賃貸・アパート

全47857件中41~60件表示
  • 県営住宅の家賃

    障害者です。 以前県営住宅に住んでましたが、家賃1万円でした。二三ヶ月副業が16万を超え、突然家賃8万と言われ、半ば強制的に追い出されました。 現在副業やってないですし、障害者雇用もないです。県営住宅に戻りたいですけど、否定できませんが、再び副業が儲かるかもしれません。また追い出されますでしょうか。 県営また市営住宅のシステムを教えてください。

  • 一人暮らしについて

    社会人を始めてもうすぐ1年が経ちそうなのでそろそろ実家を出ようと考えています。一般的にアパートやマンションを借りるのがベターですが音に敏感な性格なので戸建ての賃貸がいいなぁと考えてます。ただ戸建ての場合、築年数が結構経ってる木造の家が多いので結局外からの音がうるさいのでは?とも思ってしまいました。音に敏感な性格の場合、一人暮らしは難しいでしょうか?また戸建て賃貸かアパート・マンションならどっちがいいでしょうか?回答よろしくお願いします。

  • お勧めの「とにかく安い」住宅保険を教えて下さい

    現在、新築時(1994年)から今年でちょうど30年目同じアパートに住んでおります。 今までは必要ありませんでしたが管理元の不動産会社が変わったのを機に住宅総合保険に入る必要が出ました。 ・タバコは生まれてから一度も吸ってません。 ・ガスは給湯器のみの使用で入居時からガス台未設置でIHです。 ・ボヤなど一度も出した事がありません。 数年以内に退去予定でそれまで「形として」の加入で終わると思いますが使いもしない保険に高い掛け金を支払いたくありません。 ※そういっても何があるかわからないのは承知しています。 良い節約方法と保険会社を教えて頂けるとありがたいです。

  • 一人暮らしで気をつけること

    春から新卒社会人です。 大学と同じ地域で就職なのですが、新しく住むアパートが以下の条件です。 ・2階建て築40年 ・私は2階奥の角部屋 ・8部屋中5部屋が埋まっており、全員男性 ・うち2人は生活保護の人 他の条件が最も合っていたためこのアパートにしたのですが、安全面で気をつけたことがいいことを教えてください。

  • 不動産収入に対する仮登記の効力発生時期について

    Aは土地をCに借地し、借地料を得ている Aの土地にBが仮登記 令和4年4月1日 Bの本登記 令和6年1月1日 上の場合、仮登記の日に遡り、土地登記簿の所有権はAからBに移転すると思いますが、仮登記の令和4年4月からから本登記前の令和5年12月までの間、BはAに、Cから得ていた借地料まで請求できるでしょうか。あくまで仮登記は本登記の順位保全のためだけであり、借地料までは請求できないでしょうか。

  • 新婚生活 賃貸の希望条件について

    結婚後、2人で住む賃貸を探しています。 「良い」とされる条件は色々あるかと思いますが、私は「2LDK〜3LDK(60㎡前後)で3部屋にはエアコン設置ができる」を絶対条件で考えています。 リビング+相手の個室+私の個室+(物置)として使用するつもりです。 仕事の関係もあり、この条件だけは叶えたいのですが、なかなか3部屋にエアコン設置ができる賃貸が見つからず…。 見たかったとしても ①55㎡と狭い。バス区域。 ②軽量鉄骨(積水ハウスジャーメゾン 築25年程度) ③予算が予定より6千円くらい高い。80㎡と広過ぎて持て余す。 など、なかなか「この物件!!!!」というところが見つかりません…。 私が気にいる間取りや周囲環境は②軽量鉄骨の賃貸が多いのですが、結婚相手が「音が響くところは辞めよう。子供作ること考えて。(お恥ずかしながら性的な意味です。軋む音とかでご近所にご迷惑をおかけしたくないです。)」と言います。 私は今まで同棲経験が無く、また軽量鉄骨物件に住んだことがありません。 円満な同居(夫婦として)の為にはどのような住宅条件が重要だと思いますが? また、軽量鉄骨はやはり音が気になるのでしょうか? 皆さんだったら「2LDK〜3LDK(60㎡前後)で3部屋にはエアコン設置ができる」を叶える為に他を妥協するとしたらどこを妥協するか、①〜③だったらどこを選ぶか教えていただきたいです。 よろしくお願いします。

  • 家を空けたら部屋の様子が変わった

    引きこもりです。 自宅を空けて散歩に行きました。 気が付いてパソコンの電源は落として行きました。 自宅に帰ってきて少し様子が変だと思いました。 しばらくパソコンを使っていたら、電源が切れました。 プラグかコンセントから抜いてありました。 今までで初めてでした。 家のセキュリティを高めるためにどのようにしたらよいでしょうか。 お詳しい方にお答え願います

  • 新卒の家賃について

    春から新社会人、田舎での一人暮らしが始まります。 会社の借り上げ社宅制度を利用し、上限2.5万円として家賃の半分を補助してもらえます。 現在、家賃(管理費、駐車場代込み)5万円のアパート (A)と、7.33万円のアパート(B)のどちらを借りるか迷っています。 会社の給料は交通費込みの21万円です。 大学も同じ地域に住み、生活費は家賃光熱費通信料抜きで月4~5万円でした。ただ、バイト先の賄いがあったこと、祖父母が農家だったことから、食費が大幅に抑えられています。光熱費は水道代を抜き、月1万円ほどでした。(平日は大学、休日はバイトで家にほとんどいなかったため) 約230万円(利子込み)の奨学金を借りており、月2~3万円の返済を計画しています。 この状況で、皆さんならAとBどちらを借りますか? 私としては最低条件(2階以上、鉄筋鉄骨造り)の上に、二口コンロ、通信料無料、駅近のAがとても魅力的なのですが、如何せん値段が補助を用いても4.9万円と高いのが気になります。 どちらもオール電化なのですが、Bは二口コンロではないので、料理大好き人間の私には少し辛いです。 ただ、繰上返済で少しでも早く奨学金を返済したいのと、若いうちから貯金をしていきたいので、やはり少しでも家賃を抑えたい気持ちも強いです。 皆さんのアドバイスをお聞かせください。

  • 賃貸での防音室について

    賃貸で防音室を入れることについて法律に抵触する恐れがあるとおっしゃる方がいますが具体的にどのような状況でなんの法律に抵触するのですか?例えばRC造で5畳ほどのマンションにYAMAHAのSBA05を導入したいのですがどうでしょうか?またyoutubeなどで防音室の動画を見ていてもこのことに触れている方がほとんどいないのですが無断の方も多いのでしょうか?またそうした場合消防点検などでバレませんか?

  • 夜間の迷惑な長電話

    夜11時から翌朝まで、酒を飲みながら親と長電話する家族がいます。 賃貸住宅ですが深夜でもお構いなしにベランダで電話しています。 はっきり言って非常識です。 もちろん注意すると逆上することが目に見えているので、様子見していますが、何度も繰り返すため、こちらも堪忍袋の尾が切れてまず張り紙をしてみました。 これで改善しなければ直接口頭で辞めるよう注意するか反論するようであれば常識を弁えない迷惑な人間として見るべきですか? ご見識のほどお願いします。

  • 退去テナントが原状回復工事を行わないことへの対応

    お世話になります。 1)店舗のテナントが数か月前に退去しました。   賃貸借契約では、退去時に原状(スケルトン)に戻すことになっています。 2)そこで、退去後、当方は、テナント(個人)および連帯保証人(個人)に対して、   何度も、原状回復工事を行うように要請してきました。 3)しかし、テナントおよび連帯保証人は、   独自に工事の見積を取ったようで、工事費を支払えないと言って、   工事を行いません。 4)このため、次のことを考えています。 (a)当方自身が、新たに他の工事業者に、スケルトンにする工事費の見積もりを取り、  その工事費を支払うように請求することを考えています。 (b)工事費が60万円以下で、  かつ、テナントおよび連帯保証人が工事費を当方に支払わない場合、  少額訴訟を起こす。 5)このような当方の対応は、適当でしょうか?   あるいは、他に良い対応があるのでしょうか?   お手数ですが、教えて下さい。   よろしくお願いします。

  • 部屋の決定

    今は二つ物件の中、新しいお住まいを選んでいます。 ご意見をお願いします。 一つ目は机とか椅子ないです。押し入れあります。トイレとお風呂ありますが、浴室は古くて良くない見た目です。キッチンもあります。職場に近いです。2階です。最上階ではないです。 二つ目は一つ目と同じですけど机や基本的な家具はあります。浴室ももっと高質です。一つ目より職場から遠いです。5階の最上階なので夏は暑いはずです。 初期費用は一つ目より二つ目が3万円の違いで高いです。3万円の違いでも悩んでいます。 みなさん、どう思いますか?全然決められないです。 かなり至急なので何の意見でも助かります。

  • 単身用の賃貸アパート エアコン交換について

    単身または多くて2名までの広さのこ綺麗な賃貸アパートに住んでおります。 家賃はその土地の相場帯です。 私は1Fで、昨年の夏に 斜め上階の男性のお部屋の室外機がうるさすぎて(深夜は振動もやや感じるほど。眠りの妨げになりました) 管理会社さんに相談したところ 交換の手配は出来るのですが 住人の方が日中や夕方に不在のことばかりで 直ぐには立ち会いが出来ないと言われ 現在(相談してから翌年の2月)に至ります。 昨年末には、管理会社さんから 年明けには出来るとの事です と、お返事をいただきましたが、未だに目処が立っていないとの事なのです。 さすがに不審に思い、私が昨年夏に 健康被害にあったので強めにお伝えいただきたいとのことを管理会社さんに伝えると そのことはご自身でお手紙を投函するなりされてください との事。 また、管理会社さんが立ち会えばよいのでは?とうかがったところ 電子ロックキーだからなのか?? このお部屋は鍵が無いからその対応は出来ないとの事でした。 お手紙を書いて、該当するお部屋のポストに投函する予定ですが、 A 電子ロックキーだと 代わりに管理会社さんが立ち会うのは無理 というのはごく普通の事柄なのでしょうか? B また、夏に相談をしこれだけの長い期間 あまり家に居ないから無理です。。と放置するような入居さんに厳しく言わないものなのでしょうか?(40代半ばとみられる独身男性。お仕事はされています) 夜はいらっしゃるんです。 また、スマホアプリにて管理会社さんと連絡を取り合うことも出来る物件です。 大家さんが管理会社さんに、丸投げをされている賃貸です。 あまりに永いため呆れてしまい 相談に至りました。 どんなお立場の方なのか書いてくださるとわかりやすいです。A Bの問いにお力添えをお願い出来ますでしょうか。よろしくお願いいたします。

  • 賃貸の審査で見られる手取り額について

    賃貸の審査について。派遣社員として勤めて2ヵ月です。賃貸の審査で2ヵ月分の収入明細を保証会社にチェックされる際、例えば額面では手取り20万でも、異例の出費により前払い等の利用で実際の手取りが2ヵ月とも10万前後だったとします。この場合、額面の20万ではなく10万を手取り額として審査に掛けられるのでしょうか?

  • 賃貸の見積もり

    賃貸会社が契約時まで見積もりを出さないのは普通ですか? こちらは何度か見積もりをお願いしましたが、色々と理由をつけて見積もりを出してもらえません。 契約するタイミングで出すと言っています。 ちょうど申し込みが済んだところなのですが、初期費用がいくらになるかわからないため不安です。

  • 賃貸の退去・立ち会い日について。

    賃貸の退去を考えて居るのですが契約書を見ると 『2月の退去立ち会いは24日まで』 『家賃の日割り精算はしません』 と書いてありました。 日割り返金も無いのであれば、賃料を受領している以上、末日まで住む権利があるのではないのでしょうか? 立ち会いの日をかなり早める契約になって居ますが、同意署名してしまっているので、どうしようもないのでしょうか?

  • 郵便物落ちて困る

    賃貸アパートですが、ポストが毎回郵便物届くとよく落ちるのでどのようなボックス玄関の中に置けばよいのでしょうか?

  • 賃貸保証料について

    保証料初回総賃料の100%10000円/年の更新料とは… 家賃45000円 2年更新 初期費用で保証料45000円納め 1年ごとに保証料1万払う認識であってますか。

  • アパートの月末入居と月初め入居の費用の違いについて

    新居のアパートに3/31に入居する場合と4/1に入居する場合の家賃&初期費用の総額について。 よく入居するなら、月末の方が良いと書いてあるのですが、なぜなのでしょうか。例えば、新居のアパートに3/31に入居する場合と4/1に入居する場合の家賃&初期費用の総額を比べた場合、添付のサイト画像を参考にすると、 3/31入居の場合: 入居前に3/31分と4月分の家賃を払い、その後は前の月に次の月の家賃を払う。 4/1入居の場合: 入居前に4月分と5月分の家賃を入居前に払い、その後は前の月に次の月の家賃を払う。 になりますよね? その場合、3/31入居では一日長く新居に住むことになるから、一日分の日割り家賃を多く払うだけで、入居日数に対する家賃&初期費用(翌月分の家賃)の総額は変わらないですよね。 それなのになぜ、入居は月末の方が良いのでしょうか?月初めだと、2か月分の家賃を一度に払わないといけないから生活が苦しくなるという理由でしょうか?

  • 水漏れ被害時の損害賠償請求は加害者の保険の範囲内

    賃貸の集合住宅で水漏れの被害を受けました。加害者は100%上の階の住人で私や管理会社に原因はありません。管理会社経由で何度かやりとりし、加害者が認めていることは分かりました。加害者と直接やりとりはまだしていません。 損害を受けたクリーニング代や家電の購入した分を請求したく、管理会社と連絡していたのですが、「加害者の加入している保険で100%負担されるかはわからない。以降は加害者とのやりとりになる」という案内をされました。 保険で負担される分を超えて損害を賠償してもらうことは一般的なことですか。 また、私の加入している火災保険も併用できるかもしれないと説明されたのですが、そのようなことが可能ですか。 賠償請求するか支払うかどうかは個人間の問題で、請求された金額のどれくらいの分が保険からおりるかは、加害者側の問題だと思っています。 損害を回復するのに必要だった費用の全額を加害者に請求するのは普通のことでしょうか。それとも加害者の保険の範囲内で請求するものでしょうか。 一般的な事例など教えていただきたいです。