fusajii の回答履歴

全810件中181~200件表示
  • 勉強の進め方について

    資格試験の勉強をするとき、どうやって勉強していますか? 人それぞれあるとは思いますが、 一通り教科書を読んでやる、 問題集をやりながら教科書を調べてやる. 教科書、参考書が厚いと前者では長続きしない、 問題演習が少ないので試験に対応できないこともあると思います. どちらが効率がよいんでしょうかね.

  • 開業前の準備費用(開業費)は必要経費なんですか?

    開業資金を経費とするかどうかがわからないのですが、売上もないのに 初めから開業資金を経費としてしまったらいきなり赤字になってしまうと思うのですが、開業費は帳簿にはどういう形で記帳すればいいのでしょうか? 単純に考えて年末締め日の総売上から経費として引けばいいのでしょうか? どうかアドバイスよろしくお願いします。

  • どうキャリアを積んだらいいのか・・・

    教えてください。 行政書士の資格の活かし方がわかりません。将来的には、独立を考えています。そのためには、どのようにキャリアを積んでいいのでしょうか?

  • 弥生会計の教室、関西

    この度、転職先で弥生会計を使うことになりましたが、全くわかりません。 教室に通いたいのですが、神戸か大阪でありませんか?良心的な値段で、アットホームなところが希望です。

  • ブランド力

    商品を売る時によく「ブランド力」をつけると売れると言いますが・・・このブランド力を売るための戦略としてどんなことがあげられるでしょうか? ※小さい会社での雑貨商品販売ですので広告的なことはできません(CMや芸能人を使うとか) 何かアドバイスをお願いします。

  • 日本政策金融公庫に

    近々起業を考えています。 自己資金が思ったほど貯まっていない為、日本政策金融公庫に融資を申し込みをしようと思っているのですが、 知人の話だと申請時に納税証明が必要だといわれました。  納税証明とは何の納税証明なのか知っている方、教えていただけないでしょうか? ちなみに私、現在会社員で所得税はもちろん払ってるのですが、住民税は昨年確定申告をし損ねた為、 請求も来ず払っておりません(そこで電話をし、区役所に払う旨を伝えたのですが、申告していなかったために「今後お支払いください」と言われてしまいました。 ご返答宜しくお願いいたします。

  • 会計ソフトtkc

    tkc.px2給与支払明細書書式は、無料でダウンロードできるのでしょうか?

  • 非の打ち所がない上司

    ・仕事が出来る ・優しく穏やかな性格 ・誰にでも分け隔てなく接してくれる ・気が利く ・家庭を大切にしている と完璧な男性上司がいるのですが、 初めはとても尊敬していました。 けれど、何だか出来すぎて恐いし、見透かされいるようにも思えてきて、 距離を置きたい存在に…。 そんな風に考えてしまうのは良くないですが、 皆さんだったら どう思いますか?

  • アンケート分析の仕方について学びたい

    こんにちは。 仕事でアンケートを取る機会があるのですが、どうもその結果をうまく反映できていないので、もっと勉強をしたいと思っています。 集計をして、数字を出して、どれが一番多いか、ぐらいにまとめる程度で終わらせてしまうのですが、もったいないと思うのです。 いろいろと調べて、統計学の一部にアンケート分析があることがわかりました。 統計学を勉強しようと本を借りてみたのですが、文系な私にはさっぱりで・・・。 どこかセミナーやビジネススクール、または大学に入って、など考えていますが、「統計学、大学」で検索をしてもなかなか出てこなくて。 どなたか、統計学(アンケート分析の仕方)を学ぶにはどうすればいいかお分かりの人がいたらぜひ教えてください。 現在、ハンバーガー統計学というHPを見つけたので、読んでいるところです。途中からわからないことだらけで???という感じです。 誰かに教わりながら、入門ぐらいはマスターしたいと思っています。 よろしくお願いします。

  • 昔に比べて離職率ってあがっていますか?

    会社から解雇されるのではなく 自分から仕事が嫌だから、気に入らないから、合わないから 辞める、転職する数です。 (結婚などやむをえない場合を除く)

    • ベストアンサー
    • noname#150929
    • 就職・就活
    • 回答数1
  • 会計士で必要な簿記

    今、専門で簿記2級をやっています。その次には1級そして会計士の勉強をします。 質問が2つあります。 1つ目は 勉強をする上でどこまで出来ればいいのかが、わかりません。 具体的には、問題が解ければそれでいいのか、もしくは教科書に書いてあることをしっかり理解し、1つ1つの仕分けをする意味・理由を理解できるほどにするのか。といった感じです。 2つ目の質問は、1級の勉強法です。 1級は授業のペースが速いようで、その日の授業でやった範囲の問題をすべてやることは難しい、と先生などから聞きました。 そこで私は、読むことに集中して予習復習を行うという方法に使用と思っていますが、私は問題を解かないと覚えれないタイプなのでこの方法で勉強するか迷っています。 アドバイスお願いします

  • 廃棄物収集運搬について

    教えてください。 顧客より溶融メタルの運搬依頼があったのですが 収集運搬に必要な免許を教えてください。 金属くずではないですよね?

  • 未収入金?賃借料?

    今月の相手先に郵送した請求書の中に分からない事がありました。どなたか教えて下さい。 実は相手先の従業員を自社寮に仮住まいさせてます。その家賃を請求書に計上し毎月請求する事になりました。相手先の入金は翌月末です。 例えば 請求金額 550000 売上が500000 家賃が50000 だとすると 売掛金 550000/工事収入  476191           仮受消費税  23809           賃借料     50000 でしょうか。

  • 世間体を気にするとは?

    よにいう世間体を気にするとは具体的にどのようなことなのでしょうか?

  • オーナーがおかしい

    よろおねがいします。最近、オーナーが、開設者名義を替えてみたり、弁護士に何か相談に行ったりしています。         ここ2、3ヵ月は給料が一部遅れたりします。店の業績もかなり不振で、業者への支払いも滞っています。 自己破産とか、倒産の準備をしている可能性などは、オーナーのどのような言動や行動でわかりますか? 上記のような行動でもあやしいのでしょうか?   従業員からみていると、よくこのような業績で続いてるなと不思議です。いきなり逃げるのではないかと皆不安なので、分かりやすい兆候などがあれば教えてください。        文章が長くなりすみません。

  • お礼状について

    先日期間満了退職することになり(3月31日)送別会を開いて頂きました。どちらかといえばクビというかリストラっぽいです。仕事の評価は高くなかったと思います。相談は送別会の際とその前にべつの上司に餞別を頂いたのですが退職後お礼状を送るのがよいか迷っています。いわゆる能力なしと判断し辞めさせた方にお礼状はかえってご迷惑かなと思っているのですが…初めてのことで戸惑っています。どうしたらいいのでしょうか。

  • 月次決算処理について

    月次決算の実施についてご教示ください。 経理と経営陣との考え方で折り合いがつかず困っています。 経理サイド:経理は確定数字で実施するもので 請求書があって始めて計上できる。概算計上などもってのほかであり 翌月概算取消するのでは 月次が狂う。そのため月次をやるのにほぼ全ての請求書がそろう翌月25日が最短となる。 経営サイド:大手および現在主流となっている月次では、概算計上 翌月本数値への概算修正という処理があり、本社でも概算を取り入れて月次を翌月5日にはまとめたい。 私見では 概算計上 翌月概算補正が主流となっているかと思いますが、顧問税理士も経理側の意見のようで、月次の締め切りが1ヶ月かかります。 翌月5日を最終目標にするには どうしたらよいでしょうか? 今のままでは経理月次と経営月次の2つの月次をしなければならなくなりそうで、困っています。 良いご意見いただけたらと思います。よろしくお願いします。

  • アメリカンドリーム(起業成功)を達成した日本人

    こんにちは。 最近、アメリカンドリーム(起業成功)を達成した日本人があまりいないなぁとふと思いました。 自分が知っているのは、ロッキー青木ぐらいです^^; やはり、異国民という事がネックなのでしょうか? 自分的にはもうちょっとアメリカンドリームを達成した日本人がいてもいいような気がするのですが・・・。 将来アメリカで起業してみたいと思っているので、ぜひこの理由について知りたいです! 馬鹿馬鹿しい質問かもしれませんが、ご回答宜しくお願いします。

  • 大量仕入れは何故安くなるんですか?

    商売をするにはいかに商品を安く仕入れられるかが大事になりますが、問屋から大量仕入れする場合に仕入れ値が安くなりますよね。 以前から疑問に思っていたのですが、大量仕入れをすると何故仕入れ値が安くなるのでしょうか? 問屋がメーカーから仕入れる場合もしかりですが。 そのシステムがよくわかりません。 それと別の質問になるのですが、販売店の売値は市場価格(定価)の7掛くらいで売るのが一般的?なようですが、となると販売店は最低でも問屋から5掛くらいで仕入れをしないと利益になりませんよね~? そう考えると問屋はメーカーから最低でも4掛くらいで買わないと利益になりませんよね~。 そこでお聞きしたいのですが、問屋はメーカーから何掛くらいで仕入れているのでしょうか? 実際に商売をしたことがなく、この辺の実態がよくわかりません。 もちろん会社によって掛率も変わってくると思いますが。 ぜひご教授願います。

  • 大量仕入れは何故安くなるんですか?

    商売をするにはいかに商品を安く仕入れられるかが大事になりますが、問屋から大量仕入れする場合に仕入れ値が安くなりますよね。 以前から疑問に思っていたのですが、大量仕入れをすると何故仕入れ値が安くなるのでしょうか? 問屋がメーカーから仕入れる場合もしかりですが。 そのシステムがよくわかりません。 それと別の質問になるのですが、販売店の売値は市場価格(定価)の7掛くらいで売るのが一般的?なようですが、となると販売店は最低でも問屋から5掛くらいで仕入れをしないと利益になりませんよね~? そう考えると問屋はメーカーから最低でも4掛くらいで買わないと利益になりませんよね~。 そこでお聞きしたいのですが、問屋はメーカーから何掛くらいで仕入れているのでしょうか? 実際に商売をしたことがなく、この辺の実態がよくわかりません。 もちろん会社によって掛率も変わってくると思いますが。 ぜひご教授願います。