• ベストアンサー

公立教師としてやっていくためには

先日都内の有名私立小学校で実習させて頂きました。 児童は親から基本的なしつけがされている子が大半でした。 それでも・・クラスに自分勝手でへりくつばかりいい、周りに迷惑をかける児童がいました。毎日何回も同じことを注意されるのに一向に改善しないのです。 自分が注意されると理不尽なのに、担任の先生のことは些細なことでもあげ足をとり大事にしようとします。 その親もその児童と同じような性格で、徹底的に学校のせいにし、先生の悪口を学校の上部や保護者にいいふらすそうです。 放課後よく電話がかかってきていました。 それでも公立よりははるかにいい方だと先生方はおっしゃっていました。 私は自分なりの理想と信念があり教職を志しましたが、実習の中でも、何度も練り直しても授業はなかなかうまくいかなかったり、何回叱っても変わらないと・・それだけでいっぱいいっぱいになって寝てもストレスがとれなかったりしました。 それでも子供の顔をみると元気になったりがんばろうとしましたが、あまりにもひどい子だと・・。 私を見てくださった先生はとても技量がある先生でしたが、それでも「教師は辛すぎる。すすめられない」とおっしゃっていました。。 私は授業力もないことを実感したし、全体において指導力不足です。教員になったら、保護者などもっと問題が多様化してくることでしょう・・ 毎日自分の授業を見直すだけでも時間がたりないくらいなのに、他にも仕事がたくさんあるなんて・・ こんな自分が都内の公立小学校で通用するのか?と非常に不安です。 よく、一般的に教師は~~だから。~~するべきだ。とありますが、現場にいかないといえたもんじゃないと思いました。。。 どしたら現場でやっていける教師になれるでしょうか?

noname#159635
noname#159635

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.6

こんにちは。公立小学校の教員です。 とても良い回答が出ているので、補足程度に。 No.3さんのおっしゃっている、「初めはできなくて当然、でも年数を重ねるとできるようになる」というのは、本当ですよ。 私も、新任のころは苦労しました。 新任で、授業数も他の先生たちより少ないし、校務分掌(会計や図書館管理などの、各教員に振り分けられる、授業以外の仕事)も ほとんどないし、毎日7時くらいには帰ることができるのに、家に帰るとクタクタでした。 夕飯もろくに食べずにテレビを寝ながらウトウトしてしまい・・・。 真夜中に目が覚めては、「あぁ、明日の授業の予習しなきゃ、日記に赤ペンいれなきゃ、テスト採点しなきゃ」と、 時計とにらめっこしながら仕事再開・・・そのまま出勤、なんてザラでした。 学校では、子どもは言うこと聞かないし、私の声は枯れるし(怒鳴りすぎ)、保護者に文句を言われるし、校長に呼び出されるし、主任に叱られるし、用務のおばさんにまで怒鳴られました(苦笑) 一生懸命やっていたつもりなんですけどね、どんくさかったんでしょうね。 あのときは、「あー自分って、むいてないのかな」そう思ったし、家で毎晩目先の仕事を片付けながらも、気が付くとインターネットで転職先を探したりなんてこともありました。 でも、10才のころから先生になりたくて、今まで毎日何時間も勉強してがんばってきたことが無駄になるかと思うと悔しくて、 「もうちょっとだけ」「もうちょっとだけ」とがんばっているうちに、一年が終わりました。 で、今5年目ですが、校長からは「あなたのおかげで、うちの学校は非常に良くなっている。来年もうちの学校にいてくれ」と頼まれています。 仕事も随分早く片付けられるようになりました。 授業も、いちいち予習しなくても、頭の中に「こうやって教えよう」という自分流の教え方がほとんど入っています。(もちろん、日々研修・改善は必要ですが) そして、教員という仕事に非常にやりがいを感じています。 子どもたちの成長というのは、たった数週間で見られるものではありません。 何年もかけて教え続けて、指導し続けて、少しずつ少しずつ成長していくものなのですから。 私は今、子どもに何かを指導して、でもどうしても通じないなと思ったとき、 「今わかってくれなくても、10年後にはきっとわかってくれる」と思うことにしています。 私はわけあって、外国人の子どもたちに日本語を教えているのですが、つい先日、教え子が学校を訪ねてきました。 その子はうちの学校にいたときには、日本語も話せなかったし、教えても恥ずかしがってなかなか話せない子でした。 ところが先日私を見て、開口一番、「先生!元気?久しぶりだね」と日本語で私に勢いよく話しかけてきました。 非常にうれしかったですね。 そういう、「一瞬の光」のために私たち教員は「日々の暗闇」を耐えているのだとよく言われます。 ところでご質問の、 「どうしたら現場でやっていける教師になれるのか」 ですが、 根性と熱意さえあれば、最初は大丈夫です。 なぜなら、初めはみんな、同じような気持ちで、同じような過程をたどるからです。 ただ、「あーもう無理かもな」と思ったときに、歯を食いしばって乗り越える根性があるかないかで、 その先の「一瞬の光」を見られるかどうかが決まるのだと思います。 普段のご自分の性格を考えて、 ・負けず嫌いな方でしょうか? ・一つのことに、熱心に取り組める方でしょうか? ということを振り返ってみたらいかがかと思います。 それと・・・ NO.1の方へのお礼欄について。 気に入らない意見を言われたときでも、発言者の環境や立場を考慮した上で (例えば経験者じゃないから、わからなくても当然だろう、など)、 相手の気持ちを害さないように、でも自分の意見を上手に伝えられるようになると、 教員になっても保護者の方との交流がもっとスムーズにいくと思いますよ。 あ・・・補足とか言って、長文になってしまいましたことをお詫び申し上げます・・・。

noname#159635
質問者

お礼

まさに私もそのような状態でした。 家に8時ぐらいについても、疲れが限界で、その中で明日にむけて必要なことをすると・・もういっぱいいっぱいでした。 そして一生懸命やっているのに、うまく周りの人に伝わらないので、向かないのかなと思いました。。 そうなのですね。一瞬の光のために日々を努力でのりきることが大事なのですね。。みんなたどる道だと思って、割り切ってがんばってみます! 性格は・・負けず嫌いではありますが、結果がでなかったりすると、もうだめなのかなとものすごくマイナス思考に陥ってしまいます・・ わかりました。うまく伝えられるようにそこも落ち着いてがんばってみます。

その他の回答 (10)

  • ponpon--
  • ベストアンサー率26% (21/79)
回答No.11

お返事を打っているとついつい熱くなって長くなりましたが。 >どしたら現場でやっていける教師になれるでしょうか? 1 採用試験に受かる 2 担任をして、自分の力のなさに気づく。 3 勉強する。 4 授業を改善する。 まずは、現場に出ましょう。とにかく、現場に出ましょう。 多分、うまくいかないでしょう。9割以上の先生がうまくいきません。 だから、勉強するのです。 授業を改善する方法を求めるのです。 自分の指導に足りない点を見つめるのです。 教師の職(特に小学校)は、ありがたいことに、また、困ったことに、 新採用から担任を持たせてもらえます。(ありがたい!)ベテランの先生方と同様に担任を持たされます。(困る!) 保護者の方は、前の担任や、ベテランの先生と比べます。 しかし、新採用の先生がうまくできるわけはありません。だから、うまくできない分、少しでもましな教師になろうと 勉強するのです。 そうやって、みんな教師になるのです。 教師だけではないと思います。どの職業もそうです。だから、やってみないとわからない。 でも、教職についた以上、がんばりましょう。でも、がんばりすぎないでくださいね。 気になった点を >私は授業力もないことを実感したし、全体において指導力不足です。 すべての職業でいえると思いますが、活躍されている方で採用前から、うまくできる人はほとんどいないでしょう。 >あまりにもひどい子だと・・。 子どもなんてそんなもん。って思っていると「おりこう」ばかりでは… >何回叱っても変わらないと・・ 変わらないって。変わるための「ほんのちょっと」の手助けをするだけ。 くじけず、がんばってください。教師はすばらしい仕事です。

noname#159635
質問者

お礼

そうですね!どの職業でも前からできる人なんていないですものね! そうかもしれません・・ 変わるために叱るのではなく、手助けと考えてみることが大事なのですね!! はい、ダメと思ったら勉強を繰り返していく根性が大事なんですね!! がんばります!

  • shmiri
  • ベストアンサー率0% (0/1)
回答No.10

回答にはなりませんが、私の今の気持ちをお聞きください。 私は、教育大学を卒業して、教員採用試験(小学校)の願書を出したものの、自分なんかが教壇に立つなんてできないと思い、受験しませんでした。 自信がなかったことは、主に手先の不器用さでした。具体的に言うと、字が汚い・図工が苦手・体育が苦手ということで、教える上に私が評価するなんておこがましいと思ったからです。 今、子どもたちが小学生になり、完璧な先生なんていないことがわかり、今更ながら補助教員になりたい気持ちが湧き上がっています。 質問者様のようなとまどいを感じながらの新任の先生がいらっしゃたら、保護者として応援したい気持ちになると思います。保護者からの話は、全部言う通りにする必要はありません。ただ、1度受け止めてください。

noname#159635
質問者

お礼

私もまさにそうです・・字が汚いし、自信がありません・・ でも、そうですね。完璧な先生はいないんですね!私も完璧でなくて当たり前と思ってがんばってみます! わかりました。まずは受け止めることからがんばってみます

回答No.9

 私も長年教師をしていますが、本当に基本的な子供の力が落ちていると思います。  こう考えたらどうでしょう。 まず、 注意するときは1対1で行うこと。そして先生が困っている事を正直に相談する事。 授業中はとにかく子供に「楽しい」を実感させる事。とにかくノートに丸をたくさん付けてあげてください。そして自分の失敗談をたくさん話してください。  どうしてもみんなに注意したいときには、 「今から話す事は絶対に秘密です。教室の窓を閉めて本やノートは直しなさい。家に帰っても絶対に言ってはいけません。」(これで親からのクレームはほとんど無いはずです。)  と言います。 貴方の教室では始業時間にみんな座ってまっていますか?それが出来ているなら何も心配することはありませんよ。

noname#159635
質問者

お礼

注意は1対1、困っていることを正直に相談する事・・このことを頭においてみます!! そうなのですよね、私も楽しくてわかりやすい授業を展開したかったのですが、その授業がうまく展開することができなかったのです・・ どうしても注意したい時の注意の仕方いいですね!私も使わせて頂きます。 まずは始業時間に座ってまっていることが大事なのですね!

  • m0o0m
  • ベストアンサー率35% (287/806)
回答No.8

子どもに限らず大人でもそうですが…明確に言えることは「人はすぐには変われない」ということです。 質問者様は教育実習をされたということで、おそらく1ヶ月程度学校で様々なことを学んだかと思いますが、その1ヶ月という短期間で子どもたちを変えようと思うのは非常に難しいことだと思います。 特に子どもの言動については親の影響が大きいですね。『子どもは親の鏡」という言葉があるように…クラスに自分勝手でへりくつばかりいい、周りに迷惑をかける児童がいるということは、そのことと同じように言動をしている親がいるという可能性が出てくるわけです。もちろん、自分の子どもなんとかして悪い言動をやめさせたいと教育している親もいますけどね。 そこで、本来の子どもの特性を生かした指導をすることが大事です。それは「叱る」ことよりも、「褒める」ことに重点をおいた指導です。子どもは特に褒められることを望みます。良いことをしたときは思いっきり褒めてください。悪い事をしたときは毅然とした態度で叱ってください。この“明”と“暗”をはっきり子どもたちに見せることで、子どもたちは「何をすれば褒められるのか」「何をすれば叱られるのか」を考えながら行動するようになります。それが善悪の判断できる力につながるのです。 さきほども述べましたが、どんな子どもであっても簡単には変われません。教員になって学級担任をもったら、学級を受け持った間の中で少しずつ子どもたちを成長させようと考えてみてはいかがでしょうか?? >私は授業力もないことを実感したし、全体において指導力不足です。 質問者様はこれまでアルバイトなどの仕事をした経験はありますでしょうか?研修期間(1、2週間)で、1年以上長く勤めている先輩と全く同じように仕事ができましたでしょうか!?おそらく、無いと思います。教員に限らず、どんな仕事でも同じです。 大事なことは、何が自分に足りないのか、改善するためにはどうすればいいのかを考えて、実行することなんです。質問者様が「何度も練り直しても授業はなかなかうまくいかなかった」ということなら、ご自身でどの部分が改善すべき点なのか分かっているこということが言えると思います。それを“経験”していく中で、改善して自分のものにしていけばいいのです。それが、どうしたら現場でやっていけるのか?という質問に対しての答えだと思います。 『先輩の先生方の指導を素直に学び、教材研究に努める』という姿勢をもっていれば、ある時点で自信がおのずとついてくると思います。 頑張ってください!!参考になれば、嬉しいです。

noname#159635
質問者

お礼

なるほど!!明と暗をはっきりさせることが重要なのですね。 子供は本来ほめられると嬉しいものですし、ほめられたいと思うようになるからこそ、きっちり使いわければ、ほめられるような言動が多くなってくるのですね! そうですね。簡単には変わらないということを念頭においてやっていくことが大事なんですね! そういわれてみればそうですよね・・ほかの仕事でもすぐできるようになったわけではないですものね・・ ただ、子供が成長していく大事な時期に私みたいな指導力が不足している者が接するのが何か申し訳ない気持ちになっていってしまい・・・ まずは、指導を素直に受け止め、自分の力にしていくようにがんばってみます!!ありがとうございます

noname#77585
noname#77585
回答No.7

#1です。 質問者様に大変な不快感を与えてしまい、申し訳ございません。 すばらしい沢山のご回答がある中、締め切りになっておりません事感謝申し上げます。 子供を育てるのに「地域・家庭・学校」の三位一体の協力が叫ばれている昨今、志のある若い方のお気持ちをしっかり考えることも出来なかった事、大変反省しております。 そして、ご回答者様方の、熱意あふれる内容と、お礼欄に綴っていらっしゃる燃えるような熱い想いを拝読して、どうして読み取れなかったのかと反省し、申し訳ない気持ちで一杯です。 実際の学校でも、先生方のご苦労とご配慮等、拝見していて頭の下がる思いでおります。 そう思っている私ではありますが、現場の大変さを思うとき・・考えすぎてしましました。 大きな誤解をしてしまっていました。 今一度、質問者様にお詫び申し上げますとともに、ご回答者様方にもお礼申し上げます。 信頼できる先生方や大人が沢山いらっしゃると、勉強になり、癒されました。 私のようなものが、本件の回答をしてはいけなかったと反省しております。 どうもありがとうございました。

noname#159635
質問者

お礼

いえいえとんでもないです。。 私も質問の時点で、考え方と自分なりに一生懸命取り組んだ上での悩みであるということを、よく書かなかったので誤解されてしまったのかもしれないです。 逆に、不特定多数がみる場所や、不特定多数で話す時は、いろんな背景をふまえて、どう話すかというポイントが欠けていたとわかりました。 三位一体のご協力、これからもよろしくお願い致します

  • tosa-bash
  • ベストアンサー率48% (117/239)
回答No.5

公立の小学校に勤務しています。年齢は質問者様の親御さんと同じくらいになると思います。 私が勤務し始めた頃より、今の方が確かに難しい問題は増えていますし、それにつれて仕事量も増えています。そういうことからは、これから「教員になるという人は大変だろうなあ」とは思います。でも、子どもたちのために「教員は必要」なのです。しかも、あなたのように、 >私は自分なりの理想と信念があり教職を志しました という人が必要です。とにかく「頑張って欲しい」、これがあと数年で教育界から退く者としての願いです。 >実習の中でも、何度も練り直しても授業はなかなかうまくいかなかったり、何回叱っても変わらないと・・ 若くて経験の浅い方なら当然のことです。何年やっても似たような悩みはつきまといます。ただ、教員になれば、若さと引き替えに指導技術は身に付いてくるものです。 難しい場面・子どももいるでしょうが、多くの子どもたちは「若い」というだけで教員についてくる場合が多いのですから、そんな「若さをウリ」にできるうちに技術を習得すればいいこと。実習段階の未熟さを嘆くことは、全く必要ないことです。理想と信念があるのなら、ぜひ教育界に跳びこんできてください。 ただ、気になるのは「あなたの理想」です。もしかして、「あなたの都合のいい理想」になっていませんか? よく(というほどの頻度ではありませんが)「素直な子・よい子ばかり学級」を基準にして考えている教員もいます。そんな人は、概ね子どもの悪口が多くて、不満たらたらです。そんな人に対しては、「できない子どもがいるから私たちの仕事がある」と言いたいし、それが「私たちの存在意義」だと言いたいのです。 病気があるから医者がいるように、子どもたちの中に課題があるから教師が存在するのだと考えています。 もちろん、うまくいくことばかりではありません。でも、そんなことは、まず「誰がやっても同じこと」、です。 >あまりにもひどい子だと・・。 確かに課題は大きくなると悩みは深く辛さも身体の芯まで届くような思いになります。でも、そんな課題も、「その子の伸びしろ」でもあるのです。一歩一歩前進すれば儲けもの、そんな割り切りを持つことをおすすめします。

noname#159635
質問者

お礼

そうですよね。子供のためにも、日本のためにも教育って大事だと思っております。 そうなのですね!若さがあるうちに、がんばって技術を習得しようと思います。今の段階だと学級崩壊しないか心配ではありますが・・ もしかしたら都合のいい理想になってるのかもしれないところあるかもしれないです。 私は人の立場にたって考えられる子、常識があるこをまずは育てたいのです。 でも「できない子がいるから仕事がある」ごもっともですね! それを自分の存在意義にしていく、前向きな考え方が大事なのですね。。 1歩1歩前進をはげみに、わりきってがんばっていきます!! ありがとうございました!未熟なりにがんばってみます!

  • 8823kin
  • ベストアンサー率32% (109/337)
回答No.4

8823kinです。言い忘れましたが、私も会社勤めをしながら、1年半ほどデザイン学校で講師をした経験があります。会社でも一番たくさんの仕事を持っていたにもかかわらず、少し無謀な挑戦でしたね。でも、頼まれたからには断れない性格なので(笑)。(つまり貧乏性です。)で、実はショックの連続でしたね。自分の経験を活かして、一人でも多くプロの世界へ送り出してあげたい。と言う気持ちとは裏腹に「生徒たちに、その気持ちが無かった!」という現実を迎える事になりました。「ただ、時間つぶしに学校へ来ている生徒が大半だった」という事です。そんな事に時間を費やしている自分の存在にショックを受けたものです。「え~、なんのために高い学費を払ってまで、ここに来ているのか?」少なくとも、私自身は、学生時代でも、「背水の陣」との決意で勉強していたのに、時代が違うのかな?という感覚でしたね。それでも、数年後、教え子たちの数人と、私の職場で出会う機会があって、一応プロの世界に身を置いているのをしり、少しだけ嬉しく思えた事もありましたね。あとは、市民講座の講師もした経験がありますが、こちらは、元教師の方や本を3册くらい出版した方など、私より年輩で、けっこう我がまま(私の感んじた範囲内)な方が多かったのですが、2年間かけて一緒に作った1册の本が完成した際に、ほとんどの方と分かりあえたのが、印象に残っています。経験上から考えると、「結果とか、その成果は、すぐに求めてはいけない。」という事の ようです。余談ですが、ご参考までに。

noname#159635
質問者

お礼

そうなのですか!!様々な体験をされていて本当に素晴らしいですね! 教師と親のギャップのようなことが・・デザイン学校でもあったのですね。。 「結果とか、その成果はすぐに求めてはいけない」 最初はとまどっていても・・回答者様ががんばっていたことが生徒に伝わっていたというこよですものね!! 私も長い目で考えてがんばってみます!ありがとうございます

  • 8823kin
  • ベストアンサー率32% (109/337)
回答No.3

いろいろな生徒さんがいて、いろいろな親がいて、いろいろな教師がいる……。これが現状ですね。私たちが幼い頃に体験してきた学校と今の学校とは、まるで違う世界になっています。それは、自分の子供を通して体験させられて来た事で、はっきり理解できました。それは「子供も親も、学校や教師に対して、尊敬の念が希薄になってきている」と言う点です。教師の言葉を受け止めない生徒が複数出現すれば、その輪が大きくなり、やがてクラスが崩壊し、その学年が崩壊していく…。そんな現実を見たり、聞いたりしてもきました。それも、ごく一部の生徒と親の影響で、多くの人は、けっしてそれを望んではいないのも事実です。あなたが教師を目指すなら、「そういった事も起こりうるのが学校なんだ!」という認識を、まず持ってください。これは、なにも学校に限った特殊な事でもありませんよ。一般の企業に就職した場合でも形こそ違い、様々なトラブルや問題は付いてきます。人と人の世界ですから。小学校のケースなら、「教師と子供と親」の関係ですが、他の社会では「自分と同僚、上司に取り引き先の人種など」もっと複雑な人間関係に体面することになるでしょう。どの世界で生きていくにも、苦労はします。でも、それは「あたりまえ」の事と考えてみてください。今日までのあなたが「無菌状態」でずっとやってこられた訳でもないでしょう?いろいろな事をいっぱい体験してきたでしょう。「様々なケースに自分はどう向き合ってきたか!」まず、それを思い出してみてください。今、「教師としてやっていく自信が無い」と思えるのは「あたりまえ」の事なんですよ。まだ、あなたはスタートラインの前にいるのですからね。私が選んだ職業「デザインの世界」でも、どれだけ学校で勉強してきたところで、実戦で通用するまでには何年もかかりましたね。それも「これが正解・100%」という評価がされない感覚の世界ですので、毎日が修行みたいなものです。同期の連中の大半は、この世界から去って行きましたが、とりあえず、私は踏ん張っています(笑)。たしか27歳の頃でしたが、「自分の壁を越える日が存在」しましたね。いつも自宅まで仕事を持ち帰り、苦悩の日々を送っていたのですが、ある日を境に、今まで自分では出来ないだろうと考えていた仕事が、スラスラ出来るようになっていた事です。それを機に、自信も意欲も湧いてきましたね。その日のおかげで、今でも仕事は実は楽しくてしかたのない存在になっています。これ本当ですよ。年末から今年に入ってからも、7日間ほど徹夜もしましたが、逆に嬉しがって仕事をしている自分に出会えましたね。職業を続ける秘訣は「好きになること」です。嫌味な相手や、その言葉は「自分の薬にしてしまうこと」です。すぐには無理かも知れませんがそういう精神構造(打たれ強くなる状態)も身につくと強い味方になります。教師という職業は、私のあこがれでもあったんです。ほとんどの教師の事を今でも覚えています。それよりも、現在、深厚のある教師の方も数名います。「生徒と教師の関係ではなく、社会人として対等の立場で付き合える存在」になれた事が私にとり、なによりも嬉しい事なんです。その教師の方たちの影響力は、今でも私に根付いているわけです。忘れられない教師の方たちとは、より多くの接点を持っていた人物にほかなりません。その教師たちは、どんな場面からも「逃げることなく、対応し、アドバイスをしてくれた人たちでした。」私にとっての兄貴分的な存在です。だから「教師も悪い職業ではないな。」というのが素直な気持ちですね。

noname#159635
質問者

お礼

そうなんですよね・・ どんなに精神誠意をもって、向かいあって、毎日ある児童に指導しても・・通じないのです。現場にきてとても驚きました。あんなに怒られているのに。。叱りたくないのに叱ってばかりいる自分が悲しくなりました。 それがいつのまにか伝染してしまいます。でも回答者様が書いて下さっているように、多くの児童と保護者はそんなこと望んでいないし、そういうのが放任されちたら悪影響を周りにも与えてしまうのですよね。。 そうですか!そういう大変な事態に対面するのが当たり前、そして不安なのも当たり前と考えることが大事なんですね。 苦悩の連続でも・・スラスラいく日がくるとは素晴らしいですね!辛いと思っても打たれ強くなって精神構造を強くすること・・ 私は結構打たれ弱い方なので、少しずつがんばってみます。 一生懸命働かれてるからからのアドバイス・・ありがとうございました!

noname#51947
noname#51947
回答No.2

「公立」はひどいのだと、ひとくくりにお考えにならないほうがいいです。 学校によって、学年によって、学級によって、全然事情が違うものです。 数年立てば、同じ学校でも、荒れたり、落ち着いたりするものです。 公立も私立も、扱いにくい子どもや親はいます。 でも、いちいちかまっている時間がありません。 ほかの職務で毎日いっぱいです。 楽しいことも、上手くいくこともいっぱいあります。 教師は、批判される仕事、と割り切ってやることです。 自分への子どもや保護者からの評価は、 自分の決めれることじゃないから、しかたない。そう笑えれば、現場でも長続きするでしょう。 私は現場から退いた者ですが。がんばってくださいね。

noname#159635
質問者

お礼

そうなのですね。あまり関係ないものなのですね。 よいとされてる私立でさえいっぱいいっぱいだったので、もっと大変な状況になったら適応できるかと・・非常に心配でした。 本当そのとおりですよね。 いちいちかまう時間は十分にとれません。他の仕事をこなすだけで精一杯で体も限界なのに、、 そうですね!批判されるい仕事とわりきってやる強い精神が必要なのかもしれませんね・・ 評価などは仕方がないと・・わりきっていくことが大事ですね。 ありがとうございます!!やれるとこまでがんばってみます。

noname#77585
noname#77585
回答No.1

生徒におもねらない=仲良し先生はありえない。そんなことをすれば、生徒になめられる。 生徒になめられた先生は保護者からの信用をえられない。 保護者や児童からの話や訴えをイメージ=先入観を持って聞かない・・ 些細な事にもキッチリ対処する=災いの目は小さい内に一度は絶っておかないと・・大火事になります。 ・・少々気になりました。公立と私立のイメージのギャップ☆☆ そんな先入観を持った質問者様が、公立を怖がったまま就職しても、教員にはなれても、教師にはなさないんじゃないかな~~? 本採用でいきなりから担任持たされるご時勢ですよ。予算の分配が少ないのだか?もっと教員を増やして、目を行き届かせていただきたいのは、保護者側の切なる願いなのですがね☆ 新卒なのに、可愛い憎まれっ子もいる、モンスターペアレントも背後に入り混じっている教室で、先輩先生に助けを得ながら頑張っている担任さんもいらっしゃいます。 そこまでの努力ができますか?根性ありますか? 実際、可愛いだけでは収まらないのが教室内での子供達でしょう・・家では良い子なのに、または家庭の問題を引きずって・・など多種多様な原因を、外=学校でノビノビと発散させているのが現状ではないでしょうか?? 殆どの生徒が1人1人は素直な良いコです。 豹変?するのが、集団の怖い所です=群集心理だかなんだか・・ イジメも陰湿で根深いし・・小学でもどの学年でも当たり前のようにあるのですよ☆ 散々脅かしてますが、先入観を持っていらっしゃる間は現場に飛び込んでも、役に立つことはできないのではないでしょうか?(失礼な表現ですが、教えるだけが教師ではないのでして、今や教科以外の統率力が大事なんですね~) 児童の個性は千差万別です。一人一人とジックリ向き合う気持ちの無い人に教壇に立ってもらっても、授業は成り立たないと想像します。 教科を教科書通りに進めることすら困難な学級もあるのです。そんな現場にはいきたくないでしょう? 生徒不在の授業ならトントン進みますがね。普通の保護者だって黙ってないでしょ?お塾に行かせてたって、学級崩壊は大事な子供に影響を与える由々しき問題なんですよ。 結論。やる気だけでは通用しないと思います。 熱血でも浮くし・・児童への目配りと配慮のある先生がたまにはいらっしゃるので(一校に1人?希少価値あり)、そういう方を目指して頑張って頂きたい。 生徒は生きてます。悪いところがあっても成長過程です。また悪いところばかりでもありません。すみませんが、子供を大事に思う心や、大事な成長期に関わり育てるんだという認識がま~~ったく見えないので、キツイ現実ばかりを抽出して投稿しました。 メゲル様な気がなさるのでしたら、最初から志望なさらないほうが御身の為です。実習を受けた有名私立小学の先生のおっしゃるとおりです。「教師は辛すぎる。すすめられない」 精神疾患になり、休職退職なさる先生も多いと聞きますし。 私自身はモンスターペアレントではない積りです。一応・・☆先生には礼を尽くして、感謝してる方ですので、念のため。

noname#159635
質問者

お礼

私は問題が起こるたび1人1人の話を聞き、そのうえで叱ってしました。なのになんでそんないわれ方をされなければならないんでしょう。 子供を大事に思う心がみえない。。 それは私の表現に問題があったのかもしれませんが、教師はみんなその心はもっています。。そのうえでがんばっています。保護者様の意見もわが子かわいさからでていますが・・ずれている方もいらっしゃるんです。 それを「ま~~たくみえない」とか「☆」 なんてちゃかすのですね。。 質問文にも書きましたが、保護者様からみれば、こちらはどんなに努力しても、そういう風にいわれるのが現状です。教科以外の統率力も大事ですが、基本ができていない人は認められません。 いいですよね。批判する側は・・楽なもんです。 自分だけの視点でだけ考えればいいんですものね・・

関連するQ&A

  • 私立派?公立派?

    私は教員を目指しています。悩みがあり、相談しています。 悩んでいることは、タイトルのとおりです。今までは、「教師になるなら絶対に私立だ」と思っていましたが、現役の公立中学校で教員をしている先生に「公立の先生のほうが勉強会を開いて、よりよい教育をしようと研究している。私立の教育は10年遅れていると言われている」という話を聞きました。 確かに、自分の出身高校である都内の私立の高校に教育実習に行ったときに現場で働いている先生のあまりの世間知らずさにあきれてしまった部分がありました。 それぞれに、メリットデメリットがあると思います。例えば、私立は6年間の中高一貫教育ができる、大学の付属になっていることが多くそのまま進学できるというメリット。デメリットは教員の移動がほとんどないので、学校にあまり変化がない。公立は授業料が私立に比べると安いというメリットがあります。 そこで、皆さんに質問です。 1.あなたは私立派ですか、それとも公立派ですか 2.それぞれのメリット、デメリットはどんなところだと思いますか 3.あなたは、どちらの出身ですか。その学校を卒業してよかったと思っていますか 4.最後にもし、現場で働いている方がいらっしゃいましたら、意見を聞かせてください。 多くの質問をして、申し訳ありませんが、参考にしたいと思いますので、たくさんの意見をお願いします。

  • 公立の中学校・小学校 ダメ教師・先生 多い なぜ?

    僕は、とある公立の中学校に通っています。 成績もそれなりによく、順調な感じです。 ただ、教師がしっかりしていないのがちょっと嫌です。 ・授業チャイムが鳴っていても、教室に来ない。(大体は10分ぐらい遅れてきますが、最悪の場合、来ないまま終了してしまうときも) ・授業をしっかり教えてくれない(例えば、英語の授業で、先生自体、単語を忘れたり、スぺルを間違えたりするなどのミスがしょっちゅう。他では、教科書をそのまま読んでいるかのような感じや、トークが長すぎで、困ったり) ・いろいろバンバン物事を言っている割には、自分は全然ダメ。自分の権利を主張しまくる。 ・部活には来るが、最後の話がいつも同じ話。(見ていなくても言える話) ・とにかくツッコミどころが多い。 このようなことが、僕の学校ではあります。 もちろん、すべての教師がこのようなことというわけではなく、一部です。 教師・先生というのは、教えたり、上から(上から目線で)物事を言ったり、怒ったりしますが、 このような先生に怒られたり、上から目線で何か言われると、気持ちが悪くなります。 (ここからが本題) なぜ、公立の学校には駄目な先生がいるのでしょうか? 一人とかならまだしも、多すぎます(自分が生活してきて思った感じでは)。 いろいろと検索してみると、「公立の学校の先生は・・・・」、「私立中学校の教師は公立中学校よりも・・・・」という記事やgooなどの質問で、目にします。 逆に私立の先生がダメ、という記事などは、あまり見かけません。 この違いはなんでしょうか? 実際には、公立の先生はダメな人が多いのかと思いますが、私立にも、これは先生をやめるべき、という先生はいるのでしょうか? なぜ、公立にこのような先生が多いのですか? (回答者さんが学生の場合)あなたの学校にもこのような先生はいますか? 先生・教師という立場は、子供たちに教えるという立場から、結構しっかりしている人でないといけないと思います。 ストレスとか、気分とか、いろんな事情とか、ありますが、全て承知のはずです。「教師・先生になるための基礎・気持ち」も出来ている筈ですが…こんな現状なんですよね。 この、もやもやなどをスッキリしたいです。 よろしくお願いします。 (質問文にしては、長々と書いてあり趣旨が分かりにくいかもしれませんが、簡単にまとめてくれるとありがたいです。また、参考などのサイトがある場合はそれも貼り付けてくれるとありがたいです。 とにかく、たくさんの回答や意見がほしいので、内容が少しでも構いませんので、なるべくお願いします。)

  • 教師の向き不向き

    大学4年生です。高校教師を目指してます。 空いている時間を使って、小学校の補助に入っています。 教育実習では中学校に行きましたが、特に問題もなく終わりましたが、小学校の補助に入ってから、児童との関わり、特に女子児童との関わりがうまくいかず、教師に向いてないんじゃないかと思うようになりました。 男子児童の中には、来てくれた先生(=補助)の中で一番よかったと言われることもありますが、なかなかうまくいかないことが多く、力不足以前の問題が多いと感じます。 学校種によって違いはあるにせよ、毎度後悔することばかりです。 冷静に考えて、学校現場に来るべき人間ではないのでしょうか?

  • 公立小学校について

    子供が公立小学校に行っています。地域によって雰囲気ってあると思いますが、授業や宿題がやけに少なくないですか?担任に聞いたら「出来ない子にあわせるようになっているから。。底上げしないといけないんですよ。申し訳ないけれどドリルとか買ってやっていただけます?」と言われました。(自分の意思ではないといいたかったようです。) 昔の先生は出来ない子は特別に残して見てあげて、普通以上の子にはそれなりの学力をつけたものだわ。。とゆとり教育以前の親としては思ってしまいます。公立はますますだめになってしまいませんでしょうか。みなさんがっかりして無理しても中学は私立、という選択をされているようですが。(私立もいろいろですけどね) 先生たちも上にはさからえないんでしょうけど、公立学校はどんどん落ちて行くのでしょうか。日本はどうなるのでしょうか。(ちょっと大きくなりすぎましたが。。)

  • 公立小学校の教師がSNSに学校関係の写真を載せると

    公立小学校の新任教師がプライベートSNSで教育実習時の写真(児童の名前が載ってる)をSNSに載せていたり、教師になってからの運動会の写真やその他児童がうつっている写真や児童の名前が書いてある書類がうつっている写真をプライベートのSNSに載せたことがバレたらどうなるんですか?クビですか? もしTwitterで大炎上してこの教師の出身大学や出身高校や勤務先の学校や本名、担当している学年クラスがバレたり新聞やテレビで報道されたらどうなりますか?また、この教師のやったことは犯罪ですか?懲戒免職にならなくても大炎上とマスコミのネタにされた時点で自主退職するしかないですか?

  • 教師(公立)への贈り物

    中学校の部活でお世話になった先生へ 保護者一同よりお礼を考えています。 先生へ食事をご馳走する、 先生の家族へのお菓子の贈り物を、先生への現金をお渡しする  という三つの案が出ています。 公立中学の先生に贈り物はしても良いのでしょうか。

  • 性犯罪者集団の教師から子供を守るには?

    未成年の児童や生徒が巻き込まれる性犯罪者のうち、もっとも多い職業が教師だと思うのですが、どうでしょうか? 警察やNHK職員たちも性犯罪者が多いですが、やはり教師が圧倒的に多いと思います。 教師は先生という仮面を被ったロリコンばかりで、教師どころか教頭や校長までもが性犯罪をしまくっています。 いつも事件が起こると「こんなに子どもたちに人気の先生がまさか!」という保護者たちの感想を何度もニュースで聞いています。 毎年数百人もの教師たちが教え子にわいせつ行為をして逮捕されていますがこんなの氷山の一角でしょう。実際はその数十倍はいると思われます。 このような犯罪者たちに自分の可愛い子を預ける親御さんたちは普段はどのような対策を取っていますか? どんなに仏様のような清々しい笑顔で真面目なあの先生も、毎日エロい目であなたのお子さんを見ていて、そして実際に手を染めているかもしれません。

  • 教師が子供達に強要

    2年生のクラスです。 担任(男性)がクラスの子供達に、「○○さんに、バカ野朗と言え。」 と強要し、みんなにそう言われた子供が「もう、学校に行きたくない。」ということになり、全学年の保護者の間で大問題になっています。 強要され、言わされたという児童が5割。先生は言えって言ったけど、言わなかったという児童が4割。残りの児童は、欠席、おびえて答えられない等。 学校側、本人は、「強要はしていない。」「誤解だ。」とのこと。 子供達の意見に信憑性はないのでしょうか? (保護者達は、「自分の子供は嘘などついていない。」と主張。) この場合、教育委員会への訴えは、聞き入れてもらえるのでしょうか? 教師は、非を認め、傷付いた児童はもちろんのこと、クラス全員の前で謝罪すべきではないのでしょうか? そして、学校側も厳重に注意すべきではないでしょうか?

  • 公立の教師の副業はありなの?

    私の出身校である県立高校の話です。要するに公立なのですが、 県大会で優勝するくらい強かったある部活動の顧問の先生がいまして、 彼は体育の授業を受け持っていたのですが、 県のその部活動の協会の理事も務めていました。 仮にも公立の教師ということは、公務員ですよね? なのに協会の理事を兼任するということは可能なのでしょうか? しかも定期的にそちらの方からも収入を得ていたようです。 さらに言えば、その道では有名な先生らしく、講演会に呼ばれたりするそうで、 そのことを授業中にしょっちゅう自慢していました。 「1回の講演で10万円以上もらえるから、お前らに教えるより楽だし儲かる」 などと本人は冗談のつもりだったのでしょうが、今思えばかなりの失言をしていました。 失言は置いといて、講演会で収入を得るというのも副業にあたらないのでしょうか? さらに言えば雑誌の取材を受けたり、著書まで執筆しており、 それぞれ馬鹿にならない収入があるようでした。 これらは副業にあたらないのでしょうか? 教師という職業は割りと自由が効くのでしょうか?お教えください。

  • 公立学校の教師と宗教の自由

    こんにちは。私は今大学生で、将来は公立小学校の教員になることを目指しています。 最近は国家斉唱の強制問題をきっかけに、宗教の自由、思想の自由というものについて懸念しています。 「公立学校の先生になりたいのなら、教員採用試験で国家斉唱を否定するようなことを言ってはいけない」という指導は学校の方で受けているので、その点で試験に落ちることはないと思っています。また、実際に学校の先生になったとしても、自らは起立し、不満を感じながらも斉唱しようと思っています(子どもたちに国家斉唱を強制するつもりはありませんが)。 また、私はクリスチャンです。公立学校で特定の宗教をもった先生が教壇にたつというのはどういうふうに受け取られるものなのでしょうか?もちろんクリスチャンであるということは公にしたり変に秘密にしたりすることはしませんが、毎日曜日に教会に通う私をみた保護者の方がどんな反応をするのか気になります。 私はやはり私立に向いているのでしょうか?それとも、公立の先生として受け入れてもらえるのでしょうか? 法律的な意見、現場の先生方の意見、その他どのようなアドバイスでも良いのでお願いします。