• ベストアンサー

源泉徴収のない場合の確定申告

sheshesheの回答

  • shesheshe
  • ベストアンサー率31% (154/494)
回答No.2

ご主人は社員ですよね。個人事業主に雇われているのですよね。 その場合、源泉徴収票が貰えないっておかしいですよ。 所得税法違反ではないのでしょうか? 給与所得者が確定申告するには、源泉徴収票がないとできません。どうしても貰う必要があります。 >7月から貰っている給料が所得税を引かれていない金額を貰っている場合は確定申告したら所得税を後日徴収されるのでしょうか? 納付書を貰うので、それで銀行等で支払います。 少し気になったので、やっぱり源泉徴収票が貰えないというのはおかしいと思います。 余程、経理がずさんか、あるいは可能性として、給与ではなく請負になっていないでしょうか? 一度確認されてみてはどうでしょうか?

関連するQ&A

  • 源泉徴収はもらえないの?

    去年9月から働きだして12月までに約63万円給料をもらいました。 もちろん所得税はひかれています。 9月以前は働いてなかったので、年間で63万円です。 そこで確定申告をしようと思ったのですが3ヶ月しか働いてないから源泉徴収がでないと言われました。 3ヶ月しか働いてないと所得税が引かれているのに源泉徴収がもらえないんでしょうか? あと雇用保険を払っていれば会社で確定申告してくれるんですか? ちなみに健康保険と国民年金は自分で払っているのですが… あと社会保険と雇用保険ってどう違うんですか? 何も知らなくてすみません。

  • 源泉徴収表しか持ってないけど確定申告できますか?

    19年8月に退職したので確定申告しようと思っています。 そこで、調べると源泉徴収表以外に国民年金や社会保険の支払証明が必要という話を聞いたのですが、源泉徴収以外持っていません。知人に聞くとこの時期になれば家に届くとのことですが、それらしきものは届いてません。 私の場合、退職した8月まで健康保険料、厚生年金保険料は給料から引かれていますが、退職後の保険は任意継続の一括払い。年金は収入ない期間が続くため免除申請中となっていまして、現在は国民年金、国民健康保険共に払ってない状態です。これが証明書届かない理由になったりするんでしょうか?? また、確定申告は源泉徴収表だけで行うことってできますか?もし絶対に保険や年金の証明必要なら今回は見送ろうと思います。今から取得しようとしても期限に間に合わなさそうだし・・・ 詳しい方いましたらアドバイス願います。

  • 確定申告?源泉徴収?

    私は法人の個人事業主です。 去年の12月から就任し今月いっぱいで退任、 来月からは登記簿を別のものに渡します。 月の給料は10万円で所得税は引かれていません。 私は来月から二年間ほど海外に移住するので 先に申告と思ったのですが税務署に連絡したところ 「決算月が終わってなければ申告は出来ない」 「法人が続くので次の人がすればいい」 との回答でした。 ですが、所得税を払っていないのでその分の所得税は 確定申告や源泉徴収で払うべきものなのでしょうか? 残された家族等に迷惑をかけたくありませんので簡潔に済ませておきたいです。 ちなみに住民税や年金などは個人で払っています。 詳しいかたよければ教えて下さい。

  • 確定申告源泉徴収ないとだめ?

     確定申告に行きたいと思っているのですが、必要書類がいまいちわからないので質問です。保険は親の国民健康保険に入っていて、年金は国民年金です。私の昨年の収入ですが、1月2月は会社員としての給与があり、退職金も出ました。3月の収入は無しで、4月5月6月は雇用保険を受給しました。7月は無し。8月は派遣で収入があり、9月は無しです。10月11月12月はパートで収入がありました。派遣先とパート先の源泉徴収はあるのですが、1月2月の源泉徴収がありません。給与明細はありますが、源泉徴収でないとだめですか?それと、確定申告は3月16日までだそうですが、それを過ぎると確定申告はできないのですか??教えてください。

  • 源泉徴収票

    こんばんは 年金・税金の事でちょっとお聞きしたい事があります 主人は去年3月まで 請負で仕事をしていたので 今まで確定申告を個人でしていました そして 去年4月より会社の体制が変わって 請負から会社員となりました 4月から給料として支払いがあり 控除として年金・健康保険 雇用保険等も差し引かれて支給されています そして 3月分までの請負の収入もありますし 今回も確定申告をするのですが 源泉徴収票の「社会保険料等の金額」欄に記入されている金額と 会社からの給料明細書に記載されている社会保険の控除額が違うのです 正確に言うと 源泉徴収票には 社会保険料等の金額 ¥231,234 源泉徴収税額    ¥57,400 給料明細の支給額の合計(社会保険って雇用保険も入るのでしょうかね…) 健康保険 ¥131,200 厚生年金 ¥234,269 雇用保険 ¥19,232 所得税  ¥50,850 です どこから 源泉徴収票の ¥231,234 という金額が出るのかわかりません 主人に「会社で社長に聞いて来て」と言っても「社長もいい加減な返事しかしない」と取り合ってもらえないようです 実際には控除される金額として 計算をすると  社会保険料等で 約15万円(私たちが多く払っている計算です) 所得税でも 約7千円(源泉徴収票の方が多いです)の違いがあります これってどういうことでしょうか 将来もらえる年金にも差がでてしまうのではないか…など 非常に不安です 税金等に疎いので どうしてこの金額になるのか なにか計算式があるのか 理解できずに 未だに確定申告も出来ずにいます 間もなく申告の期間が終わってしまいます 税金等に詳しい方など ご存知の方 いらっしゃいましたら 教えていただけると嬉しいです

  • 今年(3月)からパートで始めました。税金や源泉徴収、確定申告は?

    こんにちは。 今年になってパートを始めることにしました。(20代子なし。) パートの明細はまだもらっていないのですが、社長は 厚生年金や雇用保険は会社ではやらないので、確定申告は 各々やってほしいと言われています。そこで質問です。 1.パートの明細には所得税だけとられるのでしょうか?(月10万だったらいくら取られる?) 2.確定申告と源泉徴収とは何が違うのでしょうか? 3.主人の会社では、年末会社から源泉徴収の手続きが送られてきて、 生命保険や火災保険の明細を添付して提出していますが、これと一緒に私のパートの分を何か手続きしなければいけないのでしょうか? 4.去年の主人の源泉徴収では、毎年数万円お金が返ってきたのにもかかわらず、逆に給料から源泉徴収でお金をかなり減らされていたのですが、こんなことってあるのでしょうか? 5.確定申告とはお金が返ってくるしくみなんでしょうか? それとも、逆に払わなければいけない場合もあるのでしょうか? 6.もし源泉徴収や確定申告で、記入漏れや、仮に間違えて保険の掛け金等を多く書いてしまったら、どうなるのでしょうか? 7.年収100万円のパート代があったら、確定申告はいくらくらい 返ってくるのでしょうか?またいつから手続きができるのでしょうか? 8.主人の収入以外で私の年収103万円以下だったら、 市民税を始め、国民保険・健康保険は市役所で加入・支払わなくても よいのでしょうか?またその103万円とは、税引き前の値段でしょうか? 9.確定申告すると何を徳するのでしょうか?またしなかったら何の 罰を課せられるのでしょうか? 10.確定申告するときに、パートのお給料を申告することで、 国は何を求めているのでしょうか?所得税は給料から天引きされている はずですし、何のための作業なんでしょう? 11.確定申告の際に、お給料がなかったら、 医療控除、住宅控除はできないのでしょうか?もしできるとしても 確定申告するとお金が返ってくるという仕組みでしょうか? お給料も同時に申告すれば、その分もお金が返ってくるのでしょうか? どなたか教えてください。宜しくお願い致しますm_ _m

  • はじめての確定申告で困っています

    平成15年の3月に退職し、4月に結婚しました。 はじめて確定申告をするので質問します。 私は退職後、無職で平成15年12月まで失業保険をもらっていました。 そのため主人の扶養には入らず、国民健康保険と国民年金の保険料を支払いました。(総額38万円) 平成16年1月からは主人の扶養に入っています。 そこで質問です。 (1)支払った国民健康保険料と国民年金保険料は、  私が確定申告するのと主人が確定申告するのと  どっちが得(?)なのでしょうか? (2)私は退職金ももらっています。合わせて申告が必要です か?(雑誌等に書いてある定率減税を受けられる 方・・・に該当する」のでしょうか?) <夫について> サラリーマンで、年末調整は済んでいます。 年収は690万で給与所得が502万源泉徴収税が34万 控除は社会保険料控除79万、(今回質問の国民健康保険料等は含まず)生命保険料控除5万 <私について> 平成15年3月退職で1~3月の給与が95万 源泉徴収税が3万 生命保険料控除が5万 損害保険料控除が3000円 社会保険料控除が15万 その他は無収入 退職金が600万 源泉徴収税が6万 計算してみたのですが、複雑すぎて・・・。 主人が確定申告すれば、平成16年の住民税の節税に なるのでは?と思うのですがよくわかりません。 よろしくお願いいたします。  

  • 源泉徴収票と確定申告の還付金について

    閲覧ありがとうございます。 初めて質問させていただきます。 私は去年の8月15日付けで前職を退職しました。 去年はその後仕事はしてません。 源泉徴収票は一枚いただきましたが、先日仕事が決まり、入社手続きにあたり源泉徴収票を提出しました。 提出してから確定申告のことを思い出したんですが、確定申告にも源泉徴収票は必要ですよね? ということは、もう一枚源泉徴収票が必要、ということでしょうか? また、無職の間、金銭的余裕が無かったため、国民健康保険料や国民年金の支払いをしていません。 もちろんこれから未納分は支払いますが、 このような場合は、確定申告の際に支払いは発生するんでしょうか?

  • この場合は、確定申告をして、税を払わなければなりませんか?

    一つの派遣会社で働いています。 所得が2500000円くらいで、源泉徴収が60000円くらいでした。 毎月の給料からは社会保険料等、いっさい引き落とされず、国民年金も健康保険も自分で払っていました。 この場合、確定申告をする必要があるのでしょうか。またした場合さらに税金をしはらわなければならないことになることはあるのでしょうか? 教えてください。お願いします。

  • 源泉徴収書

    源泉徴収票をもらうのに、申告書を書くのですが、 その中に、生命保険や、国民年金、 健康保険で支払った額を書く欄があるのですが 書かなくてももらえるのでしょうか? すぐにわからないので、かけないのです。 アルバイトで二箇所以上から給料をもらっており 確定申告は自分でします。

専門家に質問してみよう