shesheshe の回答履歴

全745件中681~700件表示
  • 雇用保険について

    定年による退職した人は、失業保険をもらうにあたり 自己都合扱いなんでしょうか?

  • 子どもの夜更かしへの対策を扱った番組

    今子どもの夜更かしについてのレポートを作成している者です。先週の金曜(4月22日)かその前辺りの夕方に、『子どもの夜更かしに学校で対策している』という番組がやっていたそうなんです。場所は長崎の小学校だったらしいと、うろおぼえの知人が言っていたのですが、どなたか詳しく見た方はいますか??何の番組か、どこの小学校か、また、他にも関連の情報がありましたら、些細なことでも結構ですので教えてくださいっ!!!

  • 二世帯住宅について。

    たとえば、自分(既婚、未婚どちらでも)が、 自分や相手の親(子供)世帯と 二世帯住宅に住むことになった場合、 ★完全分離型      (玄関も、もちろん水回りなども別。相手の家にいくときに一回外に出る。隣人感覚。縦割り、横割りの住まい) ★一部共用型     (玄関は別だけれども、庭もしくは、リビングなどは共用して生活) ★完全同居型     (プライベートルーム以外はすべて同じところをで生活) 上のうちの3つのパターンのどれにしたいですか? 教えてください。 ちなみに、私は一部共用型がいいです。完全分離だと二世帯の意味がないですし、同居だとお互い干渉しすぎて疲れるかなと思ってます。 みなさんはどうですか?

  • 出産手当金受給期間の扶養から外れる手続きのタイミング

    7月末に出産を控え10年正社員として勤務した会社を2月末日で退職しました。現在夫の扶養になっています。退職後6ヶ月以内の出産のため出産手当金は以前勤めていた会社の健康保険組合に請求する予定です。私の場合受給する出産手当金支給額が日額3,612円を超えてしまうため、出産手当受給期間(産前42日・産後56日)は夫の扶養から外れ、(1)国民健康保険に加入(2)国民年金第1号被保険者に変更し保険料を払うことになると言われました。 出産予定日は7/31なので通常であれば夫の扶養から外すタイミングは6/20頃だと思います。ただ、実際の分娩日前後した場合は支給額や扶養から外れた時の保険料の支払額にどのように影響してくるのでしょうか? (1)6/20に扶養から外す手続きをしたのに予定日より11日以上遅れて出産した場合、本来ならば7月に扶養から外すことで済んだ物を6月分の保険料を損して払うことにはなりませんか?その月のどのタイミングで手続きをとろうと、1ヶ月分の保険料支払いが発生すると聞きました。極力扶養から外れた時の保険料を無駄に支払わないようにしたいと思っています。 (2)同じく6/20に扶養から外す手続きをして、予定日より10日早く出産した場合、扶養から抜けたタイミングが遅かったことで、出産手当金の支給額が10日分減ることになるのでしょうか? (3) (1)(2)のことを考えると実際出産してから扶養から外れる手続き(後追いで)をしたほうが無駄がないのではないかと思ったのですがそのようなやり方は問題があるのでしょうか? 自分でもいろいろ調べたり他のサイトで同じような質問を捜してみたのですが結局解決には至らず。。。 どうぞ宜しくお願いいたします。長くてすみません。

  • 以前質問した叔母の件で新たに気になること

    祖母を施設から連れ出しての介護をすると言って、強引に私の実家に住み込んでいる叔母の件で以前質問した者です。(暇がある人は読んでみてください。) その後、叔母は実家にやってきて、20日間祖母の介護をし、10日間祖母をショートステイにあずけ自分の家に帰る、という奇妙な形で母は同意しました。 しかし、気になるのは、もし私が妊娠して出産のために里帰りした時、叔母と祖母がいたら、とても普通の状態ではないし落ち着いて、赤ちゃんの世話や生活ができないのではと不安です。 私が里帰りする間、叔母に自分の家に帰ってくれといいたいのですが、母は、彼女はそんな話しを聞き入れてくれないだろうし、婆ちゃんが家にいるのは当たり前だから、仕方ない、何言ってんだ。とつき帰されるだけだと言うのです。 私は来月から不妊治療にかかる予定で、出来れば今年中に子供を授かりたいのです。子宮に持病もかかえててリスクが大きいのに、さらに叔母というストレスの元と一緒にいたくはありません。一生に一度のことかもしれません。安心して出産したいのですが、どうしたら叔母は納得してくれるのかわかりません。どうか知恵を貸してください。

  • このような場合、国民年金は払うことになるのですか?

    今月の29日に夫が会社を退職します。 次の仕事は5月1日からで決まっているのですが、今度の会社では国民年金と国保に入ることになっています。 そこで29日に仕事を辞めるといった場合、次の仕事が始まるまでの間4月30日の分の国民年金はたった1日だけでも払うことになるのでしょうか? わかりにくい文章で申し訳ありません。 どうか宜しくお願いします。

  • 別居の親の扶養者控除について

    母親は71歳で、遺族年金を受給しています。 現在、弟と同居していますが、弟はアルバイトで月収20万程度(税込み)です。この状態で、家のローンを支払っていますので、別居している私が仕送りをしたいのです。 例えば、月に10万円づつ仕送りした場合、母親が弟と同居していても扶養とみなされるのでしょうか? 同居とみなされる場合、扶養者控除は、別居のため「老人扶養親族」にあたるのでしょうか。 アドバイスよろしくお願いします。

  • こんな場合、任意継続して出産手当金をもらえますか?

    健康保険を任意継続して出産手当金をもらう場合、退職前に1年以上継続して健康保険に加入している必要があると聞きました。 わたしの場合、下記のように2つの健康保険組合にまたがっていますが、その場合でも「1年以上継続して健康保険に加入」ということになるのでしょうか? 【1年間】派遣社員として勤務していたので、派遣会社の健康保険組合に加入   ↓(1日も途切れず) 【7ヶ月間】正社員になったので、勤務先の健康保険組合に加入 よろしくお願いします。

  • 男の趣味(無駄遣い?)について

    半年前に自家用車を購入しました。カミさんには「いい年だからノーマルのままでいいや」と言っていじらないことを宣言して購入の了解を得ました。しかし、半年経つと、どうしてもアルミが欲しくなり「毎月小遣いから1万円返すから10万円貸して!」とお願いしたところ案の定の答え。私はパチンコやゴルフといったお金のかかる趣味もなく、休日といえば家でゴロゴロ。唯一の趣味であるバイク(車検がシンドイ!)も売ってモンモンとしていたところ最高の車(オモチャ?)を手に入れてしまい、いじりたい気持ちに火がついてしまいました。カミさんが言うには「アルミがないからといって走らない訳じゃないでしょ?これから子供たちにもお金かかるし、ちゃんと考えて!」と言われてしまい参っています。確かにアルミがないからと言っても走ることに関しては何の支障もないのですが。「男はカメラ、ナイフ、骨董品、車(だったかな?)という生活上必要でないモノに金を使うモンだ。」と言う誰かの言葉が私の心に深く突き刺さっておりとても共感したことを覚えております。私の要求は世間一般的には間違っているのしょうか?世のダンナさん、奥様の意見を頂ければと思って投稿いたします。

  • 副業の確定申告について

    正社員で働いている昼の仕事だけでは収入が乏しいので、2月から夜間にアルバイトを始めました。アルバイト代はこのままいくと年20万を越します。 所得税は正社員の会社ではもちろん源泉徴収されていますが、アルバイト先では引かれていません。 なるべく昼の会社には知られたくないのでそのままいって、アルバイトの収入分は来年確定申告すればいいかと思ったのですが、実は二つの仕事とも今年の秋頃に退職する予定でいます。 そうした場合、何がどうなるのでしょうか? 昼の会社での年末調整はされませんよね? ということは、来年の確定申告で総収入が対象になるということでしょうか? 合わせて、住民税はどうなるのでしょうか? ご回答お願いします。

  • 国民健康保険と国民年金について

    今は、社会保険と厚生年金に入っています。 会社を退職してフリーで契約をしようと考えているのですが、今まで通り社会保険&厚生年金にするか、国民健康保険&国民年金にするか迷っています。 ※扶養:妻、子供2人、別居の父の4人 1.収入が60万円とした場合、家族全員分の   国民健康保険&国民年金はいくらぐらいに   なるものなのでしょうか? 2.国民健康保険&国民年金にした場合のデメリット   というのはあるのでしょうか? 3.社会保険&厚生年金と国民健康保険&国民年金の   主な違いはどのようなものがあるのでしょうか? 知識不足で申し訳ございません。(^_^;) よろしくお願いいたします。

  • 任意継続社会保険から扶養に入る場合について

    社会保険について、現在妻は前の会社の保険を任意継続をして4月分を納付済みです。 4月30日までは適用となりますが、それ以降に会社の扶養申請した場合、納付済みの任意継続の社会保険料の払い戻しはありますか? それとも逆に会社から4月分の社会保険料の請求が来てしまうかたちとなりますか? また、妻は失業保険をもらっている最中で、今度の4月25日が最後の認定日となっています。 私の会社の社会保険の扶養家族としては4月26日から入る事ができますか? 扶養となる場合、給料への扶養控除、扶養手当等の影響はどのようになりますか? また、扶養に入って2,3ヶ月後に妻が仕事を始めて、年間103万円以上の給料をもらう見込みがある場合、私の会社の扶養からすぐにはずすことは出来ますか? たくさんの質問で恐縮ですが、お分かりになる方、是非教えてください!

  • 出産退職後の扶養について

    6月末に退職をし、11月に出産予定です。 この場合の扶養についてぜひ教えていただきたいと思います。 ■退社半年以内と出産になるので、任意継続はせずに、 勤めている会社の健保から「出産手当金」「出産一時金」を頂く予定です。 ■今年の収入は退職の時点で130万円を超えている想定です。 ■退職後はまったく収入がない予定です。 ■失業保険の受給延長の申請はします。 (1)今年の7月~10月のみ、無収入ということで主人の扶養に入ることはできますか? (2)NGの場合、扶養に入れるのは「出産手当金」の受給が終わってからになりますか? それとも、失業保険の受給延長をしている限りは扶養には入ることはできませんか? ご指導よろしくお願いします。

  • 退職後の国民年金について

    主人が他の会社に移ることになり2月20日付けで退職しました。 3月1日からまた正社員で勤めることになりその月の25日の給料明細に社会保険料は引き落とされてました。 今日社会保険事務所から2月20から1日まで未加入なので国民年金の手続きのお知らせが届きました。 今の会社は2月20~3月20日が締めで25日給料払いになっているのでもう厚生年金でうちは支払ってると思っていたですが違うのでしょうか 教えてください

  • 出産で扶養に入る

    5月中が出産予定日なので、3月31日に退職しました。出産一時金と出産手当金を頂く予定ですが、夫の扶養家族に入っても大丈夫でしょうか?ちなみに働いているときは、月20万くらい(総支給額)の収入でした。同じような質問はあるかと思いますが、具体的にぴんと来ないもので。お願いします。

    • ベストアンサー
    • erizo
    • 妊娠
    • 回答数3
  • 給料の計算方法

    月給15万円(交通費1万円含)の40歳以上の方の給料の計算方法と、月給25万円(扶養家族1人・40歳未満)の方の給料の計算方法がわからなくて困っています。 両者とも社会保険・厚生年金は未加入です。 (というか、未加入でも良いのでしょうか?) 給料からマイナスする場合、所得税と、雇用保険料、労災保険料、介護保険料をマイナスすれば良いですか? 他にもありますでしょうか?また、それぞれはいくらになるのでしょうか? また、日割計算の場合はどのように計算すれば良いでしょうか? たくさんの質問で申し訳ありません。 突然一人で全てやらなければならなくなり、大変困っています。よろしくお願いします。

  • 三重県内で日帰り温泉で貸切風呂のあるところ。

    三重県北中部に住んでいます。 重病を患い、退院しましたがまだ体力がほとんど回復してない身内がいます。 従って今現在かなりの介助が必要なのですが、お風呂が我が家のお風呂ではとても狭く、十分に洗ってあげることができません。 そこで日帰り温泉(温泉でなくても可)の貸切風呂で十分に洗ってあげることができる施設を探しています。 ネットでもいろいろ調べましたが、十分な情報が得られませんでした。 近郊に在住の方でご存知の方がおられましたらぜひ情報をお寄せください。 よろしくお願いします。

  • 正社員からすぐに派遣になった場合の雇用保険

    この4月で育児休暇を終了する36歳の女性ですが、下記の状況に対して教えてください。 [質問の背景] 14年正社員として働いた会社(仮にA社)で育児休暇期間中に部署ごと遠方に移動となり通勤が困難となった→子供がいなければ通える範囲→会社側は引越しをしない他部署への配置検討などの配慮義務の姿勢は見せながらも実際は自己都合退職を当てにしている様子。 〔質問〕 (1)育児休暇給付金= 育児休暇終了後に会社を退職した場合、期間中にす でに支払われた育児休暇給付金は返納しないといけ ませんか?(どこに?どうやって?) (2)雇用保険の継続= できれば退職の翌日からでもよい求人があれば派遣 (仮にB社)などで働きたいと思っているのですが、  (正社員は無理だと思うので)派遣会社Bで雇用保険 にすぐ入ることができるのでしょうか? (3)雇用保険の継続2= その後B社(もしくは複数の派遣会社C社~)で数年 間働いたとしてA社B社C社~のすべての雇用保険期間 を通算してもらえるのでしょうか?(雇用保険は退職 後1年で受給権利が消滅すると聞いたことがあります。) ブランクなく働き続けようと思えばいっそのことA社分の雇用保険は受給を受けるのをあきらめないといけないのでしょうか? *子供を預かってくれる保育園も決まっており、私も続けて少なくとも後6年は働きたいと思っています。いずれ雇用保険は受給したいですが、3ヶ月の待機期間や、A社の雇用保険手当てを受給する期間(6ヶ月)を終了してからだとせっかく決まった保育園を退所しなくてはならないだろうし(入ってもいないのに!)、待機児童の多さから受給期間後の再入所も難しく私の再就職も年齢的にさらに難しくなるだろうと思うのです。 失職、転職やハローワークの手続きのことなど全く素人のため変な質問かもしれませんが、よろしくアドバイスいただけますようお願い申し上げます。

  • お尻拭きがなくて困っています!

    私が働いている施設は、夜間オムツの方で、お尻がただれてる方が多いのでどうしたらいいのか悩んでいます! うちの施設は、オムツを使用されてる方があまりいないのでお尻拭きがありません! オムツからリハパンに換える時も陰洗しません! まだ施設が出来て半年だからかもしれませんが今まで働いてきた職場でおしり拭きがない職場は初めてでビックリしました!

  • 正社員からすぐに派遣になった場合の雇用保険

    この4月で育児休暇を終了する36歳の女性ですが、下記の状況に対して教えてください。 [質問の背景] 14年正社員として働いた会社(仮にA社)で育児休暇期間中に部署ごと遠方に移動となり通勤が困難となった→子供がいなければ通える範囲→会社側は引越しをしない他部署への配置検討などの配慮義務の姿勢は見せながらも実際は自己都合退職を当てにしている様子。 〔質問〕 (1)育児休暇給付金= 育児休暇終了後に会社を退職した場合、期間中にす でに支払われた育児休暇給付金は返納しないといけ ませんか?(どこに?どうやって?) (2)雇用保険の継続= できれば退職の翌日からでもよい求人があれば派遣 (仮にB社)などで働きたいと思っているのですが、  (正社員は無理だと思うので)派遣会社Bで雇用保険 にすぐ入ることができるのでしょうか? (3)雇用保険の継続2= その後B社(もしくは複数の派遣会社C社~)で数年 間働いたとしてA社B社C社~のすべての雇用保険期間 を通算してもらえるのでしょうか?(雇用保険は退職 後1年で受給権利が消滅すると聞いたことがあります。) ブランクなく働き続けようと思えばいっそのことA社分の雇用保険は受給を受けるのをあきらめないといけないのでしょうか? *子供を預かってくれる保育園も決まっており、私も続けて少なくとも後6年は働きたいと思っています。いずれ雇用保険は受給したいですが、3ヶ月の待機期間や、A社の雇用保険手当てを受給する期間(6ヶ月)を終了してからだとせっかく決まった保育園を退所しなくてはならないだろうし(入ってもいないのに!)、待機児童の多さから受給期間後の再入所も難しく私の再就職も年齢的にさらに難しくなるだろうと思うのです。 失職、転職やハローワークの手続きのことなど全く素人のため変な質問かもしれませんが、よろしくアドバイスいただけますようお願い申し上げます。