shesheshe の回答履歴

全745件中661~680件表示
  • パート収入と扶養の関係について

    昨年末に結婚し、それ以降私は働いておりません。 現在夫が怪我の為失業し、3月から働いておりません。7月頃迄にはまた新たに働ける予定です。 夫は失業給付金は受け取っていません。 夫は社会保険の任意継続と国民年金、 私は国民健康保険と国民年金に加入しています。 私は今年の2月に9万円 3月に12万6千円 4月に12万6千円 5月に6万3千円 トータル約40万円の失業給付金を貰いました。 1) これからパート勤めをしたいと思うのですが、全て夫の扶養(税金控除も含めて) に入る場合、失業給付金も含めて年間103万円以内なら良いのですよね? 2) 次の会社で夫が社会保険に加入できず、又はアルバイトなどで 国民健康保険、国民年金に加入した場合、私は全ての夫の扶養に入れるのでしょうか? (そもそも国民年金には扶養ってなかったような?) 3) 次の会社で夫が社会保険に加入した場合、私は全ての夫の扶養に入るために今年の収入 を幾らまでに抑えれば良いのでしょうか?失業給付金により、既に不可能なのでしょうか? 過去ログを読んでみたのですが、あまり良く分からなかったものですから(泣

    • ベストアンサー
    • noname#11406
    • 健康保険
    • 回答数3
  • クロスワードパズルの答え

    クロスワードパズルで、どうしても答えがわからない物があり、悩んでいます。 4文字でヒントは『家賃のこと』とあり、他のカギから2文字だけわかっていて『○や○い』となっています。 当てはまる言葉を予想しつつ辞書で調べてみたり、一文字ずつ当てはめて考えてみたもののわかりません(TДT) 安易な質問で恐縮ですが是非とも知りたいのです。どなたか教えて下さいな┏oペコリ

  • 雇用保険料について

    当社職員が、5/23付で退社しました。 その際の雇用保険料の件なのですが、一ヶ月分 の保険料は一月分になるのでしょうか。 それとも、日割りでよいのでしょうか。

  • 扶養者控除・確定申告について

    税のことは良く分からず、アドバイスお願いします。2004年12月31日付けで退職し、1月の給与は支給額73986円でこの中に社会保険と厚生年金(23000円)・雇用保険(500円)・地方税(25000円まとめて)が含まれています&退職金が127万(支給総額)で退職控除額320万と書かれてありました。健康保険は主人の会社の担当の人曰く1月に受け取った退職金も130万のうちに含まれるということで入れず、国民健康保険に加入し現在月2万円払っています。年金はこのサイトでアドバイスいただき、主人の会社担当の方に申し出て第3号被保険者となりました(言わなかったら年金も自分で支払うところでした)。2月に出産し今年は働く予定はありません。子供は主人の扶養に入れました。出産手当金と一時金は申請する予定です。失業手当は延期の手続きをしています。6月に住宅ローン(新築)を2300万組む予定です。この場合、来年、確定申告は何か必要でしょうか? ややこしくてすみません。 税的に私は主人の扶養に入れるのでしょうか?良く分からないのですが、健康保険も扶養者の払ったものは控除に含まれるようにきいたのですが。私は配偶者控除の対象にはなりませんか?

  • ガス代

    彼氏と2人で現在住んでいます。 二人とも働いているので平日の朝から夕方までは家にいません。 料理は、夜ごはんと彼氏のお弁当くらいです。 煮物系の調理はガスコンロで別にしています。 ガス代の請求が月10000円くらいきますがこれは妥当な値段なのですか? 高いですか?

  • 主婦での共有名義&住宅控除

     来月土地を購入し、来年初夏までには家を建てるよう取り組んでいる、主人30歳、私は28歳、長男1歳半、来月長女出産予定の4人家族(予定)です。  全く無知なので、この場をお借りして質問させてもらいたいです。  私は今、専業主婦なのですが、家が建って半年内の秋頃には、仕事を探し就きたいと計画しております。  家を建てるとき、実母からの援助金100万で共有名義にしたいのですが、住宅控除は、私が働き出したらいただけるのですか?

  • ●MARCH(マーチ)を購入予定です。教えて下さい。●

    この度、軽から少しランクUPして日産マーチを購入予定です。^^ タイプは14Sなんですが、フォグランプとか付けようか、迷ってます。 あと「これは付けた方がいいヨ!」とゆうようなオススメのオプションとかあったら教えて下さい。 また、燃費とか加速とかはどんな感じなんでしょうか?乗られている方いれば、回答いただけると幸いです。 ちなみに私は30代女。毎日通勤に使います。片道5キロくらい。よろしくお願いします。^^

  • 主婦での共有名義&住宅控除

     来月土地を購入し、来年初夏までには家を建てるよう取り組んでいる、主人30歳、私は28歳、長男1歳半、来月長女出産予定の4人家族(予定)です。  全く無知なので、この場をお借りして質問させてもらいたいです。  私は今、専業主婦なのですが、家が建って半年内の秋頃には、仕事を探し就きたいと計画しております。  家を建てるとき、実母からの援助金100万で共有名義にしたいのですが、住宅控除は、私が働き出したらいただけるのですか?

  • 住民税一括徴収後に転居した場合

    3月末で前の会社を退職した際に、4、5月分の住民税の一括徴収をお願いしました。 その後、5月1日付けで別の市町村に転居しました。 そうなると、住民税の徴収元は転居後の市町村になりますか? その場合、一括徴収された5月分は返却されねばならず、また、転居後の 市町村には5月の住民税を払わねばならないのでしょうか? (今の会社は代理で徴収してくれていませんので、手持ちするのでしょうか?) よろしくお願いいたします。

  • 16万3千5百円の給料で所得税が7000円引かれることはありえますか?

    あるアルバイトの労働者が今年の三月から働いたのですが、3月分の給与明細を見たところ、総支給額9万1125円で、所得税が420円と記載されており、振込み額は9万750円でした。 4月分の給与明細はまだもらっていませんが、労働者が毎日エクセルにその日の労働時間と時給をかけて計算したのを足したところ16万3500円でした。しかし、振り込まれた金額は15万6000円くらいでした。 「なぜ7000円もの差が?」 と労働者は思いましたが、所得税がいくら引かれるのか分からないので、その分は計算していなかった為、所得税で7000円引かれたのかもしれないと思いました。 しかし、労働者は税金に疎い為、それがほんとうかどうか分かりません。 質問です。 この場合、所得税で7000円差し引かれることはあるのでしょうか。 所得税でないとすれば、7千円引かれたのは何なのでしょうか。 遅刻を二回と欠勤を一回していますが、遅刻と欠勤で罰金を受けることは特に聞いていません。 単なる労働者の計算ミスならよいのですが、会社側が間違うことはあるのでしょうか。 労働者の計算ミスにしても7000円の差は大きいので、考えにくいと労働者は思いました。 会社側のミスだったらどうする・・・。もう一度計算しなおせと?自分の計算と違うから。その理由で通じるのか。 労働者は悩んでいます。

  • 四国八十八ヶ所巡りについて

    夏休みに四国へ四国八十八ヶ所巡りに行こうかなと考えてるものです。 高校生のうちに何か大きなことを成し遂げたい、一生心に残る思い出を作りたい、そう思いツアーなどで回るのではなくゆっくりその土地土地のいろいろなものを感じるため徒歩で回ろうと思います。(ツアーなどがだめといってるわけではありません) しかし今は四国八十八ヶ所巡りについての知識がまったくありません。 わかる範囲で結構ですのでもしよろしければご回答お願いします。 1、八十八ヶ所を歩いて回ろうと思います、しかし高校生なのでお金がありません。宿泊はやはり野宿しかないのでしょうか? 2、夏休み期間(7月20日頃~8月20日頃まで)は徒歩で八十八ヶ所巡りをしておられる方はいらっしゃるのでしょうか?また、一人で行く予定なのでほかの方は一人で巡礼してるか多数で巡礼してるかどちらの方が多いのでしょうか? 3、巡礼の際、これはもっていったほうがいい物というのはありますでしょうか? 4、だいたいゆっくりペースで夏休みに八十八ヶ所すべてまわれるでしょうか? 5、未成年なので八十八ヶ所巡りの際、何か不都合なことはありますでしょうか? 6、巡礼に関しての本などお勧めなものがありましたらお教えください。 以上です。 それと何かほかにいろいろなアドバイス等がありましたらもしよろしければそのことも書いていただきたいと思います。巡礼経験者の方のアドバイスもすごく聞きたいです。 それではよろしくお願いします。

  • 喜瀬ビーチパレスホテル

    8月前半に沖縄名護市にある〔喜瀬ビーチパレスホテル〕に行く予定です。 理由は宿泊代+航空代+レンタカーの総合で他に探していたホテル(サンナリーナ、JALプライベートオクマetc.)よりも安かったからです。 ただ。 どの沖縄情報のサイトを見ても、このホテルの口コミ等がないんです(悲)。 教えて!gooで検索してもありませんでした。 このホテルに泊まったことのある方、もしくは地元の方、何でもいいので何か情報を下さい。 いいトコ、悪い(?)トコ、近くにあるお勧めの飲食店等教えて頂けるとうれしいです。 よろしくお願いします。

  • 喜瀬ビーチパレスホテル

    8月前半に沖縄名護市にある〔喜瀬ビーチパレスホテル〕に行く予定です。 理由は宿泊代+航空代+レンタカーの総合で他に探していたホテル(サンナリーナ、JALプライベートオクマetc.)よりも安かったからです。 ただ。 どの沖縄情報のサイトを見ても、このホテルの口コミ等がないんです(悲)。 教えて!gooで検索してもありませんでした。 このホテルに泊まったことのある方、もしくは地元の方、何でもいいので何か情報を下さい。 いいトコ、悪い(?)トコ、近くにあるお勧めの飲食店等教えて頂けるとうれしいです。 よろしくお願いします。

  • 中部地方について

    中部地方の定義てなんですか? 小学校で習ったうろ覚えでは。 静岡・愛知・山梨・長野・岐阜・新潟・富山・石川・福井 9県と覚えているのですが? 東海3県といえば愛知・岐阜・三重ですが4県といえば3県に静岡を加えたものですよね! (三重県は近畿扱い) 岐阜は海に面していないのに何故東海地方? では純粋の中部地方は、愛知・岐阜・富山・石川・福井だけ? 静岡・山梨・長野は関東○○に入っていたり? 新潟は東北にされたり? 三重は中部にされたり? 沢山の?が有り申し訳ないですが、判る所だけでけっこうです。 それと県民感情として9県+三重の方は、貴方は○○地方の感覚ですか? (私は愛知県人ですので、中部地方や東海地方に何も抵抗感は有りませんが!) 1週間位は締め切りませんが返事は書きます!

  • 退職金制度について

    私の勤めている会社(外資)は昔から退職金制度が全くありません。(注:労働組合もなし。社会保険組合には加入しています)日本支社を立ち上げてから今年で7年目らしいのですが、以前退職された先輩方とお茶を飲んでいたら「本当は、3年以上正社員で勤続している社員がいる会社はきちんと退職金制度をつくらなくてはいけないの」とご意見をいただきました。私も今年で5年目になるので出来ればそういった制度があれば助かるとは思っていたのですが、それって会社に強制できるものではありませんよね?

  • 130万の壁について

    20歳のフリーターです。現在、親(サラリーマン)の扶養に入っていますが、もうすぐ新しいバイト先で社会保険に入ることになります。今年1月から4月末までに50万稼ぎました。今年11月から留学するので10月末までバイトをしますが、130万に抑えるには月13万未満、月15万以上稼ぐと今年度の収入が130万を越えてしまいます。やはり130万の壁を越えない方がいいのでしょうか?130万の壁が親や自分にどれほどの負担になるのか分かりません(国民健康保険への加入?)。どなたか分かる方、教えてください。

  • 結婚&新生活資金の負担

    つきあっていた彼女と結婚することが決まりました。結婚式、新婚旅行、新居、家電、家具など合わせて300万円程二人で出しあうことにしました。 結納はする予定ですが、結納金の100万円は新生活資金として、彼女の両親が彼女に返してくれるそうです。 彼女は私より年下で一人暮らし、私は両親と暮らしていたため、300万円の負担割合は2:1以上で私の方が多く出そうと考えています。 この場合、結納金100万円ですが、どのように考えればよろしいでしょうか?参考までにお聞かせいただきたいので、よろしくお願いします。 ちなみに婚約指輪は購入済み、独身時代の貯金はお互いが管理することにしています。 (1)100万円は彼女が両親からもらったものと考えて、私が残り200万円を出す。 (2)100万円は2人のものと考えて、残りの200万円を私が150万、彼女が50万円出す。 (3)100万円は私が出したと考えて、残りをお互い100万円ずつ出す。

  • 厚生年金(社会保険)の脱会について

    夫婦2人で会社を経営しております。社員となっているのは社長の私一人です。経営に行き詰まり、社会保険料を払えなくなりました。そこで、社会保険事務所からの脱会手続きをしようと思います。保険料を払いたくないのではなく、払えなくなったというのが現実です。手続きをとるのに必要なことを教えていただければ幸いです。どうぞよろしくお願いいたします。

  • 母を一人残してお嫁に行くのを躊躇してしまいます。

    現在、お付き合いをはじめて半年程の彼がいまして、結婚の話が出てきています。彼自身は、私が思い描いていた理想に近い人で相性は良いと思うのですが、ただひとつ、互いの家の状況に問題があります。 彼は、(1)長男     (2)ご両親は昔ながらの考えで、長男が家を継ぐべき、お嫁さんは実家には頻繁に帰るものではないという考え。    (3)彼の実家は、隣の県で、私の実家からは1時間くらい。    (4)独身のお姉さんが一人いて、一緒に住んでいる。 私のほうは、(1)姉がすでに一人息子のもとに嫁いでいる。現在は転勤族だが、いずれは旦那さんの実家で同居。    (2)父が4年前に他界。現在、私は62歳の母と二人暮し。    (3)母は、口では同居してほしいとは言わないが、一人ぼっちの母を残すのは心配。 今は、両方の親は健康面に問題はありません。ただし、彼の両親は既に70代。私の母は62歳。将来的には、彼の両親の面倒は私が診ないといけません。そうなると、母の面倒はどうなるのだろう、それに今まで共稼ぎで頑張ってきた母を一人残してお嫁に行っていいんだろうか、と思います。母は、「私は一人で気ままにやるから」と言ってくれていますが、その言葉に甘えてよいものかと悩みます。現在33歳でして、この3年間次男・三男に絞って相手を探すようにしてきたのですが、その結果、好きだと思った人は結局長男でした。うまくいかないものです。 同じような状況の方は、どうしているのでしょうか。今の相手をあきらめたほうがよいのでしょうか。アドバイスをお願いします。    

  • 旧姓のパスポートは使えるんですか?

    教えて下さい 旧姓のままのパスポートで海外旅行に行くことって できますか? その場合のデメリットってなんですか? 旧姓から新姓に変更する手続きは幾らぐらいかかりますか?