報が欲しくて質問しました。 3階建ての一戸建てに住まわれている方、アドバイス下さい!!! 収納の本を紹介していただくとかでも構いません。 よろしくおねがいします。

  • 【手術台】「手術台は可燃性のアルコールで清掃はしな

    【手術台】「手術台は可燃性のアルコールで清掃はしない。発火する怖れがあるものは使わない」 何で手術台は清掃されているんですか?

  • 学生定期券不正乗車について

    私の先輩が、自分の住所を偽って通学定期券を買っていたそうです。 発覚したそうで、その場合は鉄道会社にどのようにして見つかってしまったと考えられるでしょうか? 学生の通学定期券、一枚一枚一人ずつ住所等を調べているのでしょうか? または数年に一回の頻度で学校に調査に入っているのでしょうか?

  • 高校選び。偏差値3の差について。

    中2の甥っ子の高校進学先についてです。 今の成績であれば70%合格できるであろうA高校と、90%合格できるであろうB高校があります。 両校の偏差値の差は3くらいです。 塾の科目を今より増やし頑張れば、A高校も合格90%圏内に入れそうです。 一つ心配なのは、彼は今、中学校では学年で上位ですが(レベルは低い中学です) A高校に入ると、周りが良くできる子ばかりなので下位になってしまい、自信をなくしたり、勉強についていくのに疲れたりしないだろうかということです。 偏差値が3くらいしか差がないのであれば、そこまで心配せずにワンランク上の高校を目指すべきなのでしょうか。 偏差値3の差ってどんなものなのか、教えて頂けないでしょうか。

  • 医師の平均寿命

    テレビ番組でタレントの生活習慣の問題点などを鋭く指摘する医師たちを見ていると、医師の平均寿命は、日本人の平均寿命(男80歳。女86歳)よりも上回るんだろうなと思ってしまいます。さて、どうなんでしょうか?