全6959件中261~280件表示
  • 金魚とメダカの混泳

    金魚とメダカの混泳はダメですか? 金魚は5センチぐらいで大きいです。 メダカは2~3センチぐらいです。     1~2センチのもいます。 浄化装置が一つで済むのが利点なのですが・・・ 食べられちゃいますかね!?

    • ベストアンサー
    • gesui3
    • 回答数2
  • ドロドロの寒天状の汚れ

    メダカの死が止まらず困っています。 死骸が水底に沈んで、ドロドロの寒天状の汚れに包まれています。 おそらく餌の残りにバクテリアが繁殖したのだろうと思いますが、 死んでからそれにつかまったのか、そのバクテリアが害で死んだ のか? 水替えをもう少し小まめにすべきでしょうか。 あるいは、もう蚊が少ないので、外へ出して青水を作り、 その中で飼うべきでしょうか。 (青水でバクテリアが増えない?) 他に対処法があればお教えください。

    • ベストアンサー
    • gesui3
    • 回答数1
  • 寒さに強い魚は?氷が張る循環が良い外池

    フナ、鯉以外で宜しくお願いします

  • 外部フィルターのSV900Xに接続可能でオススメの

    外部フィルターのSV900Xに接続可能でオススメの底面フィルターはございますか? 水槽は60センチです。 宜しくお願い致します。

  • 水槽底床 セラミック ミナミヌマエビ

    初めまして。 セラミックサンドを使用してみたいのですが、自分の住む地域にはショップが少なくホームセンター等にもおいてありません。 どの商品がセラミックサンドで、また使用されている方がおられましたらおすすめの商品をお教え願いたいです。 よろしくお願いします。 ちなみに自分の水槽は60cmでミナミヌマエビメインの単独飼育、水草はマツモとモスを入れています。

  • 金魚の飼育の仕方(野外の寒い地域の天然の池)

    近くの水路から水を入れていて循環が良くかなり水が綺麗です、山に近いので。しかし冬場寒いので水温が氷点下になったり氷が張ります。鯉は大丈夫ですが、金魚ちゃんは生きる事ができますかね?どうでしょうか?飼育の仕方やアドバイスを宜しくお願いします。

  • 石組に水草を追加したい

    ソイルを入れたメッシュ袋を囲うように石組みしていますが 今から水草を追加することは出来ますか? 最初は水槽用接着剤で固定して、根がソイルの中へ入ってくれればと思っていますが・・・

  • 金魚の死亡

    過日金魚の死亡の原因について質問したときに水面の全面に紙を浮かべれば酸欠になり金魚は死ぬと教示いただきました、では冬季全面に氷が張った場合はどうなるのでしょうか。我が家では氷が全面に張っても金魚が死んだことはありませんし川でも海でも聞いたこともないのでどなたか詳しい方教えていただきたいです。水槽が小さいからですか。

    • ベストアンサー
    • vanpire99
    • 回答数2
  • 熱帯魚 レッドハニードワーフグラミーの抱卵

    レッドハニードワーフグラミー2匹が抱卵中ですが オスがいません。 1匹はダルマさんの様にお腹がパンパンになっています。 オスを探していますが未だに取り扱っているペットショップが 見つかりません。 ゴールデンハニードワーフグラミー、サンセットドワーフグラミー、 ゴールデン・グラミーはオスですが、種が違うためか相手にしません。 この場合、いずれ破裂して死に至るのでしょうか? ご回答、宜しくお願いします。

  • 観賞魚

    ブクブクや水換えなどをなにもしなくても飼育できる魚を探しているのですがメダカ意外に何かあるでしょうか?

    • 締切済み
    • -ruin-
    • 回答数1
  • メダカの針子からの飼育について教えてください

    針子の時は使いません。稚魚はエアーストーンの絞り。その後でグリーンウォーターで使えたら使いたいて感じです。ならグリーウォーターでは無して感じですかね。餌やりも簡単ですね。水替えは一週間に一度三分の一変えてて感じですか?ヤフオクで卵から孵化させて今から針子大きくしたいです。来月からヒーター買います。冬ごもりの仕方や餌やりやヒーター入りなら夏と同じでいいですか?教えてください

  • 金魚のご臨終何故でしょう

    金魚を古火鉢で飼育しています。12日の台風で雨が大量に降っているので新聞紙を朝刊3日分の厚さで8割程度蓋をして飛び出さないようにしました。雌親1匹と今年孵化した稚魚1cm位が4匹がいました、雄親は前の台風で飛び出して死亡しました。13日の朝、新聞紙を外し、昼ごろ餌をあげようとしたら稚魚2匹が死亡、1匹が危篤状態でしたので水を取り替えてあげ14日の朝は危篤の稚魚もそこそこ元気になりました。 何故、このような状態になったのでしょうか?不思議です。 原因は雨水が酸性、酸素が少ない、新聞紙が濡れインク成分(毒性があり)が滴り落ちた、考えるとこのいずれかと思われます。経験のある方、知識の豊富な方教示宜しくお願いいたします。

  • 熱帯魚 アナバスの仲間 メスの抱卵について

    ベタやグラミー等のメスは雄がいない環境でも抱卵するのでしょうか? 仮に抱卵するとして、腹の中の卵は最終的にどうなるのでしょうか? ご存知の方がおられましたら教えて頂きたいです。 よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • M-14
    • 回答数1
  • サイアミーズとヤマトヌマエビの混泳

    こんにちは 最近このサイトで、自分が飼っているものがサイアミーズだと知ったド初心者です。 7.5リットルの超小型水槽で、ネオンテトラ二匹と、サイアミーズを飼っています。 最近こけが目立ってきたので、オトシンクルスとヤマトヌマエビを投入しようと思っています。少し過密になると思いますが、少量の水かえを2、3日に一回するつもりです。 1、サイアミーズが少しネオンテトラを追いかけてるんですが、ここにヤマトヌマエビをいれるのは、危険でしょうか?サイアミーズの大きさは、4.5センチぐらいです。 2、今サイアミーズには、専用のえさとかは何も与えていません。オトシンクルスも、特別与えなくてはいいでしょうか? よろしくおねがいします。

  • 金魚 何食って生きてる?

    庭の池で金魚を飼っています 池と言っても小さい池で、水量は200リットルくらいです そこに小赤を数匹入れてかれこれ5年くらい経ちますが、健在で今は10数cmくらいになっています。 飼っているといっても、完全に放置プレイ 水は雨水が勝手に貯まるに任せ、水換えとかも全くしていません。 餌も全くあげていません。 唯一、エアストーンを底の方に入れて、水心の大きめの水槽用エアポンプでエアレーションと、底の水が淀まないようにしているだけです。 水は澄んでいますが、いつのまにか水草が繁っています 全く餌をあげていませんが、皆元気でちょっとずつ大きくなっているのですが この金魚達、何を食って生きてるのでしょうか?

  • 金魚水槽の砂利掃除

    45cm水槽で金魚を飼っています。 週1回1/3の水替え時にプロホースで砂利の中も掃除しています。 この掃除以外に砂利の丸洗いはどのくらいの頻度でした方がいいでしょうか? また砂利を洗うときは水道水でも大丈夫でしょうか? アドバイスよろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • poporo333
    • 回答数5
  • メダカ 餌の食いが良くない

    この佳き季節に3代目メダカがえさをあまり食べずに 食べ残しがいっぱい水底に沈んでいます。 耳垢ほどしかやらないのに、少し、つつくだけです。 3年前の餌が不味いのでしょうか? しかし夏頃は喜んで食べていました。 容器での室内飼育です。流水や濾過もない溜め水です。 帆手葵を浮かべていましたが繁茂しすぎたので全て出しました。 すると水の色が黄色かったので、水を全て替えました。 ヒレを細かく動かし機敏な動きをしてダルそうではありません。 どうしたんでしょうか?

    • 締切済み
    • gesui3
    • 回答数5
  • 金魚の白点病

    金魚すくいでとって来た琉金が白点病になりグリーンリキッドで治療をしたら2週間ほどで体の白点は取れ元気に泳ぐようになったのですが口の周りが白くなりその後1週間ほど隔離し水替えをしましたら両サイドは赤くなって戻ってきたのですが上の部分がまだほんの少し白い部分が残っています。ただとても元気なのと餌の食い付きも良いので先ほどもう1匹いる水槽に戻しましたがうつらないか心配です。現在2匹は元気に泳いでいます。完全に色が戻るまでは隔離した方が良いのでしょうか?アドバイスをよろしくお願いします。

    • 締切済み
    • perth36
    • 回答数4
  • 水槽ヒーターについて

    水槽ヒーターについてです。 現在、GEXグラステリアの、7.5 リットル水槽で、ネオンテトラ2匹と、名前がわからない底のほうにいる魚をかっています。オトシンににてるけど違います。長い名前でした。 本題です。今後、この水槽でレッドチェリーシュリンプと、ベルベットダークブルーシュリンプを、飼って見たいと思います。そこで、ヒーターのことなんですが、GEXの、4リットルまでのべた用ヒーターでも良いでしょうか?普通のヒーターは、えびが入り込みそうなので避けたいんですが4リットル用だと、やはり効果はないでしょうか?ネットを見てると、シュリンプは水温一桁でもいける、とかいてあったんですが、実際どうなんでしょうか?ヒーターが水槽にあわないと、電気代が高くなったりしますか? ソイルを使用してみようと思うのですが、底面フィルターはあわないでしょうか? 乱文申し訳ありません。 回答よろしくお願いいたします。

  • 熱帯魚のレオパードクテノポマは夜行性でしょうか?

    検索すると夜行性との書き込みも中にはありますが、チャームやその他ショップの商品ページを見てもそういう記述はありません。 強い光を嫌うため点灯していればシェルターでじっと身を潜め、暗がりを好むため消灯状態で活性が上がるといういかにも夜行性っぽい行動を取ります。 しかし水面が浮草等で覆われていれば照明がついていても平気で活動範囲を広げるのでもしかしたら鳥に食われないよう警戒しているだけなのかもしれません。実際照明が付いていても活動範囲が狭いだけで餌くれダンスはしますので。 分かる方がおられたら教えて頂けないでしょうか。 宜しくお願い致します。

    • 締切済み
    • M-14
    • 回答数1