• ベストアンサー

公立教師としてやっていくためには

m0o0mの回答

  • m0o0m
  • ベストアンサー率35% (287/806)
回答No.8

子どもに限らず大人でもそうですが…明確に言えることは「人はすぐには変われない」ということです。 質問者様は教育実習をされたということで、おそらく1ヶ月程度学校で様々なことを学んだかと思いますが、その1ヶ月という短期間で子どもたちを変えようと思うのは非常に難しいことだと思います。 特に子どもの言動については親の影響が大きいですね。『子どもは親の鏡」という言葉があるように…クラスに自分勝手でへりくつばかりいい、周りに迷惑をかける児童がいるということは、そのことと同じように言動をしている親がいるという可能性が出てくるわけです。もちろん、自分の子どもなんとかして悪い言動をやめさせたいと教育している親もいますけどね。 そこで、本来の子どもの特性を生かした指導をすることが大事です。それは「叱る」ことよりも、「褒める」ことに重点をおいた指導です。子どもは特に褒められることを望みます。良いことをしたときは思いっきり褒めてください。悪い事をしたときは毅然とした態度で叱ってください。この“明”と“暗”をはっきり子どもたちに見せることで、子どもたちは「何をすれば褒められるのか」「何をすれば叱られるのか」を考えながら行動するようになります。それが善悪の判断できる力につながるのです。 さきほども述べましたが、どんな子どもであっても簡単には変われません。教員になって学級担任をもったら、学級を受け持った間の中で少しずつ子どもたちを成長させようと考えてみてはいかがでしょうか?? >私は授業力もないことを実感したし、全体において指導力不足です。 質問者様はこれまでアルバイトなどの仕事をした経験はありますでしょうか?研修期間(1、2週間)で、1年以上長く勤めている先輩と全く同じように仕事ができましたでしょうか!?おそらく、無いと思います。教員に限らず、どんな仕事でも同じです。 大事なことは、何が自分に足りないのか、改善するためにはどうすればいいのかを考えて、実行することなんです。質問者様が「何度も練り直しても授業はなかなかうまくいかなかった」ということなら、ご自身でどの部分が改善すべき点なのか分かっているこということが言えると思います。それを“経験”していく中で、改善して自分のものにしていけばいいのです。それが、どうしたら現場でやっていけるのか?という質問に対しての答えだと思います。 『先輩の先生方の指導を素直に学び、教材研究に努める』という姿勢をもっていれば、ある時点で自信がおのずとついてくると思います。 頑張ってください!!参考になれば、嬉しいです。

noname#159635
質問者

お礼

なるほど!!明と暗をはっきりさせることが重要なのですね。 子供は本来ほめられると嬉しいものですし、ほめられたいと思うようになるからこそ、きっちり使いわければ、ほめられるような言動が多くなってくるのですね! そうですね。簡単には変わらないということを念頭においてやっていくことが大事なんですね! そういわれてみればそうですよね・・ほかの仕事でもすぐできるようになったわけではないですものね・・ ただ、子供が成長していく大事な時期に私みたいな指導力が不足している者が接するのが何か申し訳ない気持ちになっていってしまい・・・ まずは、指導を素直に受け止め、自分の力にしていくようにがんばってみます!!ありがとうございます

関連するQ&A

  • 私立派?公立派?

    私は教員を目指しています。悩みがあり、相談しています。 悩んでいることは、タイトルのとおりです。今までは、「教師になるなら絶対に私立だ」と思っていましたが、現役の公立中学校で教員をしている先生に「公立の先生のほうが勉強会を開いて、よりよい教育をしようと研究している。私立の教育は10年遅れていると言われている」という話を聞きました。 確かに、自分の出身高校である都内の私立の高校に教育実習に行ったときに現場で働いている先生のあまりの世間知らずさにあきれてしまった部分がありました。 それぞれに、メリットデメリットがあると思います。例えば、私立は6年間の中高一貫教育ができる、大学の付属になっていることが多くそのまま進学できるというメリット。デメリットは教員の移動がほとんどないので、学校にあまり変化がない。公立は授業料が私立に比べると安いというメリットがあります。 そこで、皆さんに質問です。 1.あなたは私立派ですか、それとも公立派ですか 2.それぞれのメリット、デメリットはどんなところだと思いますか 3.あなたは、どちらの出身ですか。その学校を卒業してよかったと思っていますか 4.最後にもし、現場で働いている方がいらっしゃいましたら、意見を聞かせてください。 多くの質問をして、申し訳ありませんが、参考にしたいと思いますので、たくさんの意見をお願いします。

  • 公立の中学校・小学校 ダメ教師・先生 多い なぜ?

    僕は、とある公立の中学校に通っています。 成績もそれなりによく、順調な感じです。 ただ、教師がしっかりしていないのがちょっと嫌です。 ・授業チャイムが鳴っていても、教室に来ない。(大体は10分ぐらい遅れてきますが、最悪の場合、来ないまま終了してしまうときも) ・授業をしっかり教えてくれない(例えば、英語の授業で、先生自体、単語を忘れたり、スぺルを間違えたりするなどのミスがしょっちゅう。他では、教科書をそのまま読んでいるかのような感じや、トークが長すぎで、困ったり) ・いろいろバンバン物事を言っている割には、自分は全然ダメ。自分の権利を主張しまくる。 ・部活には来るが、最後の話がいつも同じ話。(見ていなくても言える話) ・とにかくツッコミどころが多い。 このようなことが、僕の学校ではあります。 もちろん、すべての教師がこのようなことというわけではなく、一部です。 教師・先生というのは、教えたり、上から(上から目線で)物事を言ったり、怒ったりしますが、 このような先生に怒られたり、上から目線で何か言われると、気持ちが悪くなります。 (ここからが本題) なぜ、公立の学校には駄目な先生がいるのでしょうか? 一人とかならまだしも、多すぎます(自分が生活してきて思った感じでは)。 いろいろと検索してみると、「公立の学校の先生は・・・・」、「私立中学校の教師は公立中学校よりも・・・・」という記事やgooなどの質問で、目にします。 逆に私立の先生がダメ、という記事などは、あまり見かけません。 この違いはなんでしょうか? 実際には、公立の先生はダメな人が多いのかと思いますが、私立にも、これは先生をやめるべき、という先生はいるのでしょうか? なぜ、公立にこのような先生が多いのですか? (回答者さんが学生の場合)あなたの学校にもこのような先生はいますか? 先生・教師という立場は、子供たちに教えるという立場から、結構しっかりしている人でないといけないと思います。 ストレスとか、気分とか、いろんな事情とか、ありますが、全て承知のはずです。「教師・先生になるための基礎・気持ち」も出来ている筈ですが…こんな現状なんですよね。 この、もやもやなどをスッキリしたいです。 よろしくお願いします。 (質問文にしては、長々と書いてあり趣旨が分かりにくいかもしれませんが、簡単にまとめてくれるとありがたいです。また、参考などのサイトがある場合はそれも貼り付けてくれるとありがたいです。 とにかく、たくさんの回答や意見がほしいので、内容が少しでも構いませんので、なるべくお願いします。)

  • 教師の向き不向き

    大学4年生です。高校教師を目指してます。 空いている時間を使って、小学校の補助に入っています。 教育実習では中学校に行きましたが、特に問題もなく終わりましたが、小学校の補助に入ってから、児童との関わり、特に女子児童との関わりがうまくいかず、教師に向いてないんじゃないかと思うようになりました。 男子児童の中には、来てくれた先生(=補助)の中で一番よかったと言われることもありますが、なかなかうまくいかないことが多く、力不足以前の問題が多いと感じます。 学校種によって違いはあるにせよ、毎度後悔することばかりです。 冷静に考えて、学校現場に来るべき人間ではないのでしょうか?

  • 公立小学校について

    子供が公立小学校に行っています。地域によって雰囲気ってあると思いますが、授業や宿題がやけに少なくないですか?担任に聞いたら「出来ない子にあわせるようになっているから。。底上げしないといけないんですよ。申し訳ないけれどドリルとか買ってやっていただけます?」と言われました。(自分の意思ではないといいたかったようです。) 昔の先生は出来ない子は特別に残して見てあげて、普通以上の子にはそれなりの学力をつけたものだわ。。とゆとり教育以前の親としては思ってしまいます。公立はますますだめになってしまいませんでしょうか。みなさんがっかりして無理しても中学は私立、という選択をされているようですが。(私立もいろいろですけどね) 先生たちも上にはさからえないんでしょうけど、公立学校はどんどん落ちて行くのでしょうか。日本はどうなるのでしょうか。(ちょっと大きくなりすぎましたが。。)

  • 公立小学校の教師がSNSに学校関係の写真を載せると

    公立小学校の新任教師がプライベートSNSで教育実習時の写真(児童の名前が載ってる)をSNSに載せていたり、教師になってからの運動会の写真やその他児童がうつっている写真や児童の名前が書いてある書類がうつっている写真をプライベートのSNSに載せたことがバレたらどうなるんですか?クビですか? もしTwitterで大炎上してこの教師の出身大学や出身高校や勤務先の学校や本名、担当している学年クラスがバレたり新聞やテレビで報道されたらどうなりますか?また、この教師のやったことは犯罪ですか?懲戒免職にならなくても大炎上とマスコミのネタにされた時点で自主退職するしかないですか?

  • 教師(公立)への贈り物

    中学校の部活でお世話になった先生へ 保護者一同よりお礼を考えています。 先生へ食事をご馳走する、 先生の家族へのお菓子の贈り物を、先生への現金をお渡しする  という三つの案が出ています。 公立中学の先生に贈り物はしても良いのでしょうか。

  • 性犯罪者集団の教師から子供を守るには?

    未成年の児童や生徒が巻き込まれる性犯罪者のうち、もっとも多い職業が教師だと思うのですが、どうでしょうか? 警察やNHK職員たちも性犯罪者が多いですが、やはり教師が圧倒的に多いと思います。 教師は先生という仮面を被ったロリコンばかりで、教師どころか教頭や校長までもが性犯罪をしまくっています。 いつも事件が起こると「こんなに子どもたちに人気の先生がまさか!」という保護者たちの感想を何度もニュースで聞いています。 毎年数百人もの教師たちが教え子にわいせつ行為をして逮捕されていますがこんなの氷山の一角でしょう。実際はその数十倍はいると思われます。 このような犯罪者たちに自分の可愛い子を預ける親御さんたちは普段はどのような対策を取っていますか? どんなに仏様のような清々しい笑顔で真面目なあの先生も、毎日エロい目であなたのお子さんを見ていて、そして実際に手を染めているかもしれません。

  • 教師が子供達に強要

    2年生のクラスです。 担任(男性)がクラスの子供達に、「○○さんに、バカ野朗と言え。」 と強要し、みんなにそう言われた子供が「もう、学校に行きたくない。」ということになり、全学年の保護者の間で大問題になっています。 強要され、言わされたという児童が5割。先生は言えって言ったけど、言わなかったという児童が4割。残りの児童は、欠席、おびえて答えられない等。 学校側、本人は、「強要はしていない。」「誤解だ。」とのこと。 子供達の意見に信憑性はないのでしょうか? (保護者達は、「自分の子供は嘘などついていない。」と主張。) この場合、教育委員会への訴えは、聞き入れてもらえるのでしょうか? 教師は、非を認め、傷付いた児童はもちろんのこと、クラス全員の前で謝罪すべきではないのでしょうか? そして、学校側も厳重に注意すべきではないでしょうか?

  • 公立の教師の副業はありなの?

    私の出身校である県立高校の話です。要するに公立なのですが、 県大会で優勝するくらい強かったある部活動の顧問の先生がいまして、 彼は体育の授業を受け持っていたのですが、 県のその部活動の協会の理事も務めていました。 仮にも公立の教師ということは、公務員ですよね? なのに協会の理事を兼任するということは可能なのでしょうか? しかも定期的にそちらの方からも収入を得ていたようです。 さらに言えば、その道では有名な先生らしく、講演会に呼ばれたりするそうで、 そのことを授業中にしょっちゅう自慢していました。 「1回の講演で10万円以上もらえるから、お前らに教えるより楽だし儲かる」 などと本人は冗談のつもりだったのでしょうが、今思えばかなりの失言をしていました。 失言は置いといて、講演会で収入を得るというのも副業にあたらないのでしょうか? さらに言えば雑誌の取材を受けたり、著書まで執筆しており、 それぞれ馬鹿にならない収入があるようでした。 これらは副業にあたらないのでしょうか? 教師という職業は割りと自由が効くのでしょうか?お教えください。

  • 公立学校の教師と宗教の自由

    こんにちは。私は今大学生で、将来は公立小学校の教員になることを目指しています。 最近は国家斉唱の強制問題をきっかけに、宗教の自由、思想の自由というものについて懸念しています。 「公立学校の先生になりたいのなら、教員採用試験で国家斉唱を否定するようなことを言ってはいけない」という指導は学校の方で受けているので、その点で試験に落ちることはないと思っています。また、実際に学校の先生になったとしても、自らは起立し、不満を感じながらも斉唱しようと思っています(子どもたちに国家斉唱を強制するつもりはありませんが)。 また、私はクリスチャンです。公立学校で特定の宗教をもった先生が教壇にたつというのはどういうふうに受け取られるものなのでしょうか?もちろんクリスチャンであるということは公にしたり変に秘密にしたりすることはしませんが、毎日曜日に教会に通う私をみた保護者の方がどんな反応をするのか気になります。 私はやはり私立に向いているのでしょうか?それとも、公立の先生として受け入れてもらえるのでしょうか? 法律的な意見、現場の先生方の意見、その他どのようなアドバイスでも良いのでお願いします。