アルバイト・パート

全28521件中19741~19760件表示
  • ファミレス経営者さんまたは、経営者さん教えてください(*u_u)

    ファミレスでパートすることになりました。 契約用に証明写真が必要とのこと。 ですが、指定されたサイズをど忘れしてしまいました(;_;) 証明写真機には、ない2センチくらいの小さなサイズだったと思います。 ファミレス経験者さんまたは、経営者さんいらっしゃいましたら教えてください。m(_ _)m

  • データ入力

    みなさん、おはようございます。 私は18歳の無職です。 6月の末にバイトを辞めて以来、データ入力の仕事がしたくて面接を何度も行きました。 でも4社受けたのですが、全滅してしまいました。 自分は小学校のころからパソコン関係の仕事がしたいと思ってました! でも自分はまだブラインドタッチが出来ず、エクセルもまだ使えません。 それが面接に響いたんだと思います… 今、彼氏と一緒に暮らしてて、生活費は親から。携帯代は彼氏から支払ってもらってる状態です。 早くバイトしたいですが、なかなか決まりません…。 データ入力の仕事は諦めたほうがいいのでしょうか?? アドバイスがあれば書き込んでくれたら幸いです。

  • 契約期間以前にバイトをやめることについて

     学生アルバイトです。契約期間は1年で、まだ1年経ってないのですがやめることはできるのでしょうか?たしかにそういう書類にハンコウを押しました。そして、店長にやめたい旨を話したところ、損害賠償を請求するかもしれないと言われました・・。  やめたい理由は、人間関係です。相手はいじめだとは思ってないかもしれませんが、私はいじめだと思っています。まず言葉で気にしている身体的なことを言われたり、有名大学に通っていることを理由に仕事をなかなか教えてもらえず、失敗すると「頭がいいからこれくらいできると思ったよ」と言われ、人手が足りないからと言って事前に申告した出れない日でも普通にシフトを入れられます・・文句を言うと「人手が足りないのに自分だけわがままを言うな。」と言われます。もう行きたくないです。  でも損害賠償が怖くてやめられません。どのくらい請求されるのでしょうか?やはりここは我慢して、契約期間を満了すべきですか?助言をください。

  • 「アルバイト募集」パートは不可?

    現在webでパートの仕事を探している毎日です。 正式にどうなのか解りませんが、私なりの簡単な解釈は アルバイト=学校等に通いながら働く人。50代の人でも大学など学校に通っているならアルバイトになる。 パート=学校に通っていない人で働く人。16歳位でも学校に行っていないならパートになる。 だと思っているのですが、どうなんでしょうか? 本題はココからなのですが、webでやりたい仕事(仮にA社)があったんですがアルバイト募集でした。 A社はチェーン店なので違う店舗でも募集広告がありました。 でもその違う店舗には「アルバイト・パート募集」 私が働きたい店舗には「アルバイト募集」 わざわざ分けているのには理由があるんですよね・・・? でも、どうしてもA社のアルバイト募集の店舗で働きたいんです! 職種にも惹かれたし、通勤を考えてもこれ以上良い所がないんです。 詳細を見てみましたが、両者に違いはないように見受けられました。 電話して聞いてみるのはダメでしょうか? 「アルバイト募集ってわざわざ書いてるでしょ」って言われたり思われたりするんでしょうか? もし聞くだけ大丈夫なら電話したいんですが、なにぶん説明が下手くそなもので、何とお話すればいいものか。。 上記の事も踏まえて、具体的な話し方・伝え方を教えて頂ければ幸いです。 余談ですが、私は今「無職」の状態でいいんですよね?それともフリーター? 「フリーター」というのはどういう方の事を言うのでしょうか? 行きたい店舗の募集欄にフリーター歓迎とあったものですから。 常識的な事かも知れませんが、ちょっと困惑してしまって・・・ 色々と書き込んで読みづらいかと思いますが、皆様のお力をお借りできればと思っております。 よろしくお願い致します。

  • パート・アルバイトの募集【店頭広告】

    こんにちは。 パート・アルバイト募集に関しての質問をさせていただきます。            店先で『パート・アルバイト募集』という広告を見ます。 例えば、コンビニなら入り口のガラス戸に貼られていたり、 スーパー、100均一などには店内の掲示板や壁に貼られていたり。  しかし、それらの貼り紙を見つけて働きたいと思っても、 求人誌やハローワークに載っていない事もあり、 いまひとつ詳しい情報が得られません。            この場合、       1.一旦メモに控えておいて、   後日改めて電話で問い合わせてみるべきでしょうか? 2.貼り紙を見つけたらその場(お店)で、 サービスカウンターやお店の人に直接訊ねても良いのでしょうか? 3.その場に履歴書を持っていたら即、   面接を受ける事ができるのでしょうか?                    初歩的な質問で申し訳ありませんが、ご教授願いたいです。              

  • レジの参考になるサイトを探しています。

    レンタルショップのバイトで雇っていただきました。 勤務開始から数日経過しているのですが、レジが上手にこなせていません。 ちょっとあせっているので、レジの参考になるサイトを紹介していただけませんか。 過去の質問に同じものがありましたが、サイトがすでに消えているので、登校させていただきました。 http://okwave.jp/qa248345.html

  • パートの面接で後日連絡は不採用?

    平日のみ働ける仕事を探してるのですが、なかなか採用が決まりません。 もう今日の面接で3件目です。 正直、正社員ではないんだから当然受かるものとタカをくくっていました。 ここまで決まらないと私の人間性に問題があるのかと不安になってしまいます。 今までバイトを数件、新卒で就職するのも全て一発採用でした。 何が悪いのかサッパリ解りません。 性格は明るい方だし、面接での受け答えも悪くないと思ってます。 パートの採用の合否って後日連絡なんでしょうか? パートは経験した事ないのですが、バイトの時は面接の時点で即採用だったので。 それとも後日連絡は遠回しに不採用って事なんでしょうか? 求人は他にもあるし、そこまで落ち込んではいないのですが何が悪いのか解らず腑に落ちません。 1件目は週4日としか書いてなかったので応募したら、土日含めてという事だったのでお互いの条件の不一致なので理解出来ますが、2件目と今日の所は広告で平日のみもOKで時間も記載の時間内(週3日~1日4時間OK)で希望したのに(T^T) 何だか愚痴になってしまい申し訳ありません。 ご回答頂けると幸いですo(_ _*)o 携帯から初めて書き込みをしたんですが、改行のやり方が解らず読みづらい文章になってしまいましたがご容赦下さい。

  • 初めてで、不安です。

    2年ぶりにバイトをしようと思っています。 初めて派遣会社を通して申し込みました。 明日、説明会と登録会に参加します。 そこで幾つかの質問があります。 1.履歴書は、何に重点を置いて書くと良いのでしょうか。 2.当日の服装は清潔感があれば、私服でよいですか。 3.不正な天引き(某派遣のデータ装備費など)への事前対処はあるのでしょうか。 4.その他の注意点。 情けないことに、不安で腸が緩くなっています。 こんな私にどうぞ、喝を入れてください。

  • 説明会をすっぽかしてしまいました

    某登録制派遣の説明会に申し込みをしていたのですが、寝過ごしてしまって(起きたら説明会開始時刻1時間後でした…)結果すっぽかすという常識ハズレのことをしてしまいました。 説明会を開いていただくはずだった支店ではなく東京にあると思われる人事担当?のほうに電話したのですが…。(説明会の申し込みはそちらで行ったため支店の連絡先がわからなかったので…) わたしはどうするべきだったでしょうか。 もう終わったことであり、二度とあってはならないこととは思いますが、こういう場合の対応・謝罪の仕方を知っておきたいです。

  • チャットレディ

    こんにちは、今チャットレディに興味があり、やってみようと思っています。しかし、このようなバイトは初めてなので少し不安があります。ノンアダルトで色々と探しているのですが、お勧めのサイト、ここは止めておいた方がいいなど、ご存知の方がいましたら教えていただきたいです。また注意事項などありましたら教えてください。

  • 漫画喫茶の仕事内容

    今度、漫画喫茶(某大手)のアルバイトをすることになりました。 ちょっとお聞きしたいのですがタイトル道理で仕事内容とは どのようなものなのか詳しく教えて貰えないでしょうか レジ打ちすら出来ない初心者アルバイトなので 心配で心配で ご教授お願いします

  • 経営者の横暴、雇用問題!(長文です)

    パート勤務です。 家庭の事情で、正社員ではなくパートであえて勤務しています。 今の職場には8か月になりますが、経営者の雇用に対するモラルの欠如に迷っています。 まず求人ですが、週3日以上・5時間でハローワークに出ていました。 面接で週4日以上という話があり、私もそのつもりで(実際違っていましたが、試用期間(3か月)は違うのかと文句は言わず)勤務していました。 ところがだんだん酷くなり、週2日、月収2~3万円、勿論勤務していない日は(こちらの休み希望ではない日)急遽、自宅待機状態です。 そこでこのままの条件では厳しいと雇用主に、収入面で難しいと雇用主を非難しないように自分の勝手な都合ですがという感じで、私なりに気を遣いながら相談しました。(収入というより、扱いに疑問を感じていました) その時は基本は週5日、1日6時間勤務してくれるという回答を得ました。その月は月収10万円を超えました。しかしそれから数カ月たった今月、月収は3~4万円になりそうです。仕事が暇な時期だそうで、仕事をしているともう上がっていいよと約束の時間より1時間半も早い時間にあがれとその場でいきなり言ってきます。しかもそう言うということは暇なので、明日は休みと言われます。 そんな状態を職場の正社員の男性に「日雇いだね」と言われました。 まさにそのとおりです。 パートというのは厳密に決められてはいないものの、正社員に次ぐ時間を拘束されるのを前提に雇われ側は覚悟していると思います。 それを仕事の量あるなしで、その場で帰れ・明日は休みと言うのは職権(なんと言ったらいいのかわかりませんが)の乱用ではないでしょうか?! 職安や労働基準監督所に相談したところ、まず書面で労働条件について出してもらう必要があると言われました。 実際、大企業でなければそんなことをしてもらえる訳はありません。 そんなことを要求したら相手も気分を害するだろうし、それこそ辞めざるを得ないということは解っていました。その点は覚悟の上、雇用主に話したところ、「パートは月収保障ではない、安く雇いたいからパートや派遣をみな使うんだ。収入を確保したいなら、なぜ正社員で働かないんだ。自分の妻は正社員で(教職)働いていて、今後もそうしてくれると言っている。人材不足のこの時代に女性も正社員で働くべきだろう。この仕事にこだわらなくても別の仕事もあるだろう。能力はあるのだから、うちやこの仕事以外でももっと条件の良いところはあるだろう。雇用体系に不満が多すぎる、気分が悪いのでもう働いてもらわなくてもいい、いや辞めてもらいたい。訴えたいなら、そうすればいい。受けてたってやる」などと一方的に言いたい放題言われました。 その後、1時間もしないうちに「先ほどはかっといて悪いことを言ってしまった。自分が全面的に悪い、謝る。。今まで雇ったなかで一番の人材だ。(今までの勤務先も経験をあげ、誉めまくる)さすが大手にいただけはある。希望の雇用体系で契約をするし、どうしてほしいのか?辞めるのは考え直してほしい」と言ってきました。 もうパニックです。 この雇い主は今までまともに自分が雇った人に勤務してもらった(あるいは勤務させた)経験がありません。個人事業の2代目です。 きちんと大手勤務経験はありません。 労働法などの法律や人権は無視です。(知らない) それでも私の住んでいるところは田舎で仕事がありません。こういう考え方をする人がいるという事は受け入れがたい驚きですが、いきなり無職になるより我慢するべきではと考えてしまいます。 雇用される側というのは、これほどまでに無体な扱いに耐えなければならないのでしょうか? それともこのくらい当たり前ですか? 一言アドバイスお願いします。既にかなりまいっていますので、非難の書き込みはご遠慮ください。

  • 扶養控除について教えてください

    現在パートをしている主婦です。今までは扶養控除内の103万までに所得を抑えていたのですが、今回転職をすることになり103万を超えてしまうことになりました。この年になってお恥ずかしいのですが、103万を超えると何がどうなるのですか?130万までに抑えればどうなるのですか?下手に103万を少し超えるくらいなら損だと聞きましたがお教えください。よろしくお願いいたします。

  • 会社都合で労働者に不利な労働条件に変更するのって

    今、ある会社でアルバイトしながら転職活動をしています。 アルバイトとして働いてから雇用保険は未加入・社会保険は1年前から加入して働いてきました。しかし、自分は当初からこれらの保険を付けなければならない条件だと分かり、さらに2年を遡って加入できる事も分かり、加入の手続きをお願いしたところ、それなら正社員になる事が条件と言われました。この会社は働いてみて正社員としては働きたくはないと感じており、できれば別に職を探したいと考えているので正社員の件は断わり、今のアルバイトでも加入する権利があるので現状のままで加入してもらえないかを確認したところ、それなら今後は社会保険の加入義務の必要がない労働時間まで短縮すると言われました。 確かに会社の選択肢としてこういう方法もあるのかとも思いますが、懲罰的な労働条件の改悪みたいですが、こんな事も通ってしまうんでしょうか?

  • 高校生のバイト!

    現在高校生です。この夏親のお金でオーストラリアに短期留学してきました。 また行きたいと思っています。そこで、親にお金をかえす(20万円)、オーストラリアへの交通費(20万円)、合計で40万ほどのお金を作りたいです。どの種類のバイトが安全でお時給がいいんでしょうか。 やったことのあるバイトでこれはよかったとか、これはキツかったとかあったら教えてください! ちなみに、今はとりあえず年末年始の郵便局とかどうかなぁと思っています。

  • 不当な雇用契約について

    良きアドバイスをお願いいたします。 7月9日よりアルバイト入社致しました。 雇用契約書にての約束は月~金の週5日・9:00~17:00の実働7時間 社会保険に加入いたしました。 私がいる名古屋事務所は支社になり私以外に初めは社員が2人、東京本社には社長を含め社員が4人の会社です。 今回、(昨日の事です)週5日だったのをいきなり週2~3日にして欲しいと言われました。 まず名古屋の社員さんと社長のやりとりは携帯のメールがほとんどなのですが、昨日社員さんのメールに『私を週2~3日にして欲しい。そう言うと辞めると言うと思うけど、そうしたら新しいバイトの募集かけてください』と入ってきました。 私は週3日などでは無理なので『無理です』と答えて貰うと 社員さんのメールに『そうですか。それでは後でアルバイト募集の手配をして下さい。後は私がしますから。今月末まではいて貰いたいですね。』と連絡がありました。 それを聞いて私は今月末で解雇なんだと受け取りました。 納得できずにいるとまたメールが届き私に今月末まで営業もさせて下さいと言われました。 雇用条件に納得出来ずにいるのに、あまりにも勝手な事ばかり言うので 腹を立てていると、社員さんが出来ないと断れば良いと言うのでメールにて『出来かねます。辞めるまでこき使おうとしないで下さい。私の仕事は最後まできっちりします。セクハラについても我慢してきました。不快で仕方ありません。私がおきに召さないのかもしれませんが今月末までお願いいたします。』と送りました。 これは社員さんのメールに『今月末まで働いて貰いたいですね』とあったので、今月末で解雇だと受け取ったつもりで送りました。 返事が届き『今の仕事内容では1日が勿体無いのでは?それともそんなに仕事があるのですかと指摘されました。考えたら時間内の仕事を効率的にしてもらいたいだけですよ。セクハラ発言についても真実性が無いですね。こういう話もアルバイトとは関係ないですね。それでは今月末までと言う事で話を進めておきます。』と書いてありました。 その後、また社員さんにメールが届き辞職願を書いて貰えと言われたのでメールにて『最初の雇用契約を決めたのは社長です。辞めるような形を取らざるを得ないようにしたのはそちらです。週2~3日では生活していけません。辞職願を書く気はありません。私の働いた内容は毎日細かく記入しお送りしています。仕事内容は把握されているはずです。今になってそのような事をおっしゃるのはおかしいのではないでしょうか?仕事内容と私の勤務日数が釣り合わないなら正社員になれと何度も何度もおっしゃったのはなぜですか?』と送りました。 あまりに納得できないので今日、労働基準監査局に行き相談しました。 解雇通知書を要求してからしか対応できないと言われたので下さいと連絡したところ『明日社会保険労務士と今回の件で打ち合わせます。あなたの気持ちも考慮して対応しますのでお待ちくださいね。』と返答がきました。 明日の返答によってとのことですが私は黙って従うしかないのでしょうか? 30日前の解雇は保障を支払わないといけないので私から辞めたようにさせたいみたいです。 労務士の方と相談し、結果明日から30日後に辞めて下さいとなってしまったらこの状況で働かざるをえなくなります。 対処の仕方がないのでしょうか? 長々となりましたが良きアドバイスがございましたらお教えください。

  • バイト面接と筆記テストについて

    初めまして、今回初めて質問させて頂く者です。  タイトル通りなんですが、今日コンビニ会社の事務の面接に行ってきました。面接は何度もした事があるので緊張もしてなかったんですけど…。行ったら、まだ他の人を面接中だったので待たせて頂いてたんですが、その方は面接後、筆記テスト(計算問題)をしていました。まあ云わずに筆記をする事はよくある事かもしれませんが、電話ではそんな事は云ってなかったので焦りました。恥ずかしい話ですが、暫く計算とか勉強はしてなかったので、まったくできませんでした…。今前もって電話で聞いてなくてもできるように当たり前ではありますが、計算の勉強をしてます。でも、本当に電話で適正検査があると云われれば少しは復習して行ったんですが…。  そこで質問です。事務のアルバイトでたとえ面接で上手くいったと思っても、筆記が全く駄目だと、それだけで落とされるものなのでしょうか?前に筆記だけで落とすなんて事はないと聞いた事があったんですが、結局そう云ってくださったものの落ちました…。今回のバイトは大募集と書いてあったので多くパートを雇うのだと思うんですけど…。面接が上手くいっても筆記テストが駄目な場合、受かる可能性はないんでしょうか?こんな質問して申し訳ないですが、詳しくではなくていいので意見をお聞かせ下さい。

  • 半年後のことでアドバイスお願いします。

    現在中学3年生で昼間定時制高校に進学予定の女です。 家庭の事情などにより、高校進学後すぐにバイトを始める予定になっています。 友人の失敗談も交え、まだ早いとはわかりながらもバイトについて深く考えています。 と言うのも、住んでいる県がとてもバイトについては消極的、と言うのは変ですが、店の前にアルバイト募集というチラシ貼っておけばいいだろう、ぐらいにしか思っていないみたいで、求人誌にも1,2ページしかアルバイト情報がないようなところです。 また、店先のチラシにも年齢のことなど書いていないばかりか、「アルバイト募集、詳しくは店員まで」等、ちゃんとした求人チラシではないように感じられ、本当に人を雇うということを考えているのか正直不安だらけです。 一応、パソコンの求人サイトで探してみて、焼肉屋を見つけ、其処の焼肉屋が半年後にも求人していれば応募したいと思っています。 ですが、焼肉屋以外でも求人があるのは17時からであり、土日も其の時間であることと、開店がそもそも17時!みたいな感じもあります。 一応今出ている求人で一番家から近いのは焼肉屋で、それ以外は地元から出ないとありません…。 平日は問題ないですが、土日は掛け持ちが出来たらしたいと思っています。 日中家に居ても何もすることがないので、バイトを毎日働きたいぐらいです。 家庭環境がよくないこともありますが、高校に入学すると自分関連のものは全て自己負担になるのでバイトをしなければ生活が危ういこともあるので、夕方~夜にかけてだけでは無理かなぁ、と自分でも思っており、掛け持ちはすべきなのか考えています。 こういった場合に土日だけ掛け持ちをするというのはありなのでしょうか? また、私としても其のお店に行ったことがない場合などもあると思うのですが、やはり1度リサーチに行くべきでしょうか? また、家族もバイトなど経験したことのない人間ばかりなので、「こうした方がいい」というアドバイスありましたら宜しくお願いします。

  • 同業社のA店とB店…バイトしたいけど…ッ

    A店で働きたい。でも募集は10月から…。 それなら、B店で9月まで働いて、A店が受かったら二週間前くらいにB店に言ってやめさせてもらおうか…?と、考えています。 A店とB店は同業社?で、同じ物を売りにしているお店です。 A店には「バイト未経験なので、10月までの間は似たお店で少しでもスキルを身に付けたかった」と言えば一ヶ月でB店をやめてても好感度は下がらないでしょうか?(ある意味ライバル店だろうし;) また、B店は一ヶ月でやめても平気でしょうか? どうしてもどうしてもA店で働きたいのですが、A店の存在を今日まで知らず、B店で既に面接があります。 もちろん採用されなければ杞憂に終わります。…でも不安で; A店も受からないかもしれないです。倍率高そうですし・・・; とりあえず、10月にはA店にバイト希望の旨を連絡するつもりです。 9月もバイトを入れたい。私は一体どうすれば良いでしょうか…。

  • 長髪でもできるバイト

    こんにちは。大学生♂です。 新しくアルバイトを始めようと思い、先日スーパーのバイトの面接を受けに行ってきたのですが、髪が長いという理由で雇ってもらえませんでした。 問題の髪型は、襟足を引っ張って前にもってくるとアゴに届くくらいで、耳も隠れてしまっています。 でも、自分は髪を切る気は全くないので、長髪でもできるバイトを探しています。 今までは、肉体労働系や裏方系の仕事をやってきたのですが、最近は暑いので室内の仕事をやりたいです。 どのようなバイトなら雇ってもらえるでしょうか? 皆さんの情報をお聞かせください。よろしくお願いします。