shesheshe の回答履歴

全745件中621~640件表示
  • 墓を継ぎたくない

    父の実家の墓を継ぐ継がないでモメています。 両親は私の幼い頃に離婚しておりますが、3人の子の親権は父親が取ったものの、実際に引き取ったのは母親です(しかし、姓は父方を名乗っています)。以来、父とは暮らしたことはありませんし、接触もここ20年はないです。その父が余生も少なくなった今、実家の墓を引き継げと言い出したのです。 親戚に男子はおらず、私一人です。とはいえ、実際に親子としての関係はまったく築けておりません。母との生活は不自由なく、父への恨みはありませんが、逆に「顔を知っているおじさん」程度の人間に私の人生をどうこう言われるのは我慢なりません。何より、父と同じ墓に入らねばならないのはご免被りたい気持ちでいっぱいです。 私としては父方の墓は永代供養へ出すなりなんなりしてもらい、私の方は独立した墓を作り、母はそこへ葬り、私自身もその墓へ入りたいと思っています。そうしないと、母は実家の墓へ入ってしまい、実の子とは誰とも同じ墓に入れないことになります。 ご先祖様にバチあたりなのは重々承知ですが、我々としては姓は同じでも家を出た身で、赤の他人同然の父親の入った墓への墓参りはやりたくありません。 しかし、こういうことを臆面もなく言い出す父です。説得は難しそうなのですが、何かいい方法はありませんでしょうか。逆に「私の方が間違っている」という意見も含め、アドバイスいただければ幸いです。よろしくお願いします。

  • 財布紛失で最悪!!!

    今日天橋立まで家族で海水浴に行ったんです。 天気は今一でしたが子供達は海に大喜びで楽しい一日で終わるはずだったのに・・・・! 最後に海の家で有料の温水シャワーを子供達に浴びせようと入ったんです。財布をシャワー室に持って入ったのが大きな間違いでした。 子供達も疲れているのでシャワーが熱いだの目に入っただのでグズグズ言い出したのでこっちももう必死で混んでたし慌てて出てきたんです。 外に出て子供がジュースが欲しいと言うので買ってやろうと思って財布を忘れたのにきずいたんです。 あ~!!!!!っと思って急いで戻ったのですが後の祭り・・・。ほんの5分程の時間の間にヴィトンの財布(は、もう古いんですが)が消えてしまいました。 中には免許証やらポイントのたまってる薬局やスーパーのカードがわんさか。何が悲しいって、現金が約3万近く入ってたんです。 海の家に落し物としては届けられてないし、警察署にも届出はありませんでした。 も~すっごいショックでした。というのも私は今までに財布を何回か拾ったことがありますが、必ず届けでているのに。 みなさんならお財布拾ったらどうされますか? 何かマジメに今まで届け出てた私の方がバカみたいです。 ちょっと人間不信!!!

  • 結婚 税金 

    お手数ですが、ご教示ください。 結婚前提でお付き合いしていた女性が妊娠。 現在就業中の為、9月20日の退職後に入籍、生活を共にする予定です(妊娠4ヶ月目ですので、その後は専業主婦となります) 私は会社員で年収550万円、相手も会社員で9月の退職時点で今年の年収は220万円程になる見込みです。 【質問】 (1)相手の年収が220万円程となる見込みですが、扶養家族にできるのでしょうか?また、配偶者控除、配偶者特別控除は適用されますか? (2)扶養家族にできるかという質問にも関係するのですが、相手の年金、保険については、私の会社の厚生年金、健康保険が適用されますか? (3)相手の退職(9月20日)から、入籍するまでに1ヶ月程期間があくのですが、この間はどうなるのでしょうか?退職日に入籍した場合と差異がありますか? (4)扶養家族となった場合、相手は失業保険はもらえないと考えて宜しいですか?

  • 出産一時金について

    12月に下旬に出産予定の妊婦です。 現在は会社勤めをしており、社会保険に加入していますが、加入1年未満です。 (毎年4月1日から3月30日の契約で、1日だけ切られてしまうので) 都合により、出産予定日の1週間前で退職となります。 退職後はすぐに、会社員の主人の扶養に入りたいと思っています。 でも、私の今年の収入が200万円近くになるのですが、すぐに扶養に入れるのでしょうか? またこの場合、私はどこに出産一時金の申請をしたらいいのでしょうか。 自分の会社に在籍中の出産と、扶養に入ってからの出産と、ちょうど5日間の入院時に保険が変わってしまう場合で、申請先は変わりますか? 入院する予定の病院の入院受付のお姉さんに聞いたら、「どっちにしても3割負担ですから」と軽く流され、どっちなのか分からずじまいです。 ややこしい質問になってしまいますが、教えてください。

  • 育児休暇中に妊娠した時の諸手当について

    16年の7/20から1人目の産休に入り16年9/13に出産しそのまま現在育児休暇中です。 現在2人目を妊娠し、予定日は18年2/11です。会社から育児休暇の延長はしていただき、そのまま2人目の産休に入ることはお願い出来たのですが、 その場合でも、1人目と同じように出産手当・産休手当・育児休暇手当ては出るのでしょうか? 育児休業基本給付金の支給要件は、「休業開始前二年間に、賃金支払の基礎となった日数が11日以上ある月が12ヶ月以上あること」と聞いたのですが、 それでいくと2人目の育児休暇開始(18年1/1予定)前の2年では7ヶ月ほどしか働いてないことになります。このような場合はどうなるのでしょうか?

  • 給与について

    昔、夜勤で働いていたのですがそのときの給料があっているのか 確かめたいです。 時間帯は 19:00~32:30 時給1000円 休憩時間は決まっていなくて、取りたいときに合計 1:30分とることになっています。 そして提示された給与は 所定8時間、残業4時間、内深夜7時間で 日給14.500円+交通費1000円で合計15.500円でした ほんとにこれで正確な給与額なのでしょうか? 給与関係に詳しい方教えてください。お願いします。

  • 派遣社員の国保から社保への切替

    現在、派遣社員で働いておりますが、(5/1より就業) 2ヶ月たった時点で、派遣会社より社保に加入する旨の 連絡が来たのですが、(7/1より加入とありました)現在国保に入っています。 派遣会社の社保には加入するつもりですが、 まだ国保の脱退手続きをしていません。 その場合でも、7/1より加入しなくてはいけないのでしょうか?国保脱退して、8/1付けで派遣会社の社保に加入しても問題ないでしょうか? 派遣会社から7/1からの加入ということで、2か月分 徴収されてしまうのでしょうか? どなたか教えてください。 宜しくお願いいたします。

  • 出産一時金について。

    いろいろ読んでみたのですが、いまいちよく分からないので教えてください。 ・出産一時金の支給額は給料の日割とのことですが、単純にいつももらっている給料を単純に31日で割ったらいいのですか?それとも基本給を31日で割るのですか? ・一時金を受給している時期には主人の扶養に入ろうと思っているのですが、これは可能ですか?12月まで働いて、2月に出産予定なので1年間(1月~12月までの)130万以上越すことはないと思うのですが。 理解しにくいので簡単に説明してもらえたら有り難いです。よろしくお願いします。

  • 出産一時金について。

    いろいろ読んでみたのですが、いまいちよく分からないので教えてください。 ・出産一時金の支給額は給料の日割とのことですが、単純にいつももらっている給料を単純に31日で割ったらいいのですか?それとも基本給を31日で割るのですか? ・一時金を受給している時期には主人の扶養に入ろうと思っているのですが、これは可能ですか?12月まで働いて、2月に出産予定なので1年間(1月~12月までの)130万以上越すことはないと思うのですが。 理解しにくいので簡単に説明してもらえたら有り難いです。よろしくお願いします。

  • 社会保険の任意継続について

    こんにちは。誰にも相談できず、困っています。 現状:2005年3月会社を退職。   社会保険も6年払い続けました。   現在任継で9月まで前納中。   失業保険を受給中(2005.12.27迄) 社保は資格喪失から6ヶ月は出産一時金が出ますよね。ということは2006年3月まで資格はあります。ところが、3月までは出産がありません。これから子どもを作る予定で、現在妊娠もしていません。 このまま再び10月から社会保険を払った方が、支払った保険料を上回り得なのか、大人しく12月から旦那の扶養に入った方が得なのか、全然わかりません。差し迫る期限に焦っております。メリット・デメリットは何なのでしょうか。。。 ●友人に社保から30万、国保から?30万もらって、60万近くもらっている人がいますが、それは一体どういう事なんでしょう。子どもは1児です。重複受給ですか??そんな事できるのですか? どうかよろしくお願い致します。  

  • 脳梗塞の後遺症で発語できない父とのコミュニケーション法は?

     みなさんに教えて頂きたいことがあります。  私の父は現在65歳で、介護度5です。常時寝たきりで介助が必要です。私の話に(全てではありませんが)理解できるものの言語障害のため「あーー。うーー。」ぐらいしか言葉を発することができません。  父と話をする時「YESの時は手を動かして」と言ったことはしますが、なかなか会話が深まりません。父も私に何か話したいようですが伝えることができず、私もどうにかしたいけれどどうしようもなく残念な気持ちでいっぱいです。  何かいい方法はないでしょうか。よろしくお願いいたします。

  • 社会保険の任意継続について

    こんにちは。誰にも相談できず、困っています。 現状:2005年3月会社を退職。   社会保険も6年払い続けました。   現在任継で9月まで前納中。   失業保険を受給中(2005.12.27迄) 社保は資格喪失から6ヶ月は出産一時金が出ますよね。ということは2006年3月まで資格はあります。ところが、3月までは出産がありません。これから子どもを作る予定で、現在妊娠もしていません。 このまま再び10月から社会保険を払った方が、支払った保険料を上回り得なのか、大人しく12月から旦那の扶養に入った方が得なのか、全然わかりません。差し迫る期限に焦っております。メリット・デメリットは何なのでしょうか。。。 ●友人に社保から30万、国保から?30万もらって、60万近くもらっている人がいますが、それは一体どういう事なんでしょう。子どもは1児です。重複受給ですか??そんな事できるのですか? どうかよろしくお願い致します。  

  • 42歳、母子家庭の母に35歳の男性…(長文、できれば35歳以上の方に)

    離婚後一人で子供を育てて来ましたが、その娘も今年の4月から大学生。これからは少し自分自身を楽しませようと今月15日小さな黒人音楽ファンの飲み会に参加しました。その日は音楽談義で盛り上がったのですが、その時隣に座っていたのが7歳年下の彼。同じ音楽の好みに加え、住んでいる所も同じ駅。楽しい話を聞かせてくれたお礼に、後日私の方からありがとうのメールをしました。彼からもすぐ返事があり、翌週ご飯のお誘いがあったので、今度は二人で一杯飲みながら話をしたのですが、最初からお互い惹かれるものがあったのでしょう、そのまま肉体関係にいってしまいました。迷いもありましたが、この人をもっと知りたいという自分の素直な声に従ったのです。翌々日また彼の方からご飯のお誘いがあり、次の日は二人とも仕事なので、ご飯だけで別れました。彼の方はお父さんが病気でここからそう遠くない自家近くに引越しが決まっており、仕事と引越しで大変な時でした。 直球ストレート型の私は、自分の気持ちを表すのに苦労がない方でしたが、今回は私が7歳年上ということが引掛って、うまく自分の気持ちを表せません。彼氏を探していた訳でもなく、思わぬ出会いと展開、予想外の自分の気持ちに自分でも戸惑っています。傷つくのはコリゴリという臆病な気持ちもあるし、私は既に子育ても終わった身。でも相手はこれから新しい家庭を作ってやっていくのに十分な年齢。その事を考えるとどうしても引いてしまいます。多忙な彼に、私としては気遣いを示したいのですが、この年の差に加え、「付き合おう」とお互い言ったのでもないので、どのようにすればいいのか分かりません。彼が大切にしている廃盤になったCDを貸してくれたので、これは又会おうというサインかとも思います。でもこれが進展して最後に傷つくのも怖く、自分の気持ちにどう対処していいか分かりません。どうしたらいいのでしょうか?

  • 派遣、あるいはパート・・?悩んでます。30歳女性です。

    30歳、女性です。 今年の2月に会社を辞め、職業訓練校(パソコンワーク) が今月終了する予定です。 これからの事を悩んでいます。 約半年後に結婚の予定があります。 が、ちゃんと職について収入を得たいと思っています。 (だいぶ貯金の方も減ってきましたので・・。) フルタイムで働きたい気持ちはあるのですが、年令の関係もあり 結婚後はなるべく早めに出産もしたいと思っています。 そうなると正社員ではやっぱり難しいだろうと感じています。 そこで、派遣、パートの方にも目が行くようになりました。 パートも考えたのですが、派遣の方が手取りが大きいこともあり 派遣に興味を持つようになりました。 ただ、派遣も一旦一つの職場に行くと長い期間になることもあるでしょうから やはり出産ということになると迷惑をかけてしまうのではと 不安を感じています。 派遣会社に登録、あるいは単発的にパートにつくべきなのか、 悩んでいます。。アドバイスいただければ幸いです。 事務職を重点的に探しているところです。

  • 社会保険料

    度々すみません。 社会保険料の給与からの支払いなんですが 前月分が今月分の給料から引かれる、、というのが一般なのでしょうか?。 ちなみに自分は前月6月末退社ですが 今月分の給与明細が送られてきて前月分の社会保険料の支払いを 求められています。 ちなみに今月は給与支払い自体が無しなんです(当月締め当月払いのため)。 ※かなり厳しい。。

  • 混乱してます・・

    こんばんは。 先月6月で前社を退職しました。 昨日送られてきた7月分給与明細を見たら 支給額がマイナス6万になっているんです。 ※期日までに振りこめと表書きがありました なんの説明も添付されていないので正直混乱しています。 日割りで貰ったことがあっても引かれたことはなかったので・・。 理由は明日確認しますが、、 一般にこういったこと(逆振りこみ)ってあるんでしょうか?。 給与貰い過ぎたのでしょうか。。

    • ベストアンサー
    • koujik
    • 転職
    • 回答数3
  • 社会保険の手続きについて。

    はじめまして!! 4月頃から派遣で総務の仕事をするようになりました。 何も分からず、毎日が勉強で充実しているのですが どうしても社会保険関係は理解できず、毎回てこずってます。 何か、良い書物は無いでしょうか?初心者でも簡単に理解できて、 何処に記入したら良いか分かる、宝物になりそうな本を教えてください。 それと、ホームページもありましたら教えてください。 こんな初心者が理解するのは大変かと思いますが、本人真剣です。 どうぞ、宜しくお願い致します。

  • 傷病手当金について

    しばらく前から体調が優れず、心療内科で『うつ病』と診断されました。 診察の時に、「ここで手当金のことを相談できるから」と労働基準監督署の電話番号を渡されたので、今朝電話してみると、「うちは労働上の傷病についての事しか扱っていない。」と言われ、自然になった病気などは社会保険庁に問い合わせるように言われました。 質問1・労働基準監督署と社会保険庁で扱っている傷病手当の違いはどういうものなのでしょうか? 質問2・とりあえず診断書をもらってきて、今後3週間の休養をするようにと書かれているのですが、傷病手当金の申請は、その3週間が明けてからしても構わないのでしょうか? 病院で、労働基準監督署の連絡先を渡された事で、どこに申請すれば良いのかが、一番困っている事です。 明日、診断書の提出だけでもしに会社に顔を出そうと思っているので、その時に総務課の人に連絡できればと思っているのですが、制度的によく分かりません。 説明が下手で分かり辛い点もあるかと思いますが、よろしくお願い致します。

  • 年金未納者の増加と、未納者へのペナルティ

    こんにちは。 国民年金の未納者が増えていますね。 どこかの掲示板で「年金は将来破綻するから支払うのは損。将来は生活保護でいけばいい」 「国民年金より生活保護のほうが年間支給額が高いから、年金は支払わない方が得」 ‥‥なんていう意見を書いている人がいました。 私は年金は破綻するとは思わないし、国民の義務として支払うべきである‥と考えています。 でもこんなに未納者が増加すると、将来の財源はどうなっちゃうんだろう‥って心配になってきます。 財源として税金の投入を今の1/3から1/2に増加させる‥これだけで大丈夫なんでしょうか? 結局はもっともっと税金を投入しないと追いつかなくなり、結果的に増税につながっていくように思えてならないんです。 今、払っていない人達‥。 無収入、もしくは収入が低いため払えない人は申請免除を受ければいいと思うんですが、 払えるのに払わない人達‥、こういった人達へのペナルティをもっときつくすべきだと思うんです。 脱税すれば追徴課税が課せられますよね? ひどい脱税の場合は懲役刑に処せられる場合もあります。 なぜ年金にはペナルティがないんでしょう? もっと厳しくしたら嫌でも払うんじゃないでしょうか? よろしくお願いします。

  • 国民年金から厚生年金への切り替え

    大変初歩的な質問でもうしわけございません。 半年前まで会社勤めをしており、厚生年金を支払っておりました。 会社をやめたので国民年金にきりかえたのですが、1ヶ月ほど前に、再就職し厚生年金にまた今月から加入することになりました。 ですが、時間がなく区役所にいく時間がないまま国民年金の納付書が手元にあるものの、いつ切り替えてよいのか、どうすれば切り替えられるのかネットで調べてはみたものの、なかなか詳しい情報がありませんでした。 ちなみに、納付書は1月~あります。 以上、よろしくお願いいたします。