製品設計

全854件中261~280件表示
  • 油圧機器

    メーターインとメーターアウトについて教えてください。 負荷変動(場所によってトルクが異なる)のあるものを移動させようとしたときに、油圧アクチュエーターを使って速度制御します。 そのときの制御回路として正しいものはメーターインでしょうか? メーターアウトでしょうか・・・? 90mm/minくらいの速度を考えています。 よろしくお願いいたします。

    • 締切済み
    • noname#230358
    • 製品設計
    • 回答数1
  • 支柱の昇降構造

    初めまして、駆け出し設計者です。 今設計をしている物の支柱に、手動での昇降機構をつけ、 高さを変えれるようにしたいと考えています。 バトミントンなどの競技用の支柱を参考にしようと調べていたところ、 同軸の柱二つに横から穴を開けてピンを通すピン式と、 ハンドルを廻すことによって支柱を伸縮させるべベルギア式が 主だと知ったのですが、このべベルギア式というものの詳しい構造が 検索しても出てきません。 こういった競技用の支柱を作っている会社は、どこでべベルギア式の 構造を参考にしているのでしょうか? 詳しく構造が載っているサイトや本などはありますでしょうか? もしベベルギア式の構造をもつ支柱を作りたいのなら、 普段からこれを専門にしているメーカーさんに頼まないと無理そうでしょうか? 初めての質問で至らぬ点あるかもしれませんが、どうかよろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • noname#230358
    • 製品設計
    • 回答数2
  • 径を拡げられるリング(加圧リング)?

    円筒型のフレームやハウジングの内側から入れるリング型の部品なのですが、 リングの一部に設けられたネジを回すと、リングの径が少しずつ膨らんで フレームやハウジングの内面に押し付けられて ピッタリとくっつくような部品があると聞いたのですが、 正式な名前や商品名、メーカーなどはわかりますでしょうか。

    • 締切済み
    • noname#230358
    • 製品設計
    • 回答数2
  • 材料探し

    紙ベーク板並みの耐熱性と変形性を持ってい、紙ベークライトより重量が軽い材料の板はありますか? あれば教えて下さい。 ちなみに、紙ベークライト板の9割くらいの重量を検討しています。 これ以上軽く加工できないので探しています。 よろしくお願い致します。

    • 締切済み
    • noname#230358
    • 製品設計
    • 回答数3
  • 切欠き係数について

    フィレットを有す丸棒材の疲労強度について検討をしています。 負荷条件としては、丸棒材は引張り荷重を受けている状態で、外力によるねじり・曲げ荷重を受ける物になります。 疲労強度検討のやり方について教えて下さい。 適用する考え方は、修正Goodman線図で考えています。 考え方 ?引張りによる発生応力(安定する物として)を平均応力とし、ねじり・曲げ荷重を外力による応力振幅とする ?フィレット部の切欠き係数を考慮  ・引張り応力×引張りによる切欠き係数=平均応力σm  ・せん断応力×せん断による切欠き係数=最大せん断応力τ  ・曲げ応力×曲げによる切欠き係数=最大曲げ応力σ ?曲げ応力とせん断応力を組み合わせて主応力を求める ?組合せた主応力を発生しうる応力振幅としてプロット ※同じフィレット部で引張り・曲げ・ねじり3つの成分が負荷される場合、  切欠き係数はそれぞれに適用すべきですか?  算出した応力振幅に対して、引張りによる切欠き係数を考慮すれば良い  などありますか?  過剰に見ている気がするのですが、文献にその旨説明が見当たらないの  で、参考になる情報など欲しいのですが・・・

    • 締切済み
    • noname#230358
    • 製品設計
    • 回答数2
  • 圧力容器の溶接強度計算方法(円筒に円板を溶接)

    設計検討がド素人の者です。ご教授お願いします。 アルミの円筒にアルミ円板(フタ)を溶接し、圧力容器として使用しようと してますが、溶接部分にかかる応力の計算方法がわかりません。 (溶接個所は、円筒に円板を乗せて、円筒側面のつなぎ目で、開先溶接します。) 開先溶接の応力計算基本式がありますが、下記計算すれば圧力負荷による 引張応力を算出できるでしょうか? σ=P/(a・l)  σ:引張応力[MPa] P:荷重[N] a:理論のど厚(板厚)[mm]  l:有効溶接長[mm] この計算式があってれば、 荷重P=圧力4.0[MPa]*円板受圧面積(Φ90/2)^2=荷重25434[N] 理論のど厚=5[mm] 有効溶接長さl=Φ100*π=314[mm] 円筒の内/外径=Φ90/Φ100[mm]、円板の外径:Φ100[mm]  の時、引張応力は、 σ=P/(a・l)=25434/(5・314)=16.2[MPa]であってるでしょうか? ご教授のほどよろしくお願いします。

    • 締切済み
    • noname#230358
    • 製品設計
    • 回答数4
  • 鉄板の厚み計算

    鉄板の上(縦2000×横2500)に1tのプレス(縦2000×横2500)が載るのですが、鉄板の厚みは どのように計算すれば宜しいでしょうか? 振動があるのでそこはどうすれば宜しいでしょうか。 細かい計算はいらないのですが・・・・。 お教えください。 すみません。重量1tです。 油圧プレス 98KN 抜きです

    • 締切済み
    • noname#230358
    • 製品設計
    • 回答数3
  • 集塵機としてのサイクロンと竜巻(トルネード)又は…

    集塵機としてのサイクロンと竜巻(トルネード)又は低気圧(サイクロン)は同じ原理? 今、既存品のサイクロンを少し寸法を変える程度の設計変更をしています。 そんな最中に、集塵機としてのサイクロンと竜巻(トルネード)や低気圧(サイクロン)の原理は同じものなのかと考え込んでしまいました。 片方は人工的なもの、もう一方は自然界のもの。 片方は筒の中での現象、もう一方は壁も無いのにクルクル回転しているもの。 映画などでは牛がクルクル回転していているのを見て、よく遠心力ではじき飛ばされないものだと思ったことがあります。 このサイトを毎日覗いているのですが、最近投稿が少なく寂しいかぎりです。 こんな内容の質問ですがよろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • noname#230358
    • 製品設計
    • 回答数1
  • 福祉機器の認定方法

    福祉機器の認定方法について調べています。 すでに、医療機器の認定は経験があるのですが医療機器と福祉機器は似て非なるもので、どういうルートで認定作業を受けたらよいのかわかりません。ネットでは認定代行(医療機器でいう第三者認定機関らしき会社)やアドバイザーらしき会社は見つかるのですが、依頼するにしてもある程度の知識を持って対応が必要と思っています。書籍を探しましたが、10年前の古い書籍が数件ヒットしましたが、それでは今の制度と違ているでしょう。 先ずは、 ・簡単にどんな流れで認定を受けるのか。 ・福祉機器の定義とはなんなのか。 ・認定に関係する法令 というレベルの説明がある書籍やWEBサイトをご存じであれば教えていただきたくお願いします。

    • ベストアンサー
    • noname#230358
    • 製品設計
    • 回答数3
  • 温度特性による抵抗値の変化

    高温試験時に基板に実装した抵抗値が変化してしまいます。 変化する原因がわからず困っています。 ?現象は高温85℃の時、抵抗値が120kΩ→160kΩまで上昇します。  温度特性による抵抗値はどのように変化するのでしょうか? ?基板単体(FR-4 t=1.2)は温度特性の影響を受け基板単体の固有抵抗も変わるのでしょうか? 説明不足で申し訳ありません。 抵抗器は膜厚チップ抵抗器です。 テスターでの測定値は120kΩ(初期値)ですが、 高温85℃ 20分後には160kΩの値が出てしまいます。 抵抗器が温度による影響を受け変化しているのか? 基板が温度による影響を受け変化しているのか? 原因が分からず困っています。

    • ベストアンサー
    • noname#230358
    • 製品設計
    • 回答数3
  • コンデンサーの影響によるチップ抵抗値の変化

    先日、「温度特性による抵抗値の変化」で質問させて頂きました。 膜厚チップ抵抗が温度特性による影響を受けることは分かりましたが 別の原因の可能性が分かりました。 基板上2回路の回路構成の製品で1回路はLED側回路、もう1回路はスイッチ側のON/OFF回路です。 現在、LED側回路の電源をONにすると、別回路(スイッチ側回路)にある抵抗値が変化してしまい原因が分からず困っています。 (高温85℃の時のみ発生する現象です) 膜厚チップ抵抗の近くにコンデンサー(100μF)がある場合、コンデンサーの影響を受け(充放電)抵抗値が変化することはあるのでしょうか? コンデンサーの充放電により抵抗値の変化は原理原則として成立するのでしょうか?

    • 締切済み
    • noname#230358
    • 製品設計
    • 回答数3
  • シリンダー&ラック&ピニオンによるターンテーブ…

    シリンダー&ラック&ピニオンによるターンテーブル駆動 過去にも同じような質問があったかと思いますが、詳細の計算式まで教えてほしいです。 回転部重量はテーブル込みで100kgぐらいです、直径900mm これをラック&ピニオンでラックをシリンダでスライドさせて5秒くらいで180°反転させたいのですが、シリンダーのパワー、ピニオン径等はどのように算定すればよいでしょうか?  重心はセンター軸上にあります。 以上、よろしくお願いします。 回答1さんのおっしゃる通りです。手順がわからないのでご教授ください。 回転体の慣性モーメントまでは公式を調べてわかりました。 I=1/8*100*0.9^2=10.125kgm^2 となります。

    • ベストアンサー
    • noname#230358
    • 製品設計
    • 回答数4
  • 製品測定について質問です。

    70.0Rで10ミリ間を測定したいのですがR測定値にコンマ代のバラツキが生じます。 5回測定したら5回ともコンマ代のバラツキが生じます。 バラつかない測定方法等あればご教示願います。 測定機械は二次元の非接触タイプの300倍スコープです。

    • 締切済み
    • noname#230358
    • 製品設計
    • 回答数2
  • 溶接部の強度計算について

    溶接部の強度計算を初めてやろうとしている者です。 下図の様に開先溶接された□50x50x1.6の角パイプと溝型鋼[-100x50x5x7.5の溶接部の強度を計算したいです。ちなみに溝型鋼には上向きに600Kgの引張り荷重が作用します。開先溶接の溶接長さを求める式 W=tlσaη→l=W/tσaη より必要な溶接長さを算出し、この長さ分の溶接がしてあれば荷重に耐えらますとしようと考えましたが、許容引張り応力値はいくつにすれば良いのか(4.8~とか幅がある)とか、インターネットで検索してみると自分の考え方は間違えていて尚且つ、難しそうな計算式で悩んでおります。どのように計算したらよろしいのでしょうか?教えてください。           |←この線上に引張り荷重:600Kg作用 |             | ↓溝型鋼(長さ410mm) ―――y―――――――――y―――        | | | | | □50→ | | | | |←□50 ― ―――y―――――――――y――― ― | | | | □100→| | | |←□100 | | | | ――――― ――――― ↑ ↑ (下側の開先の絵だけうまく表現できず逆向きになってます)

    • 締切済み
    • noname#230358
    • 製品設計
    • 回答数3
  • 摩擦係数につちて

    現在、製品設計を進めている中で、シャフトのブッシュを検討しています。 そこで、リニアブッシュと無給油ブッシュ(オイレス)の採用を検討しているのですが、それぞれ摩擦係数はどのくらいになるのでしょうか。 カタログ、ホームページ等みてもみつからないので、(メーカーによっても異なると思いますが)平均値などわかればご教授ください。

    • 締切済み
    • noname#230358
    • 製品設計
    • 回答数2
  • ヒーターの電圧について

    現在、ヒーターの商品ラインナップを検討しておりますが、 発熱部スペースが非常に狭小なため、十分な余裕を見たワット密度で 選定できません。 具体的には、 ?PTFEチューブ被覆ヒーター  単相 220V 750W ワット密度2.9 (・・・実際は200Vで使用してもらう予定) が、機械的には一番発熱量があるので、理想です。 実際はヒーターに「200V仕様なので、220V厳禁」のような 表示をしようと思っていますが、それでも220Vで使用する ことがあるといけないので、下の?のように余裕を見た 方がいいのはわかりますが、いかがでしょうか【質問?】。 【質問?】世の中には、220Vでなく、200V仕様のヒーターは あるのでしょうか? 【質問?】表示で200Vに限定していけるなら?の750Wで行きたいですが いかがでしょうか? ワット密度2.9だと危ないので、 ?PTFEチューブ被覆ヒーター  単相 220V 640W ワット密度2.5 (これも実際は200Vで使用してもらう予定) だと安全ですが、本当は750Wほしいのです。

    • ベストアンサー
    • noname#230358
    • 製品設計
    • 回答数2
  • 二等辺三角形の重心位置に関して、

    径が大きく、高さがあまりない、円柱のGD2や回転の減衰エネルギーを、設計の経験が あまりない新入社員クラスに説明することになりました。 ですから、数学や物理的に説明をすることとしました。 先ず、円の回転時の重心半径は、半径×2/3。 これは、二等辺三角形の集まりが近似値円で、二等辺三角形の重心は、高さ×1/3にある からのものです。 2×(半径×2/3)×πが円重心の円周で、それが何回転かで、その速度が求まります。 円柱の重量とその重心位置の速度が判れば、エネルギー算出は可能です。 そこまでは、ストリーが描けたのですが、一つ疑問が出ました。 それは、二等辺三角形の重心は、高さの1/3にある点です。 ある二等辺三角形の高さをH1とし、底辺長さをL1とします。 その下に真ん中を上下を反転させた3つの同じ二等辺三角形を並べます。 またその下に同様に、5つの同じ二等辺三角形を並べます。 そして、底辺が(3×L1)で、高さが(3×H1)のある二等辺三角形と相似形を作ります。 二段目までの三角形面積は、底辺が(2×L1)で、高さが(2×H1)なので、 1/2×2L1×2H1の計算式から、2L1・H1となります。 三段目の台形となる面積は、上辺が(2×L1)で、下辺が(3×L1)で、高さが(H1) なので、1/2×(2L1+3L1)×H1の計算式から、5/2L1・H1となります。 あれれ、二段目までの三角形面積 = 三段目の台形となる面積 とならない。 何故でしょうか?

    • ベストアンサー
    • noname#230358
    • 製品設計
    • 回答数2
  • 中村工機 アキュムレータについて

    UPM30Nというアキュムレータがあるのですが、このアキュムレータの容量をご存知の方はいませんでしょうか・・・? メーカーサイトからはUPM30Nという型式は見当たりませんでした。 直接聞くことができない理由がありまして、ここに投稿させていただいてます。 よろしくお願いいたします。

    • ベストアンサー
    • noname#230358
    • 製品設計
    • 回答数3
  • ハーネス選定の仕方について

    モーター用ハーネスの選定について困っています。 モーター仕様は定格10A程度の電流負荷です。 ハーネスAVSS 1.25f(許容電流19A)を使用予定でしたが、コネクタターミナルに合うサイズが0.5~1.0の為、AVSS 1.25fが使用できません。 モーター負荷の場合、突入電流を考慮してハーネス許容電流値に余裕をみて選定したいのですが、AVSS 0.85(許容電流14A)へハーネス径を小さくしても良いのか判断が出来ずに困っています。 ハーネス選定の際は定格電流値だけで一瞬しか入らない突入電流は考慮しなくても良いものでしょうか? 宜しくお願い致します。

    • 締切済み
    • noname#230358
    • 製品設計
    • 回答数2
  • 受桁H鋼とスチフナの関係

    覆工受桁(H-918×303×19×37)に覆工板を締結させる設計に変更。その影響で横桁を取り付けるスチフナが接触する箇所が存在。スチフナの寸法をフランジ端より30mm(両端)内に入れて製作したいのですが、安全側の根拠がありません。協力いただけませんか。

    • ベストアンサー
    • noname#230358
    • 製品設計
    • 回答数1