• 締切済み

タニシの行動

1匹だけ水面に張り付くような感じで浮かんでます。 水質の悪化でしょうか?

  • 回答数2
  • ありがとう数2

みんなの回答

  • cactus48
  • ベストアンサー率43% (4480/10310)
回答No.2

別に何も問題はありません。タニシは水面付近のコケが多く発生する 事を知っていますので、この場所でコケを食べていると考えます。

kingyo8medaka
質問者

お礼

ありがとうございます。 苔を食べてるだけなら一安心です☆ 水質悪化じゃなくて良かったです。

  • agehage
  • ベストアンサー率22% (2552/11349)
回答No.1

暑いから 水温が上がりすぎて酸素濃度が不足してきているので酸素が多い水面近くに来ているのでは?

kingyo8medaka
質問者

お礼

ありがとうございます。 暑い日が続いてたので、暑かったのかもしれませんね。 水質悪化じゃなくて良かったです☆

関連するQ&A

  • エンゼルフィッシュの行動について

    自宅で飼っているゴールデンダイヤモンドマーブルエンゼルフィッシュ?(体長5cm程度)がよくぶくぶくの泡に食いつくように向かっていく様子が見られます。餌の代わりに泡を食べるみたいな感じです。水面の泡は次第に消えるものですから、じーっと水面で待ちかまえています。 これは酸欠なのでしょうか? いま立ち上げてすぐなので、バクテリアの定着を目的に底面フィルターとぶくぶくを併用しています。でもこれって必要ないですか?本当は魚を入れる前にやるべきことだったのですが、順番間違えました。やりすぎるとPHあがるって聞いたので、エンゼルのためにはやめたいところです。 それとも餌がたりないということでしょうか?もしかして、泡と餌を勘違い? 前に餌のあげすぎで水質を悪化させたようなので、今はフレーク状のえさを1日1回5枚くらいあげています。餌をあげると水面でぱちっと音を立てながら結構な勢いで完食します。 飼い始めたばかりで、わからないことばかりです。

    • ベストアンサー
  • タニシは冬眠が必要ですか?

    以前外から葉っぱを持ち帰ったらタニシがいましたので2Lのペットボトルの底を切って水を入れて飼育することにしましたがタニシは泥などの中で冬眠するとサイトで見ましたが、冬眠させるために泥等をいれてあげないといけないんでしょうか? 1匹なので水槽とかたいそうなことまではしたくないんですが死ぬとかわいそうなので飼育しているという感じです。 そういった状況なので酸素不足になりやすいかと思い時々水は変えてます。 水だけだと冬眠ができなくなって死んでしまうのか気になっています。 ちなみにタニシは水面に顔をだせなくても生きれるんでしょうか? 水の深さとかもっと深くしようかとも考えています。

  • 水質悪化について。

    どうして、環境問題の中に、水質悪化が入っているんですか? それと、水質悪化ってなんですか?

  • ろ材交換後の水質悪化

    ろ材交換後の水質悪化で質問します。活性炭とカチオン樹脂を混床式で、RO装置の前処理として使用しているのですが、ろ材交換後に水質があ悪化してしまいました。 ろ材は単体で、1時間洗浄後に膜に通水しました。 水質悪化後に、膜洗浄を4時間しましたが回復しませんでした。 洗浄は水道水でのみです。 2~3日で水質は回復しました。 水質を悪化させる原因を知りたいのですが、 宜しく御願いします。

  • タニシの死滅

    金魚の水槽のお掃除係として2年前に購入したタニシ1匹が一時は10匹を越えるまでに殖えたのですが、先月(8月)末から未熟なものから成熟したものまで子孫が連続して死にはじめ、とうとう昨日親も死んで全滅しました。水温は30度に近い温度でしたが、30度を超える夏を2度経験しても平気だったし、同居の金魚やヤマトヌマエビは元気にしているので水質とは違う別の理由があるのではないかと思います。タニシは単独で繁殖できるはずですが、やっぱり異系統がいないと弱るのでしょうか。それともタニシに特異的に感染する病原体がいるとか。今後新しいタニシを再投入できるかどうか悩んでいます。

  • 巻貝(タニシ?)の本能でしょうか?

    くだらない質問ですみません。 1ヶ月半くらい前に、自宅にて育てるために水草(アマゾンフロッグピット)の栽培セットを購入しました。 最初からついていたのか、他から来たのかわかりませんが、タニシのような巻貝がいつの間にか中で泳いでました。(大きさは5ミリ弱) それからしばらくして、その貝自体は死んでしまったものの、いつの間にか子孫がいたらしく、1ミリにも満たない貝の赤ちゃんが数十匹、水槽の中にひっついてました。 特にエサをやるでもないですが、かといって捨ててしまうのもかわいそうなので、そのまま放置してます。 水草についたコケでも食べているのでしょうか。 今は1~2ミリ、最初よりも明らかに大きくなってます。 それはいいのですが、みんな、どんどんガラスを上へ上へと這っていって、水面から出ようとしています。もちろんこの暑い時期ですから、水面から出ていったものは乾燥して死んでしまうと思うのですが、何かそういう習性があるのでしょうか? 出て行こうとしてるのを、また水中に戻してあげてるのですが、自然の摂理からすれば、いらないお世話なのでしょうか? あと、このまま放置しておくにあたって注意することなどありますか? よろしくお願いいたします。

  • ベタの病気

    2年飼っているベタが.....1週間前ほどから左頬が膨らんできて、餌も食べません。 食べては吐き出すって感じです。 原因は水質悪化だと思われます.... これは何の病気ですか(・ω・`)

    • 締切済み
  • 十年でタニシが変化

    僕の実家の裏に川があります。 めちゃくちゃ田舎というほど田舎ではありませんが、まぁ田舎です。 僕は23歳なんですが、小学生のころ川で見ていたタニシは、おそらくナガタニシという種類です。 うちの方ではカワダニシなどと呼んでいました。 細長いタニシです。 しかし十数年たった今、その川のタニシは丸っこい形で、しかも途中で「巻き?」の部分が溶ける?かけている?ようになっています。 しかも全部のタニシが。 水質のせいなのかなんなのか分かりませんが気になったので質問させていただきました。 よろしくお願い致します。

  • 金魚の行動が恐いです

    8月1日に子供が金魚すくいの和金を2匹持ち帰りました。 子供にとって初めてのペット飼育が始まりました。 父母は以前、熱帯魚の飼育経験があり、それより金魚は簡単だと侮っていました。 2週間後、1匹の白点病を発見し、慌てて「グリーンF」を投入しましたが、外見的に何もなっていなかった1匹が、尾腐れ病になり、進行が早く、すぐ死んでしまいました。 子供以上に感情移入していた様で、私は本当に悲しくて、そこからサイトなどで「金魚の育て方」を勉強しました。 白点病の金魚は生き残り、一旦は黒くなった尾も、現在、戻りつつあります。 その1匹の行動が恐いです。 1匹になってから、10リットルの水槽の左右端から端へ、繰り返し泳ぎ、ずっと動いています。 リビングに水槽があり、夜も薄明かりなので、ずっと同じ動きです。 数日前から夜は段ボールで囲い暗くしていますが、動いてるようです。 以前は流木に隠れていたのに、目もくれず。 最近は「プチプチ」と音が聞こえ、水槽を見たら、水面に出来た大きめのエアーの泡を、つついています。 エサが足りない? エサは朝晩の1日2回です。体長4cmと小さめなので、顆粒タイプのエサを1回5粒与えています。少ないですか? エサを与える時が更に恐いです。 縦に泳ぎ、水面に頭半分まで出て来ます!縦にジャンプしてるみたい。 (熱帯魚飼育時で、そんな魚見た事なくて…。) あっと言う間に完食。始めの頃に観察していたら、水面に浮いているエサしか食べない子だと分かりましたので、5粒以上は与えていないです。 動きが激しすぎて、恐いです。 サイトなどで「和金は動いている」と記載ありますが…。 子供も呼び名を「ふなっしー」に改名していました(笑)でも本当に、あんな感じなんです。 動き過ぎで?なんだか絞まったボディだし…。 どなたか、こんな激しい金魚を見た方いますか? 水質・エサ・飼育場所 どこか問題があるのでしょうか? 私は反対したのですが、主人が賛成して、土曜日に祭りで、また子供が金魚すくいの和金を2匹連れ帰りました。 金魚の育て方を参考にし、バケツで塩水中です。 今の所 元気にしています。 1匹は大きめな金魚です。 心配なのは、水槽に入れたら、元々いる金魚が攻撃しそうな事。 仲間が増えたら、恐い行動は終わるのでしょうか? 長々すみません。

    • 締切済み
  • タニシについて

    タニシについて めだかと一緒にタニシを買っています。 水替えのときにタニシの卵ごと流してキッチンの排水の水切りで捨てるといった感じにしていますが、すでに卵からかえっているものもあるようで、水切りの穴よりも小さいので配水管に流れてしまいそうですが、そのまま配水管に流れて繁殖して大変なことになるようなことはないでしょうか? タニシの卵、どのように処理していますか?

    • ベストアンサー