shesheshe の回答履歴

全745件中581~600件表示
  • 2ヶ所でパートをしている場合の源泉徴収について

    2ヶ所でパートをしている主婦です。(扶養等には入っていません) 今日A会社から‘給与所得者の扶養控除等(異動)申告書’と‘給与所得者の保険料控除申告書兼給与所得者の配偶者特別控除’という緑色の用紙が配られました。 B社のほうが収入は多いのですが、このような紙は配られたことはなく、源泉徴収票を渡されて‘確定申告に行くように’と言われるだけです。私はこの緑色の用紙に年金や国保の金額を書いてA社に提出をし、A社とB社からもらった源泉徴収票を持って確定申告に行けばいいのですか?聞くところによると甲がA社、乙がB社となっているらしいのですが、B社の方が収入が多い場合、損ではないのでしょうか? 基本的すぎる質問ですいません!今週中に提出なのでかなり焦っています!!

  • 源泉徴収された額が税額表の額と違っている場合はどうすれば?

     アルバイトをしているものです。社会保険等には加入しておりません。給与所得から引かれるのは源泉徴収だけとなります。    質問なのですが、とられている額が税額表で自分が当てはまる欄の額よりも多いときはどうすればいいのでしょうか? 例えば税額表では5000円の徴収に当てはまるのに、実際は7000円ひかれている、というような形です。バイト先に確認しても取り合ってくれません。このような場合は労働基準局に行けばいいんでしょうか    わからずに困っています。  ご存知の方 どうか教えてください。よろしくお願いします。

  • 飛行機は お嫌いですか !?(’!’)

      私は 飛行機が 大好きです ♪^^ 特に 飛び立つ瞬間...!! (ぜひ, 一度 “タッチ・アンド・ゴー” を 経験したいものです..☆) 先日, 乗り物に 関する アンケートを 見つけまして 飛行機への 想いを 語ったら  《珍しい お方ですね~》 と 質問者さまに..。 (^o^; 確かに、 私の周囲も 『飛行機は恐い!』 『出来れば乗りたくない!』 という意見が 大多数..。  でも, 本当に そう!?  そこで 皆さまに 質問です。 1. 飛行機は お好きですか?  嫌いですか? 2. お好きな方は その魅力は?  嫌いな方は どこが? 3. これまで 飛行機に乗った 回数は?  4. 何か 飛行機の 想い出が あれば。    お暇な時にでも お付き合いくださいませ...。

  • 第3号被保険者・扶養と所得額について

    現在個人事業主として所得を得ています。 確定申告は会計士さんにお願いして青色申告でしています。 ※夫はサラリーマンで社会保険、厚生年金に加入しています。 質問(1)平成16年分の確定申告書Bの所得金額欄(9)は114万円でした。 平成17年分は↑よりも所得が少なくなると思われます。 この場合、確定申告書(9)欄の金額がいくらまでなら夫の扶養(年金:第3号被保険者、保険:扶養)に入れますか? 質問(2)来年5月頃から仕事を減らす予定です。来年1月~12月までの所得が確実に扶養に入れる範囲内になる見込みがあればすぐでもに扶養にはいれるものでしょうか? 質問(3)住民税の支払いは夫の扶養に入れた時点で免除されますか? 以上3点よろしくお願い致します。

  • 結婚と親の老後の面倒について(長文です。すみません。)

    わかりにくい部分がありましたら申し訳ありません。 件名の通り、結婚と親の老後の面倒について相談させていただきたいです。 私(20代半ば・長女・妹1人)には、2年間つき合っている人がいます(30代前半・長男・妹1人→結婚して実家の近所に住んでいます)。遠距離恋愛中です(私は首都圏におり、彼氏は関西です)。 ゆくゆくは結婚するつもりではいるのですが・・・ もし結婚ということになれば、家業を継いでいる彼のところへ嫁ぐことになります(彼がこちらに来ることは、家業を継いでいる関係上無理です)。 以前、結婚の話を母親とした時に、老後に私が近くにいないと不安だというようなことを言われました(妹では頼りないようです。)最初は、とうとう娘が結婚を考える相手ができたと喜んでくれたのですが(実際彼にも会ってもらい、とても気に入っていました)、最近は彼との結婚をあまり快く思っていなく、それどころか別れて関東の人と結婚したら?とまで言ってきます。このようなことを言っているのは母だけで(日頃から子離れできていないような言動があります)、父は全くそのようなことは言いません。ちなみに馬鹿な私は、馬鹿正直に母親の言ったことを全て彼氏に伝えてしまい、それ以来、彼氏が結婚について悩み始めているような気もします。 やはり、このような状況であれば長女である私は彼との結婚を諦めて、両親の近く(または同居)に住み、老後の面倒をみるべきなのでしょうか?もちろん親にここまで大切に育ててきてもらった感謝の気持ちはあります。しかし、やはり彼のことも大好きですし、結婚したいとも思います。やっぱり私のわがままなのでしょうか・・・。

  • 妻が働く場合、総所得をアップするには

    現在子供1人の専業主婦ですが 一応ある資格を有していて、 知人から月手取り25万前後の給料で 誘いを受けています。 来年子供が小学校に上がるのを機に、 母に子供を預けて働きたいと思っています。 そこでお聞きしたいのですが、 扶養から外れたり、控除がなくなったりする事、 旦那の総所得が減る事、私が働く事で発生する 私に掛る税金や保険料等全てを考慮した上で、 世帯総所得を月平均10~15万程 アップさせたい場合、私が月のお給料を いくら位稼げれば良いのでしょうか? 旦那の年収は約420万です。 また、上記のように月手取り25万円で働いた場合、 上記全てを差し引いた世帯総所得のアップは 実質どれ位になるのでしょうか? (またはダウンしますか?) どちらも目安で構いませんので アドバイス頂ければと思います。 説明が下手で申し訳ありません。 不勉強ですが、あまりこういう事は分らないので、 説明不足や言葉の足りない部分もあると思いますが、詳しい方にご教示頂けると嬉しいです。

  • 義親との付き合い方について、いろいろな意見をください(長文です)

    私は主人と2年前に結婚し、今1歳の子と妊娠5ヶ月目です。主人は×1で長男です。私は一人っ子、父が死別し、母一人です。今は運良く主人の仕事の関係で実母の近くのマンションを購入し住んでいます。主人の実家は車で1時間の所で、近くに義妹(次男と結婚し子供2人)が近くに住んでいます。義親は私に気を使わないで、娘のように思っているというのですが、どうしても主人の実家に行くと居場所がなく、また家も狭いし話も尽きてしまい、子供を異様なあやし方でこっちが引いてしまいます。居場所が、リビングにはフローリング(というより板間6畳)にいる事が多くソファも2人座れるものがあるのですが、初め座っていたものの姑が板間に座っているのと、私がトイレに行ったりすると他の人がソファに座っていて何だかイス取りゲームみたいな感じで、それからは座布団もない板間に座るようになって。もたれるところもないし。それに主人は寝てしまうので、その間、私も何していいかわかりません。また長男が産まれる時に家に来た時も冷蔵庫を勝手に開けて、もうすぐ賞味期限が切れるから捨てたとか、洗面所を拭いたり、トイレットペーパーを三角に折ったり。悪気がないのはわかるのですが、とても苛々するんです。出産前も私は実母が母乳の出が悪くミルクだったらしいのですが、義母は「私は胸が小さいけど母乳がたくさん出たわ、案外大きい人(私のこと)は出ないって言うけど」などといわれたり。そういう何気ない、本人は何も感じてない一言が忘れられなかったりします。結婚後は3週間毎に行っていたのですが、何度か主人と喧嘩になり、最近疎遠になっています。この状態も義親は感じていると思います。前妻も義親ともめて絶縁状態だったと聞きました。これからどう付き合いをすればいいかわかりません。体験談などといろんな意見を聞かせてください。

  • 自営業の方、貯蓄はどのようにしていますか?

    30歳・個人事業主・男です。 サラリーマンの方だと65歳になると年金が月20万程度がもらえると思うのですが自営業になると国民年金のみで月7万程度だけになりますよね。普通に何もせずに生きていけば老後は生活出来ないと思うのですが自営業の皆様はどのように貯蓄されていますか?

  • 健康保険被扶養者確認調書について

    主人の会社から健康保険被扶養者確認調書が届き記入して提出するように指示がありました。 私は時々家で内職をしています。去年の収入は75万ぐらいありました。 書類の注意書きのところに、収入がある場合は所得証明書、源泉徴収票又は課税証明書などの書類添付して下さいとありました。 私は仕事先から収入を頂いた月のみ支払い明細書を受け取ります。仕事先によっては支払い証明書がないところもあります。なので所得証明書はありません。源泉徴収されていないので源泉徴収票もありません。私の課税証明書もありません。 このような場合はどのような対処をしたらよいのでしょうか? また、私のような職業の分類は内職と書き込んだらよいのでしょうか? 無知でお恥ずかしいですがご存知の方、回答をどうぞよろしくお願い致します。

  • 病気のため失業した場合

    私の父が脳内出血のため、左半身付随になって自分では動けなくなりました。家のローンをはじめ、全部で借金が600万程あります。母は軽い障害をもっているし、歳も47歳でパート程度しかできません。私は19歳で来年成人しますが、大学に通っています。せっかく入った大学なのでやめたくはありません。弟は16歳で働いていますが、家にはお金は一銭も入れません。妹はまだ中学生です。親族には借金だらけで、これ以上は借りれません。家にいてもできる仕事というのはありますか?仕事を含めこれからどうしたらよいかアドバイスをください。お願いします。

  • 退職後の保険について

    13年勤めた職場を今月末で退職します。その後の保険についてですが、継続を取るのと親の扶養に入るのは、どちらが安くなるのでしょうか? 退職後の収入は失業保険になります。会社からの理由での退職なので、失業保険はすぐに出る予定です。 親の扶養になる場合には、自営業のため、国保になります。 よろしくお願いいたします。

  • 退職後の保険について

    13年勤めた職場を今月末で退職します。その後の保険についてですが、継続を取るのと親の扶養に入るのは、どちらが安くなるのでしょうか? 退職後の収入は失業保険になります。会社からの理由での退職なので、失業保険はすぐに出る予定です。 親の扶養になる場合には、自営業のため、国保になります。 よろしくお願いいたします。

  • トイレの周りを汚す祖父の介護

    88歳になる祖父を在宅で介護しています。杖をついての歩行が(ゆっくりながら)可能ですが、大柄で(身長175cm・体重80キロ近く)腰が悪いため、立ち上がるときと座るのに時間がかかります。祖父の部屋を介護しやすいようにリフォームし、介護ベットのそばに水洗トイレをつけました。 しかし、尿意を感じてからトイレに到達するまでにちょこっずつお漏らしし、トイレでも全く的外れです。便座や周辺がびしょびしょになります。もちろんズボンも汚れています。おしっこに勢いがなく、長身のためチンチンから便座までの距離が長いので、座ってして欲しいのですが、座るのに一苦労なので嫌がります。 今はリハビリパンツを使用しています。尿意を感じた時点でのちょびっと漏れでベットを汚すことはなくなりました。 しかしトイレの度に祖父の歩いたあととトイレ周辺を拭き、足を拭き、ズボンを交換するのは思ったより重労働です。 でも祖父のためを思うと出来る限りトイレへ行かせてあげたい・・・そのためにはトイレの度に上記の始末を繰り返す他ないのでしょうか?日に一度は布団を濡らすほどの大失敗もあるので、シーツ交換と洗濯も行っています。何かいいアイデアがあれば伝授してください。

  • 兄弟で隣の家

    主人は次男です。 先日、そろそろ家でも建てたいね。ということで 主人の両親に話をしました。 私たちはどこかに土地を買って家を建てるつもり だったのですが義父と義母は自分たちの土地 に建てたらいいと思っていたようです。 そこには現在両親の家と、主人の兄家族の家が 建っていますが、私たちが家を建てるなら両親は 自分たちの家を壊してどこかに部屋を借りるつもりで いるようです。 土地を買うことを思えばいい話のような気がするのですが 私も主人も、兄弟で隣に住むのはどうかな? と思っています。 兄夫婦はいい人たちなのですが、あまり深い付き合いも なく、主人も義兄と年が離れているため仲が良いわけでも なく悪いわけでもなくといった感じです。 また、生活習慣も違いうちは週末になると友達が たくさん集まりワイワイしている感じですが、 兄家族の家はあまり来客などない感じです。 兄弟や親戚などと隣同士で住んでいる方、 そのような話を知っている方、 アドバイスお願いします。

  • 出産手当金と出産予定日について

    出産手当金の支給要件は満たしているのを前提にご回答願いします。出産が予定日より早まったり、遅れたりするともらえる日数がかわると言うことを聞いたのですが、それは、会社を辞めずに産休を取る方に関係あることで、すでに退職していた場合は出産予定日が早まったり、遅れたりすることに関係なく、出産日で産前42日+産後56日=98日を出産手当金としてもらえるのでしょうか?よろしくお願いします。

  • スラムダンク

    現在「NANA」が実写化され、いろんな意味で反響を呼んでいますが、先日会社の後輩とスラムダンクの話になり、もし実写化されたらどのキャラをどの俳優さんでやったら、かっこいいか盛り上がりました。色々なキャラと俳優さんを当てはめてみましたが、いまいちぱっとするものがありませんでした。俳優さんの年齢は関係なく、あくまでもキャラクターと見た目で考えた時、皆さんはどんな俳優さんを思い浮かべますか? ※とってもどうでもいい質問でスミマセン(笑)

  • 健康保険被扶養者調書の収入

    健康保険被扶養者調書の収入欄ですが、年金をもらっている母の収入の端数はどの単位で四捨五入や切り上げ、切捨てをすればいいのでしょうか? たとえば115,854円なら110万か120万か115万か116万のどれを書いたらいいのでしょうか?

  • 冷凍の鯛(ブリもあります‥)

    冷凍庫に鯛がたくさんあります。 1週間ほど前に冷凍したものですが、一人暮らしと言うこともあって なかなか消費できません。 いい調理法を教えてください。 焼く、煮るは少々飽きてしまったんで できればすり身にしたりして変化をつけたいのですが 冷凍の物では無理でしょうか?? 可能であれば作り方も教えていただけると助かります。 すり身って買ったことしかないのです; よろしくお願いします!

    • ベストアンサー
    • noname#32838
    • 料理レシピ
    • 回答数2
  • 退職後、国保に切り替える前に新しい仕事が始まった場合

    9月いっぱいで仕事を辞め、保険証を返却しました。 任意継続はせず国保に切り替えようと思っていたのですが、 すぐに新しい仕事が始まってしまったため行けないままです。 新しい職場でも雇用保険に入ることが決まっていますが、 保険証ができるまでは1ヶ月近くかかりますよね? それまでの間はどうしたらいいのでしょうか? 月末あたりに保険証が必要なんですが… 今からでも国保に入るべきですか? 教えて下さい。よろしくお願いします。

  • 扶養に入りたいのですが・・

    よろしくお願いいたします。出産のために3年勤めた会社を11月末で退職する女性がいたとします。出産予定日は1月25日。派遣社員として働いていたようですが、出産手当金をもらえるそうです。彼女としては年内の扶養は無理なので1月から扶養に入りたいと思っているらしいのですが、出産手当金、その後、出産したら半年後くらいに同居のお母さんに子供を面倒見てもらい、すぐ職探しをする予定だそうです。となると、失業保険の手続きもしようと考えているようなのですが、そう考えたとき、手当金、失業保険を給付されている間は扶養に入れないという事も聞いたそうです。では、いったい少しでも負担が少なく、かつ効率よい手続き方法を教えてください。私には知識不足で回答できず、困っております。よろしくお願いいたします。