製造業の経営

全582件中241~260件表示
  • サーボモータの多品種少量生産について

    製造などについて、全く分からない人間です。 教えていただきたいのは、サーボモータにおける生産についてです。 ファナックは、サーボモータを国内で製造していますが、大変力強い印象を受けます。他のメーカーは、海外で大量生産しているように見えます。 生産規模が大きいファナックだから、国内生産で勝てると言う結論でよいのでしょうか? もし、ファナックの受注ベースが下がってきた場合、やはり赤字になるのでしょうか?それとも、ファナックは、多品種少量生産しているので、赤字にはならない、と考えるべきなのでしょうか? 製造に携わったことが無い人間です。考え方を教えて下さい。

  • 自社工場内製化フィージビリティー・スタディー調査…

    自社工場内製化フィージビリティー・スタディー調査項目について 宜しくお願い致します。 弊社は生活日用品の製造メーカーです。 現在、外注委託生産を行っている製品群につきまして、ある程度売上げが見込まれてきた製品につきまして、自社工場への内製化検討を考えており、経済性評価(感度分析含む)や、設備投資の回収性について評価を行いますが、その他に必用な評価や調査項目があればご教授戴きたく。宜しくお願い致します。

  • せん頭陽極電圧 など についてご教授願います。

    いつもお世話になっております。 私、メカ屋でございます。が、設計者ではございません。 部品の管理を行なっているのですが、弊社内での、業務運用の変更がございまして、輸出規制リストの該非判定を行なう必要が発生しました。 空圧部品=エアシリンダにオートスイッチが付く場合に、 輸出令の第2 41項 48 の下記内容に該当すると思うのですが、 今一つ、イロハの意味や算出方法が分かりません。 お分かりになる方、ご教授頂けると助かります。 宜しく御願い申し上げます。 ----------------記------------------ スイッチングを行う機能を有する組立品であって、次のイからハまでのすべてに該当するもの  イ せん頭陽極電圧が2,000ボルトを超えるもの  ロ せん頭陽極電流が500アンペア以上のもの  ハ ターンオン時間が1マイクロ秒以下のもの ----------------------------------- ※ホームページで該非判定を公開しているメーカーもございますが、  メカメーカーでは、SMC様やCKD様など極僅かですので、  判断できるスキルを身に付けたく質問させて頂きました。 輸出令抜粋です。 http://www.meti.go.jp/policy/anpo/kankei-horei/kamotu/matrix/k-2/Part2.html

  • 電話リース契約を無かったことにしたいのです。

    相談を受けた内容なのですが、妹は従業員2人の衣料品加工の社長で、光ケーブルを入れると安くなるとのセールストークにより、昨年11月末に、新しいビジネスホンのリース契約をむすびました。それが後でよく調べたら高いのです。 2月になって相談を受けて調べたところ、 契約前の基本の通信費は合計で¥14945 契約後の基本の通信費は合計で¥19500 いずれも通話料は除いてあり、それは従来からADSLにIPホン付なので通話料に関しては前後の条件はほぼ同一と判断したからです。 以上、光ケーブルを入れて安くなる要因は見当たらないのです。 光ケーブルの工事は遅れていてまだ具体的な通信費は出ておりませんが、いまさら2ヶ月も使っている契約を元に戻す手だて、もしくは改善の余地はあるのでしょうか。教えていただけませんか。 補足説明 今までの月の状況 (faxとビジネスホンの回線使用料¥3590+ADSL¥4005+ビジネスホンリース料¥7350、合計で¥14945 通話料除く) 新しいビジネスホン導入後の月の状況 (Bフレッツ基本料.モデム.電話¥5500+新しいビジネスホンのリース料¥14000、合計で¥19500 通話料除く) 光ケーブルはいつでもADSLに戻せますが、14000円のリース期間80回払が問題になってます。総額120万には前リース残額39万が含まれ、光を入れるからには、光に対応したビジネスホンにしたほうがいいと言われて、まだ十分使える電話を替えたそうです。そして、この会社は光が必要な仕事はしていないのです。以上。

  • 東京精密の3次元測定器について

    皆さん今日は。 今回は東京精密の3次元測定器をご使用になられている方にお聞きします。 弊社で3次元測定器を導入することになりました。 機器選定に際してはミツトヨと東京精密を候補に挙げ、東京精密に軍配が上が りそうです。 具体的な使用目的は出荷検査(n=5で抜き取り検査 30品目/日程度)で要 求精度は1/100mmです。 製品は丸棒からの削りだしや鋳造品・鍛造品の切削加工がメインです。 導入の候補としてはXyzax SVAfusion(CNC機)を考えていま す。 評価項目は一般的な寸法評価と幾何公差(特に平面度・真円度)です。 真円度は客先の真円度計と比較し整合性を取るつもりでいます。 そこで下記内容につきご教示頂きたく、宜しくお願いします。 1.本体の寿命はどの程度でしょうか。 東京精密の営業曰く、PCやソフトはある程度で入れ替え・Ver UPが 必要ですが、本体はキチンとメンテしていれば20年位は使えます。との 事でした。これは本当なのでしょうか? 2.VAST XTのアクティブスキャニングプローブの使用感は如何でしょう か? 他社も含めて、他のプローブと比較して操作性・精度等etc… このプローブがカタログ通りの性能・機能を無理なく発揮できるのであれ ば良いのですが、使い物にならないのであれば、本体の選定を1から見直 すことになりそうです。 3.形状測定プログラム:Calypso-CURVEをオプションで付けよ うと考えているのですが、これはどの程度の精度があるのでしょうか? 形状測定器の代用としての使用に耐える物でしょうか? 4.定期点検・保守契約はどうされていますか? 弊社に来た営業は特に必要ないでしょう。2~3年のスパンで点検に出さ れる会社が殆どです。と言っておりました。 ISO上のトレーサビリティは置いといて、弊社の使用頻度は上記の通り ですが、弊社の使用頻度で定期点検・保守契約は不必要なのでしょうか? 5.電源のバックアップはどうされていますか? 6.弊社近辺の会社で3次元測定器を導入している会社の人に聞いたところ、 一様にマニュアルはやめた方が良い、CNCにしておいた方が良いと言わ れました。一般的な話で結構ですので、皆さんのご意見を伺いたいと思い ます。 7.これは有った方が良いと思われるオプションが有りますか? 以上、纏まりの無い文章ではありますが、皆さんのご意見をお伺いしたいと思 います。 尚、当方は20年位前にマニュアルの3次元測定器を何度か触ったことがある 程度です。又、高価な設備の為、慎重に判断したいのですが、近隣に東京精密 の3次元測定器を導入している所が無く、実際の使い勝手等の判断材料が無く 困っております。 他社製の3次元測定器を使用されている方でも3次元測定器を導入したけど、 埃をかぶってるよ。と言われる方が居られましたら、その理由をお聞かせ頂け れば幸いです。 宜しくお願い申し上げます。 ご回答頂いた皆様、有難うございました。

  • エアコン設定温度による電気代の計算方法

    私の社内では環境ISOの取り組みとして冬場のエアコンの温度設定を22℃にしていますが、ついつい朝一は寒いので25℃位まで設定温度を一時的に上げることがあり、そのまま忘れて1日中25℃設定のままになっていることがあります。そこで22→25℃に上がることでどれ位の電気代が増えるのか計算をしなければならなくなりました。 こんな計算方法など全く分からないので、どなたか教えていただけませんでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 見積もりの詳細内訳は開示しなくてはならないのでし…

    見積もりの詳細内訳は開示しなくてはならないのでしょうか? 知り合いの受託加工業者からの相談です。 取引先の大手企業の購買担当者から見積もりの詳細内容を開示して欲しいとのことです。 その業者はエッチング業者です。 見積もり詳細内容とは下記です。 ・材料費(材料名、材質・寸法、正味量、所要量) ・時間工賃(工程・手順、加工内容(含む、使用設備)、所要時間、時間単価) 材料名、材質の記載は当然のこととして納得できるのですが、 仕様材料寸法の開示は各社の企業秘密 (材料寸法が分かってしまうと、材料からの製品面付け数が分かってしまう) プレス・切削加工と違って、金属を薬液で溶かすため正味量、所要量を算出することは非常に難しい。 (金属は薬液に溶けているため、目に見えなくなってしまっている) 時間工賃は、製作工程が結構多いため使用設備は多く、 所要時間、時間単価は一概に算出することが非常に難しい。 このように、詳細を開示することは非常に難しいです。 使用材料寸法・面付け数等から積算単価を算出して見積もりをしているとのことです。 あまりにも見積もり詳細内容を開示してしまうと、 ここが高いとか途中の工程単価を削減しろとか要求されそうで、 利益確保ができなくなってしまうのではないかと悩んでいます。 途中工程の所要時間や時間単価を設定することは非常に難しいとのことです。 このように非常に細かく見積もり内訳の開示を要求してきて 項目ごとに単価削減を要求されたのでは利益確保など難しいそうです。 下請法などの法律に抵触はしないのでしょうか? また、うまく断ることはできないものでしょうか? 皆様のご教授ありがとうございました。 甲乙付け難く良回答をつけられません。 ご了承ください。

  • 機械設備予備品の管理について

    化学工場で設備保全を担当しております。 最近、機械の予備品が増えてきたせいか、予備品の管理が出来なくなってきました。 現在はダンボールを山積みにして保管していて 必要な時に記憶を頼りに探しだしています。 問題点としては下記の通りです。 1. どこに何があるかは各担当者しか分からない。  (台帳がない) 2. 物が多いので探すのに手間が掛かる。 3. 数量が管理出来ていないので無駄に注文してしまう時がある。 予備品管理の方法で良い方法が有れば参考にさせていただきたいので 教えていただけないでしょうか? 予備品の種類としては、配管・バルブ・継手類・パッキンOリング・ センサー計器類・ポンプなどです。 宜しくお願いいたします。

  • 保証期間の延長

    弊社は機械メーカです。 一年間の保証期間内に、ある部品の欠陥が発生しました。 弊社のミス故に、その部品の交換を行ないました。 その不良部品の影響でエアシリンダも故障しましたので、 新品のエアシリンダへの交換も行ないました。 お客様より、新品に交換した部品は、 交換した日より1年間の保証をしてくれと言われています。 保証期間なので、購入日から1年間しかダメだと言っても納得しません。 何か、客先を納得させられるような「きまり」「法令」「ホームページ」をご存知の方はいらっしゃらないでしょうか? 皆様、ありがとうございました。 「きまり」や「法令」ではなく、会社の自信と誠意で決める事ですね。 客先が海外(中国)なので、 再発したと言われても、おいそれと調査に行く事もできず、 どこかでキッチリと線引きが必要だと考えています。 当然、交換した部品が起因での不具合は1年や2年では起きないです。 が、他の部品が原因でこの部品が壊れる可能性はあります。 例えば数年後に、お客様の使い方が原因でこの部品が壊れる可能性もあります。 国内であれば、簡単に見に行けるのですがね。。。

  • 無償支給から有償支給そんでもって自己調達。

    いつも質問ばかりですみません。 金型製造とプレス加工メインとして仕事をしていましたが、数年前から仕事量が少なくなり、お得意様に相談したところ、内職的な組み立てなら有るよと言われ、組み立て作業がスタートしました。最初は無償支給でしたが、有償支給 に変わり、これからは自己調達してくれとことでした。製品の購入さきは紹介する。10社ほど。 そこで問題発生。今までは使った分だけ有償支給とし、製品を納めていましたが、自己調達になると、在庫を抱えなくてはいけません。 しかも、でていない製品は、1年以上在庫を抱えることになります。 製品を仕入れて、売るのだから20パーセント乗せて売らしてくれと言ったのですが、5パーセントぐらいしか出せないとのことでした。 これでは、倉庫代とかが維持できないので無理といったのですが、 無理でしたら、仕事を辞めて下さいとのことでした。 自社の工場でやると言ってました。 お客様の支払い方法は、100パー手形です。うちの支払い方法は100パー 現金です。手形が無いので。 いま仕事の状況としては、そこの会社の売り上げが60パーセント占めています。何とかいい方法はないでしょうか。 回答ありがとうございます。 後の先、アフターユーさんの回答が一番いい方法ですが、注文ロット数、 納期は変えられないとの事です。 最低ロット数1000ヶ国内調達80パーセント、中国調達20パーセント。 製品納期、最短の物で1か月、最長3か月。 弊社から、お得意様納期1週間。 毎週注文書が入り、一週間で納めます。 品物の性質上1番から10番を基本的に使い、残りの10パーツを組み替えて 組み立てます。製品の性質上組み立てて保管するのが厳しい状態です。 生産技術さんの回答で思ったのですが製品の不良がすごく多いのです。 製品としては手直し(成型品のバリ、カッターでそぎ落とす。) ネジの不良、ダイス、タップ等でさらう。 しかも無償で直します。 お得意様に、受け入れもしくは組立の時に連絡するのですが、納期が間に合わなくなるので使ってくれと。

  • 鋳物の巣不良における費用の負担

    鋳物業界に関して皆様にお聞きしたいことがありまして 質問させていただきます。 弊社は数名程度の金属の加工(旋盤・MC)屋なのですが、 長年やっているステンの鋳物を加工する仕事があったのですが、 とある経緯からロストワックスに材料を変更したのです。 ただ、その時にその仕事の得意先がロストワックスを出来る材料屋を 弊社で探してくれと言われ、私が探してその得意先に紹介したのですが、 今まで支給してもらっていた材料を その材料屋から弊社で直接調達する形にしてくれとお願いされ、 しぶしぶではあったのですが、値段を上げてくれるという事もあり承諾したのです。 そこでやはり問題が出たのは鋳物の巣。 (そこそこ大きい巣で、率は約20ヶの内7ヶ前後) 弊社としては巣は材料不良なので、その材料屋に引き取ってくれと依頼したのですが、 「鋳物なんだから巣は当たり前で、引き取ることは出来ない」と断られ 費用の負担は弊社と得意先との間で話をしてくれと言われ、 その材料屋は改善には努めるが、費用面で責任は一切取らないという スタンスで来られ、自分の考えと全く別の方面から攻められた為、 非常に戸惑ってしまいました。 弊社では他にも鋳物の仕事はあるので、巣が問題になる可能性があると認識はしていたのですが、 今まで全て得意先からの材料支給でしたので、 問題となっても弊社で加工した分、幾らかを検収に上げてくれ と得意先と交渉することはあっても、材料代で揉める事は無かったので、 こういったケースは初めての経験です。 確かに鋳物で巣の問題は切り離せないものではあると思うのですが、 それを作った材料屋には費用的にはなんら負担しなくていいというのは 鋳物業界では当然のことなのでしょうか? 私自身、鋳物業界はおろか加工の業界でもそれほど経験があるわけではないので、 その辺の業界の常識?とでもいうのでしょうか、 その辺りが全く無知なもので、そういうものなのかどうか 判断出来ないで居るところです。 そこで鋳物業界において巣の問題が発生した場合 費用面の負担はどの業者が負担するのが通例なのか 是非皆様の意見をお聞きしたく、質問した次第です。 どうぞ、よろしくお願いします。

  • 労働分配率計算方法について

    よろしく御願いします。 当社は金属加工を行う50名ほどの中小企業です。 今までの賃金確定方法について疑問を持ちました。 そこで労働分配率を元に試算しようとしたのですが、所有文献では付加価値額=粗利益となり計算を進めていく形になっておりました。そこで疑問が生じたのですが、本来なら純利益を付加価値額と設定した方がより正確な試算ができるのではないか?それと、もし純利益で試算した場合の適正な労働分配率はどの程度のものなのか? 何か比較検討できるものがあればお教え願いたく質問いたしました。 何分、不慣れなことを行おうとしていますので質問自体に不明瞭なところが あればご指摘下さい。 訂正です。 本文で『純利益』と記載しましたが、正しくは、総売上高―(人件費以外の総 支出)となります。 よろしく御願いします。

  • タイの工場の空調について。

     いつもお世話になっております。新人です。  現在、タイの工場の暑さにかなり困っています。  弊社はプレス加工をメインにしています。土地は3000?以上あり、1階立てで、天井までがかなり距離があります。現在タイは、夏の真っ只中ということもあり、大型の扇風機を何台か設置しているのですが、それだけでは、気休め程度にしかなっていません。  クーラーの設備などを導入すればいいのですが、予算的に苦しいものがあります。なんとか、快適に従業員が働くことができるようにするために、工場の中を涼しくできればと考えているのですが、ご教授のほどよろしくお願い申し上げます。  どんな些細な情報でも構いませんので、よろしくお願い申し上げます。

  • 機械の負荷率とは、どう解釈すべきか

    工場や機械などで言う、負荷率の解釈について いまいち、わかりません 機械や、工場全体の「負荷率」についてですが 例えば、月算負荷率105% と言えば、1台の機械で言うなら、通常の稼働率から5%オーバー している状態と考えてよろしいでしょうか? 残業込みで一日10時間稼動し、10個生産するとします 稼働日数20日で、20×10=月、200個 となると、200×1.05=210個の注文がきている状態 この考え方で正しいでしょうか? 自信がないので、生技部勤務の方、また、負荷率についての算出法など ご存知の方、申し訳ありませんが解説お願いします

  • 株式会社化のメリットデメリット

    個人事業で生産財の設計製作販売を行なっています。 今、株式会社にしようか迷っています。中小センターに相談すると?「信用が増す」?「大手は株式会社でないと取引しない」?「大きくするなら株式会社」とかいわれました。 漠然としており私には理解できません。 法人化には費用が費用がかかるためメリット、デメリットを明確にしておきたいと思います。 実際に個人事業から株式会社にした方の感じたメリットデメリットをお教えください。

  • 倉庫の消火設備について

    取引先の設備状況を調べる中で、ある代理店の倉庫について、スプリンクラー等の消火設備の有無を聞いたところ、「無い」との返事でした。消防安全法等で倉庫等構造設備への設置義務があったかと思ったのですがどうなのでしょうか?そちらでは当社が購入する印刷物(製品の取扱説明書等)を保管してもらい、倉庫の面積は10坪程度と大きなものではありません。 製造業ではないのですが分かる方いらっしゃいましたら教えてください。

  • アルミ溶解炉について教えて下さい。

    アルミ炉で「オープンウェル炉」とあるのですが、 どこを調べても図面や資料が見当たりません。 解る方が居られましたら、ご教示下さい。

  • ホームページ維持経費

    初めての質問ですのでよろしくお願いします。サーバの一部をレンタル する業者と契約していますが年間で数万円の出費が有ります。yahooや gooでもホームページが便利で使いやすくなっているし商用利用も有ります よね。こちらなら数千円で済みそうです。うちは零細工場だし変えようか と思うのですが意見をもらえればありがたいのですが。 みなさん ありがとうございました。 6月20日に回答を締めるつもりでいます。他に注意点は有るでしょうか。 みなさんのアドバイスを参考にHPの費用対効果を考えて行こうと思います。 回答に甲乙付けがたく迷います。本日締めます。ありがとうございました。

  • 著作権法

    新聞、雑誌他印刷物、写真など無断転載、複製は禁じられていますが、一般的に簡単に複製は行われていますね。  遵法の観点から社規を作るのですが、全て駄目なのでしょうか? 例えば、個人、社内だけで使用する場合であれば許されるのでしょうか? この辺の法律が全く不明です。  同時に複製した内容をメールで送信することも駄目でしょうが、このような場合であれば問題ないというような内容、法律、文書などがあれば参考にしたく主っています。  アドバイスをお願いします。

  • 現場の安定について

    私は、従業員6人の会社を経営する父の二代目(候補?)35歳です。 今は事務所と工場を行き来して納期管理や製品の出来栄えを見て回り、機械(MC)が止まっていれば段取りや材料の取り付けなどをしています。 ここ4年で従業員も3人増えて、ここにきて次の工場長を誰に?となった時に安心して任せられる人がいない事に気づき、自分が事務所(社長業)ONLYになった時に真面目に仕事をする現場でなくなっていないか心配です。 今の工場長は60歳で、あと2,3年もすればいなくなってしまうのは分かっています。候補として挙がっているのはMC歴4年(入社4年で、自分を除き最長歴)。歳上ですが、自分の立場を理解し、慕ってくれてはいるのですが仕事に対する「やる気」にムラがあり(将来、仕事をしなくても食べていける財産有り)、自分でも「役職(責任ある立場)にはなりたくない」と過去に聞いたことがあって悩んでます。 新たに「経験者」もしくは「管理者」を採用して現場に充てていいものかどうか、アドバイスお願いします。