fusajii の回答履歴

全810件中161~180件表示
  • 会計事務所への就職は他県民では難しいでしょうか?

    新卒で会計事務所への就職を志望している者ですが、私の県ではなかなか求人がありません。 そこで他県の求人に申し込みたいのですが、会計事務所への就職は地元民でないと難しいのでしょうか? 是非ともご回答を宜しくお願い致します。

  • 飲食店で働いています。奥さんの名前で給料

    飲食店で働いています。 店長が、以前働いていた奥さんを数ヶ月前から再雇用し、お給料をもらっていますが、奥さんはやめたまま来ていません。 要は横領ですよね? 給料明細と店長手書きの勤務表がみつかり、パートたち は黙認していますが、一人のパートにはお給料日の朝自分が休みの日には”ばれないようにとっておいて”と証拠隠滅の頼みごともしています。 異動が多いうちの会社ですが、彼だけはしばらく異動がなく会社ぐるみかなとも思ってしまいます。 パワハラもどんどんひどくなっていき、今までかなりの人がやめ、今は最小人数でぎりぎりがまんしながら働いています。 最近は雇ったばかりの障害者をクビにしたり、不祥事も相次いでいるのに(会社は知っています)、副社長から注意されただけで異動も処罰もなく、他の社員が移動するだけ。 挙げるとキリがないのですが。。。 少しでも改善、処罰されるのであれば会社の窓口に匿名で告発したいのですが、もみ消されるなら勇気がでません。 アドバイスください。

  • 中小企業診断士の取得後について

    中小企業診断士の試験を合格した後、どうやったら中小企業診断士として仕事ができるのでしょうか? 今の自分の考えでは、 (1)自分が住んでいる県の中小企業診断士協会に登録して、そこから仕事を紹介してもらう。 (2)自分で手当たり次第に中小企業に飛び込み営業する。 (3)ハローワークで探す。 2と3はあまり合っていない気がしますが、知っている方教えてください。

  • 計理士は必要ですか?

    宜しくお願いします。 近い将来、小売業で独立開業予定の者です。 小さいお店の予定ですのでまずは私と妻の2名でスタートして、必要とあればパートを1名雇いたいと考えています。 個人事業で青色申告で行く予定です。 一般的にこの場合、計理士さんを入れたほうがアドバイスを貰うとか何かと良いのでしょうか? それとも、全部1人で申告などすべきでしょうか? 計理士の必要性が良く分かっていません。 アドバイス宜しくお願い致します。

  • 日商簿記1級と社労士・・・。

    いつもアドバイスを参考にさせて頂いています。日商簿記1級と社労士だと難易度はどちらが難しいでしょうか?(資格学校の先生によると最近の景気で社労士の受験者が増えているとのことですが・・・)また、どちらが将来的に有望でしょうか?また、世間的な評価だと、どちらが評価が高いでしょうか?(ハロワの窓口の相談員は社労士はあまり求人もないが、日商簿記だと求人もあるとのこと)2チャンネルでは社労士の評価が高いのですが実際はどうでしょうか?

  • ポイントカードを使ったときの必要経費の処理方法

    事業所得の必要経費の計上方法ですが、ポイントカードのポイントを使った時はどうするのが正しいでしょうか? 例えば、30万円の事業用パソコンを買って20%のポイント、つまり6万円分もらったとします。その後、このポイントを使って6万円の事業用プリンターを買った場合、30万円のパソコンと6万円のプリンターを両方経費として計上したら、二重計上になってしまいますよね?ということは、24万円のパソコンと6万円のプリンターという具合に計上するのが正しいのか、それとも30万円のパソコンのみを計上すればいいのか、どちらが正しいのでしょうか?後者の場合、ポイントで事業と関係のないものの購入に充ててしまっても問題ないのでしょうか? よろしくお願いします。

  • フレックス制度廃止 コスト削減

    某大手企業がフレックス制度を廃止したため、通勤時間に門の前に人が多くて最近困っていますが、不況なのでフレックス制度廃止なのでしょうか。ちなみに、フレックス制度は残業代を払わなくてもよい、賃金を抑える制度聞いているのですが。 ご存知あれば教えて頂ければ幸いです。

  • 仕事中、モチベーションが下がった時・・・

    仕事中、モチベーションが下がった時に見るオススメのサイトはありますでしょうか?

  • 日商簿記1級と社労士・・・。

    いつもアドバイスを参考にさせて頂いています。日商簿記1級と社労士だと難易度はどちらが難しいでしょうか?(資格学校の先生によると最近の景気で社労士の受験者が増えているとのことですが・・・)また、どちらが将来的に有望でしょうか?また、世間的な評価だと、どちらが評価が高いでしょうか?(ハロワの窓口の相談員は社労士はあまり求人もないが、日商簿記だと求人もあるとのこと)2チャンネルでは社労士の評価が高いのですが実際はどうでしょうか?

  • アフィリエイトでありふれた記事は厳しいですか?

    これからアフィリエイトを始めようかと考えております。 そこで質問なのですが書いていく記事がありふれた内容だったりすると競争相手が多くなり稼ぐのは難しいのでしょうか? くだらない質問で申し訳ございませんがよろしくお願いいたします。

  • リーブ21のカウンセラー(営業)について

    先日、リーブ21で発毛実感コースを受けてきました。 発毛実感コースは2回に分けて(1週間に1回など)行ってくれます。 1回目のときに私に対応してくれたカウンセラーに 『ノルマはあるのですか?』と聞いたところ 「ありませんよ。」 と言われました。 真意のほどは分かりませんが 2回目のときに、 やたらと会員にだけでも なってほしい。という態度・姿勢を 伺ったことから やはり、リーブ21のカウンセラーの仕事は ノルマなどがあるのかなぁと帰り道に思ったのですが、 リーブ21のカウンセラーの事情について 詳しい方いらっしゃいますか? よろしくお願いします。

  • フレックス制度廃止 コスト削減

    某大手企業がフレックス制度を廃止したため、通勤時間に門の前に人が多くて最近困っていますが、不況なのでフレックス制度廃止なのでしょうか。ちなみに、フレックス制度は残業代を払わなくてもよい、賃金を抑える制度聞いているのですが。 ご存知あれば教えて頂ければ幸いです。

  • ポイントカードを使ったときの必要経費の処理方法

    事業所得の必要経費の計上方法ですが、ポイントカードのポイントを使った時はどうするのが正しいでしょうか? 例えば、30万円の事業用パソコンを買って20%のポイント、つまり6万円分もらったとします。その後、このポイントを使って6万円の事業用プリンターを買った場合、30万円のパソコンと6万円のプリンターを両方経費として計上したら、二重計上になってしまいますよね?ということは、24万円のパソコンと6万円のプリンターという具合に計上するのが正しいのか、それとも30万円のパソコンのみを計上すればいいのか、どちらが正しいのでしょうか?後者の場合、ポイントで事業と関係のないものの購入に充ててしまっても問題ないのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 法人税率

    企業で経理をやっています。 昨日の日経新聞に法人税の課税所得800万円までの税率が4月から下ると 書いてありましたが、これは次の5月に申告する申告書から適用するということでしょうか?

  • バイト掛け持ちの仕方を教えて下さい

    バイト×バイトの掛け持ちの仕方を教えて下さい バイト先に『掛け持ちをしたい』と伝えておけば、(自分でする手続き等は)あとは確定申告のみで良いのでしょうか? 探せども調べども良くわからず、基本的な事を書いているサイトも見つからず…質問させて頂きました。 本当に困っています。 わかりやすく教えて頂けると幸いです よろしくお願いします

  • アフィリエイトでありふれた記事は厳しいですか?

    これからアフィリエイトを始めようかと考えております。 そこで質問なのですが書いていく記事がありふれた内容だったりすると競争相手が多くなり稼ぐのは難しいのでしょうか? くだらない質問で申し訳ございませんがよろしくお願いいたします。

  • 美容室経営について教えてください

    美容室経営を検討しています。 どなたか教えてください。

  • 主婦のアイデアの商品化について

    普段の生活の中で、「これがあったらいいな」というアイデアを商品化したいとおもいました。 しかし、それを商品化するにはどうしたら良いのか検討がつきません。 知り合いに試作品の制作をお願いできるところもありません。 一応特許検索で同じような物が無いか検索してみましたが、完璧かというと自信がありません。 こんなド素人の場合、どのような方法で商品化までこぎ着ければいいのでしょうか? 特許の申請等については、弁護士さんに依頼するのがいいと聞いたことがありますが、試作品の制作については自力で探さないといけないでしょうか? また、行政書士さんではできないでしょうか? ご存じの方、アドバイスをお願いいたします。

  • 公認会計士と税理士の資格勉強の両立についての質問です。この春に大学に入学する新大学一年生ですが、大変困っています。

    公認会計士と税理士の資格勉強の両立についての質問です。この春に大学に入学する新大学一年生ですが、大変困っています。会計士資格と税理士資格について、詳しい方に情報を頂けたら幸いです。 中学時代から将来の目標と定めていた公認会計士の勉強を春から始めたいと考えているのですが、勉強を始めるにあたり、親から以下の条件を課せられ、これを満たさなかった場合は就職と言われています。 ※大学3年の末までに公認会計士の短答式試験をパスし、税理士の会計科目を全て合格・税法科目を一科目合格・簿記一級を合格すること。 父は会計士の受験システムでは短答式科目合格後に2年経過すると資格が消滅するため、保証がないと考えているようです。 そのため科目合格が永年保証である税理士の同時受験を考えているようです。税法科目が一科目合格となっているのは大学院進学による科目免除を考えてのことのようです。 大学は地方の旧帝国大学の経済学部です。 通学については、当面は下宿を禁止されたため片道2時間足らず程度となります。 大学周辺には大原・TAC・LECなどの予備校があります。 現状、父は資格について知識があると自負しているようで、条件の緩和は難しい状況です。 不安な点としては、税理士試験の受験資格からいって受験期間が短く(約一年)なってしまうのと、カヴァーできない税法科目の選択をどうするかです。 この二資格の重複は全体の5割程度であり、また傾向も違うため一概に会計科目といっても対策が難しいこと、通常は5年以上かかる税理士試験を一年程度で3科目合格することは大変難しいことは承知しています。 その上で、 1.予備校・コースの選び方(大学周辺には大原・TAC・LECがあります) 2.税理士の税法科目1教科の選択について。 3.両資格の勉強の両立の方法(可能な範囲で) 4.それぞれの資格の違う点。特に、外見ではわからない感覚の違いについて。 その他、できるだけの情報、アドバイスなどを頂けたら幸いです。 長年、会計士を将来の希望としていて、両親も賛成していたように見えたので、大学合格直後の突然の条件付けに、不意打ちのような気分でいます。 会計士試験については自分でも調べてはいたのですが、税理士試験については全くの無知で、混乱していて何から手をつけていいのかほとほと困っています。 調べれば調べるほど無理な気がしているのですが、諦めたくありません。できるだけの情報を追記していただけたらありがたいです。よろしくおねがいします。

  • 商売

    世の中にはあくどい商売が有りますね、スーパーで125円のアイス がコンビニでは158円、鍵屋は呼ぶとそれだけで3000円取る、何も しなくても、まだまだ有るんだろうけど、法律的には許される 事なんだろうか、誰か教えて