m0o0m の回答履歴

全1078件中81~100件表示
  • なかなか…仕事が

     付き合って6年になる彼氏がいます。 彼は29歳で、私も20代後半ですが…今だ結婚の予定も決まっていません。 それには理由があって、彼は派遣のアルバイトだからです。 3年前に就職していたパチンコ屋を辞め、就職活動をする為、2年間バイトもしていませんでしたが、就職活動もうまくいかなかったので、私がお願いし、最近バイトをしてもらいました。 彼はちなみに、実家暮らしです。 無職の2年間は、彼の貯めついた貯金で生活していたようです。 「結婚したい!だから、頑張る!」っと言うものの、就職活動はたまにしかしてないようにしか…見えません。 彼にもっと真剣に就職活動してもらうには、どうしたらいいでしょうか? バイトには、夜勤で毎日休まず行っています。 仕事も真面目で、最近入ったばっかりなのに、リーダーになったみたいです。 仕事が嫌いなわけじゃないようですし…これ以上「頑張れ!」とは言えません…。 厳しい意見でもかまいませんので、アドバイスを下さい!! お願いします。

  • 校則

    私の通っている学校はとてもきびしく、学期に2,3回頭服検査というのがあって 「髪を染めていないか」「ストパーをかけていないか」「眉毛をそっていないか」「ピアスをつけていないか」「スカートが短くないか」 などを検査します。 それで今回私は眉毛でひっかかり、反省文をかかなくてはいけなくなりました。 ”なんで校則はあるんでしょうか?” ”なんで高校生が眉毛を剃ってはいけないのでしょうか?” 意見をください。 お願いします。

  • 精神的なブランクからの就職はどうすれば...

    今年大学を卒業して、精神的な病気の回復のために夏から就職活動しています。面接では当然ブランク中のことを聞かれると思うのですが、正直に答えていいか迷っています。就職先を医療系に志望しているので、精神的な病気になった人間を雇ってくれるかどうか心配です。でも、他に理由もないので正直に答えるべきでしょうか?

  • 学校時代の同期に敬語???

    今の会社に就職して、1ヶ月ぐらいたちます。 この会社に高校時代の同期がいました。 高校時代の同期なので、敬語は使わなくていいだろうと思い丁寧語で喋っていました。 ところが最近は、俺の方が先輩やねんから敬語を使えとみんなの前で言ってきました。 たしかに、先に入っているので先輩です。何も言えませんでしたが、この言い方はさすがに腹が立ちました! 僕は、年下には丁寧語で先輩には敬語を使っています。 全員、敬語に切り替えた方が良いのでしょうか? それに、敬語に切り替えたら、同期の人とはもうあわないと思うので、 会社の飲み会も一緒に行く回数が減ったり、遠ざけてしまうような態度をとるようになると思います。 それと、ここの年上の先輩も嫌がらせで言うかのように、同期に敬語を使えと言ってます。 逆らわない方がいいような気もします。 皆さんは、どう思いますか?いろいろ聞かせてください。

  • 嘘をついた人生に疲れました

    はじめまして、よろしくお願いします。 私は現在、ニート30歳のダメ人間です。 ニートになって早、半年となりました。 友人、知人には仕事をしてると嘘をついています。 堂々と仕事をしてないと言えません。 友人との会話では、毎日忙しいと嘘をついてしまいます。 働きたくないわけではありません。 早く仕事を見つけて安定したいのですが腰があがりません。 もう30歳です。決して若くない年齢です。 焦る気持ちばかりで、いざ面接となると 年齢で落とされたら・・・ 内定をもらっても周りは私よりもかなり若い・・・ この仕事で本当にいいのか・・・ こんなことを考えてしまい、前に進めないのです。 私にはやりたいことがあります。 しかし、向上心だけは立派でそれに向かう努力ができていません。 自分には自信がないので、何か自信をつけたいのです。 その為には、努力が必要ということもわかっています。 わかってても、プライドが邪魔をしてしまい前に進めないのです。 今までは、部下もいて指示する立場でもありました。 今では、情けないことに引きこもり状態で色々考えるだけで 行動に移せません。 周りに嘘をついてるのも疲れてきました。 かといって今更カミングアウトする勇気もありません。 この先がすごく不安です。 いったいどうしたら今の状況から抜け出せるのでしょうか。 同じ経験されたかたや、抜け出せる方法があれば助言お願いします。 乱文失礼いたしました。

  • バイトを辞めようか迷っています

    今年の6月からパン屋でバイトをしている学生です。 辞めようか迷っている理由は幾つかあります。 まず、シフトが多く、勉強や部活と両立出来ないので減らして貰えるよう既に三度ほどお願いしているのですが、全く聞いてもらえません。たとえば「週3~4日程度にしてください」と言っても、5日連続でシフトをいれられたりします。 また、そのパン屋は3箇所に店舗を持っているのですが、私は駅前の一箇所のお店で働くということで雇われたのに、無断で強制的に別の店舗でもシフトを入れられ、今は二店舗を行き来させられています。 また、8時間のシフトの日でも人手が足りないのか15分しか休憩がもらえません。これらのことがとても辛いのですが、他の人が何も不満を言っていないので、仕方なく我慢しています。 ですが、これらのことも人手不足な為だと思うと、私が辞めてしまうと他の人の負担が益々重くなってしまうだろうし、それにまだはじめて三ヶ月なのに辞めるのは失礼かなとも思い、悩んでいます。 あと、シフト表も普通はロッカーに貼ってあるのを各自で見て写すのに、店長が私にだけシフト表を一枚別にコピーして、他の人の居ないときにくれるのも、なんとなく特別扱いされてる感じで嫌なんです・・・。これは本当に私の勝手な感情ですが・・・。生理的に店長が受け入れられないタイプなんです。 このような理由・状況で辞めることは、許されるものでしょうか? こんなわがままでバイトを辞めるようでは、社会に出たときに一人前になれないでしょうか。

  • 店員のミスにより服を汚されました

    ちょっといい感じのレストランで友人と2人で食事をしていました。 友人が系列店に行ったことがあって、おいしかったから、と一押しのお店でいた。 たまたま、取り放題のパンを取りに立っていたとき、 店員が運んできたお皿を落として、落ちた際に料理が私の服に跳ね、上下ともにしみになりました。 食事が始まり、まだ前菜しかきていなかったし、これからメイン、というときなのでそのまま応急処置で食事を続けました。 店員さんは炭酸水を持ってきて、これで拭くと少しはいいから、と、対応はよかったです。 その後、店長さんがいらっしゃって、クリーニング代を払いますから、 クリーニングに出した領収書を持ってきてください、という。 通勤地ではないので、もって来れない、というと領収書を送ってください、現金書留で送り返します、という。 帰りは店員が3,4人かわるがわる本当にすいませんでした、と謝ってきましたし、 店長と、そのお皿を落とした店員さんがドアを開けて謝りながら送り出してくれました。 食事もそれなりにおいしかったです。 でも、飲食店の応対って、そういうものなのでしょうか? 素敵なお店で、周りのお客さんもOLの2,3人連ればかり。(都心のちょっと隠れ家的なお店でしたので) 私はこのせいで 『わざわざクリーニングを出しに行かなければいけない』 『その間はそのお気に入りのパンツをはけない』 『わざわざ領収書を郵送しなければいけない』 わけですよね? その場で食べた料金もしっかり払わされて、言葉で謝られただけ、では なんだか納得がいかないのです。 クレーマー対応かもしれないのですが、 菓子折りひとつも持たせられなかった(デザートもしっかりあるお店でした)、料理のグレードアップもない、 これ以上お店に求めるのって、酷なんでしょうか? そういう対応すらしないお店もある、って言う回答はいりません。 お店のマニュアルとして、客にまったく非がなくて、店員が全面的に悪い場合の対応はこういうものなのかどうか、 知ってる方、教えてください。 明日以降、クリーニングを出しに行こうと思いますが、 もやもや感が晴れなくてなんだか・・・気分が悪いです。

  • 受験勉強時間

    今年受験で MARCH~の文学部を目指しています。 今偏差値50台で、あと10~くらいあげなければなりません そこで、 ずばり、1日何時間の勉強が必要ですか?集中力はごくごく普通と考えて。 (いまのところ、7~10時間です) また、あまり没頭できなかった時間は、「勉強した時間」として入れてもいいのですか? 簡単な解答でもいいのでよろしくおねがいします

  • これってどう思いますか?

    大学生の男です。半年ぐらい前から同じ学部の女の子のことが気になっているのですが、彼女とは3回くらい二人きりで会話して、メールも何回かしたことはあります。ですが正直それ以上どう進めればよいかわかりません・・・?  それとこの間彼女を食事に誘ったら「私、夜は食べないようにしてるんで…」って断られました。誘ったときは18時くらいだったので、これは嘘っぽい気がして(朝まで何も食べないのかな?)。 夏休みは実家に帰るそうなのでまた誘うこともできませんでした。僕としては彼女と付き合いたいと思っているのですが可能性はあるでしょうか? よければアドバイスを頂きたいと思ってます。 長々とすいませんでした。

  • 夏休みの宿題

    子どもの夏休みの宿題ですが、なんだか親の宿題だと つくずく感じてしまい、ちょっと納得いきません。 我が家には2年と5年の子どもがいます。 いつも親の指示待ちな雰囲気なのもいけないのですが 「自由研究はなにをやるか」から始まって、2年の方 は俳句の宿題(学校では教わった事なし)持ち帰った プチトマトの観察写真、それを使って作った料理の 写真とレシピ、読書感想文の指導(これも学校で教わ ってません)等々。 教えて貰っていない…というか、学校で実戦経験のな い宿題は子どももイメージが湧かないので、説明に 少々手間がかかります。 長い休暇なので、宿題が出るのは理解できるしそれ自 体にはなんの反論もないですが、親の方が「あれも、 ああ…これもだ!」的な気分です。 5年の方も、色々と注文のつく宿題があって親が関与 しなければならないのが増えています。 親なのだから協力は惜しみませんが、一体夏休みって 何なのかと思ってしまいます。 今年から我が家の地域は1週間短縮ですし…。 夏休みの必要性があるのでしょうかねぇ? 私の怠慢でしょうか?

  • 将来の進路(法学部)について

    こんにちは。質問させていただきます。 私は現在、高校一年生です。 以前から法曹に興味があり、弁護士になるため法学部に入ること、 そして法科大学院に進む事を目指していました。 しかし最近、本格的に自分の将来について考えたのですが 大学院に進むとなると20代半ばまで自分で生計を立てる事ができず、 司法試験になかなか合格できなかった場合30手前までずっと 両親の世話になる可能性があることに気づきました。 弁護士への道は厳しく、試験に合格したその後も苦労すると聞きます。 この事を考えると、どうしても自分の進路について不安が出てきます。 そこで他の職業について調べてみると、業界関係・マスメディア・広告の仕事にも興味が沸いてきました。 法学部に進んだ場合、そのような職業に就く事はできるのでしょうか? ご回答お待ちしてます。

  • 対人恐怖で困ってます

    最近、家にひきこもりがちになります。 薬もきちんと守って飲んでるし、近くに散歩がてら外に出たりしているんですけど、人が怖いです。 実は過去の経験を思い出すんです。 ・小学校の時、男子生徒にいじめられたこと。 「〇〇←(私の名前)むかつく」と言われた。 帰宅中ランドセルを後ろから蹴られた。 ・先生に誤解されたこと 叱っていたとき私は熱がありボーとしてました。 それが態度が悪いように見えたみたいです。 机蹴られて「お前みたいなヤツはこのクラスにいらん」と怒鳴られ机、椅子、私を廊下に出しバタリとドアを閉められてしまいました。一人でポロポロ泣きました。それがきっかけで女子からもひそひそと私の方をみながら話すようになりました。 ・高校のとき男子から嫌われていた 私が通るたびに机を動かされました。 授業のときなにげに嫌いな人という話になり、その時男子の一人が私の特徴をあげてました。しかも苗字の最初の一字で言ってましたが、私しか当てはまりません。男子はみんなで大笑いです。当時、好きだった男の子にまで笑われてしまいました。 ・孤独な職場 小さな職場に入りました。 そこはアットホーム的な職場で私はその輪の中に入ったのですが雰囲気に馴染めず、対人もうまくいってませんでした。 職場の女性に気が強い人がいて私に対して仕事が出来てない、もっとコミュニケーションとれとか細々と言ってきます。他の職場の人は独身の男性社員と私をむりやりカップルにさせようとしてました。 飲み会ではセクハラ。そこはすぐ辞めたかったけど親に相談したら「それぐらいで辞めるな」と言われ、なんとか1年近くまで頑張りました。 以上の事が今ごろ思い出されて胸がしめつけれ、呼吸は苦しくなり、震えが止まりません。 睡眠薬も効かず、眠れない毎日を送ってます。 今は口数も減り、食欲減退、全身の倦怠感、微熱 などがあり体も動けない状態です。 親は色々と話しかけてくれますが、話す気力がありません。 でも一人が寂しくて仕方ありません。 お願いします。助けてください。

  • 注意力をUPするには?

    私は、中三の受験生です。先日、塾でテストを受けたところケアレスミスが結構ありました。正直ショックでした。今なら余裕で解けるのに・・・というような悲しいミスばかりです。これでは泣くに泣けません。私に足りないのは注意力だと思います。この夏休みに中に注意力をUPさせ、問題を早く正確に解けるようになりたいと思うのですが、どうやったら注意力をUPできるのかいまいちよくわかりません。 なので注意力のUPのさせ方を教えていただけたらうれしいです。

  • パニック障害の完治を目指していますが・・・

    2年前からパニック障害になりました。30代、女性です。 発症から1年半はパキシルを毎日1錠飲み、苦手な場所に行く時のみソラナックス(安定剤)を飲むという生活をし、現在はパキシルは必要ないと主治医に診断されて飲んでいません。 しかし現在も苦手な場所へ行く時はソラナックスを飲まないと不安で、なかなか完治ができずに悩んでいます。 苦手な場所・・・トイレのない快速電車、すぐに降りられない送迎バス、慣れない人との車の中、会社の朝礼などです。 ソラナックスを飲まずに苦手な場所へ行くと「ここで発作を起こしたらどうしよう」と思ってしまい、吐き気と振るえに襲われます。ソラナックスを飲んでいる時は100%発作は起きません。 カウンセラーに相談した事も有りますが、ソラナックスを飲まずに苦手な場所にどんどん出かけて成功を繰り返し自信をつけてくださいと言われました。でも苦手な場所へ行くのは怖いし、発作を起こす時も有るので、なかなか自信はつきません。 パニック障害を完治された方はどのように完治を成功されたのでしょうか?アドバイスをよろしくお願いします。

  • 修学旅行 風呂 先生 一緒 裸

    現在中学で教員をしています。 修学旅行に引率する際に、先輩教員から「若手は生徒と一緒に風呂にはいるもんだ」と言われそういうもんかと思っていました。 しかし温泉やスーパー銭湯などは好きで団体入浴には慣れているつもりですが、生徒と一緒となるとなんか抵抗を感じてしまいます。 こんなことに抵抗を感じること自体おかしいのかもしれませんが、教員をなさっている方で実際に生徒と入浴したことがある方がいらっしゃいましたらアドバイスお願いいたします。

  • バイト中に過呼吸

    本日、バイトに行った際に過呼吸になってしまいました。 開店前の掃除の時間だったので「過呼吸になってしまい調子が悪い」と言って帰らせてもらいました。 最近、大学の帰りの電車の中でもなったりします。 過呼吸は高校生のときからなっていて、もう治ったとばかり思っていました。しかし、まだ続いています。 バイトを始めて三ヶ月ほどが経ちました。 昨日は初めてレジをやったのですが、それが原因につながっている気がします。 昔から気にし過ぎる性格で、夜もあまりよく眠れません。 2時間かけて大学に通っているのですが、私はどうも人が怖いみたいなんです。 性格としては人からは常に「優しい」と思われていたく、あまり人を頼りたくありません。 小学生のときから「○○ちゃんは優しいね」と言われることが何よりも嬉しかったですし、 人に手伝ってもらうぐらいなら、自分ひとりでやった方がいい!という性格です。 実際、先生から「誰かを頼ることを覚えなさい」と怒られたこともあります。 だけど私は人をどうやって頼ればいいのか、その方法が分からないのです。 過呼吸になると人から悪口を言われている場面を想像して、 それが想像なのか現実なのかも分からなくなってしまいます。 こんな調子じゃバイト先にも迷惑がかかると思うんです。 だけど私は音楽が大好きでせっかくCD店でバイトできたのにという後悔もあります。 面接もせずに履歴書を見て採用して下さったお店側にも申し訳ない気持ちでいっぱいなのです。 それに過呼吸は治ったと思っていたので履歴書には健康と書いてしまいました・・・。 本当ならこんなこと自分で解決すべきなのですが、 親はあまり過呼吸についての知識がなく、上記の通り人に悩みを打ち明けることが苦手です。 バイトを続けるべきかどうか否か、みなさんのアドバイスが欲しいです。お願い致します。

  • 教育実習後の体育祭や文化祭

    二ヶ月ほど前に、教育実習をしました。 受け入れ先の学校の先生方も熱心に指導してくださり、生徒たちも素直でこっちが助けてもらっていました。 そこで、せっかくなので体育祭や文化祭を少しだけ見に行こうかなと考えています。 ただ、実習後、お礼の挨拶に行ったり、試合を見に行ったりしました。そのため、もう実習は終わったのにしつこい奴だと思われないか不安だったりします。 教育実習に参加された方は体育祭や文化祭を見に行かれましたか?また、どんな風にして行きましたか?(こっそりと?実習生仲間と?友人と?)

  • やりたいと思う仕事があるのに、自信が持てません。

    こんばんわ。いつもお世話になっています。 私は今、就職活動をしているのですが、是非就きたいと思っている仕事があります。 でも本当に私にその仕事が出来るのか不安を感じています。 やりたい仕事があることは、とても有り難いことですし、友達からも羨ましがられることがあります。 でも、やりたいとは思っていても本当に私はできるのだろうか…と思ってしまい、強気に進みきれないところがあるのです。 例えやりたい仕事でも、不安を感じるものなのでしょうか? 不安を感じるのだとしたら、どうしたら克服できるのでしょうか? 経験者の方や、アドバイスがある方がいらっしゃいましたら、ご意見お願い致します。

  • 休みなし

    年中無休の個人経営の飲食店などで、料理人が1人しか居ない為 その料理人は、元旦以外休みなし(昼休憩のみ)で 午前中から深夜まで働きづめと言う人がいました(給料は普通並) 他にも同じ条件でこんな方が居ました。 他の方は、爪を剥がし病気で診察を受け、医者から休めと言われたのに 経営者から休ませてもらえづで働いてました。かわいそうでした。 そこで質問です。こんな条件の方は世の中に多いんでしょうか?

  • 校則を変えたいです。

     私は、とある中学校の2年の生徒です。私の学校の校則の中で、服装の決まりがいくつかあります。そのなかで気になるのがスカートの長さについてです。私の学校ではスカートの長さは“ひざ下”と決まっているのですが、ほとんどの生徒はそれを破っています。先生方も「暗黙の了解」という形で特に厳しくはいいませんでした。  私が1年の入学時に、同時期に転勤してきた先生がいます。その先生は私の所属する部の顧問となり、またわたしが所属する生徒会の顧問、そしてクラスの担任となりました。その先生は自分が各分野で担当する生徒に異常に厳しく、特に生徒会員や部員には必要以上の注意をします。特にきびしくいうのはその、スカートについてです。少しでもひざ上だと厳しく厳しく叱り、「明日までに縫い直してできるだけの長さにして来い」などといいます。今年、その注意の仕方がさらにきびしくなりました。  しかし私はスカートの長さを変える気にはなれません。もちろんひざ上です。根本的に考えておかしいとは思いませんか?スカートが長いことでおこるデデメリットってなにがありますか?正直私には思いつきません。しかし、短いことでのメリットならたくさんあげることができます。例えば動きやすいことです。中学生ですからスカートの中には体育着の短パンをはいていますし、長いより、短いほうが楽で動きやすいです。また、短いほうがこの時期ですし、涼しいです。バランスなどから考えても明らかに短いほうがバランスがいいです。極めつけには、なぜ短パンはよくて、短いスカートはダメなのでしょう。短パンよりよっぽどスカートのほうが長いです。  ですから、私は本格的に生徒みんなのため、自分のためにこのスカートについての校則をかえたいと考えています。しかし、軽い気持ちやいいかげんな気持ちではこのような大きなことは成し遂げられないと思うのです。先生方にも小さな問題ではなく大きな問題としてあつかってほしいのです。  みなさん、このことについての意見や考え、アドバイスなどをなんでもいいのでお寄せください。よろしくお願いします。