看護師・助産師

全1044件中841~860件表示
  • 看護師 将来性

    看護師は今は求人が多いですが、この状況はこれからも続くでしょうか。いくつになっても安定的に働けるでしょうか?

  • 看護師か助産師か・・・今29歳です

    はじめまして。 将来は助産師として産婦人科で働きたいと思っています。 今、看護学校2年生で、来年卒業します。 奨学金を病院から借りているので、就職先も決まっていますが、 病院で3年間働いてから助産師学校へ入学するか、助産師資格をとってから働くか、迷います。 金銭的には看護師として働いたほうが楽ですが、年も年なので、てっとり早く資格を取った方がいいのかな。。。とも思います。 また、助産師学校へ入学する場合、学費が数百万円と高額なため、、、一度病院で務めて、国内留学という形で病院から学費を出してもらって学校へ行くというのも魅力的におもいます。 でも、1年でも早く助産師としてのキャリアも積みたいし・・・助産師資格があれば、その分資格手当もアップすると思います。 ただ、看護師免許だけでは自分が希望する産婦人科で看護業務ができるとは限りません。選択ができないのです。。。。 貧乏暮しを覚悟すれば、助産師学校にも進学できそうです(受かればのはなしですが・・・) アドバイスをお願いいたします。

  • 看護学校卒この場合の学歴は?

    お世話になります。 最終学歴について教えてください。 看護大学卒業→大卒 看護短大卒→短大卒 看護専門学校卒業(3年)→専門学校卒ですよね。 そこで質問です。 高校看護専攻科(進学コース:準看資格で入学2年)卒業→高卒? その後、助産・保健師学校卒業→?? の場合はどうなるのでしょうか? 育児をしており、時間もお金もかけられないのですが、一度は大学と名の付くもので勉強をしてみたいし、できれば「大学卒業」の資格?がほしいのですがどうしたらいいのでしょうか? 通信で大学に編入するのが一番なのかなと思っているんですが、上記の学歴ではの場合何年次になれるのでしょうか? 大学の仕組みが全くわからないんですが、正科生ではなく、科目履修生では、大学卒業にはなれないのでしょうか? 大学の仕組みだけでもご存知の方回答よろしくお願いします。

  • 助産学校を受験するかで悩んでます(長文です)

    私は今回住みたい土地の助産学校を2回受験して不合格でした。 …不合格ならもう受験は諦め、その土地で働く予定でした。しかし、周りから、勿体無いからまた頑張ってみたら?と、言われ、悩んでます。 本来は、住みたい土地に行きたいのがメインで、せっかくだから助産学校受けてみようかな~(不謹慎ですが…)程度だったのが、結局2回も受験勉強してしまいました。 自分でも、なんでこんなに受験するのか、分からないんです。今回だって、ダメなら止めようと決めていたのに、周りから言われただけで、また来年受けるのもいいかな~と思い始めてます。 受験勉強があんなに大変なのに。 なんでこんなに受験しちゃうんでしょうか? 自分でも、理解に苦しみます… 私自身が分からないのに、他の人に聞くのも変な話なんですが…なぜ助産師になりたいのかと聞かれても分からないし…でも看護師の免許だけではなく、助産師の免許が欲しいんです…

  • 看護師の方、仕事について教えてください。

    仕事の中で、どんなとき、やりがいを感じますか?看護師になってよかったと思われますか? また大変と感じられるときについても教えてください。 よろしくお願いします。

  • 自分の仕事の適正を見極めるのは

    仕事の向き不向きって、自分で判断するものですか?それとも、客観的に見て、誰かに言われて気づくものですか? 質問の仕方があいまいで、気分を害されたらすみません。 まじめに悩んでいます。

  • 介護職ですが。。

    大学を卒業し、介護の現場で働いて二年が過ぎましたが、働いている中で看護師の仕事に興味を持ちました。 しかし諸々の事情で看護学校への入学は出来ないのですが、それでも看護師に近い知識を持って介護に携わりたいと思っています(もちろん知識を持っていても医療的な行為は出来ないのは承知しています) どの様な勉強をしたら良いか意見を頂きたいです(参考書や本など) 独学で勉強する気はかなりありますので、出来るだけ言って頂きたいです。 後は、学校に通わずに、医療の仕事に携われる方法ってないですよね?(通信でもいいのですが) まあこの考えは甘いと思いますが。。もし何かあったら教えてください。よろしくお願いします。

  • 正看護師の給料について

    国立や私立いろいろありますが給料が高い順に教えてください。 こんなとこはやめた方がいいという病院も教えてください。 親にお金を借りているので給料が安いところだと親に返せなくなるので・・・・

  • 35歳でも病院奨学金はもらえる?

    タイトルの通りです。 35歳、看護専門学校に合格しました。 病院奨学金のデメリットは理解したうえで それでも、奨学金をもらいたいと考えています。 この年齢では無理でしょうか。 希望をもって面接にうかがってみるべきでしょうか。 子供がまだ小さく 保育園は4月からしか預かってくれないので 面接に行くにしてもお金がかかります。 希望がないなら諦めるほうが安くつくので みなさんがご存知の範囲で教えてください。 よろしくお願いします。

  • 個人病院やクリニックはそれ程大変じゃないですか?

    こんにちは。30代前半女性、現在は派遣で事務をしていますが、不況の影響で派遣切りにあってしまいました。 今後の仕事を考えるに辺り、派遣でずっと働けなそうだし、正社員事務も年齢的に難しそうなので、一生働ける仕事に就いた方がいいかと悩んでいます。 そこで看護士はどうだろうと思ったのですが、看護士はハードと聞きます。求人を見てみると、大病院だけでなく、個人病院や訪問介護、医師に同行して老人ホームを尋ね、健康診断をする、透析専門クリニック、献血センターなど色々な職場があるんだな、と印象を持ちました。 私は体力は普通だと思いますが決してあるほうではなく、またストレス耐性は弱い方だと思います。看護士は頑丈で神経も太い人でないと無理でしょうか? 個人病院やクリニックの看護士さんは、大病院や手術や入院などある 病院よりは楽でしょうか? また、日勤のみ可能でしょうか? また、看護士(准看含む)の資格があれば、個人病院を選んで就職、パートすることは可能ですか? 私は病気で苦しんだので、弱い人の気持ちが前より分かるようになりました。そういう人の気持ちに寄り添えたら、とも思います。しかし年齢のこと、今年結婚するので今後もし子供が出来た場合など考えると無謀でしょうか?

  • 社会人から看護師になられた方

    社会人から看護師になられた方、聞かせてください。 受験勉強はどのようにされましたか。 社会人入試であれば、小論文、面接等になると思いますが、 やはり予備校等に通わないと難しいのでしょうか。 独学でも可能でしょうか。どれくらいの期間どのような準備をされましたか。 一般入試であればどのような対策をされましたか。 また、学校生活はいかがでしたか。家庭との両立は可能なのでしょうか。 若い人たちばかりであるのならば、馴染めるのかと不安にも思います。 大学、短大、専門学校とありますが、その学校を選ばれた理由を教えて下さい。 質問が多くなりましたが、ご回答可能ものだけでも、聞かせてください。 よろしくお願いします。

  • 福祉分野でやっていきたいけど・・・

    41歳の准看護師です。 正看護師免許取得と「もっときちんと勉強したい」ため、3年制通信課程に入学予定です。でもケアマネでやっていきたいため社会福祉士の取得も考えてます。経済面もからみ、どちらにするか悩んでます。 他で長く働く事を考えれば正看護師とは思いますが・・・

  • 大晦日のナースステーションは、部活みたい・・・?

    知り合いの看護師さんの話です。 20代の仲の良い女性看護師3名が2交代制の夜勤で、しかも大晦日の 勤務に立候補したのです。 この日は誰も夜勤をしたがる人がいないので、即決だったそうです。 整形外科病棟で、その日は比較的、静かな日で 紅白歌合戦を見ようと画策した一人が、詰め所にポータブルの 液晶テレビを持ちこんで、仕事の合間に3人は歌合戦を楽しんだそうです。巡回の当直管理婦長が来たときは、 一人が婦長と話して時間を稼ぎ、一人は、液晶テレビを隠す と誤魔化しかたの予行演習もしたそうですが、歌に夢中になって 婦長に気付かず 簡単にばれてしまい、重苦しい雰囲気になったとか。 でも、さすがに大晦日なので大目にみてくれたそうです。笑 でも、そこから さらに、交代で仮眠すべきところを たまたま、詰め所の前の4名病室が外泊で空いていたこともあり そこで3人で仮眠をしてしまえとなったそうです。 ナースコールがなったときは、聞こえるように 詰め所のドアを 開けておいて対処したそうです。 一人の看護師は 快適なベットに熟睡しガーガーといびきをかいて 寝ていたそうですが、他の2名は、この体制に緊張して 寝付けなかったそうです。 いやはや 問題なく大晦日、そして新年の夜勤は終わったそうですが、 この話は3人のトップシークレットになっているそうです。 他の病院の看護師さんも ここだけの話ってありますか?

  • 看護師資格とホームヘルパー2級について

    医療、介護系に携わっている方々のアドバイスを頂きたく 質問させて頂きました。  私は27歳男性です。 昨年サービス業を退職し、現在は家業の手伝いをしています。 再就職先では、医療系・介護系の仕事で人の為に働きたいと考え、 やりがい・将来性・勤務後の選択肢の広さから看護師の資格取得を考え ました。 緒先輩方の意見を頂きたく数点質問させて下さい。 宜しくお願いします。 (1)看護学校を受験された方の経験談を伺わせて下さい。  ・社会人入試やAO入試の倍率は非常に高いと聞きます。   論文や現代文対策以外に一般入試の勉強もしておいた方が良いで   しょうか。又、医療・看護系の参考書や専門学校の過去問題を   勉強する程度で大丈夫でしょうか? (2)一般試験の場合は難易度はどの程度でしょうか?   大学入試レベルですか?   ※私が受けたい学校の試験科目は国語総合(現代文)    理科(生物I)・英語I・II偏差値は51と書かれてありました。  (3)入学後にドロップアウトする人はどの様な理由からでしょうか? (4)卒業後の30という年齢、男性である事、他業種からの転職に関して  問題はありませんか? (5)家族を養うにあたっての収入は、初めは低くて当然と思いますが、  将来的にはある程度とれるのでしょうか?  平均年収は462万円との記載がありました。(現在は未婚です) (6)ここ数ヶ月以内に看護職の環境、適正なのかを事前に把握する為に  看護助手としてアルバイトを始めようと考えています。  介護の経験が無い為、ホームへルーパー2級を取得しようと  考えていますが必要ないでしょうか? (7)医療・介護等様々な業種がある中で看護師を選ばれた方の  動機はどの様な理由からですか? まとまりのない文章、質問の偏りをお許し下さい。 何卒宜しくお願い致します。

  • 38歳、4児の母、看護師になりたい。

    みなさんいつもお世話になります。 現在38歳で4児の母です。看護師になりたいです。 「看護婦さん」になることが子供の頃からの夢でした。 それが現実では叶わず、福祉の仕事に就き、実務経験と独学で介護福祉士の資格を取りました。(福祉の学校を出ていないので) 結婚して子供が生まれて、今はまだ一番上が1年生ですが、今更ながら看護師の資格を取りたいと思っています。 そこで教えて下さい。 ある程度の年齢になって資格を取られた方はどういう課程を通られたのでしょうか? 看護学校(正看護師)を受けられたのでしょうか? それとも働きながら取られたのでしょうか?

  • 2交替勤務の勤務体制って何?

    こんにちは。 病院の看護職の求人で2交替勤務、週休2日制(土日祝日)とありました。 夜勤は月4回らしいです。 1週間に1回、仮に水曜日夜勤をすると考えて、月~金の勤務時間はどうなるのでしょうか? ちなみに日勤は8時半~17時半、夜勤は17時~9時です。 月 8:30~17:30 火 8;30~17:30 水 17:00~9:00 木 …夜勤明けで休み?それとも連続勤務? 金 8:30~17:30 土 休み 日 休み 木曜が夜勤明けで休みとなると、週休2日で土日休みだから週休3日になりませんか? それとも土日どちらか日勤でかりだされるのでしょうか?

  • 金銭面・試験

    すいません。煮詰まってしまいお答えを頂きたいです。今年の看護試験はもう何処も終わってしまっているので来年試験を受けようち思っている31歳です。金銭面と試験で悩んでてどうしたらいいのかわかりません。試験では、今から約1年間勉強に励もうと思っていますが、高校生レベルの試験といっても数学、英語今から思い出すのも難しいですし何からしていいのかよくわかりません。専門学校に行くとてっとり早いですが、お金もないですし。自分でどんな勉強をすれば。後、金銭面では、学校に入ったらその3年間の学業中は給料が入らないので生活が困るし、働きながら学校に行けるそんなシステムはないでしょうか?入学金は、奨学金制度があるようで、その病院で2から3年働くという条件で返済してもらえるみたいですが、その学業中の生活に不安が。なかなかこの歳で目指すとなると金銭面と試験(もうまったく勉強がわからない)で悩んでばかりです。どうぞ、教えて頂きたいです。

  • 看護学校1、2年目ってどんな感じですか?

    3年制の看護専門学校に合格しました。 大卒なので、単位認定を受ければ、7科目(7単位、210時間)の受講は免除されそうです。 朝9時から17時くらいまで、授業がありますよね。 17時以降も学校に残る覚悟は必要でしょうか? その頻度はどの程度でしょう。(週に1回?それとも毎日?) 実は、子供がいて、保育園の送り迎えがあります。 17時以降も学校に残っていないと卒業できないようなら、 迎えの時間が気になるし、 学校近くの保育園に入園させようと思っています。 大学でも、試験前や研究がうまくいかない時は 遅くまで研究室に残ったりしましたが そういうイレギュラー時のみ、と考えてよいのでしょうか。 ただ、実習で他市へ行かねばならないこともあると思います。 (いくつかの市が共同で運営している学校なので、実習先は各市立病院です) そうなると、わざわざ保育園のためだけに学校付近へ行き、 その後実習先へ赴くことになります。 看護学校1~2年目の実習って、どの程度あるのでしょう? ○時から○時までの○日間の実習が○ヶ月に○回、 という感じで、教えていただけないでしょうか。 また、実習中は自習先に直接行き、直帰でしょうか? 実習前後に登校する必要があるのでしょうか? 3年目はほぼ毎日実習だと聞いたことがありますが、そうですか? その実習は、9時から17時の間に終わらない場合もあるのでしょうか。 無理な部分は実母の協力を得る予定ですが どの程度、母の手を煩わせずにやれるのか(やれないのか) ある程度見通しをたてておきたいです。 保育園の手続きもすぐにでもせねばならず困っています。 どなたか教えていただけないでしょうか。

  • ダブルライセンスについて

    看護師とリハビリのダブルライセンスの取得は可能なのでしょうか?皆さん教えて下さい。よろしくお願いします。

  • 看護学校の奨学金

    正看護師の資格を取る為、社会人から入学を考えてます。 ただ、費用の面で不安があり、奨学金を頼もうかと思っております。 (1)社会人でも奨学金をもらえるのでしょうか? (2)学校以外の奨学金、また日本学生支援機構以外に あとはどういう機関の奨学金があるのでしょうか? 教えて下さい。 お願いします。