支柱の昇降構造

このQ&Aのポイント
  • 支柱の昇降構造についての質問です。手動での昇降機構をつけ、高さを変えれるようにしたいと考えています。
  • 競技用の支柱について調べていたところ、ピン式とベルギア式の2つの構造が主流であることがわかりましたが、ベルギア式の詳しい構造については情報が得られませんでした。
  • 競技用の支柱を製造している会社や専門のメーカーに相談することをおすすめします。
回答を見る
  • ベストアンサー

支柱の昇降構造

初めまして、駆け出し設計者です。 今設計をしている物の支柱に、手動での昇降機構をつけ、 高さを変えれるようにしたいと考えています。 バトミントンなどの競技用の支柱を参考にしようと調べていたところ、 同軸の柱二つに横から穴を開けてピンを通すピン式と、 ハンドルを廻すことによって支柱を伸縮させるべベルギア式が 主だと知ったのですが、このべベルギア式というものの詳しい構造が 検索しても出てきません。 こういった競技用の支柱を作っている会社は、どこでべベルギア式の 構造を参考にしているのでしょうか? 詳しく構造が載っているサイトや本などはありますでしょうか? もしベベルギア式の構造をもつ支柱を作りたいのなら、 普段からこれを専門にしているメーカーさんに頼まないと無理そうでしょうか? 初めての質問で至らぬ点あるかもしれませんが、どうかよろしくお願いします。

noname#230358
noname#230358

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#230359
noname#230359
回答No.1

ベベルギア = 傘歯車。回転軸を直交させるギア。 これだけでは昇降させる機能はありません。   高千穂交易・ベベルギア式昇降システム   http://www.takachiho-kk.co.jp/press/news/news2006/news060718.pdf   手動昇降ユニットの絵   真ん中の軸を手動で回すとベベルギアが回り   水平に両側に出た直交軸に回転が伝わり   さらにベベルギアを介して垂直な両軸が回転し   各々にネジがあるから昇降する。両軸の回転数は同じなので昇降距離も同じ の仕掛け。 要するに昇降の主役はネジ。 他のシステム例   http://www.nippon-gear.jp/product/jack/system_type/   技術資料   http://www.nippon-gear.jp/product/jack/pdf/12_Technical_Data.pdf 同様なメカとしてはラックピニオン。さらに油圧シリンダを使うことも考えられます。 >設計者各々で機構を理解して、ギアやネジの位置を決めたりするのでしょうか? やるなとは言わないけど、それに要する時間を買うべきです。ギアまで自作する覚悟がある方を除いて。出来たとしてもトータル費用は各段階でソコソコな儲けをオンしたものにも勝てず、品質も同じ。 >設計者各々で機構を理解して レベルによるがそれぞれの利害得失比較ぐらいは必要です。 それも自信がないなら、完成品を買うか無ければ仕様を示し別注。

noname#230358
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 普通こういったシステムを取り付ける場合、 設計者各々で機構を理解して、 ギアやネジの位置を決めたりするのでしょうか? それともノウハウを紹介されてる文献やデータベースがあったりするのでしょうか? 残念ながら今の自分では大まかな仕組みは理解できても、 このシステムの図面を描いたりなど出来そうにありません。 ご丁寧に他のシステムも紹介して頂いてありがとうございます。 自分でも調べてみて、探してるような簡素な昇降システムがあるようでしたら 参考にしたいと思います。 二たび回答してくださってありがとうございました。 やはりどういった構造でも完成品や別注を検討することになりそうです。 なんとなく方針が見えてきたので質問は〆させていただきます。 色々とためになる話でとても参考になりました!

その他の回答 (1)

noname#230359
noname#230359
回答No.2

御免なさい。間違っていたら申し訳ありませんが、 ベベルギアではなく、ラックとピニオンを使った構造ではありませんか? 卓上ボール盤のテーブル昇降などでよく目にすると思います。 お問い合わせの機構の正体は、回答(1)さんがお示しの、スクリュー・ジャ ッキのようですね。探しても情報が得られないのは、スポーツ用品の世界 では、製品の内部構造を示すような図面を提供する習慣がないからでしょう。 産業機器のグレードが要求され一品料理であれば、回答(1)さんがお示しの 技術資料などを拠所に、ご自身で設計なさるか、設計委託すればよさそうに 思います。 民生品であって、価格優先の量産製品であれば、自社設計による製造だけ ではなく、完成品或いは部品を調達することを視野に入れて検討なさること がよさそうに思えます。

参考URL:
http://www.aikyotie.com/tie/data/kyouzaidb/bg/01/epb4002005072876278581/%E5%8D%93%E4%B8%8A%E3%83%9C%E3%83%BC%E3%83%AB%E7
noname#230358
質問者

お礼

どうでしょう? 少しラックとピニオンを使ったものを検索しましたが、 テーブルなどを上げるような大掛かりな仕組みではなさそうです。 自分が参考にしていた競技用の支柱だと、 ↓のサイトのようにべベルギヤ式と呼ぶのが普通らしく、 http://web.archive.org/web/20041108140142/http://www.danno.co.jp/how_to_01.htm 実際↓のようにギア昇降式などと書かれています http://sportsman.jp/shop/sports/products/TL_B-6349/sct-2_0424/ この写真のような簡素の昇降構造を取り入れられたらと思ったのですが、 類似構造でも良いので、ご存知でしたらお知らせ下さい スクリュー・ジャッキというものを用いていたんですね。 指摘されなければ気付かないところでした。 スクリュージャッキについて主に調べてみたいと思います。 参考にしていたものの正体や自分の方針が見えてきましたので、 質問は〆たいと思います。 ご丁寧に回答してくださってありがとうございました!

関連するQ&A

  • スパイラルベベルギヤの強度

    原動機:トルク0.8kgf・m/7200rpm回転一定を使いスパイラルベベルギヤ(6対1)モジュール1.5 ピニオン12枚ベベル72枚を製作したとき強度計算はどうするのでしょうか?JGMA式では3600rpm以下と条件がつけられてますが入力が7200rpmの場合どうするのでしょうか?(このギヤは耐えられますか?) 極力コンパクトに収めたいのでモジュールはm1.5orm2、ピニオンは製作が可能で使用に耐えられるかぎり小数で設計したいのですが。 歯車計算ソフトは当然持っていません。 どなたか教えてください。

  • 手動式 昇降 吊り棚の自作

    手動式 昇降 吊り棚の自作 こんにちは、お世話になります。 現在スペースの都合上、床の間にパソコンデスクを置いているのですが プリンタ等一々出すのが面倒になりよくキッチンで使われている、棚が 上下に垂直移動する棚が作れないかと考えています。 プリンタとFAXを載せたいので加重は10kg程度,大きさは幅80×奥行き40cmくらいかな…。 載せる物が物なのでどういう方法を取るか悩んでいます。 まず… ・古典的にウインチとガイドレールを使って棚板を垂直移動させるか? (なんだか不安定な気がする) ・ガススプリングを使って棚板を垂直移動させるか? (どういう機構にすればいいのか?ん~?) 日中は家にいないし、週に3,4回程度なので普段は天井に近いところに 隠しておけると便利なんですけど…。 しかも机は曲線構造なので加工しにくいのです。 良いアイデアございませんでしょうか?

  • ワークが自重落下しない台形ねじの選定方法について

    お世話になります。 現在、150kg程度のワークを手動で昇降させる機構を設計しております。 その際に、ワークが自重落下しない台形ネジを、台形ネジの逆効率を計算することにより求められることまではわかったのですが、いくら調べても効率を求める式しか出てこないため、選定ができず困っております。 計算方法をご存知の方、何卒よろしくお願いします。

  • 軸の設計について

     軸の設計について、軸にかかる想定するべき荷重についての質問です。  機構は、モータ駆動で、ギア列の先(非駆動側)のメカストップで強制的に駆動をストップさせる機構です。  この場合、件のギアの軸にかかる荷重は、最悪(誤動作的なものも考えた場合)の場合、モータ最大トルクをギアピッチ円半径で割った荷重の2倍と考えて良いのでしょうか。衝撃荷重でしょうから、安全率がなんぼという話は別として。  小生の設計しているものは、ハウジングもギアもプラスチック、軸が場合により真鍮、サイズは弁当箱ぐらいです。  サイズと材質が違っても、考え方は同じだと思いますので、似た機構の設計経験のある方のご教授をよろしくお願いいたします。  実は、こういう考えの及ばない荷重がかかっただとかのご経験も教えていただくと助かります。 補足です。 件のギアはギア列中のギアであり、その噛合い位置は、駆動、非駆動側のギアがちょうど真反対側、(180°)であるとします。 更に、追記させていただきます。 皆さまのご経験上で、「そもそも、モータ駆動などの機構停止をメカストップで強制的にするなんてしないんだよなあ、なぜならこうなってしまうから。だから、軸の強度計算として最悪なのはこれこれの計算をします。」 等といった、ご意見などもありましたら、大変参考になりますのでご教授願います。

  • 電動格納ミラーの構造

    今度、ミラーを分解して塗装に出そうと考えています。 また、絶版車のため(後1年で部品供給が終わる)、故障した際は自分で修理する必要があるため、電動格納ミラーの構造を把握しておこうかと思っています。 どういう原理(機械的、電気的)で動いているのでしょうか? (車種、メーカーによる違いはほとんどないですよね?) 音からして、モーターとギアで動かしているのは想像できるのですが、 電気系は、モーターを12Vで駆動、格納&開放部分でセンサーON→モーター停止? のような感じでしょうか。 この部分の製造は人手ですよね? できれば製造、設計に関わった人、そうでなくても構造を把握している人、 もしくは知っている部分だけでもどんなモーターを使用しているか?(破損した場合、秋葉原等で調達可能かどうか?) 組み立て時の注意点(原点位置調整)等、何でもいいので教えていただければ、または参考HP、参考本等を教えていただければと思います。 よろしくお願いします。

  • 実験装置の設計についてのお願い

    熱間板材成形に関する研究を行っていますが、装置の設計段階で行き詰まっています。下記の問題について何か参考できる情報を教えて頂ければ、本当に助かります。 1000℃まで加熱された板材を加熱装置(電力投入式)から30cm離れた成形装置(ポンチ・ダイス式)まで1秒以内で搬送する機構はどの構造・方式等にすれば良いか何か情報・アイディアがあれば教えて下さい。出来れば、なるべく駆動装置を利用しないようにしたいと思います。 よろしくお願いします。

  • ロンビック機構について

    以前スターリングエンジンに関する質問をさせていただき、よい書籍やサイトを紹介いただいたものです。 たびたび、甘えるようで申し訳ないのですが、現在β型のスターリングエンジンを設計するにあたって、ロンビック機構を採用したいと考えています。凡その見当はつきますし、試作品も一応は動いたのですが、思ったほどの静粛性が得られず、またギアケースからのオイルがシリンダー内(ギアケース内にマグネット式発電機をオイルバスで内装)に回りこみ、再生器の効率が酷く落ちたようで、数時間の運転で運転当初の効率の2/3程度まで効率の低下が起きてしまいました。 そこで、このような機構を実現させる上で必要と思われる参考書やサイトなどありましたらお知らせ願えれば幸いです。 最後に要点をまとめておきます。 1)ロンビック機構の動的バランスの取り方 2)ロンビック機構ではギアを用いたクランクの同期機構を用いることになるが、このギアの潤滑(潤滑油なしで使用できる物があればそれも紹介してほしい)について 3)潤滑油を使用する際に有効なシール(通常のリップシールでは不十分でした)の方法 ちなみに出力は凡そ500W程度を考えており、回転数は4000RPM程度です。

  • リーマボルトの使い方、構造について

    添付の画像ご覧ください。 左側が一般的なリーマボルトでフランジ同士を同時加工でリーマ穴を開け、そこにリーマ穴にしっくり嵌るリーマボルトを差し込む構造です。 ミスミなどのカタログを見ると、リーマボルトのねじ先は平先になっていることが多いようですが、取引先の規格では棒先になっています。 右側が今設計している装置の参考図で、右側から溝付き六角ナットにピンを差し込んだスタッドボルトを差し込み、差し込んだ後にダブルナットで固定するという構造なのですが、上司からこの構造はおかしいという指摘を受けました。 そもそも疑問なのが、 1. なぜリーマボルトのねじ先が棒先なのか?   棒先は、イモネジで相手(軸)に穴を開けておいて、そこに棒先を差し込んで固定する、等という用途は知っていますが、添付の図面のような形で棒先にする意味がよく分かりません。 2. リーマボルトを差し込むとき、一般には六角ボルトの頭をハンマーなどで打ち込んでリーマボルトを差し込むものなのでしょうか? 本当は上司に聞くべきなのでしょうが、上司が教えてくれません。 お手数おかけしますが、どなたか教えてください。 宜しくお願いします。

  • 静電容量型変位計

    静電容量型変位計を作っているのですが、設計が 古く最近部品が入らなくなり、新規に設計をする 事になりました。 現在の製品の設計をした担当者は定年で退職して しまい連絡がつきません。 原理がわかれば何とかしたいのですが、参考に なるような資料が見つかりません。 私はアナログ初心者ですが、原理がわかるような 回路図がありませんでしょうか。 宜しくお願い致します。 センサーは中心から、センサー電極、ガード電極、シールドの 同軸構造の物です。引き続き探しています。 宜しくお願い致します。

  • 樹脂製歯車を使用した機構に関する計算方法

     樹脂のギヤを使用した機構の計算について教えて下さい。  大まかな構成部品は、以下の5部品です。 ・モーター(ミニ四駆に使われる様な小型モーター) ・ウォーム(ポリアセタール製でモーターのシャフトに同軸) ・ヘリカルギヤ(ポリアセタール製で円筒型はすば歯車) ・捻りスプリング(ヘリカルギヤと同軸に置かれている) ・ストッパー(ヘリカルギヤの初期位置、及び最大回転作動時の位置を規制している)  なお、ヘリカルギヤは、初期位置において、ストッパーと当接していると共に、捻りスプリングを 少し捻って、ヘリカルギヤに少しテンション加える事で初期位置で保持されており、ヘリカルギヤ が回転作動すると、その回転作動に伴って捻りスプリングも捻られていく構造になっています。  動作順序は、以下の通りです。 (1) モーターに通電されると、モーターが作動し、モーターのシャフトと同軸に   取り付いているウォームが回転する。 (2) ウォームの回転に伴い、ウォームと噛み合っているヘリカルギヤが回転作動する。 (3) ヘリカルギヤが作動限界角度(約100°位)まで回転作動すると、ストッパーによってその回転   作動は停止し、モーターは拘束状態となる。 (4) モーターへの通電が終わると、通電回路は開回路となり、ヘリカルギヤは、捻りスプリングに   よって、ウォームを回転させながら、初期位置へ戻される。  上記の様な構造において、ヘリカルギヤを初期位置まで戻す為に必要な捻りスプリングのトルク の狙い値を算出する為に、以下の様な計算をしてみました。     α:歯直角圧力角  → 20[°]     β:進み角     → 20.5[°]     μ:摩擦係数    → 0.15(※経験値を使用)    とすると、摩擦角ρは、       ρ=μ/cosα    より、ρ=9.07    そして、ヘリカルギアからウォームを回転させる際の伝達効率は、       η=tan(β-ρ)/tanβ    より、η=54.08[%]    ここで、ウォームの条数は3条、ヘリカルギヤの歯数は42枚であるので、ギヤ比Gは、       G=42/3=14    また、モーター単品でモーターのシャフトを回す為に必要な最小トルクは0.9[Nmm]である。    よって、ヘリカルギヤが作動限界角度まで回転作動した位置から初期位置まで戻すのに最低限   必要となる、捻りスプリングのトルクTは、       T=0.9×(100/η)×G    より、23.3[Nmm]  長くなってしまいましたが、皆様にお聞きしたのは、上記に記述した計算方法の妥当性についてです。 ・補足(1)  本来ウォームギヤに使用されるウォームホイールは"鼓形ホイール"ですが、本構造においては、製品単価の低減や、成形性を考慮して、樹脂製はすば歯車(所謂"円筒ホイール")にしています。 ・補足(2)  一般的なウォームギヤは、セルフロックにより、ウォームホイール側からウォームを回す事が出来ませんが、本構造は進み角を大きくしている為、ウォームホイール側から十分にウォームを回す事が出来る構造となっています。  何卒ご教授の程、宜しくお願い致します。