製品設計

全854件中361~380件表示
  • 真空成型

    商品をケースに入れる際に位置決めを行うためトレーを作成したいと思っています。 そこで真空成型がいいかと思いますが、実際に商品を作ったことがなくコストの目安が付きません。以下のようなトレイはどれくらいのコストになるのでしょうか?製品、金型費両面でご教授下さい。 サイズ 500×400mm 板厚2mm 材質:PP

    • 締切済み
    • noname#230358
    • 製品設計
    • 回答数1
  • 衝撃力の計算について

    200gの製品を1mの高さから落とした場合の衝撃力(G)を計算する方法を教えてください。 かなり簡単な内容かも知れませんけど。

    • 締切済み
    • noname#230358
    • 製品設計
    • 回答数4
  • ヒンジの強度計算

    添付図のようなタンク用ヒンジの詳細設計を考えています。 形状を決定したいのですが、それの基となる強度計算のやり方が分かりません。 ヒンジの強度計算を考える際に、蓋側の重量をヒンジ側で支えること等 どのような検討をしなくてはならないでしょうか? JIS等にこのようなものの強度計算例ってあるのでしょうか? それとも基本的な梁の撓みの計算の積み重ねで計算していくことになるのでしょうか? どのように進めればよいものか分からないもので知恵をお貸し頂けないでしょうか? (ヒンジの絵、アップロード失敗したみたいですので、あとで追加します。) アップロードサイト教えていただきありがとうございました。 以下のリンクのダウンロードからお願い致します。 <http://loda.jp/mcnc/?id=196#disqus_thread> 196.pdfになります。 ありがとうございます。 みなさんのおかげでなんとか方針がみえてきました。 実は、今回のものは同じようなものが4~5基ほど製作しており実績ありのものになります。 ただし、ドアの部分が腐食により壊れてしまったためドアの部分を取替(他社設計のタンク)となり、胴板から640mmを切り離し本体一部/ドアの交換をします。 その関係でヒンジをその胴板範囲内に納める必要があり、ヒンジの幅が縮小しても同等の機能があることを検討するためにヒンジの計算をできるようにならなければならないと考え、上記の質問をさせて頂きました。 下記のリンクに変更部分の絵を添付致します。 ご教授頂いた撓み量の計算から、今までの撓み量以下となるようなヒンジ形状(断面)を作ってみました。蓋の荷重に関してはこの計算で支えられると確信していますが、この他に検討を忘れていて致命的となるような箇所はありますでしょうか? 宜しくお願い致します。 リンクになります。 参考図と自分で検討してみた強度計算いれています。 下記からダウンロードお願い致します。 <http://loda.jp/mcnc/?id=200> <http://loda.jp/mcnc/?id=201> ヒンジ付きタンク絵 https://www.qabox.jp/question/qa5483.html

    • 締切済み
    • noname#230358
    • 製品設計
    • 回答数3
  • 防爆仕様のポンプ・流量制御弁の情報をください

    送液は爆発危険のある液体で0~40L/minで液体の流量制御を行いたいと考えています。 防爆仕様の?ポンプ、?流量調整弁の推奨品・メーカの情報を教えてください。 補足: ?ポンプは圧送の必要は無く2m程度汲み上げできる程度の能力があれば十分です。 ?流量調整弁は、手動ニードル弁では無く、電磁調整可能なものを探しています。

    • 締切済み
    • noname#230358
    • 製品設計
    • 回答数1
  • 簡単な締結構造について

    お世話になります。 パイプ形状の脱着構造で簡単操作で脱着操作が出来るものがないか思案しており、皆さんのお知恵をお借りしたいと思い、投稿させいただきました。 具体的には、 コンシューマー向けの製品を設計しており、 その製品の中で、パイプ形状のものをユーザーが簡単に脱着出来る構造を盛り込みたいと考えております。 片側にオネジ、もう片側にメネジという簡単な構造では、ユーザーがやり易いとは思えず、その結果製品の完成度が今一かなと思います。 締結力に関しては、ガチガチとは言いませんが、隙間が生じるようでは困り、お互いに引き付けられるようないわゆる締結力が多少なりとも働かせたいと考えております。 半回転~1回転程度の回転で、締結力も多少あるような構造で参考になるようなものを御存知でしたら教えてください。私の思いつく範囲では、 目薬のキャップを思いつきましたが、締結力に疑問が残ってます。 パイプ形状の寸法としては、外径10mm中空径5mm程度です。 中空部分には、何もない状態をキープしたいと思っております。 ネジ以外の構造でもレバーのような別部品で簡単操作で締結できればOKですが、10mm程度の箇所に操作しやすいレバーとなるとレバーが大きくなりアンバランスになるのかなと思っております。 以上、「こんなものがあるよ」等の簡単な情報で結構ですのでお教えいただければ有難く存じます。 以上よろしくお願いします。 。

    • 締切済み
    • noname#230358
    • 製品設計
    • 回答数4
  • 球面インボリュートとは何でしょうか

    最近かさ歯車の設計を考えていますが、かさ歯車は本来球面インボリュート曲線でなければならないが、製作上の制約からオクトイド曲線で用いる事が多い。との説明を良く聞きます。この球面インボリュートとは何でしょうか。色々な本を調べていますが、説明が専門的すぎて理解できません。 通常平歯の場合インボリュートは円筒から巻きだされる先端の軌跡ですが、かさ歯車の場合、基礎円筒ではなく、基礎円錐ですよね。この場合、どこに球面が存在し、なぜ球面インボリュート「と呼ぶのか理解がどうしてもできません。どなたか平易に解説していただけませんでしょうか。あるいは解説が掲載されている書籍の紹介をしていただけませんでしょうか。よろしくお願いいたします。

    • ベストアンサー
    • noname#230358
    • 製品設計
    • 回答数2
  • 軸/穴寸法公差の考え方

    外径φ35 +0.1mm/-0.1mmのシャフト(市販品)に、内径φ35 +0.3mm/-0mmのワッシャ(市販品)を入れ、ワッシャのガタが少なめ(スキマ0.15mm)でスルスル回転するように使用しているものがあります。 今のところシャフトとワッシャが公差中心(基準寸法)で仕上がっており、シャフト(軸φ35.0)にワッシャ(穴φ35.15)が問題なく入り使用できていますが、将来的には最悪の状況で、シャフトが最大径(軸φ35.1)、ワッシャが最小径(穴φ35.0)となり、スルスルどころかシャフトにワッシャが入らなくなる場合も予想されます。 コスト面より共に市販品を選定してしまいましたが、寸法公差の考え方としてはこの選定には問題があったのでしょうか。 また、共に市販品ではなく一般加工品に変更した場合、スキマ0.15mmを確保するためには、各々どのような寸法公差の与え方が適切なのでしょうか。

    • 締切済み
    • noname#230358
    • 製品設計
    • 回答数7
  • 金属製スイッチボックス(電気用品安全法)

    現在、当社でコストおよび作業性の改善のため『金属製(鋼鈑製)スイッチボックス』を自社独自で製作しようとしています。 電気用品安全法の「特定電気品以外の電気用品」に該当する製品であるため〇PSEマークの認定が必要になってきます。 そこで、形状や寸法、強度等の設計において守らなければならない具体的な基準や規程などは法律に明記されているのでしょうか? いろいろ探してみてはいたのですが、結局どの項目が対象なのかがはっきりわかりませんでして…。 何かアドバイスいただければ幸いです。 よろしくお願いいたします。

    • 締切済み
    • noname#230358
    • 製品設計
    • 回答数5
  • SAE規格は閲覧可能か?

    お世話になります。 JIS規格のようにSAE規格を閲覧できるサイトはないでしょうか? やはり、購入するしかないのでしょうか? よろしくお願い致します。

    • ベストアンサー
    • noname#230358
    • 製品設計
    • 回答数4
  • AGV(無人搬送車)の牽引フックの自動脱着について

    AGV(無人搬送車)の牽引フックの自動脱着について教えてください。 AGVを走らせあるポイントで牽引フックを無人で自動脱着させたいと考えています。 「脱」の方は機構も制御も何とかできる目処が立っていますが、「着」の方はなかなか良い方策が浮かびません。 何か良いアイデアをお持ちの方 知恵をお貸しください。

    • 締切済み
    • noname#230358
    • 製品設計
    • 回答数2
  • フォトトランジスタ

    既に廃番になったパナソニック製フォトトランジスタですが、 PNA1801LとPNA1801LS で何が違うか分りません。 ホームページにはPNA1801Lのデーターシートしかなく、PNA1801LSがPNA1801Lと何が違うのか不明でどなたかご存知の方教えていただけますでしょうか?

    • ベストアンサー
    • noname#230358
    • 製品設計
    • 回答数1
  • 設計の解決策の王道をまとめた本を探しています

    機械部品の設計関係の本を探しています。 たとえば、板に取り付け穴を開けるときに、誤差が心配だったら、長穴にすることで解決できます。 棒の先端に、付け外しできるような部材をとりつけたいと思ったら、部材の真ん中に貫通穴をあけ、貫通穴に向かってねじを刺し、棒を締め付けることで取り付けられます。ほかにもやり方がいろいろあると思います。 こうした、「こういう場合はこうする」という解決策の王道みたいなものが、設計の世界にはたくさんあると思います。 この王道をまとめた本がないかと思っています。 以下の条件をみたすような本です。 ・「こうしたい」という事例から、解決策を引ける ・それぞれの解決策のメリット・デメリットや向いている事例と向かない事例が解説してある ・図が多様してあって分かりやすい ・知識がなくても概念ぐらいは分かるようになっている。あるいは自力で調べる手がかりが載っている。 機械の部品関係で、そんな本に心当たりはないでしょうか。 あるいは、そうした情報は、何をキーワードにしたら見つけられるでしょうか。

    • ベストアンサー
    • noname#230358
    • 製品設計
    • 回答数7
  • 韓国向け 工作機械に使用する三相モータについて

    現在、会社で韓国輸出向けの工作機械を検討しているのですが、誘導電動機は高効率モータにしなくてはいけないということでどのように対応していいものか困っています。  現在考えている方法としては、 ?現在使用しているモータの仕様に近い高効率モータ(韓国製)を現地(韓国内)で調達してもらいユーザー様に取り付けてもらう。 ?当社で仕様に近い高効率モータ(日本製)を取り付けて出荷(輸出)する。 ?当社で仕様に近い高効率モータ(韓国製)を取り付けて出荷(輸出)する。 ただ、インターネットでいろいろ調べてみると 【韓国の認証機関の認証を受けたモータを使用する必要がある。認証対象者は「韓国国内の製造者または輸入者」】 という情報もありそれを踏まえると、上記の?、?はNGということになるのでしょうか? また、今回の発注元が国内メーカー様の海外生産拠点(韓国)ということなので、一度国内メーカー様の工場に置いたのち、移設(国内工場⇒海外工場)という用件で輸出の場合には、高効率モータに交換が不用になったりするのでしょうか?

    • ベストアンサー
    • noname#230358
    • 製品設計
    • 回答数1
  • 表面粗さの表示方法について

    いつもお世話になっています。 製作図面に表面粗さ記号として最新のJISにはルート記号(√R*)のような記号があります。通常は√R*(Ry、Rz等が上部ライン直下に記載)を頭文字にして粗さを記載してありますが、まれにR*と同じ位置に旧表記で使っていたS12.5等の最大高さ(Rmax)が記載されている図面があります。JISやインターネットを見てもこの表記方法は例としてありません。この表記は正しいのか、また世の中通用するものなのか教えてください。

    • 締切済み
    • noname#230358
    • 製品設計
    • 回答数2
  • 動力循環式と動力吸収式

    歯車の試験機で動力循環式と動力吸収式が使用されるようですが、両者の違いと特徴をご教授いただけませんでしょうか。よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • noname#230358
    • 製品設計
    • 回答数4
  • 図面の寸法公差の近似をとるタイミングについて

    私は製造サイドの人間ですが、設計された図面を検証したいと思っています。 ですが、具体的なやり方がわからないため、教えてください。具体的には下記になります。 設計で公差を二乗計算するタイミングについて教えてください。 具体例で書いたほうがイメージがつかみやすいと思うので、例を下に書きます。 たとえば、3つの大きな部品A、B、Cがあるとします。 <設計の条件として> 【部品配置】   A、B、Cの順番で左、真ん中、右に置きたい。 【組み付ける方法と順番】   Aをある設備で左に固定させた状態で、Aの右側にBを組み付ける、さらにそのBの右側にCを組み付ける。   組み付け方法は、それぞれの穴にボルトを通して締め付けをする。 【部品の状況】   A、B、Cそれぞれはある鉄板のようなものだが、ボルトを通す穴に、事前にブッシュのようなものが組みる。   そしてそのブッシュはA、B、Cそれぞれに締め付けされている。 【最終的に出したい数値】   すべてを組み付けした後に、一番右側(C)の位置がどれくらいばらつくかを求めたい。 上記のような状況です。 単純にA、B、Cが単なる鉄板であればすべての公差をいっぺんに二乗近似すればいいと思っています。 しかしながら、上記の状況では、ABCそれぞれが、一度ブッシュを組み付けるため、それの組み付けばらつき によって、ボルトを通す穴位置がかわってしまいます。 私のやり方としては、まずA、B、Cそれぞれについて、ボルトを通す穴位置がどれくらいばらつくかを二乗近似で 算出しました。 【疑問1】 一番悩んできるのはこの次なのですが、その結果トータル(Aの穴位置1つ、Bの穴位置2つ、Cの穴位置1つ)のばらつきを求める際は、 上記で求めたバラつきを単純に足していいのでしょうか?それともこの4つのばらつきをさらに二乗近似すべきですか? もしさらに二乗近似するのであれば、すでに二乗近似されている数値をさらに二乗近似していい理屈がいまいちわかりません。 【疑問2】 さらにですが、厳密に位置を計算しようとすると、Aを一番左で固定している設備のばらつきによっても最終的に求める数値が変わってくる と思います。設備もある一定のばらつきで設計されていることを前提とした場合、このばらつき計算はどのタイミングでいれるべきでしょうか? 【疑問3】 上記で作ったA、B、Cの合体されたものをユニット1とします。 まったく他の部材、D、E、Fがユニット2、次に同じように違う部材G、H、Iでユニット3ができているとします。 これらユニット1~3の組み付けして、最終的にある位置のバラつきを出したい場合はどのように計算するのでしょうか? どなたかご教授して頂けると助かります。

    • 締切済み
    • noname#230358
    • 製品設計
    • 回答数4
  • 銅パイプの3D設計について

    いつも勉強させて頂いています。 最近、板金設計から銅パイプの設計を始めました。 対象は、室外機の冷媒配管です。共振しないように設計したいと 考えています。 銅パイプの設計を始めて、過去のデータを見たら 3D上で、パイプの差込部の中心線がずれた状態で レイアウトされていました。 話を聞くと、綺麗な寸法にした方が、 加工しやすい、少し長さが足りなくても実機では挿入できると 先輩が教えてくれました。 理由は分かるんですが、それでは固有振動数を回避するための 形状と寸法が狙えないんじゃないか不安です。 皆さんどうのように設計しているか教えて頂けないでしょうか? ちなみに、聞いたその先輩の設計には共振回避という概念はありません でした。僕には、信じられない・・。

    • ベストアンサー
    • noname#230358
    • 製品設計
    • 回答数4
  • ネジ穴用バーリングの加工寸法について

    いつもお世話になっています。 板金にネジ穴用バーリングを加工したいのですが、専用型を使わず通常のバーリング型にて加工する場合、板金の端面からバーリングの外径側面まで最小寸法はどのくらいあればいいですか?。また、板厚T、内径dとすると、外径はD=2T+dでいいですか?。それともバーリング型により外径は異なりますか? 具体的には板厚0.8?、M4用タップ、高さは板厚含む1.6または1.8?です。

    • 締切済み
    • noname#230358
    • 製品設計
    • 回答数1
  • ステンレス丸棒のスキンパスの表面

    いつもお世話になっています。 ステンレス丸棒(その他、角棒も含めて)冷間引き抜き材にスキンパスB2がありますが、これを表面粗Raであらわすといくらに相当しますか?

    • 締切済み
    • noname#230358
    • 製品設計
    • 回答数3
  • PCDにおける 公差の指定の考え方

    直径100ミリの丸い板 2枚が 一方は タップ 一方は馬鹿穴にザグりをしており、 M8並目のボルトを 入れて 止める場合ですが、 M8のボルト経は多少細いでしょうが、とりあえず 呼びと同じ 直径8 とした場合に バカ穴をΦ9で開けた場合には1ミリ動かせる余裕があると 亊になると考えると、 Φ80の円周上に 45度ずつボルトを配置すると場合に このPCD Φ80対する 公差はバカ穴で動かせる 範囲から 片方が0.5ずれ もう一方が逆の方向に0.5ずれても トータル1ミリ以内の距離ということで、ギリギリ入るという風に考え、 +マイナス0.5となりますか? またこの公差はバカ穴を大きくするにつれて少しづつ公差も大きくできる 亊になりますか? また45度の角度の公差ですが、これも何度のずれが 0.5ミリ以内になるかを考えて角度公差を入れたらいいですか? よろしくお願いします。

    • 締切済み
    • noname#230358
    • 製品設計
    • 回答数5