全6959件中281~300件表示
  • メダカ 消えた

    水槽でメダカを五匹飼っていて先日,一匹亡くなっているのに気づき数を数えたら亡くなっているのもいれて四匹でした。 一匹どこに行ったのでしょうか? メダカって共食いするんですか?

  • 病気かもしれない金魚の対処法

    小さいオランダ獅子頭を3日前に飼い始めました。 病気の疑いがあるのでアドバイスお願いします。 症状は ぼーっとしていることが多い。 エアーの所にいることが多い。 たまに痒がる。 見た目は何ともない。 初期のエラ病でしょうか? 何か治療した方が良いでしょうか?

    • ベストアンサー
    • poporo333
    • 回答数1
  • 熱帯魚コリドラス

    30分ぐらい前からずっと水槽を右から左に行ったりいつもの餌を探すよな感じじゃないんですけどどうしたらいいですか! ちょっとお腹の方が赤い気がするんすけど、、なんか病気ですかね?それとも内出血してるんですか?よくわかりません! 今の状況を説明します。 1、2週間前ぐらいに水槽を大きくしました。砂利からソウルにしました。 そこの高さは約3から5センチぐらいです。 いまCO2を添加しています。 1日前に水換えをしました。3分の1を変えました。 このぐらいです。何かダメなところがあるのでしょうか?できるだけ早く返信を待ってます!!お願いします!コリドラスは1匹です。

  • 金魚の尾ぐされ病治療中です、今後について…

    8月30日から自宅で飼っている金魚の尾ぐされ病の治療をしています。 発見した時は水槽の下のほうで元気がなさそうにじっとしており、よくよく見たら尾びれが少し溶けかけているようで、体の粘膜ももわっとよくない感じに見えました。ネットで色々な記事を見て調べた結果尾ぐされ病だと判断し、その日のうちに新しい水槽で塩浴と薬浴を同時に開始しました。薬はニューグリーンFです。 2日に一回水換えしながら様子をみていて、少しは回復してきたかな?と思うのですが、まだ尾びれの状態が微妙です。金魚は2匹いるのですが、白い普通のタイプの金魚は尾びれがぼやっとしていて、黒いデメキンは尾びれの端のほうが白くなっています。 治療開始から一週間経ったあたりから水はだんだんもとに戻していて、今はほぼ薬は消えて塩浴だけ薄めの濃度で続けている状態です。 エサは最初は無しで一週間経ったあたりから一日一回数粒あげてみています、食べたがるのですがフンの状態があまりよくなく、消化不良気味のようです。 今後どうしていくのがいいか迷っています。病状が進行しなければこのまま塩浴もやめていき通常の水槽へ戻していくのがいいのかな?と思ったり、完全に治らないようならまた薬浴をしたほうがいいのかな?と思ったり… 消化不良が心配で、今後塩浴もやめた場合すぐ入れれるように水草を用意してあります。食べてくれたらと思って。 あと一応薬はグリーンFゴールド顆粒も用意してあります。もし薬浴を再開するならこっちを使ってみようかと思っています。 7月末に家を引越した際に金魚が弱ってしまって、その時は一時的な塩浴で元気になったのですが、その後水質が安定しなくて今回病気になってしまったみたいです…。一応今は普通に泳いではいるのですが、尾びれの状態が心配です。 色んな記事を見て調べてはいるのですが不安で、何か助言を頂けたら有り難いです。 写真は全くうまく写せなかったのですがとりあえずこの2匹の金魚ちゃんです。下の砂利は今後通常の水槽状態に戻していく想定で昨日入れました。

    • ベストアンサー
    • yukwave1
    • 回答数3
  • このグッピー妊娠してますか?

    飼い始めて約2週間のRREAブルーグラスのお腹に眼のようなものが見える気がするのですが、始めてグッピーを飼った為判断ができません。 妊娠なら準備をしたいので、詳しい方いらっしゃいましたら画像を見ていただきたいです。 よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • ri----sa
    • 回答数1
  • タニシの行動

    1匹だけ水面に張り付くような感じで浮かんでます。 水質の悪化でしょうか?

  • 金魚病気 エラ病?松かさ病?ポップアイ?消化不良?

    写真の金魚(飼いだして1年半ほど)が、1週間ほど前から水槽の底であまり動かなくなりました。 塩浴したらポップアイになった気がします。 元気がない原因で、水質悪化やストレスでのエラ病や松かさ病、古い餌での消化不良、塩浴でのポップアイを疑っていますが分かりません。 今後の対処について、水(塩浴を続けるべきか)や、餌(絶食させるべきかや、量や頻度)、薬(観パラDなら持っていますし必要なら買います)等、ご意見いただけたら有難いです。疑わしい病気等も分かれば教えてやってください。 (写真は全て、ほぼ同じ時に撮った同じ金魚です) 〇見た目で気になるところ〇 ・目が出てきた ・目の横辺りやエラが擦れて痛そう(目にも傷?) (ちなみに逃げる等で激しく泳ぐ時はありますが、痒そうにこすっているとかは多分無いと思います) ・エラ(広がってきている?)や、ヒレの付け根が傷んで見える気がする ・右側、エラの横の鱗が松かさ病のように見えなくもなく光って見えるようになった ・あまり餌をやらない上に絶食気味にしたからか、痩せているのか、体がボコボコに見える ・右側、尾の付け根の下側が膨れて見える 気にしだしたら全てがおかしく見えます。すみません。 ○経過○ 1ヶ月ほど前から水槽の角を登るように跳ねるようになりました。鼻上げではなく、1cm以上くらい激しくです。 水換えをするとしばらくおさまりますが、3日もたないくらいでまたしていました。 水換えは3分の1でも、全換えでも同じで、様子見していました。 色が薄くなったかなと、気分で1年前くらいにあげていた色揚げ用のフレーク餌を2日ほどあげました。 その2日後くらいに底から動かず、近付いても餌をねだらなくなりました。むしろ逃げて隠れる感じでした。 試しにいつもの餌を2粒ほどあげると即食べますが、白い長いフンも見られたため、あげるのを控えました。 こころなしか体が傾いていました。 動かない原因に、水質の悪化で跳ねていたならエラ病か、古い餌のせいで消化不良を疑いました。 見た感じ綺麗そうですが心配なためペットショップに行くと、写真では綺麗だし原因が分からないなら塩浴したら良いと言われ、金魚用の塩を計れるカップ付で買いました。 消化に良い餌が欲しく聞いたら「咲ひかり金魚」の「育成用」をすすめられ、バクテリアの液も買った方がとのことなので買いました。 バケツに入れて塩浴を開始したところ、少し泳ぎ、餌はねだらないけれど2粒ほどやると即食べ、黒いフンもするようになりました。 が、塩浴のためにフィルターしていないしと2日後に3分の1ほど水換えをした際、塩を足す時に金魚に塩がかかってしまったからか、そもそも1回目も水換え時も少しずつ塩を入れるとかしなかったためか、また動かなくなり、ポップアイっぽく見えるようになりました。 現在、バケツは見にくいし水量も少ないため、水槽に戻しました。1匹なので。 塩浴での水質の変化のせいでポップアイになったならと、バケツの塩はそのままに水を足した状態にし、塩を薄めてみました。 砂利はあって、投げ込み式のフィルターにフィルターを入れずにブクブクだけの状態(砂利みたいなのは入っている)で使っています。 ポップアイを調べて、餌で元気にとあったため、買った餌を15粒ほど?やったところ、絶食気味だったためか必死で食べていました。でも鼻上げはしません。 また、音とかに過敏に反応して激しく泳ぎます。少ししたらまた端の方の底で動かなくなります。 ○概要○ ・1年半ほど生きている金魚すくいの金魚です(現在1匹) ・25Lくらいの水槽に、砂利と人口の水草(洗うだけで替えてはいない)、投げ込み式フィルター、冬場はヒーター使っています。 ・水はカルキ抜き剤を使用し、すぐ水槽に足すことが多いです。 ・餌や水換えは少ない方でしたが、調子悪くなってからゴチャゴチャしています…。 ・気まぐれで3分の1ほど水を換え、たまに全換えしますが、一応元気そうでした…。 〇水の全換えは良くないとか、古い餌やるとかアホだろとか、塩は水に溶かしてからとか、塩は1日かけて徐々に足すとか、塩を金魚にかけちゃったのは言語道断とか、普段から見ていないから体の変化が分からないとか、色々反省しております。 こんなアホですが、死なせたくないです。 水や餌等、治すために、元気にするために、これからの対策を教えていただけたら有難いです。 長くてすみません。よろしくお願いします。

  • 鱗がない金魚

    先日、幼稚園の金魚すくいで金魚をもらってきました。みんな、餌も食べ元気に泳ぎ回っているのですが、よく見ていたら、一匹だけ、鱗の全くない金魚がいます。 隔離した方が良い気もするのですが、水槽1つ、ポンプ1つの環境のため、迷っています。病気なのでしょうか?

  • 再)金魚の背びれ、尾ぐされ病?

    子供が今年の夏祭りで持って帰った出目金。 金魚の背びれ部分のガタガタが気になります。 これは尾ぐされ病でしょうか、個性でしょうか?

  • 出目金の背びれ(尾ぐされ病?)

    子供が今年の夏祭りの金魚を持って帰ってきた金魚です。 これは尾ぐされ病でしょうか? 金魚は元気で色艶も悪く無いのですが、背びれがガタガタな気がして心配です。 生まれつきガタガタな金魚で私の気にしすぎですか?

  • 金魚が激しく動き回ります。

    1週間前に琉金を3匹を購入しました。同時に、ろ過装置とポンプ付きの水槽(30cm)、砂利、カルキ抜きも購入して、お店の方に頂いた金魚達が入ってた水槽のお水ももらい(水槽8割分くらいの水)、移動時間40分かけて自宅へ帰り、すぐに水槽と砂利ろ過装置を水道水で洗い、ろ過装置も含めて金魚のお家をと整えました。金魚を放し、普通に泳いでいて、特に問題は感じませんでした。ですが、2日目の朝になると1匹死んでおり、仕事から帰るともう1匹死んでしまってました。色々調べた結果、8割程の水を変え(その際、水槽と砂利は洗い、ろ過装置は軽めに洗いました。全てカルキ抜きの水で最後流してます)金魚を戻しました。2日目仕事終わり帰った頃から生きている金魚の動きが激しく、心配です。水の温度には気をつけながら水換えは行いましたが、水換えをしてもまだ激しさは治りません。ゆっくり泳いでいる時間も少しはありますが、だいたいが激しく動き回ります。 ストレスが溜まっているのでしょうか?もう死なせたくないです。もしも金魚に詳しい方いらっしゃって、理由と解決策が分かれば教えて頂けると助かります。よろしくお願いします。

  • 巻貝は淡水で孵化しないとされていますが、私の淡水水

    巻貝は淡水で孵化しないとされていますが、私の淡水水槽内では次々と赤ちゃん巻貝が増えています。卵から孵化したのかは不明ですが、少なくとも導入時にはみられませんでした。 巻貝が淡水で増えることはあるのでしょうか?

    • ベストアンサー
    • okdesu35
    • 回答数2
  • 水圧の影響について

    水圧の影響について もし全部の魚の大きさが10分の1になったら水圧のために200メートルくらいのところに住んでた魚は20メートルへ 2000メートルに住む魚は200メートルのところへ移動しますか? 水圧で住む場所を決めている魚がいるのか知りませんが深海魚なんかはそんなイメージです

    • 締切済み
    • gaposi
    • 回答数2
  • ミナミヌマエビの性別とスジエビについて

    画像を添付してます。 質問させてください。 1、画像内にミナミヌマエビのメスはいますか? 2、ミナミヌマエビを購入したんですが、スジエビみたい模様があります。もしかしてスジエビでは?と心配です 3、もしスジエビだった場合、元からいるミナミヌマエビと一緒でも大丈夫ですか? 教えて下さい。 用意していた画像が上手く乗らず…四苦八苦して撮りましたが、見辛いです。

  • めだかの子メダカについて

    えーとめだか色々お楽しみ 稚魚 SS~Sサイズ 10匹セット [生体]買いました。針子とは思わなかったですがこれって今年生まれためだかと同じ水槽入れていいですか?教えてくださいサイズは生後約1.5ヶ月程度(約10~15mm程度です。通販で買ってきて二日目からバタバタ死んでます。3日で4匹死にました。全滅ぽいしな。親メダカに食われても困るし。教えてください。

  • 金魚の病気

    オランダ獅子頭が何らかの病気にかかっているようです。 薬を教えてください。 約2週間前から症状があります。 粘膜を出す・ヒレが充血している(いつからか不明)・ヒレが溶けてる?少しボロボロしている 今日新たな症状として頭に白い点が1つ出てきています。 本人は食欲もあり、いたって元気です。 尾ぐされ病と判断し、2週間前にグリーンFゴールド顆粒と塩浴で1週間治療。 効果が見られないので、グリーンFゴールドリキッドと塩浴で4日様子見。 効果が見られないので、現在塩浴のみで治療休憩中。 何の病気でどんな治療をすれば良いでしょうか? 上記の薬以外で手元にあるのはリフィッシュ、グリーンFリキッド、アグテンなので 出来ればその中で治療可能だとありがたいです。 アドバイスよろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • poporo333
    • 回答数4
  • イシマキガイは、60センチ水槽に何匹程度投入可能で

    イシマキガイは、60センチ水槽に何匹程度投入可能でしょうか? 皆様の経験談をお聞かせいただきたく存じます。 宜しくお願い致します。

    • ベストアンサー
    • okdesu35
    • 回答数2
  • 水槽掃除の間、金魚4匹をバケツに入れて外に出してお

    水槽掃除の間、金魚4匹をバケツに入れて外に出しておいたら、一晩で全て死亡してしまいました。水は水道水にカルキを入れたものです。 気温は35度以下でしたが、死因は水質悪化や酸素不足でしょうか?

    • ベストアンサー
    • okdesu35
    • 回答数2
  • スジエビの自宅繁殖は可能ですか?

    先日、神奈川県の辻堂海浜公園の池にてスジエビを捕獲しました。 飼育環境がないため、持ち帰りはしませんでしたが、 屋外で、エアレーション、止まり木になる水草だけで飼育、繁殖は出来ますでしょうか? たまにですが釣りに行くので、増やせるなら餌として使えたらと思っています。 詳しい方、ご教授くださいませ。

    • ベストアンサー
    • kmkm0208
    • 回答数1
  • 病気ですか(出目金の鱗が剥がれと背びれの裂け)

    昨日、金魚すくいで出目金を2匹持って帰りました。 ネットで塩水浴をしてあげると良いと書いてあったので、今は塩分濃度0.5%の塩水でトリートメントしています。 明日で3日目のトリートメントです。 2匹とも元気に泳いでいるのですが、お迎えした時から一匹の背びれが避けていて、鱗の一部が剥がれてしまっています。 剥がれているところが若干白くなっている気もするし、背びれの避けているところの付近が1番透けている?ような気もします。。 ただの怪我でしょうか? 今は2匹一緒にトリートメントしていますが、別た方が良いですか? 弱っている感じはなく元気に泳いでいます。 病気でしたらどのように対処してあげるのが1番か教えていただけると嬉しいです。