m0o0m の回答履歴

全1078件中121~140件表示
  • 小学校の教科書を見て愕然

    公立の小学校に入学したばかりの息子の教科書について皆様どう思われるのでしょう? 昨日新1年生の教科書が配られたらしく、何気なくめくってみました。国語の教科書だったのですが、最初の10ページくらいまで、字が全くなく、絵しか描かれておらず、やっと字がでたらと思ったら、たったの6文字、、、 正直びっくりしたというより、あまりのレベルの低さに日本の将来まで危惧してしまいました。私の時代(33歳)のものさしで判断したらだめなのでしょうが、公立の教科書のあまりのひどさに驚きました。 絵が多いとは聞いてはいましたが、絵本より字がない。しかも薄い。 国語だけでなく、算数、生活?しょしゃ?全てのレベルが低く、これがゆとり教育なのでしょうね。確かに詰め込み教育は良くないとは思いますが、息子の将来を考えると、正直、不安より、絶望に近いものがあります。 公文に行かせることを即座に決めました。公立の授業だけで、国立大学は100%無理ですね。 格差社会と言われていますが、進学塾にいく子供は優秀な人材、行かない子はあくせく働く労働者になりなさい。と政府が暗に仕向けているとしか思えません。自民党に入れるのやめようかな。。。 皆様はどう思われますでしょう?1年生から塾もかわいそうとは思うので、3年生くらいまでは公文、その後、また考えます。はあ。私学が良かったかな?

  • 30歳を越えての就職

    今年32歳になる男です。褒められた経歴ではないのですが、ざっと説明いたします。大学をほぼ10年前に出、アメリカの大学で日本とは異なる分野の学部に一から入り直し、修士まで6年間(20代後半)までいました。帰国して一年半派遣で勤め(英文事務です)、いろいろ考えた末、将来大学講師の道を考え、都内の大学院の博士課程に入学しました。今年度で一応3年となります。考えた末の決心ではあったのですが、将来的な不安や保証のなさが思いのほかおおきく、年齢的にまだサラリーマンの道をはじめられるのでは、と、悩んでいます。もちろん、職種も選択肢など考えず、紹介派遣から正社員になれれば、という淡い期待を持っています。ちなみにいま現在約8ヶ月、翻訳会社での専門翻訳のバイトもしています。32歳というかなり遅い「就職」になるのですが、5年後、10年後の昇進、昇給という点で、新卒入社の会社員の平均的なレベルと軌道にのることは、一般的に見てはもう無理なものなんでしょうか?いい年をして大学に残っておるため、周りにもアドバイスをもらえる人もいなく、結構悩んでおります。回答いただけましたら幸いです。

  • 新小5 家庭学習

    4月から小5になる娘なのですが、全く机に向かわず困ってます。 学校の宿題のドリルすら、毎学期終わりごろになりまとめてやっている始末です。 そのほかは、テレビを見たり、ゲームをやったり友達と遊んでたりと 好きなことをやり放題です。 自分がやりたくないことは、返事もしないくらいです。 小学1・2年の頃は、「いちぶんのいち」をとっていましたが すぐにたまってしまい辞めてしまいました。 私が声を掛けても「だって分からないんだもん」と言い訳。 3年からは教科書に沿った内容の市販のテキストを購入しましたが、 やはり『だって分からないんだもん」「やってない」と言い訳をし 最初の2~3ページをやったら、ほったらかしになってます。 それではいけないと思い、せめて夏休み・春休みはまとめの内容の 薄い市販の問題集をやらせていました。 昨日、「分からない」と算数の問題を持ってきました。 (このことすら、年に2~3回の事です) 教えましたが、「忘れた」「忘れた」の言い訳の連続でした。 聞く態度も全くできておらず、答えを聞いてもあてずっぽうな 答えばかり答えていました。 昨日は、「がい数」の項目が教えてもできなかったので、 「学校のドリルの「がい数」の所をやり直しな」と言うと 「え~、3回もやったのにまだやるの??」との事。 なので、「3回もやって出来ないんだから、分かるまでやるんだよ」 と言うと、ふてくされてしまいました。 もう5年生になるので、少しでも学習する習慣をつけてもらいたいのですが、こんな状態でお手上げです。 塾も勧めましたが、「絶対に行きたくない!!」と言っています。 4年の前半までは80点前後を取ってきましたが、 後半からは点数が落ちてきていて、今は70~80点くらいです。 それでもテスト前でも「(勉強しなくても)80点は取れる」と言い、 テスト前の勉強は全くしません。 こんな娘がどうやったら、勉強する気になるのかアドバイスお願い致します。 説明不足な点は、補足いたします。 長文ですが、よろしくお願い致します。

    • ベストアンサー
    • noname#34789
    • 小学校
    • 回答数6
  • ネガティブ思考の私

    こんばんは、私は21歳の大学生です。 とことんネガティブ思考の自分に悩んでいます。 たとえば、自分を含め三人で遊んでいるような時に 自分だけお手洗いへ立つと、 他の二人が今自分の悪口を言っていないだろうか……と気になります。 他人のひそひそ話が自分の悪口に聞こえるし、 自分の一言一言が、相手を傷つけてないか 気になって息が苦しくなったりします。 「そんなに周りのことばかり気にしてちゃだめだよ」と 友人は言うのですが、どうしても気になるのです。 小、中学校で少しいじめにあっていたトラウマかもしれません。 アドバイスしにくい質問で申し訳ありませんが、 どうすればもっと肩の力を抜くことができるかなぁと 悩んでいます。

    • ベストアンサー
    • noname#78551
    • 恋愛相談
    • 回答数4
  • 38歳で教育実習に行けますか?〔小学校〕

    ご閲覧ありがとうございます。 私は現在37歳(男)、地方公務員です。今年(H19年)の11月で38歳になります。 今年(H19年)の10月から通信制の大学入学を考えています。 目的は小学校2種免許取得~教員採用試験受験です。(免許取得後の講師などの経験ももちろん含んで考えております。) 私の場合4大卒で、介護体験が必要ですので免許取得所要年数は約2年~3年だと思います。教育実習の時期は順調に単位を取ったとしてH20年の6月か10月頃と考えております。 もうおわかりだと思いますが、事を始めるには遅い「年齢」です。そのため今抱いている不安は、「38歳で教育実習を受けさせてくれるのだろうか?」「受け入れる側からすれば迷惑(?)な年齢ではないだろうか?」というものです。(教採試験時の年齢も気になりますが...) ですので、もし入学前にその辺りの不安がクリアーになればと思い今回質問させていただきました。 関係者の方、また現職の教員の皆様、どのような意見でも結構ですのでご回答いただければ幸いです。どうぞよろしくお願いいたします。 補足:仕事の関係で顔見知りの校長先生、教頭先生、ベテランの先生方を数名知っております。もし教育実習校開拓の際母校に断られたらこのようなツテも頼ってお願いしようかとも考えております。この辺りのことも踏まえて教育実習実現の可能性はどれほどのものかアドバイスいただければ大変ありがたいです。

  • いじめ・差別の恐怖その対処法

    わたしは今不登校です。去年の9月から不登校になりました。今考えると転校や大人たちのトラブル、精神的な病を理由に現実逃避していたんです。嫌なことから逃げてしまったんです。ですが1度足を踏み入れると後戻りができなくなり、今まで不登校を続けてしまいました。ですがこのままではいけないと思い、4月の学年が変わるのを機にクラスに戻ることを決意しました。そのことは学校に話しました。一番大事なことは「学校に慣れる、戻る」なのですが、一番の不安がいじめ、差別です。差別といっても外国人ではありません。体型がかなり太っているんです。いじめというよりはえたいの知れないものをよけるように廊下を歩かれたことがあります。その他も太っていることをからかう人がクラスに必ずいました(特に男の子です)。それが嫌で一生懸命痩せました。見た目はだいぶかわったのですが、それでもまだ人より太っているのである男の子にこう言われました。「OO(名前)太りすぎなんだよ」この言葉がわたしを闇に突き落としました。一生懸命痩せたのに言われた言葉その言葉が頭からはなれません。その他にもいろいろ言われたのですが、一番傷つきました。いまでも痩せる努力はしています。ですが、急に変われるものではありません。もうすぐ新学期がはじまります。とても怖いです。ほぼ転校してきたときと同じ環境です。同じクラスの人はそのうちにわたしがどういう人間かを知り、仲良くしてくれる男子もいるのですが、他のクラスの人が一番怖いです。接する機会が少ないのでわたしを太っている人間として見て差別、暴言を吐きます。友達ができたら少しは今の気持ちも楽にはなると思うのですが、でも嫌なものは嫌と言いたいです。今の中学生は自分にはむかう者ならどんなことをするかわからない子もいます。廊下ですれ違うとき傷つく行動をとったり、暴言を吐かれたりしたときはどう対処すればいいでしょうか?教えてください。

  • 中学校の恩師が異動されます。

    私は、この春から大学2年生になるものです。春休みということで実家に帰省しています。 先日、新聞で中学校時代にお世話になった先生方が他校に異動になることを知りました。1人は3年間副担任として受け持っていただいた先生です。もう1人は教科担当としてお世話になり、卒業後もお手紙でまめに近況報告をしていた先生です。携帯番号も知っています。 私は明後日に地元をまた離れなくてはならないのですが、どうしても先生方にご挨拶がしたくなりました。明日は母校で離任式のようなのですが、離任式の後は先生方は挨拶回りなどでお忙しいですよね?お会いできないかもしれませんし、お忙しくて母校を訪ねるのは悪いような気もします。 電話番号を知っている先生のほうに今日のうちでもお電話して、もし訪ねられるのならばアポをとってから行きたいと考えています。最近はあまり連絡をとっていなかったですし、突然電話をされては迷惑でしょうか?また、何といってお電話したら失礼にならないでしょうか? アドバイスいただけると嬉しいです。

  • どのようにアドバイスすれば。。。

    私の妹は正社員で働いているのですが、職場の人間関係がうまくいかずかなり精神的に参ってて、仕事を辞めたいといつも言っています。私としては、せっかく安定した仕事なのでやめずに続けて欲しいと思っているのですが、なかなかうまく伝わりません。 彼女に対して、気持ちが楽になるようなアドバイスをしてあげたいのですがどうすればいいでしょうか?

  • 旦那さんを信じていきたいです

    実は、今回浮気をされました。といっても、どこまでが浮気なのか、考えたときにこれは浮気ではないという人もいるかもしれません。旦那さんはとっても優しい人です。今回、ちょっと怪しい行動をとってうたのに気がついてしまい、安心したいために携帯のメールをみてしましました。そして、職場の飲み会にいっていた後に、ある女性と二人で飲みにいっている事を知りました。送別会や誕生日プレゼントをしてくれたお礼をかねて、ということですが、知らなかった私は、ショックをうけてしまいました。子供は3ヶ月で、旦那さんとの関係を崩したくはありません。携帯メールをみたことをつげ、理由や状況を説明してくれて、もうしないといって反省してくれました。こんな小さなことで、この関係をくずしたくはないのですが、なかなかたちなおれずにいる私がいます。このくらい?その後、しっかり夫婦で向き合って、何でもはなせる関係でいようね!ということを告げましたが、私が問いただしすぎたため、旦那さんは疲れきってしまったようです。自分の気持ちを押しつけすぎたかな?とは思いつつも、前に進めない自分がいます。どうしたらよいのでしょうか?

  • ボランティアとコミュニケーション

    地域のボランティアに参加することで、コミュニケーション能力は向上しますか? 私は、人と会話をすると頭が真っ白になって、声も小さくて、伝えたいことがはっきり伝えられなかったり、言葉足らずになります。 そのことで上司にも幾度と怒られたこともあり、まわりに迷惑をかけてばかりです。

  • 最終面接での質問

    最終面接で、最後に面接官の方から、「何か最後に質問はございますか?」と聞かれた時にみなさんどんな質問しましたか?または、しましたか? やはりそこの企業が第一希望なら質問したほうがいいですよね? ちなみに私は「御社が新入社員に求める人物像などありますか?」と聞いた事があります。 なにか質問の項目を考えているのですが、なかなか思い浮かばず書き込ませていただきました。 是非アドバイスや案をお願い致します。

  • いいかげんな人事担当者

    就職活動で3月9日に大手電器ショップの面接を受けました。 この店舗は4月下旬に新規オープンを予定しており、このスタッフ募集です。 3月25日と26日には全体研修があるので参加することとも言われました(無論、採用されたらの話です) 面接の時に担当から●日までに連絡しますとか採用の場合は電話連絡しますなど具体的な連絡方法は言われませんでした。 もっとも、この時に聞いておくべきでしたが。 20日を過ぎても何の連絡もないので、本社に電話しました。 担当から連絡させると言われましたが連絡はなかったです。 そして、本日3月24日に「明日、研修になっているが未だに連絡がない、どうなってますか?」と人事担当者に直接話しました。 すると驚くべきことに「採用の場合は電話連絡、不採用の場合は履歴書を返送する」と言うではないですか。 こんなこと、面接の時には言っていません。 もし、言っていたのなら私は確認の電話など入れませんから。 私が「説明はなかった」と言っても相手は「言ったはずだ、言わないわけがない」と非を認めません。 「履歴書も返送されてない」と言うとすでに返送してあると嘘をつきます。 最後はこちらが「言ってないことを言ったと嘘をつき、履歴書も返送したと嘘をつく、どういうつもりですか?」と話している途中で電話を切る始末。 本当に、あきれてしまいました。 この期間、連絡待ちをしていたので他の就職先を探すことも控えてました。 そこで、相談なのですがこのようないい加減な面接をした会社に対して関係機関から注意させることは出来ますか?

    • ベストアンサー
    • noname#133117
    • 就職・就活
    • 回答数6
  • 面接での回答時間が短すぎたり長すぎたり・・・

    一ヶ月くらい前に模擬面接を受けまして、 面接官の方にアドバイスを頂いたのですが、「質問に対して回答が 短すぎる」とのことでした。 おそらく事実だけ述べていたんだと思います。 実際に企業を面接で受けるようになり、そのアドバイスを意識して 長めに回答するようになったのですが、今度は長すぎて帰って脈絡が なくなってしまうようになってしまいました・・・(T-T もう何がなんだか・・ 自分が不器用だというのは重々承知なんですけれども・・・ こうも混乱するとは思いもみませんでした。 自己PRやなどは30秒ver.1分ver.を用意して 指示されれば秒数に従って言えばいいというのはわかるのですが たとえば「アルバイトで苦労したこと」や「学校を選んだ基準」 「会社で具体的にしていきたいしごと」「あなたの性格」といった普通の質問には何秒(or何分)基準で答えるようにすれば良いでしょうか?!皆さんの基準を教えていただきたいです。 付け加えて、よく就活本には、質問に対する回答には、(例えば上記のように「○○で苦労したこと」や「△△であなたが力を入れたこと」という質問に対しては、)苦労した点だけを述べるのではなく、どう改善したか、何を学んだか、自分の強み等を盛り込婿とが大事と書かれていますよね。 すべての質問に対してこういった自分の強みを盛り込ませた回答を べきなのでしょうか? 例えば、 「志望理由は?」→「御社の○○が△△で~・・・私の強みである■■な 力を活かして・・・」 「具体的に会社でやりたいことは?」→「○○をしたいです。■■というのが私の強みなので~・・・」 「将来どんな○○になりたいですか?」→「◆◆になりたいです。 私の強みは■■なので・・・」 大げさかもしれないですが、こういうスタンスで面接に望んだほうが 良いのでしょうか? 書いてて思ったのですが、本当に自分の不器用さには呆れます・・・;; 長文になりまして申し訳ありませんでしたm(_ _)m 参考にさせていただきたいので、 ぜひぜひ皆さんのご返答お待ちしています。

  • 有名私立小学校生は他人と話さない教育を受けているの?

    先日、電車内で有名私立小学校生が電車内の床の穴に 軽く傘を差して遊んでいたところ、抜けなくなってしまいました。 そこで見かねた隣の男性が抜いてあげたのですが その間、小学生は礼はおろか、一言も会話しませんでした。 有名私立小学校生とはどのような教育を受けているのでしょうか?

  • 部活の友達との人間関係について

    昨日、部活が一緒の友達にこんな事を言われました。「お前って存在感が薄いね」と言われました。ここ最近の出来事を振り返ってみると、ボウリングに行った時に、他の人がストライクを取った時に少しは盛り上がっていましたが、僕の場合だと、あんまり反応をしてくれません。どのようにすれば、存在感を示す事が出来るのでしょうか。お答えをよろしくお願い致します。

  • 無口な主人・・

    結婚20年目です。 主人はとても真面目な人です。 なんですけど・・ 贅沢な悩みかもしれませんけど、 私、子供の事にまったく関心を示してくれません。 具合が悪いと言っても、うん。。って言ってるだけだし 子供が進学、就職の時期になっても子供、私に何も問いかける事もなく こちらから言わないと何も言わないのです。 いくら無口とは言え気にならないのでしょうか・・ とても寂しくなります。。 最近ではそんな主人に不満で話しかけてくれるまで 黙ってたりします。 今だに名前で呼んでくれる事もないし・・ なんだか定年後2人になった時に楽しめるかな~って思ったりします。 贅沢な悩みでしょうか・・・

  • 大学中退での教員採用試験

    大学3年の時に病気にかかってしまい、中退をしました。 療養生活を経て、わずかに後遺症はあるものの日常生活には支障はない程度に回復しました。 3月の試験を受けて合格したら、短大に行って2種免許を取ろうと思うのですが教員採用試験の時に中退はやはり不利になるのでしょうか。 高校卒業は5年も前なので、大学へ行ったことを学歴に書かないとなると、空白の5年間も何をしてたのかって疑問に持たれるだろうし、中退のことを正直に話しても、ただでさえ中退がマイナスイメージなのに、病気となると余計にマイナスになるのでは…とか考えたりしています。 長くなりましたが、質問は以下のとおりです。 1.教員採用試験で中退は不利になるのか 2.中退のことを書かずに5年の空白で通したほうがいいのか、正直に中退理由を述べた方がいいのか

  • 進学しようか、就職しようか、今の仕事を続けるか迷っています。

    もの凄く迷っています。 現在、18の時に製造業の会社に就職して4月から4年目になる21歳です。 今の仕事が自分に合わなく、仕事を変えたいと思っています。 工業高校から就職しました。 次にやりたい仕事はこれと言ってありませんが、PCが得意なのでスキルを身につけ、普通の会社へ就職できれば良いと思っています。 これからのことについて毎日考えています。 1 今年の春からからITの専門学校に行って新卒として新たに就職す る。 2 第二新卒者として、仕事しながら、初級シスアド、基本情報などを頑張って取って転職する。 3 我慢して今の仕事を続ける。 3はどうしても避けたいと思っています。 家族などは2を強く押します。 2の転職の場合は、今現時のスキルでは今より良い会社には行けない気がします。 友人は1、2、3と様々です。 自分でも1を考えていたのですが、1~2年の専門に行って卒業するころには23歳くらいになり、仕事も途中で辞めてしまったので、新卒就職が大変な気がして一歩前に踏み出せない自分がいます。景気も波があるので、1年後にまた氷河期がやってきそうで恐いです。 長文すみません。 ここに投稿するのも勇気が必要で思わず投稿してしまいました。 皆様の良い意見をお持ちしております。

    • ベストアンサー
    • noname#37872
    • 転職
    • 回答数4
  • 人前で、自分の考えを言うのが怖いです。。。改善策を探しています。

    私は今、大学4年生です。(22歳 女) 私は、人前で自分の考えを言えなくて、困っています。。。 もともと内気な性格なのですが、初めて、それを強く意識したのは、大学2年生のゼミの時でした。グループで、1つのテーマについて話し合っていて、授業の最後に、話し合った内容を、代表して発表するように先生から指名された時のことです。 頭の中が真っ白になり、体が震えて何も答えられず、友達に教えられながら、やっとのことで発表できました。言い終わった後、涙が溢れ出てきて、震えもしばらく止まりませんでした。 あまり人前で話すことがなかったからで、慣れれば大丈夫なのかなと思っていました。 3年生になってから、ゼミで1人1ヶ月に1回のペースで、発表することになりました。発表の数日前から不安で、徹夜でレジュメをつくり、発表時は、作ったレジュメを読むのがやっとでした。その場で質問されると、毎度頭が真っ白になって、固まってしまい答えられませんでした。 ゼミでは、自分の発表以外でも、他のゼミ生の発表に対する質疑も求められて、私が固まって何も言えないでいると、先生に、 「他のゼミ生の発表を聞いて、何も思わないんですか?せっかく発表してくれているのに、相手に対して失礼ですよ。」 「そんなんじゃ、社会に出てやっていけないよ。」 と言われてから、余計プレッシャーがかかり、ゼミに行くのがつらくなって、時々休むようになりました。 また、教職をとっていたので、模擬授業をやったのですが、数日前から不安で眠れず、しゃべることを全部原稿に書いて、それを読んで、やっとのコトで授業をしていました。 教育実習本番も、3週間前から、子ども達の前で話せるのか不安で眠れず、早朝に母親に泣きながら「実習出来ない!」と電話をかけていました。実習が始まっても、ずっと人前で話すことに慣れず、実習中は、毎日授業で話すことすべて原稿に書き、やっとのことで授業をしていました。時々、授業中に、話すことがわからなくなって、何度か固まってしまうこともありました。 (生徒に申し訳ない・・) それからも、事前に自分の考えを紙に書けば、震えながら、なんとか発表することができるのですが、その場で自分の感想や意見を求められると、未だに、震えて頭が真っ白になり、声がでなくなります。 でも、社会に出れば、人前で自分の感想や意見を言う場面がたくさんあると思います。このままじゃいけないと思うのですが、どうしたらいいかわかりません。 克服方法など、何かアドバイスをお願いします。

  • ニートから脱却できない

    大学を卒業して早三年、ニート状態の25歳♀です。 大学時代に体調を崩し、就職活動はしませんでした。ゼミの先生のおかげもあって卒業だけはできました。 ずっと心療内科にかかり、抗鬱剤と抗不安薬を飲みながら、一時期より元気になりました。もう一年前から、心療内科の先生からは「あとは働くだけ。それしか助言はない」ということを言われています。いきなり正社員は自信がないので、アルバイトからはじめようと思い、実際、何度かアルバイトの面接を受けていますが、受かりません。 体力面や精神面から、ハードな仕事や勤務地が遠い職場は無理だと思い、近場で楽そうな仕事を探しているせいもあります。一度、半年ほど家庭教師のアルバイトをしていましたが、半年でやめてしまいました(2006年1月~2006年7月)。 そんなこんなを繰り返しているうち、もうアルバイトの面接を受けるために電話をするのさえ嫌になりました。ネット応募しても、面接の日取りを決めるために先方から電話がかかると、電話に出ることができません。自分から応募しておいてすごく失礼ですが、着信拒否をかけてしまうことがあります。 自分はもう一生ニートなのかと思ってしまいます。親ももうすぐ定年です。自分で働くしかありません。 どうしたらよいのか、少しでもアドバイスをください…。