fusajii の回答履歴

全810件中141~160件表示
  • 自作のデスクは経費で落とすことができますか?

    当方、保険外交員の個人事情主(青色申告)1年目です。 事務所のデスクを新調しようと思ってるのですが、なかなか既製品で丁度良いものが無く、自作で作ろうと思っております。 その際の木材代等、デスクを作る際にかかった費用は経費として落とすことが出来ますでしょうか? 素人質問で大変恐縮ですが、何卒ご教授願えれば嬉しく思います。 それでは宜しくお願い致します。

  • 簿記の資格の将来性

    明日4/4(土)から簿記の資格を取得する為に学校へ通おうと思っています。 ところが、その事を何人かの知人に話したら、 「簿記なんてとっても意味ないよ」とか「簿記の資格を取得して、知識を得ても、実際には経理の仕事には役には立たないよ、今はみんなコンピュータで処理するから」とか散々言われました。 私は経理の仕事を専門としてやっていきたいと思い、そのために必要な事として、簿記の資格を取得しようと思ったのですが、それはあまり賢明な選択ではなかったのでしょうか? 今は2級までと考えており、その次にある1級、そして税理士の道は今の所、考えておりません。 簿記の資格を取得しておくと有利なことは実際あるのでしょうか? 知人の話がウソであって欲しいと願っているのですが。。 簿記の事、仕事の事、などお詳しい方、何でもいいので、アドバイス、お願いします。

  • 総売上高と純売上高の意味は?

    総売上高と純売上高の意味、ちがいが分かりません。 教えてください!!

  • 製造業と小売業、一緒に出来ないのはどうして?

    自営業などで経理も自分でする方も多いと思いますが 経理上では製造業と小売業を一緒に出来ませんよね。 それは知っているのですが、どうしてなのかは詳しく知りませんし あまり突っ込んで考えたことがありませんでした。 例えば自分がお弁当屋さんを開業したとします。 お弁当を製造しスーパーに卸していますが 消費者に直接販売もしています。 この場合、経理で一緒に出来ないのであれば 2つのビジネスをしていると言うことになるのでしょうか? (1)は食材を仕入れ製造し(2)に卸して売り上げる。 (2)は(1)から仕入れお客さんに販売し売り上げる。 余分に売上げがあり大変なことに! それか製造をしていても小売業と言い張るとか。 小売をしても製造と言い張るか。 一つの場所で経営しているのに経理もわざわざ 2つの事業者に分け、名刺も二つ 仕入れや販売や保険、クレジット取扱、融資などにおいての取引などで 自分の業務形態をはっきりさせなければいけない時が多々あると思いますが 皆さんどうしているのでしょうか? 昔、異業種交流会のときに○○の製造、卸、小売をしています。 と言った時がありまして、そんな事業所は無いと突っ込まれたことが ありまして、それは判ってるんですけど、 実際、全部してますもんってなったことがあります(TOT) なるほどだから一緒に出来ないし、しないんですね。と言う 納得の理由ってなんでしょうか?

  • このような時代に20代中盤から再起するために、

    もうすぐ26歳の男性です。 この歳まで、無計画に、無謀な夢とか見て、やっと目が覚め、現実的に考えるようになりました。 今になって、やっと、地に着いた、まともな仕事に就き、 資格とかとって、社会人としてキャリアアップをしたいと思ってます。 もちろん、そのためには、長い努力が必要であると自覚しており、 意気込みもあります。 でも世間知らずで、そのためのアイデアもなく、 学歴もなく、積み上げてきたものもないので、 求人とか見てても、どのような仕事に就けば、自分の思うような、 未来のステップアップの道に繋がるのかもうひとつわからず、かるく 途方にくれています。 そこで、僕のような年頃で、再起し社会人として復活していった、 経験をお持ちの方の、経験談を多く知る必要があると思ってるんですが、 そういった情報を得るためには、どこをどのように探せば、いいでしょうか、 考えるヒントを教えてください。

  • ネット販売が隆盛なこの時代にあえて実店舗を持つ意義は何でしょうか?

    ネット販売が隆盛なこの時代にあえて実店舗を持つ意義は何でしょうか?

  • 40,50代の会社員は転機の時ですか。

    会社員は40,50代になると、会社に残れるか残れないか の転機でしょうか? 残れない社員は辞めていく事になっていくのでしょうか?

  • 転職についてアドバイス下さい!!

     営業事務を4年間やり、結婚を機に退職後、 職業訓練で3カ月、医療事務を学び、資格を取得しました。  現在、派遣で仕事を探し中です。 ●医療事務 ¥1200 6h 3カ月限定 (緊急で人員が必要。勤務地は、派遣スタッフは高いので本当は正社員で探している) ●営業事務 \1300 7.5h 長期  私としては、新しいことにチャレンジしてみたい気持ちもありつつ、旦那さんの給料だけでは不安ということもあり、生活の為に経験のある営業事務も検討しています。  2つの職種を現在紹介されて迷っています。(別の派遣会社より) 顔合わせしてから、どちらかを断るのはだめですよね・・・  自分で決めないといけないことですが、アドバイスいただけたらと思います<(_ _)>

  • 英語検定の年齢層について

    新高校2年生の者です。 今年1月の受験で英語検定準2級を取得しました。 本題です。 母も以前より英検に興味があったらしく、準2級を近々受験する、と聞きました。(仕事には関係なく、あくまで趣味の範囲です) ただ、自分と同年代の人が受験するものなのか、気になるそうです。 前述の通り、僕は一度だけ受験しました(会場は都会のビルです)が、1人のおじさん以外、学生でした。 偶然だったのか、当たり前なのかよく分かりません。 体験談でも、統計的なデータでも構いません。 英語検定(準2級)の受験年齢層の情報をご提供ください。

  • 新聞配達について

    新聞配達の仕事についてですが だいたい収入はどれくらいで 勤務時間はどれくらいなのでしょう?? 女性にはきついでしょうか?

  • 熱く語るとは?

    こんばんは。 現在、就職活動中の大学生(男)です。 いよいよ面接ラッシュの時期となり、私も今日かなり志望度が高い企業の個人面接を受けてきました。志望動機や自己PR等のオーソドックスな質問をエントリーシートに沿って尋ねられるという感じでしたが、1点気になることを面接官の方から言われました。 それは「もっと「熱く」志望動機を語って、自己PRして下さい。」ということです。ここで疑問に思ったのが、「熱く」とは何を持って「熱い」とするのでしょうか?確かに私はおとなしく、割とクールな印象を周囲に与えているようです。それは自分でも自覚しています。ですから、無理して「熱く」語ることは自分を偽り、ウソくさい喋り方になってしまうのではないかと思っています。ウソくさいよりは、自分の話し方(落ち着いた様子で話すのが一番しっくりきます)で語ればいいのではないかと思いました。 結局のところ、「熱い」ってどういうことなんでしょうか? 気合を入れて面接に臨むのはもちろんですが、面接の場では自分の話し方で話すのがベストではないかなと思ってしまいます。 なんだか「落ち着いて話してはいけないのだろうか?ウソくさくても熱く語らなければいけないのだろうか?」と不安に思ってしまいましたので、投稿させて頂きました。 愚問で申し訳ございませんが、ご教授頂けると非常に有り難いです。 どうぞ宜しくお願い致します。

  • 節税用の投資マンションについて

    年収が1800万を超え税率50%を越えたため節税しようと考えております よくある投資用マンションの勧誘で話だけ聞きましたが 2000万の1ルームマンションで 家賃収入 90万/year 経費 減価償却 80万/year、雑費 40万/year、 管理費 60万/year、金利 60万/year、    その他もろもろ・・total 240万 で、雑費や管理費は経理上処理するらしく実際の出費は年間たったの6,7万で差し引き 240万-60万で150万の経費が計上できるということでした。 年間6,7万払うだけで150万も所得が減らせるならかなり儲けものですが 実際のトコロどうなのでしょうか?ヒトが付かないというリスクはおいといてあまりに美味しいため踏み出せません。所得税が33%程度に下がるだけでも嬉しいのですが・・

  • 人事制度について

    宜しくお願いします。4月1日より新しい人事評価制度に変わったのですが、前月3月中旬に内示があり、4月1日付で昇格した場合、その新制度が適用するのでしょうか?簡単に説明すると、従前通りの制度だったら5000円位の昇給ですが、新制度になると20000円位UPします。個人的には新制度がもちろんいいのですが、「4月からスタートだから新制度の適用は来年の4月からだろう」とかいう意見もあります。また、この新人事制度を準備した管理部に昇格が多いのも変な気がします。どちらにしろ、正当な理由で気持ちよく新しい年度をスタートしたいです。理由まで付けて皆様のお考えを参考にしたいです。宜しくお願い致します。

  • 夢のために。

    夢のために。 こんにちは。僕は原宿の有名サロンの美容師になりたくって大学を中退して、今年一年間バイトして学費を貯めて東京の夜間の専門学校に入学するつもりです。 ちなみに今は奈良に住んでいて下宿をするつもりです。 専門学校の学費は二年でざっと206万かかります。プラス学生会館に入居したいからだいたい260万くらいかかります。 あと11ヶ月あるとして単純計算で月26万稼いだら間に合います。 掛け持ちして一日14時間働けば理想に間に合います。これくらい働いた方の体験談を聞きたいです。よろしくお願いします。あと、両方フード系とかのがいいですか?

  • 事業所税の申告について

    事業所税の申告について教えてください。 以前から存在している事務所を申告から漏らしていました。 今回の申告の際に、突然その事務所を増やしたら遡及されたりするのでしょうか?それとも特にお咎めはないのでしょうか?

  • 司法書士、公認会計士、どちらが稼げますか?

    若干、下品な質問ですいませんが、お答えいただければ幸いです。 司法書士と公認会計士、どちらが稼げますか? 主な目的は将来の資産形成です。 正直、歳が歳なだけに夢を持ってというよりは、現実的に生活や老後や、ローンなどそういった部分を重視しています。 独立系と就職系、法曹と会計というまったく違う畑ということは重々承知しており、また、それぞれの難易度については不問とさせてください。 年齢がもうすぐ三十路というところで、脱サラしてサムライ業へと考えておる者です。 昨今の不況旋風を受けて、運良く職は失っていないのですが、正直、将来が不安でたまりません。 そのまま会社で頑張れと言う意見もあるやも知れませんが、40代~60代の方でもスレスレで転職を繰り返している方や、あっさりと解雇される方などを見ていると、自分も将来そのようになりそうな不安に押しつぶされそうなのです・・・。 それならば、より安定していそうな会計士か、それなりに需要がありそうな司法書士かと真剣に考えております。 どちらの資格取得も甘くは考えておりません。 しかし、時間も費用も多くは割けませんので、仮に挑戦するなら、どちらか一本に絞ってと考えております。 よろしくお願い致します。

  • 履歴書をパソコンで

    履歴書をパソコンで作成される方は、いらっしゃるでしょうか?? 昨今でもやはり、手書きが一般的でしょうか? ワープロで作成した履歴書は、どう思われるでしょうか? ちなみに作成方法は、ワード等なんでしょうか?

  • 同業種の経験は書いたほうがいいのかどうか

    こんどバイト応募しようとしている店が過去自分が働いていた業種と同じなんですが アルバイト暦の欄には書かないほうがいいのでしょうか? 普通に考えれば経験者のほうが採られやすい気がするのですが、 面接に行ったときにバイト暦に同業種の経験を書いたところ、「他店舗のスパイなんじゃないか?」 という疑惑を店長が持っているから同業経験者はとりづらい、と面接の方に言われ、結局不採用になった経験があるのです ちなみに前店舗をやめた理由は店がつぶれたからです。(スパイ疑惑をもたれたほうの店の)採用担当の面接官の方にもちゃんと説明してあります。 本当かどうか確かめる方法は無いですが、他の条件は問題なかったようですし、自分でも問題ないと思っています

  • 借入金 保証料返金の処理

    青色申告、個人自営業です。 融資500万を受けました。 そこから保証料と1年前に借りている200万の残高を差し引かれています。 その200万の残高に対する保証料が返金されるのですが、その保証料の処理を教えてください。 200万借り入れの際は、保証料は雑費で処理しているのですが・・・ それが戻ると雑収入になるのですか? どうぞ宜しくお願いします。

  • 借入金 保証料返金の処理

    青色申告、個人自営業です。 融資500万を受けました。 そこから保証料と1年前に借りている200万の残高を差し引かれています。 その200万の残高に対する保証料が返金されるのですが、その保証料の処理を教えてください。 200万借り入れの際は、保証料は雑費で処理しているのですが・・・ それが戻ると雑収入になるのですか? どうぞ宜しくお願いします。