fusajii の回答履歴

全810件中81~100件表示
  • 地方上級の公務員試験に受かるための資質

    私は今私立大学3年生で、公務員になりたいと思っています。 特に地方上級に興味を持っていますが、 この試験について私の地方では集団面接行われるようで、 このことに関して私は全く自信がありません。 また、記述問題にも自信がありません。 言葉を長い文章にしてまとめるのも苦手だし、 (それを避けて大学受験をしました…) 集団行動も苦手で、グループで話すようなときには いつも黙ってしまうタイプなんです。 2人にならないと話しをしないというかできない… 批判されるのが怖くて発言できないし、 頭の回転が遅いので。 こんな私でも地方上級に受かることはできるのでしょうか?

  • 内々定を頂きましたが、私には借金があります。

    大学4年の者です。学生ローンに20万の借金があり、現在返済中です。先日、第一志望の大手通信企業に内々定を頂き、就職活動を終えましたが、消費者金融に借金があることで内々定を取り消されることはあるのでしょうか。採用調査などどの程度行われるのでしょうか。毎日不安でたまりません。

  • 経営者の方、社名はどうやって決めましたか?

    この度、独立する事になりました。 下請けとして、仕事を頂ける事も決まり、 今は準備と平行し、社名を考えているのですが 全く迷ってしまっています。 先輩方に話を聞き、呼びやすい聞きやすい名前 業種や好きな言葉(愛ならLOVEのLなど)の アルファベットの頭文字を合わせて ABCといった感じにした名前など 色々経験談を聞きました。 が、なかなか思いつけずにいます。 皆さんはどうやってお考えになりましたか? 出来るだけ呼びやすく、意味も持たせたいと思っています。 ご自身はこう決めたという事がありましたら 教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 監査法人所属の方は皆、会計士か税理士ですか?

    監査法人所属の方は皆、会計士か税理士なのでしょうか? 資格を持っていない方もいますか? 基本的な質問で申し訳ありませんが、教えてください。

  • シフト自由(申告制)って???

    初めてのバイトを探しています。コンビニ検討中です。 そこで質問なのですが、 「シフト自由」と書いてあるところがありますが、これは曜日や時間などを自分で自由に決められる。と言うことで良いのでしょうか? 逆に「シフト自由」と書いていないところは、曜日や時間が勝手に決められてしまう・・・と言うことですか?? シフトについてコンビニのバイトはどんな感じなのか知りたいです。 (経験談などもお願いします) 教えて下さい!

  • これって違法性はないの?

    最近、携帯でサイトの広告を見たり登録すれば簡単にお金が稼げます!というのを見かけますが、違法性はないのでしょうか? どれくらい稼げますか?警察から連絡きたりとかはないですか?

  • 速記資格とタイピングについて

    現在、派遣会社から注目されるべく(しごとがもらいやすくなるようにするため)速記とタイピング(早撃ち)の資格を取りたいと思っています。 速記についてですが、速記技能検定という資格を目指せばよいのでしょうか?武器になるとするなら2級くらいを目指さなければいけないでしょうか?御教示お願い致します。 次に、タイピングです。そもそも、タイピングの資格などあるのでしょうか?また、もしなければそれに変わる何か有効な資格に近いものがあったら教えていただきたく存じます。 それぞれ、よい教材などもありましたら合わせて教えていただきたく、よろしくお願い致します。

  • 日本工営に質問するとしたら・・

    日本工営(株)に質問するとしたら皆さんは何を質問しますか? 早急な回答をお願いします。

  • タイムカード紛失!!!!

    今月、税務調査が行われる事になりました。 私にとっては、初の税務調査・・・ タイムカードを整理していたのですが、去年の1ヶ月分の全員のタイムカードが紛失しています。 事務所内は探しましたが今の所発見できません。 タイムカードも3年分揃っていないとダメですよね・・・? 回答宜しくお願いします。

  • 新聞社の年収

    たとえば読売とか朝日新聞社の平均年収、生涯賃金って どのくらいなんでしょうか? やっぱり高い?1000万超?

  • 業界研究について

    業界研究をするには、やはり『製造業』や『銀行』など各業界のことが記載されている本を一冊づつじっくり読まなければだめでしょうか?私は『業界と職種がわかる本』に書いてある業界研究の内容や、インターネット、ほかに業界地図を読んでいますが、これだけでは不足があるでしょうか?

  • コピー機のかわりにモノクロレーザー複合機は?

    コピー機の買い換えが必要になりました。 今FAXはインクジェットの複合機を使用しており、見てからプリントできるという利点はあるものの、プリントが遅いのがやや不満ですので、どうせならFAXとコピー機能の両方ついた機種に買い換えたいと思っています。 A4までのコピーなら手持ちのレーザー複合機で十分で、B4~A3コピーの使用頻度は非常に低く、もしコンビニが近くにあれば、必要な時だけコンビニに行けば良いくらいです。 コンビニが近くになく、「複合機」なるものも以前はなかったので、業務用の高価なコピー機を導入していました。 今ではA3モノクロレーザー複合機が安価で売られていますので、コピー機の代わりに、モノクロレーザー複合機を検討しています。。 PCに繋がず、プリンタとしては使わずにFAXとコピーだけ使用するという方法を検討していますが、如何でしょうか? 高価な業務用コピー&FAX機と比較すると、どのような違いがあるのでしょうか? 多量にコピーするわけではありませんから、スピードはあまり重視しません。 いまのところキヤノンを検討していますが、他にお薦めがあればお願いします。

  • タイムカード紛失!!!!

    今月、税務調査が行われる事になりました。 私にとっては、初の税務調査・・・ タイムカードを整理していたのですが、去年の1ヶ月分の全員のタイムカードが紛失しています。 事務所内は探しましたが今の所発見できません。 タイムカードも3年分揃っていないとダメですよね・・・? 回答宜しくお願いします。

  • 少々お待ちくださいは失礼?

    事務員をやっている者です。私はいつも電話を担当の人へつなぐ時に「少々お待ちくださいませ」と言いますが、今日社長からその事で注意を受けました。 社長は、少々という言葉は上から目線で偉そうに見えるので相手に対して失礼だ。最近は嫌う人が多いのですこしお待ちくださいといいなさい。今の会社のほとんどはそォやって言うよと言っていましたが… なんだか納得がいきません。ホントかよ?!汗 って思ってしまいます。社長が言うのだからそれに従いますが… 「すこし」の敬語が「少々」になると私は思うのですが、なぜそれが偉そうなのでしょうか。 敬語って相手を敬うために使うものなのに、使わない方がよろしいとは一体… ホントに今の時代使わないのかなぁと疑問に思ったので質問させていただきます。 正直どっちでも自分の感じ良く伝えれる言いやすい方でいんぢゃないかと思いますけど(苦笑 みなさんはどォ思いますか?

  • 労働保険(雇用保険)の仕訳

     労働保険を概算で支払ったとき、全額を法定福利費(借方)で仕訳し、以降、雇用保険料を毎月給与から天引きの都度、法定福利費の貸方に計上する、というやり方は許されるでしょうか。立替金勘定を使う方法は、なにやらややこしいので・・・。

  • 弥生会計の集計

    個人事業所で働いています。弥生会計で、年度末は総勘定元帳と振替伝票の両方を年間分ファイルしてありました。しかし、今回私がバトンタッチになり、振替伝票は実際誰も見ていない状態なので、専用用紙にプリントしたり、起票すること自体いらない部分と知り合いに言われました。 個人事業所では総勘定元帳さえあれば、大丈夫みたいです。前任者は経理畑の人なので、振替伝票も使ったみたいです。 しかし、うちの事務所はあと数年で閉める感じで、あまり活動もしていません。 経理も私の判断に任せるとのこと。顧問の先生も数年前から着けていないです。 もし、弥生会計が詳しい人がいれば、アドバイス下さい。

  • 自己資本比率と流動比率

    ある企業の貸借対照表を見ると以下のようになっていたとします。 流動資産:\540000 固定資産:\530000 ================= 流動負債:\270000 固定負債:\320000 ----------------- 純資産:\480000 この場合、 自己資本比率:45% 流動比率:203% となります。 全産業平均の自己資本比率と流動比率が 自己資本比率:33.5% 流動比率:121.7% のとき、この企業の安定性について、 自己資本比率と流動比率について全産業平均と比較することにより、 どのようなことがいえるでしょうか?? よろしくお願いします

  • パース屋は源泉徴収の対象に入るのでしょうか?

     今年から個人事業で建築のパース屋を始めました。クライアントの方から図面をいただいて、それをパースにしています。また、いきなり65万円の控除欲しさに青色申告の申請をしまして、日々勉強という感じです。  さて質問ですが、先日パースの制作をいたしましてその報酬を振込んでいただく際に、クライアントの方から「源泉徴収額を引いて振り込みますね。」と確認をされました。そもそもパース屋というものが源泉徴収の対象となるのか分かりませんでしたので、国税庁のタックスアンサー(No.2792 源泉徴収が必要な報酬・料金等とは)などで調べてみましたが、どの事業がパース屋に当てはまるのか、或いは当てはまらないのか理解できませんでした。どうもパース屋は当てはまらないような気がしているのですが…。  加えて、もし源泉徴収の対象となる場合の話ですが、下記のような請求書を出した場合、源泉徴収の対象がどのようになるのか教えて下さい。   パース制作代 ¥30,000   消費税     ¥1,500   交通費     ¥1,000   合計     ¥32,500 いろいろ調べた所、対象は「パース製作代」¥30,000と「交通費」の¥1,000からそれぞれ源泉徴収の10%分引き、その2項目の合計¥27,900に「消費税」の¥1,500を足して、合計¥29,400を振込んでいただくことになる。…という結論に至ったのですが、合っているか不安なのです。  こういう事は税務署に聞くのがいいのかもしれませんが、あまりに知識がなさ過ぎても税務署の方も困るのではないかと思い、まずはこちらでご質問させていただく事にしました。実際に個人事業でパース屋をされている方など、ご存知の方どうぞご教授宜しくお願いします。

  • 日商簿記2、3級取得について

    似たような質問はあったのですが 具体的に知りたいと思い投稿させていただきます。 現在投稿時が4/9です。 次の簿記検定が6/14です。 現在3級範囲を半分ほど勉強したものなのですが 6月の試験で2級を取ることは可能でしょうか? またかなり大変だとしても取得したいと思っていますが 勉強量としてはどのぐらいありますか? 学校での学科はあまり関係がないので 会計・経理の知識はほぼないです。 教えていただけると助かります。 テキストはあるのですが 参考になるサイト等ありましたら教えていただけたらと 思います。よろしくお願いします。

  • 面接後の辞退の仕方

    今日パートの面接を受けました。思うところがあり合否の連絡が来る前に断りたいと思います。そこで断り方についてアドバイスお願いします。 車で1時間かかるのですが交通費が一切出ないことと、面接の約束の時間から10分待たされたのに“事務所が空いていない”とほとんど外と言える場所で面接をさせられ不満を覚えました。 断り方として「昨日面接していただいた○○ですが、申し訳ありませんが条件があいませんでしたので、面接を白紙にしていただけますか?」でいいと思いますか?