fusajii の回答履歴

全810件中101~120件表示
  • 専門職ですが、勉強のやる気が出ないんです。

    こんにちは。 私はとある専門職についています。 IT系、研究職、士業の類(つまり、体を動かす方の専門職ではない)なのですが、就職してこの方9年間、あまり勉強らしい勉強はできませんでした。 一応、職場に行って帰ってくるまでの間はこなせるだけの知識は持っていますが、応用が効きません。 もっと勉強しなさい、とは職場の上司からも言われているのですが、どうもやる気が出なくて、やっても三日坊主で終わってしまいます。 学生時代は毎日コツコツとやれていたのですが… 思えば大学に入って勉強を毎日する習慣がなくなってから高校生までのころのようにできなくなってしまったように思えます。 自分でも情けないのですが…自宅で仕事関係の勉強のやる気が出せる方法ってご存知の方はいらっしゃいませんか? 人それぞれ違うとは思うので、参考意見で結構ですのでよろしくお願いいたします。

  • 仕事の付き合いと資格

    7月の資格試験の為に毎日の勉強と土日に講習を受けています。どうしても必要な資格取得に向けて努力中です。しかし、働きながらの勉強なので中々おもうように時間がたりないので、土日の講習で補っています。  しかし、こういうときに取引先から土日の旅行の案内がきました。こちらがお客さんですし、今までもうちの会社から参加した人はいませんので、断っても問題ないのですが、その担当者がけっこうしつこく誘ってくるので、なにか上手い断り方を教えてください。それと、こういう旅行の誘いと資格の講習、みなさんならどちらを優先されますか?

  • 店長にレジマイナスの償いがしたいです!

    私は今高校2年生です。 今年の4月から駅前のコンビニでアルバイトを始めました。 そのコンビニで働いている方はほとんどが大学生です。 先輩には「店長が高校生を採用するのは珍しい」と言われました。 その言葉が嬉しくて、期待に応えるべく頑張って働いています。 店長も先輩方もとても良い人達ばかりです。 しかし、先週のとても忙しい日に私は千円のレジマイナスを出してしまいました。 店長は気にしないでいいと言ってくれますが、私は申し訳なくて、今月の給料から引いて欲しいと申し出たのですが断られました。 労働基準法に違反するからだと思います。 でも、やっぱり自分のけじめとして店に与えた損害を賠償したいと思っています。 どのような方法があるでしょうか。 皆さんの知恵を貸してもらえませんか。宜しくお願いいたします。

  • JR東海が1位の理由は?(就職希望ランキングより)

    素朴な疑問なのですが http://www.recruit.jp/library/job/J20090408/docfile.pdf のニュースを見て思ったのですが 旧国鉄が上位に上がるのは理解できるのですが なぜ、東日本<東海なのでしょうか? 場所的には東日本の方が利用客が多いため、 就職希望者も採用人数も多く、お給料も高いと思いますが。 JR東海が人気の理由を教えてください! よろしくお願いします。

  • 社会に必要とされる人間になるために、今自分がすべきこと

    初めて利用させていただきます。 私は大学2年生の者で、最近自分の将来について真剣に考えるようになりました。 しかし、これまで私は机の上での勉強しかしてこず、また、数値化される価値(偏差値や学業成績など)にのみ囚われて、それ以外の人間的な魅力が殆どないことに気付きました。 気が小さくて人の輪に入ることも苦手で、サークル活動等にも参加しておらず、親しい友人もおりません。 本当に、「何をやっているんだろう、何て勿体ない事をしているんだろう」と日々悶々としております。 社会に必要とされ、信頼される人物になるために、これから自分を変えていく必要があると思うのですが、何から始めればよいのかわかりません。厳しいお言葉でも構いませんので、何か一つアドバイスしていただけないでしょうか。長所と短所も下に挙げてみましたので、ぜひご参考にしてください。わかりづらい質問で、申し訳ありません。 <長所> ・真面目で、責任感が強い (任されたことはきちんと最後までやります。しかし、逆に考えれば、与えられたことしかやらない、ということにもなり得るので、長所とは言い難いかもしれません) ・健康である (幼稚園から高校卒業まで皆出席です。もちろん大学も休みません) <短所> ・気が小さい ・頭で考えすぎて、行動力がない ・口べた ・不器用(手先も、性格も)

  • やよいの青色申告 09 は平成21年度?

    今まで白色申告ですが、税金を分からないなりにももう少し知ることができたらと思い、来年から青色申告にしようと個人事業主の届けもすませてきました。 これからコツコツとやっていきたいのですが、やよいの青色申告 09は平成21年度の作業ができるのでしょうか?それとも20年度?はっきりとせず困っています。amazonのレビューを読むと20年度のような気もするし… いちおう Macが主体なのですが、Windowsでも良いので何かお勧めのソフトがあれば教えて下さい。 やよいは年度ごとの更新が大変だということは分かったのですが、まだまだ分からないことだらけです。

  • 飲食業で自分のお店(のれん分けではない)を持つには?

    芸能人や元スポーツ選手などのお金持ちが自分のお店を持っていたりしますよね。 お金さえあれば、だれでも飲食業で起業できるのですか? その場合、店舗運営やメニュー考案はどうするのですか?

  • 支払調書について

    ある会社に所属し、委託業務(個人事業主)として働いています。 税務署で確定申告に行ったところ 「会社から支払調書をもらってください」と言われました。 そういえば、報酬の10パーセントが毎月引かれています。 支払調書はもらえますでしょうか? もらえるとしたら、こちらから要求しないともらえないものなのでしょうか?

  • 経理職 どちらが有利?

    一般の会社の経理事務職から会計事務所へ転職と 会計事務所から一般の会社経理事務へ転職 どちらが流れ的に好ましいですか? もしくは有利でしょうか。 実情をご存知の方、経験者の方いらっしゃいましたら教えてください。

    • ベストアンサー
    • noname#214115
    • 転職
    • 回答数1
  • 新規事業

    夜だらだらと何時までも仕事をしていますが効率が良いのは何時まででしょうか

  • 認定コーチの資格

    認定コーチの資格を得るのに「3ヶ月以上(かつ4.5時間以上)コーチしたクライアントが、5人以上いる」があり満たすことができません。 周囲に声を掛けてみるのですが、コーチングというものが浸透しておらず(私の説明下手ということもあります)怪しがって、クライアントになってくれません。何か良い手立てはないでしょうか?

  • 青色申告と白色申告

    初歩的な質問ですが、青色申告と白色申告の大きな違いは何ですか。 これから自分で商売しようと思っています。 従事者は私と妻の二人です。どちらが有利か教えてください。

  • FP、その他について詳しく教えてくださる方、お願いします☆

    私は、現在大学3年生でして、将来銀行業に就きたいと思っています。 その際に必要な資格、FPや宅建、簿記の資格を取ろうと考えているのですが、全部の資格を取るのは難しいので、どの資格が良いのでしょうか? また、FPについて全くの無知なので詳しくどんなものなのかを教えていただきたいです!! 自分が知っている知識は、FPは生活設計のアドバイザーで顧客の今後の人生の計画を立てあげる人ということ。(大雑把しか分からないです) 試験は、3級を取ってから2級が受けられる事。 また、資格として認められるのは、2級からでしょうか?(><) このくらいしか分からないです。 質問など多くてごめんなさい。。 とにかく、困っています。。 上記の内容を詳しくお答えできる方、よろしくお願いします。

  • 教えてください。

    賛否両論あるようですが、面接終了後のお礼メールは必要なのでしょうか? 本日、面接試験を終え、出すべきか悩んでおります。 人事経験者の方、又ご存知の方、よろしくアドバイスお願い致します。 ちなみに、緊張で上手く話せず、多少でもフォローができればとは思っております。

  • 手形売却高とは?

    手形売却高とはどういった意味の勘定科目でどういったときに使いますか?手形売却損はわかるのですが どなたか分かりやすく教えて頂けないでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 社長就任挨拶

    父が亡くなり小さな株式会社を継ぎました。1、携帯電話番号やURLの変更の連絡は社長就任挨拶状に記載、もしくは同封してしまってもよいのでしょうか?2、先代の葬儀から3ヶ月以上経過しており、決算は三月でした。挨拶状の送付の時期はいつがよいのでしょうか?

  • 学歴は

    外で働く場合は学歴が必要で、自営業の場合は学歴は必要無いのですか?

  • 広告に乗ってないところ

    バイトにの広告なのどに乗ってないところは バイトで採用されやすいけど、あまり給料がだせないのでしょうか?

  • 会計士試験の選択科目はどのようにして選んだら良いでしょうか?

    今期から大学3年で、在学中と卒業後合わせて2年~3年の勉強期間を設け、 独学で試験に挑みたいと思います そこで色々と調べ、経営学・経済学・民法・統計学と選択科目があることを知ったのですが、 皆さんはどのように勉強する選択科目を選んだのでしょうか? 正直、どれを選べばいいのか全くわかりません 何を基準に選べばいいのか、など教えてください

  • 日商簿記1級のテキストについて

    簿記1級を独学でやるつもりです。テキストについて質問です。独学でやられている方はどんなテキストを使っていますか?ご回答お願いします。 2級に関しては、二十歳の時に大原簿記で取得し、それから現在まで経理職に従事しています。今後の目的は税理士取得です。それを企業内で活かしていくつもりです。本来は、通学・通信できればしたかったのですが、金銭的な余裕はないので、独学しか選択肢がありませんでした。