m0o0m の回答履歴

全1078件中21~40件表示
  • 中一の息子が教室に入れなくて困っています。

    はじめまして、よろしくお願いします。 中一の息子は、小学校後半はそそのかす同級生を無視してそれなりに順調に過ごしていたのですが、中学校に入って事件があり、教室に入れなくなっています。 入学当初は、中学校に新たな希望を持って通っていたのですが、4月半ばに上級生に脅かされ、5月下旬には同級生の告げ口をきっかけに大げさになり上級生から暴力を受け、7月になって同級生の女の子の「きもい」「くさい」等の発言に傷付いていることが発覚しました。6月には腹痛等により、学校を休みがちになり、学校に行っても、学校のにおいで腹痛が起こるようになり、病院にて病気だと診断されました。現在は、別の中学校に転校したのですが、自転車で休まずに登校はしているのですが、教室には入れず、別室登校の状態で5時間目までいることもできない状態です。同級生が廊下で声をかけてくれるとニコニコして話している様なのですが、教室に座っていて話しかけられると「うっとおしい」のではないのですが、どう答えてよいのかまずは考えてしまい疲れるそうです。幸いクラスイメイトが良い人たちで、給食を取りに行った時や廊下で見かけると声をかけてくれるそうです。先生は「本人が一番教室に行って授業を受けて、友達と話をして、クラブをしたいと思っているはずです。さぼってやろうという気持ちで教室に入れないのではないです。それは言い切れます。」とおっしゃいます。 私たちの時代とは違うことはわかりますが、「ひと踏ん張り」が足りないように思うのです。 いろいろな年代・立場の方の意見をお聞きしたいです。よろしくお願いします。

  • ネットカフェ難民救済について

    ネットカフェ難民を救済する政策ができたそうですが、そもそもネットカフェ難民というのは救済されないとそんなに大変なのでしょうか? 住所がなかったら就職しにくいとは思いますが、仕事を選ばなければ働けるところもありますよね?そういうところで働いて少しずつお金をためて安いアパートに住んでコツコツと普通の生活を取り戻せるまで頑張ればいいだけだと思うのですが・・・それに、ネットカフェ難民たちには実家というものがないのでしょうか?実家があれば住所があるということですから就職もできますよね? 何故、月15万円もだしてまで救済される必要があるのか不思議でなりません・・どなたか、この政策の必要性を教えてください。

  • 進路で悩んでいます!

    今高3でそろそろ志望校も絞らないといけない時期ですが、進路についてとても悩んでいます。 自分は首都圏に住んでいるのですが、自分の学びたい学問が首都圏の大学にはないので(自分が見落としているだけかもしれませんが・・・)、地方の国公立大学を受けようと思っていますが、親はできるだけ首都圏の大学(最悪私立でもよい)に行ってほしいと思っています。ちなみに学びたい学問というのは地球環境を専門とした学問です。 そこで、自分の学びたいことが学べる大学に行くべきか、それともここはわがままを言わず首都圏の大学に行くべきか意見をください。 地方と首都圏の大学のメリット、デメリットなどを交えて意見をいただけるとありがたいです。よろしくお願いします。

  • 怒らない方法

    高学年になる子供のことです。 家では、ごくごく普通の子供で、落ち着いて生活しています。 お手伝いもよくしてくれてます。 学校では、勉強は普通に出来ています。 ただ字を書くのだけは苦手です。 そんな子供ですが、お友達同士のコミュニケーションが苦手です。 ささいなことで、怒りやすく、喧嘩になることもよくあります。 怒らないで、自分の中で受け流すようにできるとトラブルも減るかなと思うので、 怒らないようになっていく方法はありますか? 結局の所、自分で気がついていくしかないかなとは思うのですが 何か効果的な方法はないかと探しています。

  • 公立教師としてやっていくためには

    先日都内の有名私立小学校で実習させて頂きました。 児童は親から基本的なしつけがされている子が大半でした。 それでも・・クラスに自分勝手でへりくつばかりいい、周りに迷惑をかける児童がいました。毎日何回も同じことを注意されるのに一向に改善しないのです。 自分が注意されると理不尽なのに、担任の先生のことは些細なことでもあげ足をとり大事にしようとします。 その親もその児童と同じような性格で、徹底的に学校のせいにし、先生の悪口を学校の上部や保護者にいいふらすそうです。 放課後よく電話がかかってきていました。 それでも公立よりははるかにいい方だと先生方はおっしゃっていました。 私は自分なりの理想と信念があり教職を志しましたが、実習の中でも、何度も練り直しても授業はなかなかうまくいかなかったり、何回叱っても変わらないと・・それだけでいっぱいいっぱいになって寝てもストレスがとれなかったりしました。 それでも子供の顔をみると元気になったりがんばろうとしましたが、あまりにもひどい子だと・・。 私を見てくださった先生はとても技量がある先生でしたが、それでも「教師は辛すぎる。すすめられない」とおっしゃっていました。。 私は授業力もないことを実感したし、全体において指導力不足です。教員になったら、保護者などもっと問題が多様化してくることでしょう・・ 毎日自分の授業を見直すだけでも時間がたりないくらいなのに、他にも仕事がたくさんあるなんて・・ こんな自分が都内の公立小学校で通用するのか?と非常に不安です。 よく、一般的に教師は~~だから。~~するべきだ。とありますが、現場にいかないといえたもんじゃないと思いました。。。 どしたら現場でやっていける教師になれるでしょうか?

    • ベストアンサー
    • noname#159635
    • 小学校
    • 回答数11
  • 中学受験する子供へのしかり方・ほめ方について困っています。

    中学受験を来年に予定している現在小学校5年生(新6年)の男の子がいる父親です。 家内(子供の母親)が中学受験に非常に積極的で、中学受験専門の塾に通わせており、毎月(隔週くらい)のように行われる模擬テスト結果に一喜一憂をしておりますが、そのテスト結果が良くないと、激しく子供を理詰で責めて(叱って)おります。 ここ最近はそのしかり方が度を越しているように感じられ、効果的でないような気がしています。叱っている内容は正論なのですが、長いときは30分以上も叱り続け、テンションが上がっているため言葉遣いも悪く、聞いているこちら側が胸が痛くなる感じがあります。 アメとムチで褒めるところでしっかり褒めてあげるべきだと思いますが、みなさんのいいアイデアや体験談等をお聞かせ願えないでしょうか。教育者のかたや受験経験者(親御さんご本人とも)など、さまざまな観点でご意見やアイデアをぜひご教授ください。 ぜひとも宜しくお願い致します。

  • 集団指導の仕方

    集団塾で講師をしているのですが、ある中学生のクラスで授業が騒がしくなり、困っています。 クラスの現状としては15人程度のクラスなのですが、騒いでしまう2,3人は学力的にかなり厳しい生徒です。定期テストで1桁の得点を取ってしまうレベルです。なので、解説や演習の最中に、わからなくなり雑談を始めてしまうという感じです。 自分の特徴としては、優しい先生という感じです。他のクラスではにぎやかではありますが、授業はできています。このクラスでは、騒いでしまう生徒の学力がネックで授業が展開しづらいと自分では感じてしまっています。塾なので、1番できない生徒に合わせるというわけにも行かず困っています。 また、演習中にこの生徒たちにヒントを出すなどして個別に対応するということも試しては見たのですが、演習中にそのようにすると他の生徒もヒントを求めるようになり、逆に騒がしくなってしまいました。最近では授業と関係ない話をしてくるようになってしまいました。 社会人1年目で対処法を模索しているところなので、経験者の方や現在指導にあたっている方などアドバイスをお願いします。

  • 息子の教育について

    小学2年生の息子のことで悩んでいます。毎日同じことで怒られています。怒ったときは泣きながらごめんなさいと言うのに次の日にはまた同じことで怒られるのです。褒めて育てるのが理想ですが毎日ガミガミ怒鳴りちらしてばかり。週末は夫が私に代わってお説教。最近普通の会話が成り立ちません。あまりにも頑張ろうというのが伝わらないので怒る言葉も尽きて、「この家出て行って一人で生活してみなさい!」って言っても息子は次の日にはケロッとしています。最近自分も夫も疲れて来ているのがわかります。精神的にです・・・。せめて少し努力しようとする姿だけでもみたいというのはおかしいでしょうか?息子の将来が心配でなりません。

  • 学生時代に力をいれたことについて

    学生時代に最も力をいれたこと、また、それによって学んだこと(600字以内)について記入してください。これについて自分なりに考えて書いてみたのですが、頭にはうかんできてもうまく文章にできていないと自分で感じ、少し凹みました。なのでもっとこう書いたほうが良いとか日本語のおかしいところ等何でもいいので意見をお願いします。 学生時代に、最も力を入れたことは卒業研究です。私はエネルギーや環境問題に興味あったという事と昨年度までは調査研究しか行われていないという事で卒業研究のテーマとして「バイオマスエネルギー」を選択しました。まず私は論文や文献で調査を行い、石油の使用量約4割を自動車が占めるという事から、その代替燃料で話題になっていたバイオエタノールに注目し、実験を計画しました。しかし、この実験には自分の専門外の知識と技術が多く必要でした。そこで、まず私は農学と化学の研究室を訪ね、知識と技術を身に付けました。忙しい中、一から色々と指導して頂いた先生方、同学生の方にはとても感謝しています。そして身に付けた技術による従来の生産過程において私が考案した処置を施し、ようやく実験を開始することができました。しかし、前例が無いため成功する保証も無く、最初は失敗も多く経験しましたが、試行錯誤を繰り返し、従来の生産方法に比べ提案した生産方法の方が効率が良いという結果を得ることができました。私は、この経験を通して人と協力することの大切さを学ぶことができました。また、新しいことに挑戦するという難しさと達成した時の喜びを知ることができました。ここで学んだことを、これからの大学院での研究に活かし、社会人になってからも失敗を恐れることなく頑張りたいと思います。(564字)

  • 小1・・文章を上手にかかせるための言葉かけは?

    小学校1年生の息子は、文章を書くことが大の苦手です。 毎週末、宿題で「日記を書いてくること」がありますが、 苦痛で仕方ありません。 内容は、決まって 「きょう、○○へ行きました。さいしょに△△をしました。 つぎに××をしました。たのしかったです。」 とこれで終わってしまいます。 学校で書いてくると、先生の言葉かけがいいのでしょうか、 ちょっと味付けしたような文章を書いてくるのですが・・・。 こんな超文章下手な息子が少しでも上手にかけるように なるよう、私ができる言葉かけは、ないでしょうか。 今も、さいしょの数文字だけ書いて後が続かず 悩んでいる息子です。

  • 飲酒している人に絡まれた時の対処法。

    コンビニのATMでお金をおろそうとした時、先に50代の男性がいたのでカードを出して有線の音楽に乗りながらまっていたところ、下ろしていたその男性が、「おかしいな・・」等と言いカードを何度も変えながら何かを入力してはカードが戻り・・を繰り返していました。しばらくして私の方を睨み、「このクソガキが」と言ってお店を出ました。 私がお金を下ろしている最中、コンビニの窓をガンッガンッと2、3回殴り睨んでいました。外に出ると待ち伏せされていて、「カードのカチカチがうるせぇ、イライラしてんだろ??精神的にくるだろうがよっ!!と突然絡まれました。私はイライラしてません。でも迷惑だったならすみませんでした。と謝ったんですが、公然で「クソ女モテねーだろ」や「この尻~(聞こえませんでした)」と色々罵倒されました。 暴力は受けませんでしたが、この場合どう対処したらよいでしょうか? ちなみに男性からすごいお酒の匂いがしました。

  • 就活を意識した3年での時間割

    4月から大学三年になります。 三年の秋ごろから会社の説明会などが始まると思うのですが、大学の授業とかちあってしまったりするものでしょうか? もし、「何曜日にはあまり授業をいれなければ良かったのに・・」といったような感想がございましたら、どんな些細なことでも構いませんので教えていただけないでしょうか? よろしくおねがいします。

    • ベストアンサー
    • noname#58917
    • 大学・短大
    • 回答数3
  • 運動をすることが楽しくなるためには?

    度々質問させて頂いて為になるアドバイス頂いてます。 過敏性腸症候群という病気です。 私は、精神力が不足している&緊張しやすい(ストレスを溜めにくい)体質だと言うことが、自分なりに疾患の原因結論としてわかりました。 それで、精神力を普通の人並みに身につけるにはどうすれば良いかってことを考えました。 答えは、「運動すること」でした。本を読んでもそう書いてありました。特にジョギングやウォーキングが効果的と聞きました。 で、ジョギングを始めたのですが、長続きしません。 運動すると少なからず体力が付きますよね。でも、簡単には体力って付きませんよね。 運動に限らず私は直ぐに結果や見返りがないとやる気になれないのですよ。 よく、継続は力なりと云われますが、どうすれば運動(私の場合はジョギング)が長続きするのでしょうか?

  • 学校のことで困っています。

    私は今高校生なのですが教員の問題行動に悩んでいます。。。好き嫌いで成績を決める、セクハラ、暴言、暴力などです。学校が主に体育課の教員を中心に悪くなってきています。とても熱心な先生も飛ばされてしまいます。何か解決する策はないでしょうか?回答お願いします・・・

  • 大人げない教師

    小学校6年の息子と先生とのトラブルなのですが 今日、息子に「教師に暴言を吐いた」と担任から連絡がありました。 息子と友達がトラブッていて、鉛筆が顔にあたったため 図工の先生が注意したところ、逆切れして暴言を吐いた。 先生に出て行くように言われた。 担任がそれを知り、息子と話して謝りに行かせた。 というものでした。  息子に何度も何度も丁寧に聞いてみたところ (嘘は許さない。こちらから先生に確認したりすることで食い違うといけないから正直に話しなさい、と言いました) トラブっていたのではなくふざけていた。 鉛筆は自分じゃなく友達が持っていた。 それを突然「こういうことしていいと思ってるの!!」と ヒステリックに言われた。それで「話知らないのに入ってこないで下さい。邪魔です。」と先生に言った。といいました。 邪魔なんて、その言い方は先生に失礼だ、と叱りましたが、鉛筆を顔の前に持ってきて脅すように(いかにも息子が友達にそうしたと言いたげに)叫んできたので、息子も切れてしまったというのです。 その点は親子でよく話し合い、息子も今後冷静に話すように気をつける、と言いました。 その先生は以前にも息子の作品が手抜きだと息子を教室から出したことがあります。息子は自分の表現したいものが判ってもらえず、手を加えられたため「これはもう僕の作品じゃないからいいです。」と出て行ったそうです。 担任から連絡があり、手を抜くのはいけない、と注意されました。 もともと全てに雑な子ですから注意は良く判ります。でも息子は造形教室にいたこともあり、決して全てに手抜きじゃないのです。学校の枠にとらわれた作品作りに馴染めないのです。ユニークで個性的でなかなか凝ったものを作ると先生に言われていました。 でも、そういう個性をつぶしても学校の「面白くない課題」をやらなければならない、そのことに段々納得がいかなくなってきました。 更に、その先生は二度も「自分で最後まで生徒を説得し導く」ことを拒否していることにはならないでしょうか。 担任も、息子の非ばかりを伝え、何一つ 「彼の気持ちも判ります」 なんてことさえ言ってくれない。 諦めていますけれど、なんとも哀しい。 更に息子は先天性の病気があり、容姿がちょっと変わっています。 (パッと見は判りません) そのことは担任にも保険の先生にも知らせてあります。 それをその図工の教師が「どうしたの?変じゃない?」と 息子は「あの~色々とあって」というと 皆の前で「どういうこと?色々って?」と聞いてきて 結局息子は自分の病気の事をいうはめになったというのです。 これはついでのように伝えてきましたが その後でしばらくして暴言事件になるのです。 「先生も心配していった事なので」というのですが 普通小6の子って容姿の事言われるのを嫌がりますよね。 しかもお茶を濁そうとしたときに気づくべき、 もしくはそっと声をかけるべきじゃないのでしょうか。 息子はその後ないてしまったそうです。 その件に関して何の謝罪もないんです。 (息子には言い訳ばかりしていたとか) この先生たちにどういって抗議すべきなのか アドバイスいただけませんか。 息子の暴言に関してはきちんと謝罪するつもりです。 謝ってほしい、とかじゃなくて 傷つけてしまった事に気づいて欲しいのです。 息子の病気、容姿のことで親がどれだけ悩み苦しんでいるか。 ただのモンスターペアレンツと片付けられないために ちゃんと整理してから話し合いに行きたいのですが… 相手は校長先生になるのでしょうか。

  • 昔先生にされた理不尽な事

    20年前の小学校時、私は大人しい子どもでした。 ある時先生が席替えを勝手に決めたのですが、 何故かその時は男子同士・女子同士が隣。 しかも皆仲が良い人と隣の席になっていました。 しかし、私だけクラスで嫌われている女子の隣の席に されていたのです。(私にも仲良しは居ました) 前後ろを男子でブロックされ、グループも男4人+女2人にされ (男2人+女2人グループもあったのに) 明らかにこいつなら文句も言えまい、まあいいだろうと 考えて嫌な役を私に押し付けたとしか思えませんでした。 男子には嫌われている子の隣にさせられた事を 馬鹿にされ、一歩間違えば私もいじめのターゲットでした。 せっかく優しい心を持つように心がけていたのに、 大人しくしていると、いいように扱われる!と考えを変えました。 今まで自分のやってきた事が非常に馬鹿らしく 先生も大人も信用出来ないと荒んだ心になりました。 誰かを犠牲にする位なら、普通に男・女を隣にして 平等にくじ引きでもいいじゃないですか。 一体何故私があんな目に合わなければいけなかったのか、 ずっと理不尽でした。 そしてそんな人が人間を指導している事が許せません。 他にも大人しい子は居たので、私は嫌がらせをされたのでしょうか? 先生の意図は何だったのでしょうか? 今でも理不尽です。 (人格を買われたという事は、あの態度からあり得ません) ※教師の方で見ている方がいらっしゃったら、  人を傷つける事は絶対辞めてください。

  • 担任とADHDの息子(長文です)

    今年2年生になる息子が、保健機関でADHDと診断されました。 以前から不安になる事が多々あった為の受診でした。 担任の先生はベテランの女の先生で、細かい所まで指示する感じです。私は少し苦手ですが、息子は落ち着きがないのでベテランの先生の方が安心だと思っていました。 担任にはADHDの事をしばらく黙っていました。私の中で抵抗があったのかもしれません。 ところが毎日の様に連絡帳でのダメだしの連続で、不安になり話すことにしました。 担任は「私も精一杯協力しますので、お母さんも一緒に頑張りましょう」と言ってくれて、担任の力強い言葉に私は少し感動しました。 しばらくして授業参観があり、帰りに担任に呼ばれて話があると・・ 特殊学級をすすめてきました。私はあぜんとして言葉が出てきませんでした。落ち着きがなくて他の子達が授業に遅れてしまうとの理由でした。勉強は普通にでき、普通の子よりIQが高いから普通学級のほうが息子の為になるからと保健機関の先生が言っていました。そのことも担任にちゃんと伝えたのに・・裏切られた気持ちでいっぱいになりました。担任は簡単にさじをなげたのです。 算数は大好きなので集中できるけど、国語は全然ダメらしいんです。テストでいくら成績が良くても、授業態度がダメで、国語の時間だけ特殊学級に行く事になりました。特殊学級と言っても、不登校の子や教室に入れない子(そういう症状の子)がいるからと説明されました。 言葉が上手く話せない知的障害の子達は他の特殊学級にいます。 私は特殊学級に抵抗があるわけではなく、担任の簡単な対応にガッカリして納得がいかないんです。問題があるのは息子のほうだけど本人も一生懸命努力しているし、一番辛いのは息子本人だとおもうんです。頑張っても頑張っている様に見えない。努力しても上手くいかない。集中力が続かない。=問題児と言われるのはとても辛いです。特殊学級の先生は息子の話をしっかり聞いてくれて、しっかりした対応をしてくれるので、さすがだなぁと思いました。今となってはこれで良かったと思う私ですが、今年も担任が変わらないので今後どうなるかわかりません。もしかしたら、国語の時間だけでなく全てを放棄されるのではないかとおもうのです。 文章が下手ですみません。できれば学校関係の方や専門の方の意見を頂きたいのですが・・同じ様な経験をした方もその他の方もよろしくおねがいします。

    • 締切済み
    • noname#49739
    • 小学校
    • 回答数8
  • けんかについて・・・

    中1です 虐められています 今は軽いですが、あと少しで酷くなるそうです そこで、喧嘩で勝ちたいです 喧嘩の必勝法とかトレーニングとか合ったら教えてください お願いします

  • ランドセルを買うタイミングは?

    4月から息子が小学生になります。ランドセルや机とかを買おうと思っていますが、値段は定価のままのような気がします。もう少し待てば安くなるんでしょうか?

  • 生徒会で困っています。

    僕は、今、生徒会で生徒副会長をしています。この前、この前集金する部屋でアメやガムのゴミが見つかりました。僕たちの生徒会スローガンは「当たり前の事が当たり前にできる○○中」と、言うスローガンなのですが、先生に「それじゃあ、当たり前じゃあないじゃないか」と、言われました。どうすればアメやガムのゴミを持ってくる人を持ってこなくなるようにできるんでしょうか?月曜日に学年集会を開いて二年生全員を集めるんですが、いい案が思いつきません。どうか真面目に考えていただければ光栄です。