shesheshe の回答履歴

全745件中561~580件表示
  • フィギュアの質問

    今GPファイナルやってますがいくつか質問です 1.解説の中でよく新しい祭典方法という言葉がありましたが旧の方法とどこがどう違うのですかレベル1とか4ってなんですか 2.フィギュアの順位の決め方を教えてください 3.ショートとフリーの違いを教えてください

  • 無職の住民税・年金・任意継続

    初歩的な質問で申し訳ありません。昨年、長年勤めてきた会社を退職をし、今は無職で婚約者と同棲中です。 (1)彼の会社は社会保険が完備されていません。なので国民健康保険・国民年金に加入しています。私は私で保険は健康保険を任意継続中で国民年金に加入しています。この場合、結婚をしたら私は何か変わるのでしょうか? ・年金は個々なので変わらないのでしょうか? ・保険は任意継続中なので、彼の国民保険と私の健康保険を支払っているならば、彼を私の扶養にした方が、支払い事態は楽になるのでしょうか? (2)住民税ですがこちらも所得が高かった為、とても高い金額を支払い続けています。分割の相談には応じてもらえましたが、減免はムリだと断られました。来年は退職までの所得に対しての住民税になるので、いくらか安くなるとは思いますがこちらも何かしら策はあるのでしょうか? (3)健康保険の任意継続と国保の保険料を比較したいのですが、国保の場合はその年の所得に対して計算がされるようですが、私は2社から収入がありました。でも健康保険は片方で加入していたので片方の所得にの等級に対して支払っていましたが、国保ですと2社分の所得に対してになるのでしょうか?すると当然高くなるのだと思いますが。 正直、彼と自分の支払いで毎月きつくて仕方ありません。 うちは母子家庭でいくら在職時の所得が高くても母の面倒もみている為、その分お金があるわけでは無く、自分の生活もあり今がとても大変です。 もし、籍を入れたほうがメリットがあるならそれも検討しています。 沢山質問して申し訳ありません。どのタイミングで何ができるのか、分からないのでアドバイスを御願い致します。 宜しく御願い致します。

  • 65歳 正社員で働く母の事です。

    今年4月に65歳になり、定年退職した母ですが、 8月末頃から別の会社に正社員として勤め始めました。 手取りは月12~3万です。 定年退職してから現在も国民健康保険に入っておりますが、 昨日会社から「社会保険に入りますか?」 と聞かれたそうです。 母は厚生年金+健康保険が給料から引かれると 手取りが少なくなるし、今もらってる年金ももらえなくなると思い 「しばらく考える」という事にしたそうです。 会社もそれで了承しました。 私は社会保険は会社が半額負担だから入った方が良いような気がするのですが、 厚生年金も引かれるとなるとどっちが得かわかりません。 損得の問題ではないのかもしれませんが、 何せ無知なものなので、良いアドバイスがございましたら教えて下さい。

  • 両親へ物を贈ることが段々憂鬱になってしまいました。

    両親へのプレゼントなんですが・・・ここ最近なんだか負担に感じています。 私は独身の頃からお祝いの品は贈っていますが、ここ何年かはエスカレート気味で もはや義務となってしまいました。お祝いをしたいという気持ちはあるのですが・・・。 頻度が多すぎて金銭的にも負担です。我が家は夫が転職してお給料もダウンしたし、 今年は私の体の調子が良くなくて医療費もかさみ、それなら経済状況が良くないから~と 言って何かお料理を作ってお祝いしたりすればいいのですが・・・ 実は以前母親に「誕生日なのに何にもない」とか散々言われまして、それ以来 プレゼントしなくてはいけない!!という気持ちになってしまいました。 年始にはお酒やお花を持っていき、二月には父にバレンタインのチョコレートを渡して 五月と六月は父の日と母の日、八月と九月は両親のそれぞれの誕生日で 十一月は両親の結婚記念日。他にもお盆などの休みでどこかへ行けばお土産を持参。 皆さんこんなふうに度々プレゼントされているのでしょうか? きわめつけはこの十二月に母親から言われたんです。 「お歳暮贈ってよ。コーヒーがいいわぁ」と。私にしたら年末年始にお酒やらお花やら いつも持参するので、コレでいいと思っていたんですが・・・ 母が言うには子が親にお歳暮贈って「これでやっと一人前」だと。 結局物々言われるのが嫌だったし、医療費で家計はきつかったですけど贈りました。 私自身が子供の頃から母とは対立気味で、今でも母に対しての恐怖があります。 殴られたこととか罵られたこととかすぐに思い出してしまって、またそんなことになるのかも しれないなら物を贈って機嫌が良いなら、それでいいじゃないかという思いがあるのかもしれません。でも・・・それすら憂鬱になってしまいました。 いっそのこと一切やめた方がいいのではと悩んでいます。

    • ベストアンサー
    • noname#75154
    • 恋愛相談
    • 回答数9
  • 職人?サラリーマン?年末調整について

    私は、塗装の職人です。会社に所属していますが会社は有限会社になっています。 昨年の7月より会社も色々整備され、給与から源泉徴収されるようになり、同時に雇用保険も加入になりました。 年末調整も会社のほうでしてくれますが、この場合、会社員ということで所得控除が使えているのでしょうか? 源泉徴収票が交付されなかった事と、源泉の還付が全くなかったのですが、どうしてでしょうか?サラリーマンの定義が今ひとつわからないので、お聞きしたいと思います。 未婚で一人暮らしです、昨年7月~12月までの給与126万源泉51350円でした。国保や年金は自分で支払っています。

  • 旦那さんの親と同居されておられるかた相談にのってください

    ずっと実家暮らしの彼(27才)にプロポーズされました。 彼には貯金がほとんどありません。 私(30才)がここ数ヶ月間、毎月数万円を預かって貯金している額だけです。 私自身は300万ほど貯蓄しています。でも金額は彼には言っていません。 彼は、結婚したら自分の実家にそのまま住みたいと言っています。 彼の実家は中型の建物の大家さんで、彼と彼のお母さんがその建物の最上階に住んでいます。 実家の階以外は全てワンルームに分割して賃貸に出しています。 実家には私も何度もご飯をいただきにおじゃましていますし、お母さんとも仲良くしています。 妹さんが最近結婚して家を出て、お父様はずっと以前に他界しています。 彼は自分の部屋に私も住めばいいと言っていますが、普通の子供部屋ですからダブルベッドを置いたら私の今の家の家具はほとんど入りません。 二人の部屋とするにはとてもじゃないけれど狭いです。 さらに彼の部屋はリビングと直結しているのでリビングを通らないと何もできなかったりと、少しプライバシーがないのです。 彼の実家の間取りは完全には知りませんが、リビング、キッチンと彼の部屋以外は、あってもお母さんの部屋と妹さんの空き部屋が奥にあるだけだと思います。 仮に彼の部屋が廊下の奥で、二人でもくつろげる位の夫婦の部屋があるなら同居することは問題ないのですが。。。 これは彼と彼のお母さんに相談しても失礼ではない内容でしょうか? もち屋でもリフォームは大変でしょうか? (彼の実家に借金することになると思いますが) 現在マンションで同居されておられる方などおられましたら、状況を教えて頂けますと幸いです。経験も周囲に似たような状況の人もいないので、これはわがままな悩みなのかもと心配です。 宜しくお願いします。

  • 年末調整(失業→扶養→再就職の場合)

    こんばんわ。 この1年、下記の通り複雑なので相談に乗ってください。 -------------------------------------------------- 1~2 月-失業保険受給(国民年金) 3~6 月-受給満了後、夫の扶養に入る(第3号に) 7  月- 夫が無職に。再び、国民保険に戻る(国民年金) 8~12月- 妻(私)が正社員で再就職 -------------------------------------------------- ■2005年1~12月までに自分で支払ったのは、以下の通り。 1.平成17年度1,2,7月の国民年金 2.平成16年度12月分の国民年金 3.平成17年度の住民税(7月にコンビニで一括払い) 4.平成16年度1,2,3月の国民保険料  ■質問 1.年末調整に添付するべきなのは、上記のどれになりますか?  国民年金の納付書は必要かと思いますが、  住民税の納付書、健康保険料は必要でしょうか。  ※健康保険料は自分で払いましたが、良く見ると宛先が  世帯主宛(夫)になっているので、これは夫が確定申告で使うものなのでしょうか。 2.年末調整をやれば、確定申告はしなくてもいいのですか? どうぞ宜しくお願い致します。

  • 「給与所得者の保険料控除申告書」の「社会保険料控除」欄の書き方を教えてください。

    先日、アルバイトの勤務先から、「平成17年分 給与所得者の保険料控除申告書 兼 給与所得者の配偶者特別控除申告書」と「平成18年分 給与所得者の扶養控除等(異動)申告書」をもらいました。 「平成17年分 給与所得者の保険料控除申告書 兼 給与所得者の配偶者特別控除申告書」の左下には、「社会保険料控除」と題する欄があり、その中には、 「社会保険の種類」、「保険料支払い先の名称」、「保険料を負担することになっている人の氏名」、「保険料を負担することになっている人のあなた(書類を作成する人)との続柄」、「あなたが本年中に支払った保険料の金額」 の五項目があります。 アルバイトと健康保険の加入状況は次のとおりです。 今年の2月・・・アルバイト、勤務先の健康保険に加入。(給料から健康保険料・年金保険料が天引きされる) 3月~10月・・・アルバイトをせずに就職活動、国民健康保険に加入。 11月・・・・・・再びアルバイトを開始。引き続き国民健康保険に加入(アルバイトは開始していますが、会社の保険に入り給料から健康保険料・年金保険料が天引きされるようになるまで、勤務を開始して2,3ヶ月かかると言われております) 私の場合における「社会保険料控除」の五項目の記載方法を教えてください。 特に五項目の中に「あなたが本年中に支払った保険料の金額」とありますが、まだ今年は11月なので、今年中に「支払った保険料の金額」はまだ確定しないと思われますが、どのように記載すればいいのでしょうか。 また、この書類の記載方法を記したサイトなどがあれば合わせてご教授をお願いします。 なお、「平成18年分 給与所得者の扶養控除等(異動)申告書」については、私は結婚もしていないし、扶養家族もいないので、この書類は簡単な記載で済ますことができそうです。 どうぞよろしくお願い致します。どうぞよろしくお願い致します。

  • [年末調整] 扶養親族の「所得」に年金は入るの?

    こんにちは。 今年から両親を扶養家族としています。両親は仕事していません。 よって扶養親族の欄に記述するのですが、所得が38万円を超える場合書いてはいけないような事が書かれています。 受け取っている年金は、当然それより多いですがそれはまた別なのでしょうか? 1.扶養親族に書いてよいのか? 2.18年度の所得見積額には何を書くのか? よろしくお願いいたします。

  • 長男長女の介護問題(?)

    最近様々な質問をみて思ったことがあります。 農家の長男と非農家の長女が結婚し、同居ではなく離れた地で別居し、核家族を形成したとします。これはわたしたちのありうる将来だとします。 そして時は過ぎ、片方または両方の親が介護が必要になったとすると、そのときどういうようにすれば良いのでしょうか? 仕事をやめて同居し介護することになるのでしょうか?もちろん、自分の親や育ててくれた親のために介護するのが当然ですが、その方法はどうあるべきなのか。 (1)仕事をやめて同居。自分が実家へ戻る (2)仕事をやめず、自分の、または妻の親を呼ぶ。 (2)の時、実家はどうなるのか?それを考えると、やはり実家に帰らなければならない? また、親が地元に居続けたいと言う場合は舛添さんのように遠距離介護?民生委員? そんな未来のことはそのときに考えれば良い、と思っていたのですが、上のように考えると、自分は絶対に実家へと戻らねばならないのか?と脳裏を過ぎります。弟や妹がいますが、自分の仕事上の立場などからお願いし、両親のそばで!とお願いするのも、彼らの人生を私が縛りかねない、と思うと、「自分が…?」となって、「それは嫌だ…」となります。 あまり将来の嬉しくないようなことを考えるのは、今の自分にプラスにはならないかもしれませんが。。 そしてこれは農家に限らないかもしれません。また長男長女の結婚において、何十年後の親の老後について、皆さんはどのように具体的に考えていますか?

  • 結婚する予定なのですが彼の兄弟も・・・

    はじめまして。現在24歳の会社員です。付き合って7年になる彼と来年の4月に結婚する予定なのですがまだ両親には報告はしておりません。ですがお互いの両親には何回か会っています。 私は1人子なのですが彼は4人兄弟の末っ子です。来年の2月に彼の兄が結婚するということなのですが私たちも4月に結婚となれば彼の両親にしたら立て続けになりますのでよいものかどうか考えてしまいます。結婚資金はお互いの両親には負担してもらうことはまったくかんがえていません。もちろん彼の兄が結婚するからあせって決めたわけでもなく1年も前から私たちの中では結婚をかんがえていました。ただかれが今年の1月から警察に就職して警察学校に行き来年の4月にようやくすべての研修が終わって一人前となるのでけじめで結婚をかんがえていました。また彼の兄にお嫁さんにも悪いのではないかとしんぱいしています。このような経験をがありましたらおねがいします。またアドバイスもおねがいします。

  • とても悩んでいます。

    相談にのってください。彼32歳、私25歳で近々入籍予定です。彼の両親は離婚しており、お母様は再婚し新しく家庭を築いていらっしゃいます。(彼の父親は彼が幼いころ蒸発しており、今は連絡等は取っていません。) 今回結婚が決まり、私達は海外で挙式予定です。 そこで悩んでいるのが、彼のお母様(お父様も)が出席されるかどうかです。こんなことは直接聞けば済むのですが、以前再婚相手のお父様から"1人で生きていきなさい"と言われた、と彼から聞いたことがあり、その時から私の中で、迷惑に思っているんだな・・・もうあまり関わりたくないな。なんて気持ちが生まれてしまいました。私自身は挙式は海外だし、特にきて頂かなくてもいいな・・・と思っています。彼には、日程や金銭面でもご両親に迷惑が掛かるんじゃない?と言いましたが、喧嘩になってしまいます。 要するに来て欲しくないんだろ!となってしまい、じゃあ来て貰おうと言うと、どうでもいいと怒ってしまいます。私は自分の心の中の思いを我慢し、彼のご両親に参加していただくべきでしょうか。まとまり無く申し訳ございません。

  • 福岡県福岡市東区在住28歳妻有り

    結婚して賃貸マンションに越しました。 小銭にさえ羽が生えて飛んで行きます。 いろいろ節約計画を立てていますが、一番苦手なのが税金や地方団体から受けれる控除などの情報取得です。 僕らは来年子供が生まれます。子供が生まれるとお金が返ってくるよ・・・くらいしかしりません笑 下記の条件で何か知られていないお得情報がありました ら教えて下さい。 福岡県福岡市東区在住。 税金の未納はありません。 賃貸マンションに住んでいます。 共働きですが妻の収入は100万ほどです。 ローン総額50万ほど借りがあります。 妻は妊娠していますがまだ僕の扶養ではありません。

  • 源泉徴収のない場合の確定申告

    主人なんですが、6月末で会社を退職しました。 7月から新しい仕事はしていますが、個人の電気店での仕事をしています。給料は日給月給なのでひと月の給料はまちまちです。もちろん個人経営なので健康保険も厚生年金もありません。 今は国民健康保険と国民年金です。 6月までの源泉徴収は以前の会社からもらえるのですが、7月からの源泉徴収がありません。 年が明けたら確定申告をしないといけないとは思うのですが、7月からの源泉徴収がなくてもできるのでしょうか? 7月から貰っている給料が所得税を引かれていない金額を貰っている場合は確定申告したら所得税を後日徴収されるのでしょうか?

  • 平成16年の年末調整の間違えの可能性(配偶者控除)

    夫は会社員、私はパート職員で夫の扶養家族になっているものです 今年も年末調整の季節となり、タックスアンサーなどで 配偶者控除について調べました 今まで、給与収入と所得の違いが全く分かっていなかった事に気が付きました。 17年度の配偶者控除の申告は問題ないのですが、 夫の16年分配偶者控除の申告書で、私(パートで夫の配偶者で夫の扶養家族)の所得金額の見積り額の所に給与収入を記入し、その額で早見表の控除額を申告書に記入してしまった気がするのです 16年の私の給与収入は731000円でした そこで 1)収入と所得を間違えて記入したかもしれない場合、その確認はどうやったらできますか 2)税金を多く納めてしまった事が発覚したら、何らかの手続きで戻ってきますか? 3)16年の医療費控除の還付申告をしていくらか税金が戻ってきたのですが、もし前記の理由で税金を多く納めていた場合、医療費控除の還付手続きもやり直さなくてはなりませんか 以上の3点について教えて下さい お願いします

  • 国民健康保険 安くなる?

    こんにちは、会社員をしています。2点質問があります。 1.妻が今年の6月に退職(派遣 年収150万程度でした)して、その後、9、10,11月と雇用保険を需給していました。(需給終了後12月から私の扶養にします。) 妻が国民健康保険に加入したのですが、月額2万5千円ほどと結構な額になっています。 以前、国民健康保険の金額には世帯負担分が含まれているようなことを聞いたことがあるのですが、もしこの月額2万5千円にその金額が含まれているのでしたら、その分を控除してもらえないのでしょうか?(私がすでに払っていることになると思います。) ほか、何か減額してもらえる方法はないのでしょうか? 2.12月から妻を私の扶養にした場合としなかった場合では私の税額は大夫を変わるのでしょうか? 何かお分かりのかたがいましたら教えてください。よろしくお願いします。

  • 失業給付金は収入になりますか?

    去年の9月に結婚退職しました。その年の収入額が扶養枠を超えていたため夫の扶養には入らず、自分で国民年金・国民健康保険を支払っていました。そして、去年の12月から90日間雇用保険の受給を日額5,300円受け取り2月に終了しました。その後すぐに短期の派遣社員として働き8月に終了。派遣での収入は97万円ほどでした。 新たに12月から派遣で働く予定となっているため、現在も夫の扶養には入っておりません(派遣で働いている期間は派遣会社の社会保険に入っております)。12月から働く際の年内の見込み収入は13万円ほどの予定です。 ここで質問なのですが、年末調整は夫と私、其々の会社で行うことになると思いますが、妻側の収入には雇用保険の受給金額も含まれてしまうのでしょうか?もし含まれないのであれば、夫側で配偶者特別控除とかいうものはできるのでしょうか。 よくわからないので教えていただけたら幸いです。知っている方がいらしたら宜しくお願いします。

  • 国民健康保険 安くなる?

    こんにちは、会社員をしています。2点質問があります。 1.妻が今年の6月に退職(派遣 年収150万程度でした)して、その後、9、10,11月と雇用保険を需給していました。(需給終了後12月から私の扶養にします。) 妻が国民健康保険に加入したのですが、月額2万5千円ほどと結構な額になっています。 以前、国民健康保険の金額には世帯負担分が含まれているようなことを聞いたことがあるのですが、もしこの月額2万5千円にその金額が含まれているのでしたら、その分を控除してもらえないのでしょうか?(私がすでに払っていることになると思います。) ほか、何か減額してもらえる方法はないのでしょうか? 2.12月から妻を私の扶養にした場合としなかった場合では私の税額は大夫を変わるのでしょうか? 何かお分かりのかたがいましたら教えてください。よろしくお願いします。

  • この場合、出産手当金はもらえますか?

    今年の6月末までA派遣会社にて働き(1年6ヶ月)、その後7月1日より9月末までB派遣会社にて働いていました(ここまではフルタイムで被保険者)。  10月より国民健康保険に入り、11月に2日間のみC派遣会社で働きました。  3月初旬に出産予定です。この場合出産手当金の申請は出せますか?

  • 夫婦生活について(長文です)

    つきあって2年半、結婚して1年少しです。 私は29歳、夫は33歳です。 最愛の夫はいつも優しく本当に私を大事にしてくれています。 でも、夜の営みがほとんどありません。今年にはいって3回くらいしかしてません。恋人期間でも最初は会うたび(週1位)でしたが、つきあって半年くらいで月に一度くらいになり、今に至ります。 夫の仕事柄、状況的に浮気は厳しい。 だから原因は私に性的な魅力を感じていないことにあると思います。私は見た目は女っぽいらしいいですが、性格は男勝りです。 ハグは毎日してくれてますが、それだけ・・・。 そうなるよう努力はしてみたけど、効果なし。 すごくすごく寂しいです。 私はセックスは夫婦間における重要なスキンシップと考えていますから。 本当は夫に直接この苦しみを打ち明けて、解決するのが一番いいのでしょうね。でも何でも相談する私もこれだけは本人に言えません。恐らく夫は優しいので「してあげなきゃ」と思うようになるでしょう。でもそうやってしてもらっても惨めなだけ。夫自ら望んでして欲しい。 ひとりで苦しんでるの疲れました。友達にも恥ずかしくて相談できないし・・・。 何でもいいです。世代、性別問いません。叱咤、意見、感想・・・お願いします。