• ベストアンサー

弥生会計の集計

fusajiiの回答

  • ベストアンサー
  • fusajii
  • ベストアンサー率51% (240/467)
回答No.1

税務調査があった場合、 見るのは総勘定元帳であって 振替伝票は見ないことが多いです。 もし振替伝票が必要だとしても バックアップデータさえ取ってあれば いつでも印刷できます。 したがって振替伝票は印刷不要です。

realmylove
質問者

お礼

ありがとう

関連するQ&A

  • 弥生会計 帳簿保存

    いつもお世話になっています。 前期(2006.10~2007.9月期)より弥生会計ソフトを使用して経理を行なっています。 以前は、手書き伝票、総勘定元帳などでした。 (もちろん保存してありますが) そこで、全ての帳簿を紙に印刷して保存しないといけないのでしょうか? どれを印刷すればよいのでしょうか? 前々期までは日々の伝票(入出金、振替)と総勘定元帳だったような気がするのですが…。(領収書、請求書等は別に保存) 電子帳簿は最初からでないとダメなんですよね? 弊社のように途中からPCによる保存を行なうのは無理ということでしょうか? よろしくお願いします。

  • これであっていますでしょうか? 弥生会計

    すみません。初めて弥生会計で棚卸しするんですが、弥生会計06で 振替伝票から 借方勘定科目         貸方勘定科目 商品    *****円      期末棚卸高 *****円 と登録して、あとは別途エクセルなどで棚卸表を作っておけば いいのでしょうか? 棚卸しとはこれだけなのでしょうか?

  • 弥生会計における決算仕訳について

    個人事業者です。経理は弥生会計でやっておりますが、決算仕訳でわからないことがあるので教えてください。  「事業主貸」勘定と「事業主借」勘定の残高を年末に「元入金」に振り替える仕訳をしました。そうしたところ、元入金の期末残高がマイナスになってしまったのですが、このままでもよいのでしょうか。 それとも、弥生会計において上記の仕訳は必要ないのでしょうか。

  • 弥生会計で大量伝票削除するには?

    会社の会計で「弥生会計05」を使用しています。 他のシステムで作成した仕分けデータを弥生会計05にインポートしましたが、間違った伝票を登録してしまいました。 弥生会計に登録してある伝票を一括(もしくは何件か同時に)削除することはできるのでしょうか? 今は補助元帳から伝票のレコードをダブルクリックして振替伝票の画面を開き、f9で一件づつ削除しています。 (数百件のデータがあるので時間がかかってしまいます)

  • 弥生会計の仕訳日記帳について

    弥生会計での入力をすることになりました。 期首に遡り入力をしています。 振替伝票・入金伝票・出金伝票から入力し、元帳などを見ているのですが、振替伝票の中で仕訳日記帳に反映されているものとされていないものがあります。 仕訳日記帳とは全ての取引が反映されると思っていたのですが違うのでしょうか?教えてください。

  • 弥生会計を使い始めたのですが・・・

    弥生会計のソフトを使い始めたのですが,未だ分からない点が多々あります。振替伝票を1枚ずつ入力しましたが,この入れたデータをどのようにして見れるのかが分かりません。教えてください。

  • 弥生会計の伝票修正で便利な方法

    こんばんわ、弥生会計04のユーザーです。 弥生で総勘定元帳から修正したい行をダブルクリックすると伝票入力画面になり、 伝票を修正して登録をします。 そこで質問なんですが、この修正後の画面は新規伝票作成画面になっており、修正後の元帳をみるためには、伝票入力画面の右上より「閉じる」あるいはメニューバーの左上から「閉じる」をしなくてはならず、マウスを大きく動かさないといけません。 なにか良い方法はないのでしょうか。

  • 弥生会計の操作方法についてお尋ねします。

    弥生会計において、振替伝票、入金伝票、出金伝票を並行して作成することはできますか? 私は、毎日弥生会計の処理は、【振替伝票】を使っています。 ところが、最近上司に、【入金伝票】【出金伝票】も(手書きで)作成してほしいと言われました。 目的は、買掛金の消し込み、売掛金の回収が確実に行われているかどうかを確認するためです。 でも弥生会計では、取引先ごとに、売掛金、買掛金友補助科目を作ることができるので、【振替伝票】をしっかり作成していれば、【集計タブ】を使って、売掛金、買掛金を取引先ごとに画面に表示し、その消し込み(買掛金の減少、預金の現象)、回収(売掛金の現象、預金の増加)について確認することができるはずですよね。 私は2週間前にこの会社に入社したのですが、前任者の女性は入金伝票、出金伝票を作成していませんでした。 本当に上記の伝票を作成することは必要でしょうか? というのも、私の会社は年棒制で、残業代が出ないためなるべくスピーディかつ正確に処理を行うことが求められています。私の上司の男性は、古いタイプで、帳簿も未だに手書きのものがほとんどで、会計ソフトへの入力は、後追い入力しています。そのため仕事が遅く、早く帰れないので、社長が快く思っていません。上司も社長が気に入らないので、やり方を変えようとせず、自分のやり方を私に押し付けてきます。 私はリアルタイムで集計が見たいし、会計ソフトの自動計算の方が正確なため、弥生会計で振替伝票を入力し、印刷する方法をとっています。でも上司は、まずは手書きで振替伝票を作ってから会計ソフトへ入力しているから、リアルタイムで集計を把握できていないんですね。 でも、上司は私が、アナログなやり方を嫌っているので、パソコン入力でもいいよと言ってくれています。 そこで質問です。 弥生会計で、【振替伝票】を使いながら、並行して【入金伝票】【出金伝票】も作成することはできますか?またそのリスクとして、集計データーが、【振替伝票】【入金伝票】【出金伝票】とダブってしまう結果にはなりませんか?

  • 弥生会計04を使い続けるか買いなおすか?

    知り合いが都合により 地方に帰らなければならなくなったために 私が個人事業を引き継ぐことになりました 知り合いは今までは弥生会計04を使っており 確定申告のときには税法などが違うとのことで 入力をしなおしていたようです 私は会計の知識がないので困っているのですが 個人事業の売上も年に400万円ほどですので 弥生会計ではなく弥生の青色申告のほうが いいのかな?と思ったりもしますし 弥生会計では個人事業用としては 余計な部分も多く使いにくいこともあるのではないかと 思ってもいます 実際のところ弥生会計04を使ったほうがいいでしょうか? 弥生の青色申告に買いなおしたほうがいいでしょうか?

  • 会計ソフトでの入力に移行するのですが決算仕訳がわかりません・・。

    当方、経理初心者です。 今期から今まで長年手書きであった元帳を改め、 JDLと言うところの会計ソフトを使って伝票入力することになりました。 今までなんとか、並行してつけていた手書き元帳との照合も行っていたので日々の伝票は入力できていたのですが 先月末が決算で、今まで出していた損益勘定への振替伝票の処理を どうするかわからなくなってしまいました。 (例) 損益勘定 1000000 /  通信費 1000000 本店勘定 1000000 /  損益勘定 1000000 のような伝票です。 これを入れようとしたときに、科目一覧を見てみたのですが 「損益勘定」に似たような科目すらありませんでした。 このような伝票を会計ソフトに入れるにはどうしたらいいのでしょうか? もしくは会計ソフトでは起こす必要のない伝票なのでしょうか? どなたか、お知恵をお貸し下さい。 宜しくお願いします。