フィレットを有す丸棒材の疲労強度検討法について

このQ&Aのポイント
  • フィレットを有す丸棒材の疲労強度検討法について、引張り応力、せん断応力、曲げ応力を考慮し、切欠き係数を適用して主応力を求める方法について解説します。
  • フィレット部で引張り、曲げ、ねじりの3つの成分が負荷される場合、それぞれの応力振幅に対して引張りによる切欠き係数を考慮する必要があります。
  • この質問では、文献にその旨の説明が見当たらないため、他の情報源を参考にする必要があります。
回答を見る
  • 締切済み

切欠き係数について

フィレットを有す丸棒材の疲労強度について検討をしています。 負荷条件としては、丸棒材は引張り荷重を受けている状態で、外力によるねじり・曲げ荷重を受ける物になります。 疲労強度検討のやり方について教えて下さい。 適用する考え方は、修正Goodman線図で考えています。 考え方 ?引張りによる発生応力(安定する物として)を平均応力とし、ねじり・曲げ荷重を外力による応力振幅とする ?フィレット部の切欠き係数を考慮  ・引張り応力×引張りによる切欠き係数=平均応力σm  ・せん断応力×せん断による切欠き係数=最大せん断応力τ  ・曲げ応力×曲げによる切欠き係数=最大曲げ応力σ ?曲げ応力とせん断応力を組み合わせて主応力を求める ?組合せた主応力を発生しうる応力振幅としてプロット ※同じフィレット部で引張り・曲げ・ねじり3つの成分が負荷される場合、  切欠き係数はそれぞれに適用すべきですか?  算出した応力振幅に対して、引張りによる切欠き係数を考慮すれば良い  などありますか?  過剰に見ている気がするのですが、文献にその旨説明が見当たらないの  で、参考になる情報など欲しいのですが・・・

noname#230358
noname#230358

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.2

> ※同じフィレット部で引張り・曲げ・ねじり3つの成分が負荷される場合、 >  切欠き係数はそれぞれに適用すべきですか? >  算出した応力振幅に対して、引張りによる切欠き係数を考慮すれば良い >  などありますか? >  過剰に見ている気がするのですが、文献にその旨説明が見当たらないの >  で、参考になる情報など欲しいのですが・・・ 直接の回答になっていないかもしれませんが、 同じフィレット部で厳密には、引張り・曲げ・ねじりの応力集中係数は、力の方向となだらかな 変化面の切欠き的形状は異なるので、係数も異なることからそれぞれに適正値適応です。 引張と曲げ(引張と圧縮)は、似た力の方向なので、引張と曲げの圧縮の力の相殺がポイント となる位で、それをやはりそれぞれに適正値適応です。

noname#230359
noname#230359
回答No.1

基本的には切り欠き係数は実応力とモデル計算値の補正係数です。複合応力の 場合、計算で推定した実応力に対し切り欠き係数を乗じたものを応力値として 採用します。ここに計算の精度が問題になります。試験データとの整合を取る ため通常はできるだけ単一負荷での応力振幅を考えますが、複合負荷荷重とな る場合は荷重の種類により応力振幅による感度が違うことが想定されます。 つまり、すべての応力のピークが重なることはないので、実際の切り欠き係数 は合算した応力値より下がります。 実際の状況で試験確認するのがベストですが、疲労試験には多大な労力がかか ります。そのため疲労に関する詳細なデータはなかなか得にくく、提示のよう に安全を見てすべての要素に係数を掛けて試算する場合が多いように思います。 疲労に関する資料及びデータを紹介しておきます。 http://ms-laboratory.jp/strength/st_top.htm http://fatigue.jsms.jp/database/hcdblist/index.html 追加します。 http://www.rmc.mce.uec.ac.jp/webclass/MachineMechanismDesign/Shaft.pdf

関連するQ&A

  • 応力集中係数について

    溶接ビード形状によるもの, 丸棒の切り欠きによる応力集中について教えて下さい。 「静的強度については応力集中係数を無視しても良く,  応力集中係数は繰り返し荷重が作用する疲労強度を検討する際のみに考慮する」 と上司から教わりました。どの本を読んでもこのようなことは書いてありませんでした。 本当なのでしょうか? ボルトの保証荷重は有効断面積から算出されているので ネジ部や首下R部の応力集中は考慮されてはなさそうですが… 静荷重であれば応力集中によって局所的に降伏しても その部分だけが塑性変形するだけで亀裂は進展しないという考えでしょうか・・・? よろしくお願いいたします。

  • 段付き軸のせん断荷重について

    段付き軸の強度に関して、 曲げやねじり荷重が加わる場合は切欠き係数を考慮しますが、 段付き部にせん断荷重が加わる場合も切欠き係数を考慮する必要が 有るのでしょうか。

  • 応力集中の考え方

    機械設計経験が浅く、教えてください。 応力集中の考え方について。 丸棒において、深い切欠き溝があるとします。 この丸棒は、組合せ応力を受けるとします。 組合せ応力としては、ねじり&曲げ。 切欠き溝において、各々ねじりトルクを受ける場合の応力集中係数、 曲げ力を受ける場合の応力集中係数は文献にあります。 組合せ応力より主応力・せん断応力が出ます。 ここで疑問点があります。 組み合わせ応力を算出する時の応力集中係数はどう扱えば良いのでしょうか? ねじり応力・曲げ応力に各係数を考慮し、組合せ応力として主応力・せん断応力を算出するのが正しいやり方なのか、 組み合わせ応力で算出した応力値に係数掛け合わせるやり方が正しいのか・・・ (Ex.組合せからせん断応力が出て、そこに係数をかける) イマイチやり方がわかりません。 ご教示お願いします!

  • 応力、切り欠き係数について質問です

    段付きの丸棒の切り欠き部にRがついているとしてそのRが0.5から1になったらどのくらい切り欠き係数は違いますか? また、許容応力にどのくらい違いがでますでしょうか? 簡単でよろしいですので回答おまちしております。

  • 切欠きのある丸棒の一軸引張りにおける破断荷重につ…

    切欠きのある丸棒の一軸引張りにおける破断荷重について  環状溝を有する丸棒(下記)の軸方向に 単調増加荷重を与える(いわゆる引張試験)場合 おける破断荷重についての理論解(実用解)を 求めようとしています。  当初応力集中係数α(≒1.7)を考慮し   Fb=Ae×σb/α    Fb:破断荷重    Ae:溝部断面積    σb:引張強度 としましたが試験結果と一致しませんでした。 むしろα≒1とし応力集中効果は無いとした方が 試験結果とは一致するようです。  このことから、"丸棒の一軸引張りにおける 破断荷重に切欠きは(ほとんど)影響しない"と いう結論が導きだされるのですが、皆様のご意見 もしくは理論解をご存知でしたらご教示 いただきたくお願いします。    |_ ____ _|   掴み部径  D=2024mm     _)____(_    切欠部径  d=1015mm    |    |   切欠部R r=46mm            材質    S45C調質

  • 疲労強度を基準強さにして、切欠き係数、安全率を用…

    疲労強度を基準強さにして、切欠き係数、安全率を用いて実径を求める方法について β=1+入1+入2+入3+入4 β=切欠き係数 の公式を用いてβが求まったとしても、許容応力を求めるにはどうしたらいいのでしょうか? 疲労応力÷β=許容応力(τ)を求め、そこからd=3√16T/πτで軸の径を求めるのか。 T(a)×B=最大トルク(T)を求め、そこからd=3√16T/πτで軸の径を求める方法なのか。 どちらでしょうか、また違う法穂があれば教えてください。 それと、(疲労応力÷安全率)÷βなのか     (疲労応力÷β)÷安全率なのかも教えてください。

  • 応力集中係数は単発荷重では使わない・・・だよね!?

      No.39313 板が曲がる強度計算(衝撃)を教えてもらえないでしょうか。 に回答している途中、ふと思いついた疑問、 ■ 単発の荷重で塑性変形する場合、応力集中係数を掛けるのは間違い? ■ 文献を調べると   P.3~ 1.1.2 平滑材の強度と切欠き材の強度はどちらが大きいか 切欠きの典型的な形状 図1.2(a)と、無し(b)を引張試験で比較すると ・S10C焼なまし材など軟鋼で延性に富む材料の場合には【切欠有】> 【無】 ・材料の硬さが増すと               【切欠有】= 【無】 ・鋳鉄のような脆性材料の場合には,        【切欠有】< 【無】   となる。  すなわち図1.2(a)と(b)の強度はどちらが大きいかという問に対して,  「それは材料に依存する」と答える必要がある。 ・疲労限度については、S10Cのような延性材料でも、 【切欠有】< 【無】 で、合ってますよね???? 思いついたから調べもしたが、ぐらついている状態なので、その正否を拝聴 したくUPしました。 尚、板曲げの場合、板表面の切欠は鋭敏に効くが、穴を穿つのは疲労限度 にも効きにくいのでないか、との疑問も? 応力集中係数と切欠き係数の違い・・・・・・でもなさそうですね。   http://jikosoft.com/cae/engineering/strmat14.html   応力集中は応力集中係数αというパラメータで評価されます。   形状係数と呼ばれることもあります。   これは形状だけで決まる値です。   応力集中係数と共に非常な重要なパラメータとして切欠き係数β   というものがあります。混同されがちですが、異なる概念です   ので注意しましょう。   これは形状だけでなく、材料の硬さや温度、大きさなどの影響を受   けます。 図14-3 軟鋼のα=2 で β ≒ 1.5『私が適当に描いたものです』…ガクッ…   http://www.rmc.mce.uec.ac.jp/webclass/MachineMechanismDesign/Shaft.pdf  切欠きを有する試験片の疲労限度:σw  切欠き底の横断面積と等しい断面積をもつ一様な棒の疲労限度:σw0     切欠き係数 β = σw0/σw 両者の違から、応力集中係数は真の疲れ破壊を表現するものでないことは 気付かれたはず。 しかし本題はイマイチ・・・ 感覚的に捉えたら間違い無いでしょう。   プレス曲げで、穴付き板を曲げるのと細い2枚を並べるのとで所要力が   違うか?   キッカケの質問で、『エネルギー』の議論をデザート的にくっつけたが、   それ違うなら大問題 これ、知恵袋をみても応力集中係数を付けたがる質問ばかりで、誤解が蔓延 していると思います。 ■■ 単発荷重には使うべきでない数値 ■■ 新版・機械設計便覧  H.4 丸善刊   P.267  図5-7 円孔を有する帯板の曲げにおける形状係数。   幅  D:15   丸孔径d:7   板厚 h:3.0   孔径対横幅比 λ=d/D=7/15=0.47   孔径対板厚比  =d/h=7/3 =2.3   →グラフは横軸λ 孔径対板厚比が複数の曲線。途切れるのを延長→ 縦軸の値を読む。         応力集中係数 ≒ 1.5         ■■■■■■■■■ この本には応力集中係数のグラフが、平板と丸穴の組合せで14種。軸を含めると計21種。鋭い切欠きを扱う数式もほぼ同数。 昔はこれがないと設計ができず、要望もあって網羅されていったと思います。 続く方で同様なデータが欲しい場合、この本を紐解いてください。 ----------------------- 板曲げの場合、、、、穴を穿つのは疲労限度にも効きにくいのでないか の予想が合ったと、まぁ言えるか・・・ 日刊工業サイト 書名不詳 http://pub.nikkan.co.jp/uploads/book/pdf_file4c48e9337b7db.1-6.pdf

  • ねじり強度について

    質問をさせていただきます。  一様な丸棒にねじりトルクを与えた場合(一端は固定しています)に丸棒の長さによりせん断応力が変化するのでしょうか?  ねじりトルクをTとし、せん断応力をτとし、極断面係数をZpとすると以下の式で表せます。  τ=T/Zp となります。この式では丸棒に作用するせん断応力は長さに関係なく一定と考えることができます。  しかし、本当にせん断応力の値は丸棒の長さに関係なく、一定とみなせるのでしょうか?理論的にどう考えればよいのでしょうか。  よろしくお願いします。

  • 応力集中係数に関して、

    曲げ応力に代表する応力は、表面を大きな力が走ります。 其処に、切り欠きがあれは、その周囲には応力集中が発生します。 菓子袋等のノッチは、前述を利用したもので、何回も何回も繰り返さないと開封しませんよね? なんてことはなく、大抵一回で開封しますよね。 それと同じですが、iwanaiこと岩魚内は、破断応力より小さい応力集中に限定した考察を 記載しており、甚だ迷惑しております。 この森のスタッフ様へ、 個人情報が記載されているので、迷惑をかける恐れがあるので、よい時期に この質問を非表示願います。(グーグル等の過去歴には残りますが、後は流れのままにです。) No.39326 応力集中係数は単発荷重では使わない・・・だよね!?   By 岩魚内 http://mori.nc-net.or.jp/EokpControl?&tid=266108&event=QE0004

  • 木橋の計算

    木橋の計算なのですが、(1)幅1m当たりに作用する曲げモーメントと桁1本当たりに作用する曲げモーメント(2)幅1m当たりに作用するせん断力と桁1本当たりに作用するせん断力(3)桁1本当たりの断面二次モーメント(4)桁1本当たりの断面係数(5)桁1本当たりの断面積(6)桁1本当たりの曲げ応力度(7)桁1本当たりのせん断応力度(8)桁1本当たりのたわみを求めなさい。という問題があるのですが、よく分かりません。 設計条件は、 1.スパン:L=3.6m 2. 活荷重:q=5kN/m2 3.寸法  :b=0.19m,h=0.19m 4.弾性係数:E=7kNmm2 5.許容応力度:曲げ =5.7N/mm2 せん断 =0.5N/mm2 6.許容たわみ:L/600=6.0mm どなたか教えて下さい。