fusajii の回答履歴

全810件中801~810件表示
  • 不動産の使用料等の法定調書の作成の仕方

    いつもお世話になっております。 不動産使用料の支払い調書で教えてください。 当社では、店舗や駐車場をかりております。 賃貸人は個人(A)です。 支払い先は、代理の業者(B)です。 一)賃貸借契約書の賃貸人はAなのですが、 毎月代理の業者Bに賃料、更新料を支払っております。 二)賃貸借契約書の賃貸人はAとBとなっているのですが、 毎月Aの経営する業者名義に賃料、更新料を支払っております。 →上記一と二の場合、法定調書の作成は必要でしょうか? 法定調書合計表に金額だけ含めて記載すればよろしいのでしょうか? 三)法人Cに事務所賃料と自社の社員の社宅を支払っております。 また、法人Cから出向してきた社員の社宅も支払っております。 →法定調書合計表には社宅の支払い分も含めた金額を 記載すればよろしいのでしょうか? ご回答のほど、宜しくお願いいたします。

  • 個人事業の開業届けを出す意味

    主人は個人で大工仕事をしています。これまで年によって仕事があったりなかったりしていて(収入ゼロで貯金で生活したり)、確定申告はしていません(結婚前に数年だけ、仕事が安定していたときに申告したことがあるそうです)。 質問1>私は定収入がありますので、主人を私の扶養としたほうがいいのだと思うのですが、その際、主人は個人事業の開業届けを出す必要はあるのでしょうか? 質問2>主人は国民健康保険に入ってますが、税務上、私の扶養になっても、私の社会保険には扶養というかたちにはならず、今まで通り、国民健康保険料を払えばいいのでしょうか? 初歩的な質問ですみませんがよろしくお願いします。

  • 個人事業の開業届けを出す意味

    主人は個人で大工仕事をしています。これまで年によって仕事があったりなかったりしていて(収入ゼロで貯金で生活したり)、確定申告はしていません(結婚前に数年だけ、仕事が安定していたときに申告したことがあるそうです)。 質問1>私は定収入がありますので、主人を私の扶養としたほうがいいのだと思うのですが、その際、主人は個人事業の開業届けを出す必要はあるのでしょうか? 質問2>主人は国民健康保険に入ってますが、税務上、私の扶養になっても、私の社会保険には扶養というかたちにはならず、今まで通り、国民健康保険料を払えばいいのでしょうか? 初歩的な質問ですみませんがよろしくお願いします。

  • 確定申告 イーバンク外資預金での儲け・医療控除

    こんにちは。 確定申告の時期が近づいてきましたね。 今年は住宅ローン控除と医療控除を申請することになりそうです。 しかし申告に当たって、株の配当金の数万円は申告すると 税金が数千円戻ってくることは知っているのですが イーバンクの外資預金で儲けた数万円の税金数千円は 申告したら戻ってくるのでしょうか? (額が大きくはないですがお徳になるのでしょうか?) また医療控除はレシートは原本提出で戻ってこないのでしょうか? コピーではいけないのでしょうか? どなたかご存知の方教えて頂ければ幸いです。

  • 零細企業です。融資は今どこから受けるのがいいでしょう?

    知人の会社で300~500万の融資を受けたいそうです。 少々資金難になったのは、2名、正社員を同時期に採用したからです。 固い業種です。 この不景気の折です。 有利な低金利融資などをご存知でしたら教えて頂けませんでしょうか。 やはり固いのは(旧)国民生活金融公庫でしょうかね・・ http://www.jfc.go.jp/finance/index.html 以前、借りたとき、利子が高いイメージがあります。 お手数おかけ致しますが、ぜひよろしくお願い致します。

  • 青色申告にするメリットや税金などの疑問

    お聞きします 1、私は、午前中は別の収入が月20万円有りながら20年1月23日より個人事業主として白色申告にて空いた時間の午後を利用し小売販売店を始めました。 個人の通帳とは別に(売上・仕入・経費)と記載する為にお店の通帳を作りました。 帳簿は一切つけておりませんが(売上・仕入・経費)と通帳記入し1月から12月までで、約1200万の売上がありましたが今まで一切、お店の売り上げからは所得は取れずなんとか1年間商売を乗り切りました。 税務署から確定申告書が届き、全く確定申告等の知識が無知だった為どのように申告をしたら良いか税務署に問い合わせた所・・・、 今年はお店分の(20年度分)所得が無く白色申告の為、提出する義  務がありませんので確定申告を出さないで良いとの返事がありまし  た。そこで気になったのが書類等も提出しないで、もし、こちら側  が嘘ついていたらどうなってしまうのだろうとかと?! (勿論、本当に利益は出てませんが・・・。) 何を根拠に税務署は提出はしないで良いと言っているのかが解りません。どうしてですか?! 2、又、今年もこんな不景気真っ只中の為、差ほどの伸びも検討が無い為、お店からの所得は出来ない可能性が高そうであれば無理して青色申告せずに白色で様子見た方が、帳簿を付けずに済むとかのメリットが多いのでしょうか?! 3、又もし、青色申告で頑張ってやってみようと言うのであれば今年(21年度分)より結婚したので自分はお店からは所得せずに青色専従者の申告書を提出して経費扱いにし(あくまでも予想で考えると7万、8万の給料)奥さんに渡たすと言う事にすると一番税金を納めなくて済むのでしょうか?! 4、そこで個人自営が青色申告するのに一番簡単なのはe-tax対応の青色申告ソフトなどで(例えば弥生の青色申告09)個人事業主として税務署に提出する書類は全て作成出来るのでしょうか?! ながながとなってしまいましたが、お分かりになる方よろしくお願い致します

  • これはデートですか?

    学生、女です。 現在、試験週間なのですが、同じ大学の男の子に 「一緒に勉強しない?」 と誘われました。 自分は彼のことが好きなので、もちろん、 「一緒にしよう^^ 誘ってくれてありがとう」 的な感じで返事をしましたが・・・ 2人きりで勉強することになるので、 コレは素直に図書館デートと捉えていいのでしょうか? 彼は勉強が好きな人なのですが・・・ 勉強が好きなら集中するために一人でやったりしますよね。 彼は違う学部なので、勉強する内容が違うので教え合うことはできませんし。。。 どうなのでしょう。 好きでもない女性を2人きりの勉強会に誘いますか? 場所は大学の図書館、あるいは自習室になるので、友達なんかにも目撃されると思います。

  • 確定申告について

    介護認定を受けて介護サービス(デイサービス)を受けている場合,このサービスにかかる経費は医療費控除かなにかの控除対象にはならないのでしょうか。このサービスを頻繁に受けると(介護認定の基準以上に受けた場合(だと思うのですが))自己負担が発生しますが,この自己負担分の一部でも控除対象にはならないのでしょうか。 税務署で少し聞いたのですが良く理解できませんでした。 教えていただけませんでしょうか。よろしくお願いします。

  • 個人事業の開業届けを出す意味

    主人は個人で大工仕事をしています。これまで年によって仕事があったりなかったりしていて(収入ゼロで貯金で生活したり)、確定申告はしていません(結婚前に数年だけ、仕事が安定していたときに申告したことがあるそうです)。 質問1>私は定収入がありますので、主人を私の扶養としたほうがいいのだと思うのですが、その際、主人は個人事業の開業届けを出す必要はあるのでしょうか? 質問2>主人は国民健康保険に入ってますが、税務上、私の扶養になっても、私の社会保険には扶養というかたちにはならず、今まで通り、国民健康保険料を払えばいいのでしょうか? 初歩的な質問ですみませんがよろしくお願いします。

  • 給料の件なんですが

    先月に働いていた会社を年末で辞めました。 会社の占め日が20日ということで年末まで働いて一週間分だけ でも日割の収入が入ると考えていたんですが経理の方から電話が あり税金を引くと逆にマイナスになりますよ と支払金額ゼロと いわれました。税金関係の事が全く無知なものでわかる方がいらっしゃれば教えていただければと思います。よろしくお願いいたします。