製品設計

全854件中381~400件表示
  • 部品同士の精度による位置決めの最大クリアランス

    ノックピンをうつ 代わりに 製品同士はめ込みの隙間 を小さくして はめ込み ボルト止だけで位置決めする場合の 最大のクリアランスは片側いくらぐらいでしょうか? プレート 1 2 3 があり プレート12 はノックで位置決めされており 3の位置を 2とのはめ込みにより 位置決めするという場合ですが。 ノックの代わりに出来るのは最大0.03位まででしょうか?

    • 締切済み
    • noname#230358
    • 製品設計
    • 回答数5
  • 公差 m5

    ミスミのショルダーパンチのシャンク径公差をみると シャンク径公差 DTは m5 0+0.005を選択と 書かれています。 m5は +ーで表記すると どのような値でしょうか?

    • 締切済み
    • noname#230358
    • 製品設計
    • 回答数3
  • 寸法ゼロの場合の図面表記

    私は長さがゼロの場合や角度寸法がゼロの場合に今までは幾何公差を 用い図示していたのですが、客先からきた図面に ”0±0.5”や”0°±0.5°” のように寸法指示ゼロの表記となっているものがありました。 そこでご教示頂きたいのですが、長さや角度を表記する場合にゼロ の表記は図面作成ルール上、良いのでしょうか? 私は今まで寸法ゼロの表記が駄目なものとばかり思っていたのですが。 JIS参照やネット検索で調べてみたのですが、それらしい記述がなかった ためご教示頂きたくお願い致します。

    • ベストアンサー
    • noname#230358
    • 製品設計
    • 回答数4
  • 小型アーク溶融炉の製作

    カーボン電極(φ300x3mx2本)、変圧器(320kVA)でアーク溶融炉製作したいので経験者で指導頂ける方おられないでしょうか。一般的な機械、電気設計者,製作工場は、有ります。(指導者が急逝されてしまったので)

    • 締切済み
    • noname#230358
    • 製品設計
    • 回答数2
  • 船級受験までの準備について

    船に搭載する機械に使用される機器を設計するのですが、船級認証受験合格のことと書かれています。 いったい全体どうすれば良いか分かりません。 船級認証受験までの流れやポイントなどご存知の方おられましたらご教示お願申し上げます。

    • 締切済み
    • noname#230358
    • 製品設計
    • 回答数1
  • 摩擦係数

    圧入荷重を計算するにあたり、アルミとSUS304の摩擦係数がわかりません。 ご教示のほど宜しくお願い致します。

    • 締切済み
    • noname#230358
    • 製品設計
    • 回答数3
  • 食肉のカッター選定・方法について

    豚肉の切断装置を検討中です。 ハムと同形状(直径100mmほど)の肉を10mmぐらいの厚さでカット したいのですが、問題は骨が入っている(直径10mmほど)ことと、 冷凍ではなく、+4~6℃ぐらいの生肉であること、また 1分間に60~100枚程度を切断しなければならないことです。 市販されているフードカッターなどは、骨は切断できないらしく、 切断方法、カッターの種類などご教授いただけないでしょうか? 回転カッター以外に超音波カッターという手段もあるかと思いますが、 高速にカットはできないですよね?

    • 締切済み
    • noname#230358
    • 製品設計
    • 回答数4
  • MOS-FET出力スルーレート

    いつもお世話になります。 MOS-FETのゲートに抵抗を付けて、ON/OFFした場合、その外付ゲート抵抗とゲート容量によって、出力(ドレイン)電圧のスルーレートが遅れると聞きましたが、その場合のスルーレートの計算方法をご教示頂けます様、お願いします。 (波形観測すると、ゲート電圧が一定になった時に、ドレインが立上り(又は立下り)になっており、ゲートとドレインの関係が分かりません。) 以上、宜しくお願いします。

    • ベストアンサー
    • noname#230358
    • 製品設計
    • 回答数2
  • IPX7対応のリークテスト

    デジタルフォトフレームの筺体の防水で、 IPX7をクリアするような構造設計をしたいと考えております。 ガスケットのサイズなどを色々試す実験をしたいのですが、 水没法かエアリークテスト(直圧式)かで選定が難航しています。 水没法が出来ればIPX7をそのまま試せるので理想的ですが、 ・装置を置く場所の制約がある ・検査者の技量に左右される為に判定結果に不安 という問題があり、出来ればエアリークで実験をしたいと考えております。 ただ、エアリークではエアの漏れがあっても、 IPX7で試した時に漏れない可能性もあります。 そこでエアの漏れと水没させた時の対応付けをどのように行えば良いのかを ご教示頂きたいです。 まだ一年目で技術も文章の構成も未熟なので 分かりにくい文章ですが、 よろしくお願いいたします。

    • 締切済み
    • noname#230358
    • 製品設計
    • 回答数3
  • ボルトの強度について

    ミスミのプレス金型用標準部品カタログの P1255にはボルトの強度についての記載があります。 表の許容荷重(これは降伏応力のようです。) を上のタップをしている材料の安全率で割った範囲で使うという亊ですが、 例えば鋼の場合の繰り返し荷重の 片ぶり 両ぶりでは安全りつが5と 8と 大分違ってきます。 ストリッパボルトなどはボルトに対してどちらからも 力がかかるので、両ぶりでしょうが、  パンチをパンチプレートに固定するためのボルトは 両ぶり 片ぶり どちらの安全率で考えるべきでしょうか? とくに パンチプレートをカットしてそこにパンチをいれこまないで、 直にボルトとノックピンで 固定する場合ですが。 安全りつ8 で考えると カストリ力10パーセントで考えた時に ボルトの本数が多くてスペースが 足りなくなってしまいます。 考えなどアドバイスお願い致します。

    • 締切済み
    • noname#230358
    • 製品設計
    • 回答数2
  • 軸で交差するアームについて

    巾200mm、長さ1000mm、厚さ25tのSS400板2枚を軸で交差するように繋いだ ハサミ状のアーム構造を検討しています。 今までまったく違ったジャンルの設計に従事していたので、こういった 金属の重量構造物について知識がありません。 精度の必要な動きをするものではなく、頻繁に繰り返し動作させる ものでも無いです。 ただ、板は塗装品なのですが、板巾が広いので回転時に擦れ合う部分の塗装が 剥がれないようにしたいです。 このような条件で、通常は軸部分をどのような構造にするのが一般的でしょうか? 初歩的な質問で申し訳ありませんが、どなたかご教授ください。

    • ベストアンサー
    • noname#230358
    • 製品設計
    • 回答数3
  • ヒーターの発熱温度

    教えて頂きたいことがあります。 ヒーターの発熱温度を計算したいのですが、 どのように計算したら良いか分かりません。 容量、長さ、線径、密度、入力電圧などは分かっています。 伝熱解析に用いる発熱体の温度に設定したいと考えています。 測定はできますが、理論があれば知りたいです。

    • ベストアンサー
    • noname#230358
    • 製品設計
    • 回答数3
  • パワーウィンドウ スイッチの耐水性

    3年前に中国に赴任しました。 現地メーカーの車を乗っているのですが良く、パワーウィンドウSWが 壊れます。(2回/年) 原因は、防水性が劣ると感じてます。 日本の車では、ありえない頻度でパワーウィンドウSWが壊れますが 日本の車は、JIS D0203でいう所のどのレベルを保証しているのでしょうか? R1? R2? S1? S2? どなたかご教示願います。

    • 締切済み
    • noname#230358
    • 製品設計
    • 回答数2
  • 切欠係数の表はないか

    ピン角は 応力が集中しやすく 割れやすいので Rを 金型の場合だと ダイに限らずつける場合があると思いますが、  そのRの大きさと 割れやすさの関係を 示した 表などは ありますか? あったらご紹介いただけないでしょうか? だいたいどれ位のR いくらと Rいくらでは あまりかわらないのだなとか グラフがあれば わかりやすいと思うのですが。

    • 締切済み
    • noname#230358
    • 製品設計
    • 回答数3
  • 力を与えた時のプレートのまがりの計算

    板厚16 幅31 のSS400のプレート を 端から 50ミリの距離範囲は 3.2ミリの空間が下にあり、 端から50より手前は3.2ミリの板に接触している状況で、 その板厚16のプレートの端に 440kgの力を加えた時に 16ミリのプレートが曲がるかどうかを 計算したいのですが、 どのような計算になるかアドバイスいただけないでしょうか? 想定状況としては プレス金型において ストリッパプレートがss400の16ミリであり、横方向に肉が残っている距離が一番短いところで、31ミリであり、その部分が端(奥側のウレタンゴムの中心から50ミリ)から50ミリ離れた位置です。 打ち抜く材料3.2ミリが ストリッパプレートの奥端から50までの所までしか 入っていいない状況下で 奥側のウレタンによりストリッパプレートにおさえ力が440kg かかる状況です。 ようは 端から50の距離の範囲には下に3.2ミリの空間を持たせて 端に440kgの力を与えて幅31の板厚16mのプレートが曲がるかどうか どれくらいの場合なら 曲がるのか を計算するとどうなるかということです。  

    • 締切済み
    • noname#230358
    • 製品設計
    • 回答数2
  • すべり抵抗について

    あるブロックにタップをして 板にボルトで固定しているとします。 ブロックに横から力を加えた時に 生じる 滑り抵抗の力の求め方 を教えてください。 ボルトでの締めの力に 接触している面積からの摩擦抵抗の関係からの抵抗力で 大きなちからに なるとの亊ですが、 計算式ではどのようになるのでしょうか? あとM8のボルトで締め上げている時の力の求め方もどのように計算する のでしょうか?

    • 締切済み
    • noname#230358
    • 製品設計
    • 回答数1
  • LEDの直射日光下での視認性向上について

    LED光によるインジケーターが直射日光下で見えにくい、という問題があり、直射日光下でもLED光を視認できる方法を模索しています。 正面からは直射日光下でもLEDの光を確認できますが、範囲が狭くインジケーター全体を光らせることが出来ません。また斜めから見るとほとんど見えなくなってしまいます。 LED光を広範囲に分散させつつ、斜めからも見え、かつ直射日光下でも見えることが必要です。 何か良い方法はないでしょうか? 宜しくお願いします。

    • 締切済み
    • noname#230358
    • 製品設計
    • 回答数6
  • ブロアの選定について

    いつも拝見させていただき勉強させていただいております。 現在大風量を発生させ、その空気を高圧縮で使用のできるようなブロアを 探しております。 さまざまな種類のブロアがあり、若干頭の中が混乱しております。 その中でターボブロア、リングブロア、ルーツブロアが気になったので それぞれにおいての特徴を調べてみました。 これらのブロア(同一種or異種)を直列若しくは並列にして使用した場合は 風量や圧力を増幅させることができるのでしょうか? 素人質問で大変申し訳ございませんがご教授の程お願い申し上げます。

    • ベストアンサー
    • noname#230358
    • 製品設計
    • 回答数3
  • 鍛造品のバリについて

    鍛造品のバリ計算について質問です。 3DCAD(SolidWorks2007)を使用し、鍛造品のモデリングをしています。 現在は鍛造品をモデリングし、バリ重量については、過去製品を参照してExcelを使用して重量(体積)を算出しています。 理想としては、3DCAD内で全て終わらせたいです。 3DCADで鍛造品をモデリング    ↓ バリ(中・外バリ)をモデリング(過去データを入力しておくと、自動でモデリングしてくれるみたいな機能は尚嬉しい)    ↓ 質量特製で重量を算出(ボタンクリックでバリ付き表示とバリ無し表示が切り替えられれば尚嬉しい) みたいな使い方が理想です。 CADソフトとしては、SolidWorksではなくても良いので、何か良い方法のアドバイスよろしくお願いします。SolidWorksでない場合はソフト名も記載していただけると助かります。 よろしくお願いいたします。m(_ _)m

    • 締切済み
    • noname#230358
    • 製品設計
    • 回答数1
  • 洗浄について御教授願います。

    宜しくお願いします。 自動車のエンジンの外装部品なのですが、型で出来てきた物で出来上がってきた物を洗浄する装置を検討しているのですが、部品の内部が蟻の巣みたいになっており、どの様に洗浄すればいいか悩んでしまっています。溝とか孔とか貫通していればなんとかなりそうですが入り組んで行き止まりの溝とかもあります。どの様な洗浄方法が適切なのか、ヒントでも教えて頂けると幸いです。 宜しくお願い致します。

    • ベストアンサー
    • noname#230358
    • 製品設計
    • 回答数4